ency の回答履歴

全386件中361~380件表示
  • 使い回しの効く関数の作り方

    ある関数をaからbまで積分する関数integralがあります. integral(double (*func)(double, void*), void* t, double a, double b) 例えば次の関数 fx=5x double fx(double x, void* y0) { double y =*(double*)y0; return y*x; } を積分するときには double y=5.0; integral(fx, &y, 1.0, 5.0); としています. さらに gx=5x+5 のようなときは, 構造体を宣言して double gx(double x, void* y0) { parameter p =*(parameter*)y0; return p.y*x + p.z; } としています. これはいい方法なのでしょうか? 関数funcの引数の数を変えてしまうと, integralの使い回しができなくなると思い, このような方法にしていますが, これも被積分関数ごとに構造体を用意しなければならず, あまり良くないんじゃないかな~って思っています. もっといい方法があれば教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 使い回しの効く関数の作り方

    ある関数をaからbまで積分する関数integralがあります. integral(double (*func)(double, void*), void* t, double a, double b) 例えば次の関数 fx=5x double fx(double x, void* y0) { double y =*(double*)y0; return y*x; } を積分するときには double y=5.0; integral(fx, &y, 1.0, 5.0); としています. さらに gx=5x+5 のようなときは, 構造体を宣言して double gx(double x, void* y0) { parameter p =*(parameter*)y0; return p.y*x + p.z; } としています. これはいい方法なのでしょうか? 関数funcの引数の数を変えてしまうと, integralの使い回しができなくなると思い, このような方法にしていますが, これも被積分関数ごとに構造体を用意しなければならず, あまり良くないんじゃないかな~って思っています. もっといい方法があれば教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 難しい微分の計算

    計算の問題なのですが 答えはわかっているのですがどうしても その答えにならなくて困ってます。 問題は log([(a-x)^2+y^2]^1/2 +a-x/[(a+x)^2+y^2]^1/2 -a-x) です。 答えは伏せたほうがいいかもしれないので 出さないのですが どうしてもできません。 よろしくお願いします。

  • 2次元と3次元

    中学校の教科書の空間図形の平面図形の運動に、多角形や円を垂直な方向に動かすとどんな図形ができるだろうか。とあり図も乗っていたのですが、変ではないでしょうか? 問いに「正方形を、それに垂直な方向に動かすとどんな立体ができるか。」とありました。 2次元の図形はxとyの縦横の概念しかないはずなのに、どうして上に動かしたりできるのでしょうか? また、ほかの問いに「厚紙で合同な長方形や円をつくり、右の図のように積み重ねた。それぞれ全体はどんな形にあるか。」とありましたが、厚紙は平面図形ではないと思います。高さがありますから。みなさんはどう考えますか?

  • 速さと速度

    こんばんわ。 今日、学校で物の運動についてやったのですが、先生が「速さと速度はちがいます。」といっていました。速度は速さが一定?などと先生は説明していたのですがよくわかりませんでした。何がちがうのでしょうか?教えてください。

  • 熱力学第1法則の問題

    熱力学第1法則の問題を解いているんですがなんだかさっぱりわかりません・・・。 「300K、1気圧、2.4*10^4 cm^3 、の気体を、体積が自由に変えられる気筒内に閉じ込める。圧力一定で温度を400Kにしたとき次の量を求めよ。ただし、300K、1気圧のときの気体の密度は1.2*10^-3 g/cm^3、圧力が一定の場合の気体の比熱は1.0*10^5Paとする (1)気体に加えられた熱量Q (2)気体がした仕事W (3)気体の内部エネルギーの増加ΔU」 という問題です。 ΔU=Q+Wの式を使うと思うんですが、うまく考えられません。 回答よろしくお願いします。

  • Perlでのプログラム実行方法

    使ってるOSはWindows XPです Perlで作ったプログラムはどうやって実行するのでしょうか? それと/の反対側の記号が表示されません。参考書はUnixをベースとしてるのでWindowsでは別の記号になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ryuukei
    • Perl
    • 回答数7
  • 応力の平衡方程式について

    2次元の微小な長方形に働く応力の平衡方程式の求め方がわかりません。だれか教えてください。

  • レイヤ3スイッチとルータの違いは??

    初めまして、こんにちは。 レイヤ3スイッチとルータの違いがイマイチわからないのですが、どなたかやさしめにご教授願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。 こちらでわかってることはレイヤ3スイッチはハードウェアベースでレイヤ3プロトコルの経路決定することによりソフトウェアベースのルータよりも高速に稼動するということらしい  ということくらいです。

  • 水の自然蒸発について

    水を熱すれば熱エネルギーを得て沸騰し水蒸気になるのはわかるのですが、 垂らした水が自然に蒸発して水蒸気になるのがわかりません。 熱エネルギーを得て水蒸気になる過程で沸騰は伴わないのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#8035
    • 物理学
    • 回答数7
  • ガラスは液体ですか?

    最近、ガラスを液体だと言っている人がいました。 その人が言うにはガラスは超高粘土の液体で、結晶化していないから、液体だと言っています。 では、熱した液状のガラスを冷やすと硬くなりますが、この状態変化は何でしょうか? 固体=結晶ではないはずですし、非晶質の高分子材料についてはどう説明できるのですか? とにかく、硬いガラスを見て液体だというのは無茶な話ではないでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 無重力?つりあい?

    最近万有引力、そして円運動について学んだのですが頭の中がこんがらがってしまいました。まずスペースシャトルにおいて重力を感じないということについてなのですがかこログなどを参考にしても自由落下しているから重力を感じなくなるのか、それとも遠心力と重力がつりあっているからなのか、それを考えているうちにそもそも力のつりあいってなんだ?無重力ってなんだ?と一人でどんどんこんがらがってしまいました。そしてそれに関連してなのですが地上においての垂直方向の円運動における頂点での無重力状態なども最近学んだのですが、第一の質問に関連して結局のところどんどんわけがわからなくなってしまいました。質問が愕然としていてわかりにくいかもしれませんが無重力状態や力のつり合いに関してご説明いただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 無重力?つりあい?

    最近万有引力、そして円運動について学んだのですが頭の中がこんがらがってしまいました。まずスペースシャトルにおいて重力を感じないということについてなのですがかこログなどを参考にしても自由落下しているから重力を感じなくなるのか、それとも遠心力と重力がつりあっているからなのか、それを考えているうちにそもそも力のつりあいってなんだ?無重力ってなんだ?と一人でどんどんこんがらがってしまいました。そしてそれに関連してなのですが地上においての垂直方向の円運動における頂点での無重力状態なども最近学んだのですが、第一の質問に関連して結局のところどんどんわけがわからなくなってしまいました。質問が愕然としていてわかりにくいかもしれませんが無重力状態や力のつり合いに関してご説明いただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 無重力?つりあい?

    最近万有引力、そして円運動について学んだのですが頭の中がこんがらがってしまいました。まずスペースシャトルにおいて重力を感じないということについてなのですがかこログなどを参考にしても自由落下しているから重力を感じなくなるのか、それとも遠心力と重力がつりあっているからなのか、それを考えているうちにそもそも力のつりあいってなんだ?無重力ってなんだ?と一人でどんどんこんがらがってしまいました。そしてそれに関連してなのですが地上においての垂直方向の円運動における頂点での無重力状態なども最近学んだのですが、第一の質問に関連して結局のところどんどんわけがわからなくなってしまいました。質問が愕然としていてわかりにくいかもしれませんが無重力状態や力のつり合いに関してご説明いただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 斜面落下の衝撃荷重

    硬質塩ビ製の7kgの物体が60センチ45度の斜面をすべり落ち塩ビの壁に当たる衝撃荷重はどれぐらいになるのでしょうか?垂直落下と違い斜めにすべり落ちますので、よく分かりません。摩擦は無いものと考え、おしえていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • つなひきの必勝法

    つなひきで、力が強い人は前にいくべきか、それとも後ろに行った方がいいのか悩んでます。 男子と女子の位置にも悩んでいます。 必勝法を教えて&物理学的にアドバイスをお願いします。

  • フォントを変えて相手に送りたい(ノーツ/メール)

    ファイル--->プリファレンス--->ユーザー にフォントの設定ができます。 1.Default Serif フォント 2.Default Sans Serif フォント 3.Default Monospace フォント 4.Default Multilingual フォント それぞれ、どういう内訳なのか教えていただけますでしょうか? というのも、OutlooxExpressなど、HTML対応のメーラーにメールを送るのですが、 相手もこっちが設定したフォントで見られるようにしたいのです。 何卒お願い致します。

  • 作用と反作用

    高校で作用反作用の法則を習いました。 仮にバットとボールが同じスピードで当たった場合、 どちらが作用でどちらが反作用になるのでしょうか? どちらでもよいとは思うのですが、うまく自分の中で説明できないので教えてください。

  • ストレートケーブルorクロスケーブルの問題

    ストレートケーブルを必要とする接続は、次のうちどれですか?(3つ選択してください) a.スイッチとハブ b.ルータとルータ c.スイッチとルータ d.スイッチとスイッチ e.ハブとサーバ f.スイッチとサーバ g.PCとPC 私の見解は、ストレートケーブルを用いる場合は違うもの同士、クロスケーブルを用いる場合は同じもの同士というのを踏まえて考えると、aとcは正解と思いますが、後ひとつの答えがどれかわかりません。 返答のほどよろしくお願いします。

  • 8節点6面体アイソパラメトリック要素

    有限要素法で使う8節点6面体アイソパラメトリック要素について質問させてください。形状関数をN_i=(1-ξ_iξ)(1-η_iη)(1-ζ_iζ)の形にとるとき、要素の辺上での変位はリニアに変化するので、要素の辺上での歪は一定ということになると思います。ということは、歪は接点のところで不連続になると思いますが、それでよいのでしょうか?よろしくお願いします。