ency の回答履歴

全386件中241~260件表示
  • 割り込みハンドラの処理の簡素化

    iTronのマルチタスク環境でのデバイスドライバの開発を行っています。 ハードウェアからの割り込み処理について、割り込みハンドラの処理はなるべく簡素化し、すぐに処理を終えた方がよいということを聞きました。 これは、いったいなぜなのでしょう?優先度が高いためシステム全体の性能が落ちるからでしょうか? 詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 過去の風俗バイトのトラウマが消えません。&過食嘔吐(長文です)

    本当に若気の至りなのですが、 高校生の頃頻繁に援助交際、その後二十歳頃までキャバクラとデリヘル、イメクラのバイトをしていました。 とにかく洋服やブランド品、遊ぶお金が欲しくてしょうがなかったんです。その時の友達はAVにも出ていましたが、 私は一方では医療関係の仕事をしていたので周りの人間にばれるのが怖くてコソコソとしていました。 しかしバイトを続けるうちに、どんどん男性、結婚に対する夢が消えていってしまい、怖くなり、性を売りにするバイトとは一切縁を切りました。 あれから6年が経ちますが心の中に性を求める男性を蔑む心がずっと残っていて消えません。 自分の体でお金を稼いでいた自分が一番汚いんですけどね。。。 普段はなかったことかのように彼と生活していますが、 性行為を求められるとフッと過去の記憶と重なって彼がとても気持ち悪く見えてしまいます。 性行為さえなければ二人の関係はとてもうまくいくのですが、私が拒んでばっかりいるのでそれが原因で喧嘩になります。 トラウマが原因なのか20歳ごろから過食嘔吐が日常化してしまいました。 病院にもなんどか通院したのですが、薬を飲んで薬に頭をコントールされる事実を認められず服用できませんでした。 現在の彼とは、先ほど書いた性交渉の件以外はすごくうまくいっています。 過食嘔吐の件も話し100キロになっても良いから吐くのはやめて健康づくりに励もうと言ってくれています。 その言葉が嬉しく、私もタバコ・お酒を半年前からやめました。しかし、過食嘔吐はやめられません。。。 過去のトラウマと関係しているのでしょうか? 私は過去の風俗バイトを結婚予定の彼に暴露すべきでしょうか? 本当に消してしまいたい過ちです。。。 長くなって本当に申し訳ありません。 皆さんのご意見が聞きたいです。深い友達にも家族にも相談できないのでどうぞ宜しくお願い致します!

  • ソケットプログラミングについて

    前回、ここで質問しましたが質問内容がきちんと記述できていなかったので、もう一度質問させていただきます。 [行いたいこと(概要)] PC1(送信端末)に保存されているファイル(jpeg,mpegファイル等)をUDPを使ってPC2(受信端末)へ送信し、PC2側でファイルを開くということです。 [現在、試していること] インターネットや本でもエコープログラミングしかサンプルプログラムがなく、実際どのようにすればよいか分かっていない状況です。以下に、プログラム内容を示します。 PC1(送信端末側) //ファイル名を入力し、ファイルをバイナリ形式で読み込み、sendto関数を用いて送信する。 FILE *fp; printf("送信ファイル名を入力:"); scanf("%s",&fname); if((fp = fopen(fname,"rb")) == NULL){ fprintf(stdout,"ファイルを開く際にエラーが発生しました\n"); exit(1); } while(!feof(fp)){    data = fgetc(fp)    sendto関数を用いて送信する } PC2(受信端末側) //ファイルポインタを用いて、受信ファイル名を記入しバイナリ形式で書き込む。while文は無限ループとし、PC1からのパケットを常時受け取る。 FILE *fp; printf("受信ファイル名を入力:"); scanf("%s",&fname); if((fp = fopen(fname,"wb")) == NULL){ fprintf(stdout,"ファイルを開く際にエラーが発生しました\n"); exit(1); } while(1){    receive関数を用いて受信する。 } 上記に示す様に作ろうと思っているのですが、実際に可能なのでしょうか? ソケットは、Windowsソケット、Linuxソケットどちらでもかまいませんので、よろしければサンプルプログラムも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱力学の勉強について

    大学3年農学部生です。必要性を感じ始めて熱力学の分野の勉強を始めようと思ってるんですが、独学にするにあたって物理初心者でも理解しやすく良い参考書を教えてください。 ちなみにまったく高校と大学1,2年時には物理をやったことがありません。 そして熱力学と力学とは違うんですか。熱力学を勉強するにあたって力学の勉強は必要なんでしょうか。

  • 性格を直したい

    僕は極度の対人恐怖症です。その為、女性とうまく話も出来ません。 容姿は歌手の福山雅治に似ているので、女性の方から告白される事が 非常に多いです。女性からナンパされた事もあります。 しかし、今の僕にはその事が非常に重荷です。 告白を断る場合も極度の緊張で何を話したか、わからなくなる事もよくあります。 こんな性格を直すにはどうしたらいいのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。

  • 電流は電子の数によるのか、速度によるのか、

    単位時間当たり、単位面積を通過する電子の数で、 電流が決まりますが、 電流値が2倍になるということは、 流れる電子の数が2倍になるということでしょうか? それとも、電子の数は変わらず、流れる速度が2倍になるということでしょうか? それとも、数、速度両者が相成って2倍になるのでしょうか?

  • 電流は電子の数によるのか、速度によるのか、

    単位時間当たり、単位面積を通過する電子の数で、 電流が決まりますが、 電流値が2倍になるということは、 流れる電子の数が2倍になるということでしょうか? それとも、電子の数は変わらず、流れる速度が2倍になるということでしょうか? それとも、数、速度両者が相成って2倍になるのでしょうか?

  • char型をfloat型に変換

    GPSからシリアルポートに流れてくるコンマ区切りのフォーマットをいったんcharにいれて、トークンでぶちぶち切って、違う変数に格納したいです。 流れてくるデータは、 $GPGGA,042449.00,3449.30669291,N,13531.38645000,E,1,4,4.4,81.885,M,34.255,M,,*6D のような数値です。緯度経度や日付等のデータです。 緯度や経度の数値をfloatやdoubleに変換して変数に格納したいのですが、どうしたらよいでしょうか? そのまましたらエラーが出てしまいます。 以下は数値をブチブチ切って表示させるプログラムです。 #include <windows.h> #include <stdio.h> int main(void) { char szSend[] = "$GPGGA,000000.00,0000.00000000,N,00000.00000000,E,0,0,0.0,00.000,M,00.000,M,,*00"; char szBuf[sizeof(szSend)]="$GPGGA,042449.00,3449.30669291,N,13531.38645000,E,1,4,4.4,81.885,M,34.255,M,,*6D"; char *ptr; ptr=strtok(szBuf,","); printf("%s\n",ptr);//$GPGGA ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//時間 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//緯度 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//N北 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//経度 ptr=strtok(NULL,","); printf("%s\n",ptr);//E東 ptr=strtok(NULL,","); ・ ・ ・ ・ return 0; } コンパイラはmicrosoftvisualC++6.0です。 floatとかboubleにしたいのは緯度や経度の数値を計算して扱いやすいデータにするためです。 よろしくお願いします。

  • ポインタについて

    #include<stdio.h> int main(void){ int i; char *pt = "Hello World"; char a[11]; pt = &a; for(i=0;i<=11;i++){ printf("%c %x\n",pt,&a[i]); pt++; } return(0); } H abcd80(←アドレス) E abcd81(←アドレス) のように表示したいんですが、アドレスだけうまくできてHELLO WORLD のほうがうまく表示できません。 夏休みの間ブランク空けたんでポインタ全て抜けてしまったみたいです^^;  よろしくおねがいします。

  • ポインタについて

    #include<stdio.h> int main(void){ int i; char *pt = "Hello World"; char a[11]; pt = &a; for(i=0;i<=11;i++){ printf("%c %x\n",pt,&a[i]); pt++; } return(0); } H abcd80(←アドレス) E abcd81(←アドレス) のように表示したいんですが、アドレスだけうまくできてHELLO WORLD のほうがうまく表示できません。 夏休みの間ブランク空けたんでポインタ全て抜けてしまったみたいです^^;  よろしくおねがいします。

  • ポインタについて

    #include<stdio.h> int main(void){ int i; char *pt = "Hello World"; char a[11]; pt = &a; for(i=0;i<=11;i++){ printf("%c %x\n",pt,&a[i]); pt++; } return(0); } H abcd80(←アドレス) E abcd81(←アドレス) のように表示したいんですが、アドレスだけうまくできてHELLO WORLD のほうがうまく表示できません。 夏休みの間ブランク空けたんでポインタ全て抜けてしまったみたいです^^;  よろしくおねがいします。

  • ポインタと {   } の関係とは

    戻り値が配列(ポインタ)で返す関数を二つ作りif文で選択できるようにしたら 各要素の値がうまく表示されません。 最初に配列の各要素に自分で値を代入するか、ランダムに値を代入させるか決めて、代入させた配列を最後に表示させたいわけです。 #include <stdio.h> int RegistData(int *); int RandomData(int *, int); void main(){ int mous[6]; int select; printf("自分で表示入力するときは1を、コンピュータに任せるときは0を入力してください。"); scanf(" %d", &select); if(select == 0){  *mous = RandomData(mous); }else if(select == 1){ *mous = RegistData(mous); } for( i = 0 ; i < 6 ; i++) printf("%d ", mous[i]); } printf("\n"); } RandomData(int *mous) { //rand()関数でランダムに各要素に値を代入する処理をします。 return *mous; } RegistData(int *mous) { //自分で要素に値を代入する処理をします。 return *mous; } ちなみに、あらかじめ要素に値を入れておくと正常にうごきます。 int mous[6] = { 10, 15, 12, 23, 33, 42};//動作確認用表示

  • 恋愛って何ですか?

    恋愛って何でしょうか?私が見合い結婚で結婚して1週間後に家内から「愛してる?」と聞かれて、「いや、愛する可能性があるってことでしょ。見合いなんだし。」と答えました。 恋愛もほんの最初の段階までは経験したような気がしますが、進まなかったです。何故進まなかったと思いますと、多分、私に自分と相手に対する寛容さが無かったからだと思います。恋愛というような不安定な状態に耐え切れない、逆に言えば面倒だということだったと思います。 私の姉は恋愛結婚ですが、結婚して3年ほどで離婚しました。私が思うに、恋愛結婚する人達は恋愛が好きな人達がいて、また、恋愛したくなるので離婚するのかなと思いました。姉の場合はちょっと違うのかもとは思いましたが。私の子供達は見合いはリスキーだ、恋愛の方が試験済みで安全だと言っています。 私も恋愛をやっておけば、良かったな、もったいないことをしたと思っておりますが、面倒くさいとも思います。 結局、恋愛ってどういうことですか。恋愛したから自分の人生があるよ、恋愛が無ければ自分の人生の華がない、意味がない、恋愛しているときのフワフワした気分が最高だとそういうことなのでしょうか。

  • 自分に自信がないのは直らない?

    現在、一児(まだ新生児です)の母です。 物思いついた頃から、自分の意見、行動、趣味に自信が持てずにきました。 一緒にいる人(友達、会社仲間、自分の家族、どんな人でも)の気を悪くしないように、と絶えずビクビクしながら過ごしてきました。 自己主張もしてみるのですが、それで相手が不快になる方が辛く、自分の主張を殺して相手に合わせていると気が楽です(自分は興味がなくても相手がやりたい事をしていれば、相手がストレスを感じることはないと思うからです)。自分は人より良く話し、友達も多いのですが。 自分は結構我慢強いんだ(自分を押し殺すことに)、と思っていました。 ところが、周りが驚くほど激痩せし、一気に老け込んだので、自分がやっていることは体には良くないのかなと思うようになりました。 子供が私と同じ性格になり、結果として体を壊すことのないよう、私自信が自分を好きになって自信を持つよう頑張ろうと思うのですが、性格はすぐに変えられず困っています。

  • 自分に自信がないのは直らない?

    現在、一児(まだ新生児です)の母です。 物思いついた頃から、自分の意見、行動、趣味に自信が持てずにきました。 一緒にいる人(友達、会社仲間、自分の家族、どんな人でも)の気を悪くしないように、と絶えずビクビクしながら過ごしてきました。 自己主張もしてみるのですが、それで相手が不快になる方が辛く、自分の主張を殺して相手に合わせていると気が楽です(自分は興味がなくても相手がやりたい事をしていれば、相手がストレスを感じることはないと思うからです)。自分は人より良く話し、友達も多いのですが。 自分は結構我慢強いんだ(自分を押し殺すことに)、と思っていました。 ところが、周りが驚くほど激痩せし、一気に老け込んだので、自分がやっていることは体には良くないのかなと思うようになりました。 子供が私と同じ性格になり、結果として体を壊すことのないよう、私自信が自分を好きになって自信を持つよう頑張ろうと思うのですが、性格はすぐに変えられず困っています。

  • 良いプログラムとは?

    はじめまして 自分はC++の基礎(入門的な)部分 構造体、ポインタ、関数、ファイル入力は 理解したのですが良いプログラム (処理時間、容量の短縮、見やすいプログラムなど) が分からないので (分かることがあるとすれば演算子の処理を少なく するとかポインタを使うとか・・^^;) こんな初心者にできれば具体的な 良いプログラムの基本的な書き方を 教えてください・・ 宜しくお願いします。

  • 10進数から2進数へ・・・

    10進数から2進数に変換するプログラムを作っています。a[i]=(x/2)%2という式をforでまわせば、できると思うんですが、a[i]の配列をどうやって表示させるのかわかりません、 main以下をのせときます。 int x; int i; float a[i]; printf("10進数を入力してください>"); scanf("%d",&x); a[i]=(x/2)%2; printf("2進数は%d\n",a[i]); }

  • ヘッダファイルの基本から作り方

    非常に基本的事かもしれませんが、意外とテキスト載ってないので聞きます。ヘッダファイル(stdio.hやctype.hなど最初からあるものを除く)の基本的役目ってなんですか?そして、これからより複雑なプログラムとなるとヘッダファイルを作成しなければいけないようですが、そのヘッダファイルのつくり方(ルールなど)をおしえてください。

  • 自作関数の引数

    int GetAnswer(LPVOID param) {  DWORD *p;  ・・・  p = (DWORD *)param;  p = 123;  return 0; } main・・・ {  char ansstr[100];  DWORD ans;  GetAnswer(&ans);  sprintf(ansstr, "答えは%dです", ans)  MessageBox(NULL, ansstr, "回答", MB_OK); } これを char ansstr[100];int GetAnswer(LPVOID param) {  ・・・  (キャスト)param = 123;  return 0; } のようにDWORD *p;とか使わないでできないでしょうか?

  • ヘッダのinclude順

    ヘッダにヘッダをincludeせず include順でカバーする場合と、 必要なヘッダはヘッダにincludeする という方法があると思いますが この違いはなんでしょうか? 上記の方法でも結局ヘッダの変更で影響のあるcppファイルは コンパイルする必要があるのでどちらも同じ気がするのですが 何か違い、あるいは推奨する理由はありますか?