aba-sion の回答履歴

全409件中141~160件表示
  • どうしたら自分を幸せだと思えますか?

    友達の数はまったく多いとは言えませんが、 わたしは30代前半で、結婚して4年になります。子供はいません。 結婚してから今まで、いくつかアルバイトを経験しましたが 事故に遭ったり病気をしたり、人間関係もとても悪くて なかなか長続きしませんでした。 友達がうらやましいと思うのは、 結婚せずキャリアアップをして大手企業でがんばっていたり 玉の輿に乗ってやりたい事をしていたり、 結婚後も正社員で働き続けていたり、 普通に結婚して子供を産んだ子もいます。 すごくかわいい子もいるし。 それに比べて、誰がわたしみたいな人をうらやましいと思うんだろうと思います。 そろそろ子供がほしいので、何とかまた働いてお金を貯めたいです。 その前に、自分を認める作業が必要らしいのですが 今までの人生振り返ってもいい事なんかありませんし どうしたら自分に自信を持ったり、好きになれたりするのでしょうか?

  • ご近所さんの一言にもやもやしています

    大した話ではないのですが、気がつくと考えてしまいます 家には2歳児しかいなく主人も日中仕事のため家では私と2歳の息子と二人っきりなのですが、今年の夏休みほぼ毎日同じマンションの小学3年生が家に遊びに来ていました。最初の3日間は楽しく相手していましたが、一週間続くとなるとストレスになっていきました。 その遊びに来る子の両親は共働きで「家に一人でいるとお化けが怖いからどうか入れてほしい」等と言われると断れなくて家に入れてしまいました。でも2歳の息子はその年頃のお兄ちゃんと遊ぶのはすごく喜ぶのでそれもいいことかなと思って家に入れてました。 家に来るとお菓子と飲み物は出してましたが、だんだんずうずうしくなり家にお菓子等がない日は「今から買ってきて!」と言われたり、買い物行くときもついてくるので流れで菓子を買ってあげたりしてしまいました(この代金は後でお母さんに頂きました)よくない事とは分かっていても私が何か食べたい時に私だけ食べるわけにもいかず、「なんかお腹すいたー」「喉乾いたー」と何度も言われるとつい菓子などをあげてしまいました。 その子の母親は「ウチの息子が迷惑かけて申し訳ないと思っている」「お菓子などはねだられても買わなくていい」「貴方の家にあまり遊びに行くなとは息子にも言っている」と言ってくれましたが、「貴方の家であまり叱らず遊ばせると他の家に遊びに行った時もその調子で遊ばれたら困るから甘やかすな」等も言われて、 なにやら小学3年生のお母さんは、嫌なら無理にでも断って家に入れなければいい・私が好きで子供を家に入れて遊ばせていると思っている様なニュアンスがあり、また小学3年生くんの母には息子さんにはいいこですねー等と言っていたため(いい子ですが図々しい所や行儀悪い所もありますがそこは母親には言いませんでした)その子のお母さんは息子が私の家に入り浸っても迷惑ではないと思っているんじゃないかと思います そんな中夏休みが終わって、夕方息子と外にでて遊んでいたとき、夏休み中はずっと一緒に遊んでいた小学3年生くんを見つけ息子は喜んで遊んで貰おうと近寄りました。その息子を見た小学3年生くんは「お母さんから小さい子と遊ぶのは迷惑になるから遊ぶなと言われている」「小さい子邪魔だからやだー」「小さい子はどこか他の僕たちの見えない所で遊んで欲しい」等言い邪魔もの扱い  見返りを求めていたわけじゃないのですが、正直夏休み中はあんなに世話したのにとショックでした。 小学3年生くんの母に会い、私が「今日小学3年生くんに小さい子は邪魔扱いされちゃいました。確かに邪魔かもしれないので私も気をつけますね」と言ったら「それはお互い様よね」とだけ言われショックでした 夏休み中家に入り浸られお菓子ジュース与えてゲームも教えたりしてあげたのに、ほんのちょっと放課後の遊びを2歳児が邪魔するのがお互い様なのでしょうか こう恩着せがましく思ってしまう自分にも嫌気がさします 今でもたまに土日はゲーム目当てで友達と遊びにきます。お菓子も出しますが、向こうもお菓子を出さなくていいと思うなら持たせればいいとのに・・と思います 上記のことを最近思い出してはもやもやします。小学3年生くんの事はこどもだから過ぎたことだしと割り切っていますが、たまに思い出してはイライラしてしまいます。 長くなりましたが目を通していただいてありがとうございます。 もう、その子は家に入れないほうがいいでしょうか?また、夏休み中2歳児しかいない家にほぼ毎日遊びに来る・行かせるのは普通ですか? 過ぎたことを思い出しイライラしないにはどうすればいいでしょうか? 何か意見などありましたらお願いします。

  • バイト探しで困ってます。

    バイトを探しています。 今まで家庭教師をやっていて、たまの休日には塾の試験監督をしていました。ですが、生徒の進路が決まったため家庭教師の仕事は今はありません。 そこで、以前から塾や家庭教師など以外の多くの人と接するアルバイトをやったほうがためになる!という勝手な思い込みからバイトを探しています。(中、高と塾に通っていたので、そういう場所でアルバイトをするのは、どんだけ真面目に取り組んでいても、仕事をしているというよりは、近所の子に教えているような感じがして、全く自分が成長していないように思えるのです。) 普段は週3日ほどは入れるのですが、実習やテスト期間はなかなかバイトに入れません。やっぱりどこでもいいという風に決めるより、ここがいい!と思って決めたほうがいいのですが、不安が先走ってこれという直感がなかなか沸きません。何かアドバイスをください。

    • ベストアンサー
    • noname#124679
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • メールの宛名の書き方について

    営業職についている者です。 まだまだ ひよっこなので わからないことが多いです。 教えてください! ある仕事が完了したので、打ち上げに行きました。 そのお礼のメールを送りたいと思うのですが、 宛名の書き方で迷っています。 先方は3名です。 ・打ち上げに誘ってくれた方で、現場担当で色々関わった方 ・現場担当の方で、色々関わった方 ・上記の2名よりも少しくらいの高い方(そこまで関わっていない) どの方を一番初めにするべきか、順番に迷っています。 宜しくお願い致します。

  • レインコートはダサい?

    高校生の息子がいます。 何度注意しても聞かないので、最近言わないのですが。 自転車通学で傘差し運転をします。 それを黙認していることがいけないことは承知しています。 しかし、周りを見回しても女子生徒がたまにレインコートを着ていますが、ほとんどの高校生が傘差し運転しています。 そんな中でレインコートを着ろというほうが無理なんでしょうか? どう思われますか? 傘差し運転が危険なことはもちろん、びしょぬれで帰ってきたりすることも多いです。 高校生側の意見も聞きたいのですが。 なぜ、傘差し運転するんでしょうか? 危険だと思ってないんですか? 親御さんを含め大人の意見はどうでしょう? そういう世の中だから仕方ないですか? 息子の意見は「ダサい、誰も着てない」だそうです。 せめて通学くらいレインコートを着てほしいのですが。 自転車が免許制になって、反則金とか取るようにならないと無理なんでしょうかね。 同じ悩みをもたれた方、もし解決案がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#109948
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 自分の仕事に少なからず自信を持っている方

    カテ違い(アンケートと迷いました…)だったらすみません。 今日一日で仕事がかなり大変(進行に問題が複数起こるなど)だったとし、すごく疲れていたとします。 一日の終わり、直接的に自分の仕事には関わらない10歳年齢下の後輩に 「頑張っている○○さんを尊敬してます」 と言われたとしたら、嬉しいですか? うざったいですか? 直感でお答え頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 縮毛矯正…薬剤と頭皮

    今日縮毛矯正をかけてきました。 そこで気になったのが 薬剤を髪だけでなく頭皮にも塗っていたことです。 髪をまっすぐにするほど強い薬を 頭皮に塗って大丈夫なのかと不安になりました。 こちらで矯正と頭皮について色々調べましたが 「薬剤は頭皮につけない」という意見が多かったように思います。 頭皮に塗ったことで 抜け毛が多くなったり、髪が薄くなったりはしないのでしょうか?

  • 美容師が理容室へ行けるか?

    理容師の美容師の資格の違いは、理容師はカミソリを使えるが美容師は×、というのを聞いたことがあります。 (ただの素人、検索はしましたがそんな程度の知識です) そこで疑問なのですが、美容師が理容室に行って髪を切る行為をすることは可能なのでしょうか? 時々、美容と理容が隣り合ったお店というのを見かけるもので、そこでどちらかが忙しい時などにスタッフが行き来したりできるのかなあ?と疑問に思いまして。 つまらぬ疑問ですが、お詳しい方、教えてください。

  • 勤務中の喫煙(立腹!)

    こんばんは 私は今、100円ショップに勤めています。 この仕事は特質上、(工場のラインのような仕事と違い) 自由なところがあって いつ、トイレに行っても良いし いつ、タバコを吸っても良いし いつ、お水を飲んでも良いのです。 この仕事に就いたことの無い方でも 想像していただけるかと思います。 上司以外はすべて女性で(12人) このうち9人が喫煙者です。 (私は非喫煙者です) 結論を先に言います。 この喫煙の習慣のある人たちが 一服と称して、休憩室でタバコを吸っているのが 非喫煙者の私から見れば、気に入らないのです。 1本吸うのに何分掛かるのか知りませんが 3~5分くらいでしょうか? レジが混んでいようが、売り場に出ている人が お客様に何か聞かれて苦労していようが 喫煙中はお構いなしです。 リラックスしている姿が、腹立ちますし 笑いながら、何か仕事に関係ない話を していると私の怒りも増幅されます。 質問をまとめると、1本3~5分 5時間勤務中5本と計算して、 15分~25分の間、持ち場を離れ、 結果、喫煙習慣の無い私に負担が増えるのが 非常に不公平です。 「あなたも、タバコを吸わなくても 売り場を離れ、休めば?」とのご意見も あるかもしれませんが、私の持ち場はとても忙しく サービス残業はあたりまえ、そんなことをしていたら もっと帰りが遅くなります。 受動喫煙を我慢してやってるだけでも 貸しがあると思っているのに・・・ 私が立腹せずに済む方法はありますか? 因みに上司は男性で喫煙者、 3店舗を忙しく回っていて、 もうひとり、女性の社員さんがいて、まとめ役なのですが この方も喫煙者です。

  • 接客業の方、アドバイスください。

    僕は飲食店でアルバイトをしています。今まで一年間、厨房をしてきました。厨房は一人なのでさびしく、単純作業なので飽きました。前の店長や昔、一緒に働いていた人にカウンターを勧められたのをきっかけに自分からカウンターに志願しました。平日は厨房で、基本的にカウンターをするのは土、日です。それで、だいたい3か月が経ちました。夏休みは自動車の免許の合宿や学校の資格講座のため入れませんでした。それで、今週から再びカウンターに復帰した時に周りの人に言われ、自分の直すべき点がいくつか見つかりました。自分の声はこもってるので、相手が聞き取りにくいようです。後、口調が機械みたいというか固いらしく、感情がこもってないような感じらしいです。周りからはまだ緊張してるのかなーみたいな感じに思われてます。どうしたらいいかアドバイスください。

  • これからの人生

    44になりましたが、若い頃から抱いていた大きな夢は実現できませんでしたが、最後の夢であった教師になる夢だけは実現することができました。熱血教師だった私ですが、しかし時代の流れというか、この20年ほどで教育界も学校も、親もずいぶん変わってしまいました。もううんざりというか、最近は教師という仕事にあまり魅力を感じなくなり仕事もその日をあたりさわりなく終えるという日々です。しかし、こんな状態で定年を迎えたくありません。転職(難しいでしょうが)も含め今後の人生にアドバイスをお願いします。

  • 男性にお聞きしたいです。(タバコについて)

    結婚を申し込んでくれている彼がいます。 (正式なプロポーズはまだですが) その彼がタバコを吸います。 中学生の頃からなので、もう20年近くです。 1ヶ月くらい前、私のために禁煙を試みてくれたのですが 「無理だった」 と言い、それ以来私の前でも普通に吸っています。 部屋にいるときは換気扇の下で吸い、 外ではたまに歩きながら、食事をするところでは 料理が届く前などに吸います。 一日一箱か多いときは一箱半くらい吸うそうです。 正直、私はたばこを吸う人を 結婚相手としては考えたくありません。 質問したいのは、 もしあなたが結婚したいと思っている彼女から 「たばこをやめられないなら、結婚はできない」 と言われたら、たばこと結婚のどちらをやめるか。 それともすぐに結論はだせなくても、とりあえず禁煙を試みてみるか。 どういう行動にでるかお訊きしたいのです。 もちろん、その男性の性格やたばこへの依存度にもよると思うので あくまでも参考意見として聞きたいだけです。 よろしくお願いします。

  • ダメ人間です…

    30代半ば女性です。 私は内向的で人の目が異常に気になって他人とうまく話せず、人間関係がうまく築けません。 職場でも浮いていると思います。そういう自分が周りのどう思われているのかが気になってますます引っ込み思案になってしまいます。 誰かと話している私の発言を聞いている他の人がどう思うかとか気になってしまい、なかなか話しかけられません。こんなことを書くと、「被害妄想だ」といわれそうですが、現に他の人が影で苦笑されたり、目配せでバカにしたりしている同僚を目の当たりにすると「私もされているのだろう」と怖くなってしまうのです。 そんなこんなで職場に心を開ける人がおらず、ますます引っ込み思案になって、ますますバカにされていきます。 そんな自分をなかなか変えられません。 何か支離滅裂な文章ですが、同様な悩みお持ちの方いらっしゃいませんか? コミュニケーションが必要な職場でもあり、本当は引っ込んでいては仕事に支障も出ます。 悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 遅刻について!

    遅刻・寝坊について質問またはアドバイスお願いします。 今の職場は夜中の仕事でアルバイトとして2年働いています。半年前に社員希望を伝えて、今年11月に社員として働かせてもらえるようになりました。それまでに何回も遅刻を繰り返してしまって、つい先月に「このままだったら社員になれないぞ」って、真剣に言われました。そんなだらしない自分を変えようと堅く誓い、今日まで遅刻もせず出勤していました。ですが、ちょっと気が緩んだのか、遅刻(結局休むハメに)してしまい、とりあえず連絡だけはしとかないとと電話を入れました。僕は、遅刻に対して凄く追い詰められていて、過呼吸みたいな感じで息ができないようなパニック状態になっていてそのまま電話しました。「連絡遅くなってすみません。起きたら熱が出てて今から病院に行きます」と伝えました(ただの寝坊なのに)上司にはとりあえず今日は休んで朝に電話してくれって言われました。どうしてもただの寝坊ってバレたくないので、何か良き言い訳をアドバイスとしてお願いします!嘘を本当に見せる、少し大袈裟でもいいので・・・

  • パーマについて教えてください

    カットについでに人生初のパーマをあてようと思ってるんですが、 いろいろとわからないことがあるので教えてください。 私は男で髪の長さは前髪は口に届くくらいでトップは耳につく くらいです。これくらいの長さでパーマってあてられるんでしょうか? どんな髪型にしようか何も考えていないんですが、当日美容院で パーマあててくださいって急に言っても大丈夫でしょうか? 何かオススメのパーマ、髪型があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ひどいコンプレックス

    私は頭がデカくて悩んでいます。背も低くて、体も華奢なのでとてもバランスが悪いです。そのことで今までも沢山嫌な思いをしてきましたが、最近そういうことが多くて辛いです。大学進学に合わせてひとり暮らしを始め、今は学生がすごく多い町に住んでいます。高校生とか大学生に、駅のホームや道などですれ違う時など「顔デカっ」とか言われます。自分で言うのも難ですが、顔は可愛いと言ってもらえます。美容にも気をつけていて、肌綺麗などとも言ってくれます。ですが「顔可愛くても綺麗にしててもデカかったら全ておしまいだよね」とか言われて、自分を全否定されたような気分になったり、「人間じゃない」とか酷いことを近くで言ったり、隠し撮りをするもいて、その都度死んでしまいたくなります。 なので引きこもりがちになってしまいました。 いろんな人がいるのは分かっていますが、どうしたらそうゆうの気にしないでいられますか?

  • 今年入社でもう辞めたいと言っています。

    27歳女性です。 弟の事で悩んでおり、是非アドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 私には、今年新卒で世界的に名前の知れた会社に就職した弟がいます。 入社後研修の成績も良く、希望していたある資格が必要な専門職部署に配属も決まり、同期とも打ち解けて幸先のいい社会生活を送れるかに見えました。 しかし、取り扱う商品の業績が伸び生産が間に合わない為工場のほうに 約1年間急遽「工場研修」の名の元、現場に回される事になりました。 人手不足で生産ノルマ等もきっとある工場。現場の過激さは想像出来ます。 もともとそれほど体力もなく、工場勤務開始数週間で腕を痛め「使えない奴」というレッテルを貼られたそうです。 そして、本人も「専門職」への配属も決まり仕事へ意欲を燃やしていた処で予期せぬ肉体労働。「なんでこんな事しなくてはダメなんだ」「こんなはずではない」というオーラ満載で仕事をしてるはず。そりゃ、周りの工場勤務の先輩に可愛がられるはずもありません。「これやっとけ!」という風に周りより多く雑用を言い渡されろくに休憩もとれないという事。 愛社心すらまだ芽生えていない会社で、希望していた訳でも事前に育成プログラムとして組み込まれていた訳でもない突然の肉体労働で、配属決まったばかりの為頼れる先輩もおらず、同じ状況で勤務してる同期は皆疲れきってゾンビ状態。また、約一年という期日ぴったりに工場勤務が終わり、決定していた希望部署に戻れるかといえばそうでもない風なうやむやな事を言われる。 研修担当者は「こんな状況だから耐えてもらうしかない」としか言わないと。せめて現場に気の合う仲間か頼れる、尊敬できる先輩がいればと思いますがそんな人もいないそうです。 事故にでも遭ってしまいたい。車にぶつかって怪我しようか…。 といい始め精神的に危険な状況です。 弟は、要領よく世渡りが出来て周りに可愛がられるタイプではないのです。実際頭はいいですが、打たれ弱く、自分を過大評価してプライドをとても持っている部分もあると思います。 社会にでて5年間働いた先輩(私)としては、「休憩が満足に取れない」「人より多く雑用を言われる」「なんでこんな理不尽な事を」 という事は多かれ少なかれ新人の時代に皆乗り越えてきた道だしある程度は自分を殺してプライドなんて持たず状況に自分自身を染めていかないと会社で働く事なんか出来ない、甘えてる。と感じます。 弟がどんなにしんどい現場にいるか分からないですけど同じ状況下、もしくはもっともっとしんどい状況の元で食べる為、もしくは家族を養う為必死で耐えてる人は大勢いることでしょう。 嫌な仕事を嫌々やっていたら1年って本当に長いです。 でも、80年生きるとすれば1年ぐらい「嫌で嫌で仕方ない状況を必死で耐えた」経験って今後の自分の強みとなると私は思うんです。 仮配属とはいえ、せっかく希望部署に配属決まっているのに、なんにもしないうちに辞めてしまうなんて・・。どんなに言い訳をしても「1年足らずで辞めた」なんて世間の目は冷たいはず。 なんとか1年耐えて、頑張って、「逃げずに頑張った!!」と胸を張ってステップアップして欲しい。。そう思います。 とはいえ・・・。姉としては、弟の精神が心配です。受験に失敗して自殺を考えた事もある子で、ストレスを内に溜め込むタイプです。鬱になったり、精神がおかしくなり万が一警察沙汰になるような事件を起こす事もあるかもしれない。 1年の過酷さの為、一生を棒に振る羽目にもしなれば悔やんでも悔やみきれません。そうなる前に辞めるべきと思います。 希望していた専門職に必要な資格をきちんと取得する(本来配属された部署では、働きながら資格取得が出来るはずでした)という目標はあるので「辞めて、何もやる事なくて引きこもる」という事はないとは思います。ただ、不況なので資格取得したとして勤務地があるかは不明。。 私は先輩として「辞めないほうがいい!しっかり!」というべきか、優しい姉として「しんどかったら実家帰っておいできっと次が見つかるよ」というべきか本当に分かりません。 長々とすみません、なにかアドバイスをいただける方いらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。

  • 借金、無職。俺はもう・・・

    借金130万、無職、貯金0。28歳、実家東京武蔵野地区。 貯金0。日払いか週払いのバイトを探しています。 週払いで警備のバイトがありましたが、研修があると書いてあり、 不安です。研修はお金を即金でいただけるのでしょうか。 なにか日払いないですか? 借金は司法書士に相談しに行く予定です。 貯金がないので、動けず、つらいのです。 俺はもう・・・

  • ビールが飲めない人の飲み会での振舞い方

    社会人1年目の女(営業)です。 私はアルコールは飲めるのですが、ビールが飲めません…。 というのも、小さい頃から炭酸を口に含むと口内が痛くてほとんど飲み込めないのです。 梅酒や炭酸抜きのカクテルなら飲めるので学生時代に友人と飲みに行く場合は特に問題なかったのですが、 社会人になり、少々体育会系の営業部における「初めの1杯はビール」というルール(?)を知り、どうしたものかと困っています。 更に先日の飲み会で、先輩の「2杯目以降のビールはあんまり美味しくないけれど上司が飲んでいるから合わせている」という発言を聞いて一層悩んでいます。 初めのころは無理をしてビールを頼んでいたのですが、口は痛いは味は苦いわで、 とても1杯飲みきれませんでした(小ジョッキ半分も飲めません…もったいない)。 となると、酒の席で酒を飲まないよりは、梅酒等の飲めるお酒を最初から頼んだほうがいいのでしょうか。 しかし、皆がビールを頼む中で「苦手だから」という理由で梅酒を頼むくらいなら、「体質的にアルコールが飲めないから」という 理由でもつけてソフトドリンクを頼んだ方が場の空気を崩さないのではないのかとも思います。 上司や先輩の目からすると、皆がビールを頼む中で「苦手だから」と梅酒を頼まれるのと、 「アルコールが飲めないから」とウーロン茶を頼まれるのではどちらが自然ですか? はたまた、せいぜい3口しか飲めなくてもビールを頼むべきなのでしょうか? よかったらご助言ください。

  • B型です。

    とうとう言われてしまいました。「分からない」と。 B型ってそんなに変なのですか。 どこが変なのでしょう?