mayah1 の回答履歴

全269件中141~160件表示
  • 先生に質問をするタイミングがつかめない

    専門学校生です。 タイトルの通りなのですが、先生に質問をするタイミングがつかめないんです。 「質問をしたい人は手をあげろよー」と言われて、 「先生ー」と手をあげるのですが 気づいてもらえなかったり・・・もしくわ、 キャピキャピとした人・もしくわ発言をよくする人の所に先生がいくので、 しばらく手を降ろして待ったり 先生が私の席の前を通った時に質問をすればいいや・・・と思い、 タイミングをうかがうのですが上手くいきません。 手をあげると気づいてもらえないのであれば、 手をちょっとふってみて 「こっちにきてー」と手招きをしようとすると、 先生は気づいて私の元に気付いてくれるのですが、 「教師を手招きするとは なんたる無礼な!ちゃんと手をあげんかい!」と怒られて、 質問できないまま 先生は他の子のところにいくのです。 私にも理由がちゃんとあるので 先生が他の子の所に行く前に、 「すみません。あのー手をちゃんと挙げているだけでは 先生に気付いてもらえなかったので。」 と自分の意見を先生に言いました。 すると 「え・・・?手?あげてたの?ごめんね 影薄いからねー君は 気づかなかったよ^^  また後でね。昼休みにでも言いに来てよ。」と言われました。 そこで 昼休みに先生の所に質問に行くと、 「なんで昼休みに来るんだよ!ったく・・・非常勤教師なんだよ?分かってる?君たちは昼休みが 自由にあるからいいけどね 昼休みに質問をされると僕の休み時間が無くなるんだよ!授業中に 質問しなさい!なんで分からないままで放っておくの?・・・っち。」 と 舌打ちをされてタバコを吸いに行かれました。 分からないまま放置してない・・・というか 分からない所があるから質問をしているのに怒られる、 もうどうしろと・・・。 結局怒られっぱなしだったので質問はしませんでした。 他にも 「先生~」と私が行くと キャピキャピした人達が先生のまわりで群がっていて、 楽しそうに会話をしているんです。 どうしようかな・・・後で来ようと思い、30分経ってから先生の元に行くのですがまだ会話中。 35分たち ようやく会話が終わったあたりで先生の元に行くと、他の生徒達がダッシュで先生の 腕をつかんでどこかに行ってしまいます。 本当にタイミングが悪いんですよね・・・私。 会話があまりにも長い時は、 「先生 あのー後で質問したいことがあるので よろしいでしょうか?」と言うのですが、 忘れられたまま 結局先生が家にダッシュで車を飛ばして帰っていったこともあります。 タイミングの悪さがピカイチなんです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 高2夏休みの勉強について

    東京大学理科一類をめざしている高校2年生です。 夏休みの学習についてアドバイスをいただきたいです。 前回の定期テストで理系志望にもかかわらず、物理化学は平均点を下回り数学も上位クラス(上位3分の1)に入ることができなかったためかなり焦っています。 それで夏休みに克服しようといまセミナー化学・セミナー物理・数学4STEPの問題をやっているのですがどうもきちんと学力になっている気がしません。 いままでは問題演習ばかりやっていたのですが、それよりも化学・物理の公式や物質の特徴などを暗記するほうに時間をかけたほうがよいのではないかと最近迷っています。 アドバイスおねがいします

  • 大学の勉強についていけず苦しいです

    私は今年大学に入学した19歳女子です。 猛烈に悩んで休学しようか、退学しようか悩んでます。 とはいえ就職は難しそうだし、私みたいに心の病に かかってる可能性のある人物を雇うところなんてないと 思います。 一番の悩みは、勉強についていけないことです。 私は親の仕事の都合で小学四年生から南米のスペイン語圏で生活して高校三年生で 帰国しました。大学入試は帰国子女入試でいわゆる名のしれた 良い大学に入りました。入学したのは良いものの 授業を聞いて完璧に理解するものの度々出されるレポート課題や 小論文方式の試験に歯が立たず、半分近く落としてしまいました。 海外にいたころは、現地校には行かず英語で授業を行うインターナショナルスクールに 通い、ピアノなどのお稽古や日曜学校では地元の人達とスペイン語を 使い家庭では日本語を使いました。 両親は私が帰国した時のことを考えて 毎日漢字の書き取りと音読をさせました。小学四年生までは 日本にいたわけだし、日本語に不自由したことはなかったはずです。 もう一つショックなことが、今英語を使う学部にいますが、 英語の小論文もうまく書けないのです。教授に英語をペラペラと話すこと と文章をしっかりまとめるのは違うんだよ、と言われ 合格点をもらえませんでした。ずっと日本で生活して 入試の為に英語をやっただけの人達は、わりと書きやすいテーマ で良かったね、と言いながら、合格のA をもらったそうです。私は長い間英語で学校生活を送りながら 級友たちに自分は落ちたことを言えず、自分から 離れて行きました。 入学するまで意識してなかったのですが、この大学は ハイレベルであるがゆえに、優秀な学生が集まってる わけです。考えてみれば、私みたいに生活で英語を覚えた というのは特技でもなく優秀だからできたわけではないのです。 南米の学校では英語を母語としないマイノリティーとして 先生たちもかなり成績などは大目にみてくれてたのではないかと 思ってます。 日本語もダメ、英語もダメ、友達もおらず日々悩み苦しみ 大学を休みがちになりました。食欲もなく悪夢にうなされ ます。そしてとうとう本当に狂った感覚になった瞬間がありました。 大学の教務課から試験の件で電話があったときのこと 電話が遠く、日本語で話されてるのに外国語に聞こえたのです。 1、2分でその感覚は終わりましたがそれ以来、自分が話す 言葉が日本語であれ英語であれ正しく話してないんじゃ ないかと思い、なるべく話さないようにしてしまいました。 きっとこれが引きこもりかなと思ってます。 私は何かの病気の始まりでしょうか。何か解決方はありますか?

  • 日本の社会って…

    観覧ありがとうございます。 学生です。この前からバイトを始めたのですが、サービス残業することが当たり前、定時帰るなんてほぼあり得ない。 社員の人はもっと大変な思いをしてるんだ残って助けてやれ。 こんなシステムの会社に入ってしまいました。 最初は頑張って会社のシステムに慣れようと努力しました。しかし、働いてるうちに段々とアルバイトにここまで求めるのはどうなのだろうか?おかしいのではないか?と思うようになりました。 日本は自己犠牲が強い=美徳 と言う考えがありますが、 僕は自己犠牲よりもまずはきちんと自分の生活を守る=美徳 と思うのですが、アルバイト先からは真っ向否定されました。 このような僕の考えは間違えているのでしょうか? なぜ日本人はこんなにも宗教的に仕事に心酔している人が多いのか僕にはよくわかりません。あきらかにおかしい仕事量を押し付けることも理解できません。 何故最初にその人に合った定時に終わる仕事量を与え、それをこなせるようになってから仕事を少しずつ増やしていくという労働環境ではないのでしょうでしょうか? そうすれば、みんなが働き過ぎず、各々自分の時間も増えて、今よりももっと人間性を磨くことが出来、それが新しいアイデアや商品開発の発想、自分の生活に余裕もあるので上司から宗教的に仕事への意識を変えさせられるのではなく、きちんと自分の感性で仕事に対する意識をもつことが出来、それが個性に繋がり、結果的に会社の成長に繋がるとおもいます。 将来社会に出て宗教的に仕事への姿勢を教え込まれ、自分らしさや自分の本当の信条を失うことが僕はとても恐いです。 このように思う僕の考えは間違っているのでしょうか?どうか回答よろしくお願いします。

  • 就活に資格・検定は必要?

    ここ最近の就職活動に詳しい方に質問です。 私は精神的理由でずっと将来について考えることができませんでしたが、最近は少しずつ気持ちが落ち着いてきました。 最初は週数日のアルバイトとして精神的に社会へと慣れる訓練をしながら、いずれは正社員として平日毎日働けるようになりたいです。 しかし、近年は大学を卒業したにもかかわらず、なかなか就職できない方が多いようです。 そんな時代に私は通信制高校卒業(当時18歳)です。 卒業から1年以上たっており、現在19歳です。 私には高い学歴や人に誇れることもないので資格や検定に挑戦して就職を有利にしようと考えたのですが、インターネットで色々と調べてみると、資格・検定は就活する上でたいして重要ではないとの意見を多くみました。 理由としては (1)その資格をもっていないとその仕事ができない、という資格以外は重要視されない。 (2)会社側にとって本当に必要な資格等は就職後に取らせるから、就職前には資格の有無は重要視されない。 という内容が多かったように思えます。 上記のような理由から、 (3)運転免許だけはとったほうが良い。 (4)資格・検定に時間をかけるくらいなら、アルバイトの経験や趣味を充実させて面接時の話に生かすか、とにかく1社でも多くエントリーして履歴書の書き方や面接に集中した方が良い。 との意見でした。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 そして質問です。 最近の就職活動に詳しい皆様は(1)~(4)についてどう思われますか? できれば回答者様の立場(例:「2年前に就活生だった」や「現役面接官」など)も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#174381
    • 就職・就活
    • 回答数8
  • 退職について

    前回は回答ありがとうございました。 新卒、23歳の会社員です。 前回の質問の続きのようになってしまいます。 退職するかどうかを家族とも話し合い、自分自身で決めた結果、退職することにいたしました。 直属の上司にも退職の旨を伝えました。 理由は体調不良です。病院で検査をしていただいた後、診断書は頂いていませんが、書いていただける症状ではありました(病院の先生は職場で休職するなりなんなりで書類が必要なら診断書を書くから、と仰って下さいました)。 もちろん病院の先生にも仕事とあなたがあっていないのでしょうね、とも言われました。 私も原因は仕事だと思っているので、もう退職するしか術はないと思っているのですが、上司は休職をし、健康になったら戻ってきてほしい意向らしいのです。 もちろん体調を万全に戻すのが一番だということは理解してくださっています。 ただ、体調を整えるのなら休職で様子を見てから、と言われてしまいます。 この仕事があっていないからだと思うとも伝えましたが、一年目の新人はみんな悩むと言われてかわされてしまいます。 休んでいるときは確かに体調は良いです。しかし、また仕事を再開した時に同じ症状に悩まされると自分自身では思うのです。 なのでもう退職しか方法はないという結論を出しました。 上司には結論を出すのが早い、焦るなと言われます。 ですが、私はもうこの仕事を辞めて次を見つけたいのです。休職の間悩むの嫌ですし、出来るだけ早くすっきりさせたい。 退職の話は3、4回話しました。それでも退職として話を進めてはもらえません。 そこでお伺いしたいのです。このような場合でも休職のほうが良いのでしょうか。 そして退職をするにはどのようなことが必要なのでしょうか。 教えていただけると助かります。 それではよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#174058
    • 転職
    • 回答数4
  • 勉強が出来るかできないか。

    小学校5年と3年の男の子ですが、 学校の勉強について、兄弟を見ていると教え方に工夫が必要と感じるのが 5年生です。 1年生のころから、苦手なことに取り組ませることが手間取りました。 経験を積めば出来ることも、できないと思った時点でシャッターが閉まる感じです。 たとえば1年生の時は図書館で本を借りるのが苦手で、選べなかったようです。 図書館にほとんど連れて行ったことがなかったのを反省しましたが、 同じようにあまり連れてはいけなかったけど、3年生の子は1年生の時から 大丈夫でした。 だんだんと大丈夫になったけど、今でも本は好きではないようです。 学年が上がるごとに、色々なことに最初つまづくと、時間がかかります。 たとえば、リコーダー。たとえばローマ字。 最近では都道府県をすべて感じで覚えるのが、最後から4人目に合格したようです。 バカではないとは思うのですが、苦手な項目に取り組むスタートがつまづきます。 今は古文を覚えるのを拒否しています。 漢字も苦手意識が強く、テスト前に勉強すれば100点を取ることもあるのに、 普段の積み重ねをしません。 ハードルを低くして越えられるように設定すれば越えられますが、 それでしばらく満足して、次のハードルを越えるまでまた時間がかかるので、 高学年になり、次から次へと学ぶことがあるのですが、 やっとこすっとこやりこなしている気がします。 こんな上の子を気にしているうちに、3年生の方はサクサクとやりこなしていっています。 あの手この手をしてきていますが、 やはり最近は中学になって大丈夫なのか、 高校受験をこなせるのかと心配になっています。 塾などは行きたくないし、家庭教師も嫌だと言うので、 簡単な学校に沿ったプリント問題をさせていますが、 ちょっと難しい問題にあたると、もうやる気をうせてしまいます。 簡単に言えば、勉強が嫌いで仕方ないようです。 3年生の子は目の前にあることにサクサク取り組めますが、 5年生は、色々なことに目が行くようなところがあり、 今は戦艦系や歴史が好きで、自分が興味があるので 難しそうな内容の専門書を読んでいたり、知識も豊富です。 それもそれで褒めますが、 どうして学校の勉強に取り組む力が弱いのかなと 日々思います。 長々書きましたが、何か良いアドバイスをお願いします。

  • 中3 数学が苦手で泣きそうです

     受験生です。  夏から塾に通い始め、学校とのレベルの違いに愕然とする毎日です。  特に数学。今まで多少の苦手意識はあったものの、何とか切り抜けてきました。  しかし塾では発展的な内容が中心で、なかなか解ける問題がありません。塾がお盆休みに入るこの10日間、どうにか数学を克服したくて塾の復習をしているのですが、やはり解けず撃沈。目頭が熱くなって席を立ちます。  具体的な勉強法、もしくは気持ちの切り替え方などのメンタル面、どちらでもよいので、この現状を打破する方法はありませんか?小さなことでも良いので教えて下さい!おねがいします!!  ちなみに今やっている数学の勉強は、塾でやった問題を1日1~2授業分ずつやる、というものです。

  • 一次関数の問題です。

    A(0,1) B(0,4) C(3,4) D(3,1)の正方形ABCDがある。 線分CD上にCP=DPとなる点Pをおく。 点Qは第一象限(y座標は点Cよりも大きく)、点Rは第二象限にあるとき 正方形OPQRができる。 そのときのRの座標を求めよ。 というもんだいなのですがP(3,5/2)までしか分からなく 解法をお願いします。

  • 正社員→パート社員

    現在48歳の男性です。 昨年6月21日よりある会社に再就職しましたが11月に軽いうつ病になり3ケ月休職しました。 今年、2月16日より出社可能で医者の診断書も出ましたが、会社からは3月1日より出社命令が出ましたが、2月16にちより2月末までの給与は本来賃金の6割でした。 又、服飾にあたり給与は事務職から現場に移動させられ給与は4万円ダウンとなりました。 現場での直属上司からは会社に売り上げに貢献出来る仕事は一切させてもらえず、雑用ばかりです。(草刈り・トイレ掃除・窓ふき・車の洗浄・女性パート社員の補助作業等です。) それで、会社の部長(社長の息子)より9月16日より正社員ではなく、パート勤務にすると通告されました。 今、会社は大変暇で経費節減でかなり苦労しているのは事実ですが、私は正社員からパート社員社員にされるわけですが、現実問題月に5万円~7万円(手取り)しか稼げないと思います。 又、電車通勤をしていますが月に¥13,000.-の交通費がかかりますが、現在全額会社負担ですが、パート社員は通勤費も出ません。 会社の本心は辞めてほしく、悪条件を出して私を辞めさせる様に持って行っているようです。 上記の内容でどちらにせよ退職して新しい仕事を見つけないといけないと思っています。 それで、正社員からパート社員にさせられると言うのは会社都合による解雇にはなりませんか? その他、私が会社に対する行動をどうすればよいか助言お願い申し上げます。

  • 中学3年数学の面積比の問題です

    こんにちは 以下の問題が分りません。詳しく説明していただけませんか? 三角形ABCにおいて、BD:DC=5:2、AF:FD=2:1である。 三角形ABFと四角形FDCEの面積の比を最も簡単な整数比で表せ。 よろしくおねがいします。

  • 一次関数の問題です。

    A(0,1) B(0,4) C(3,4) D(3,1)の正方形ABCDがある。 線分CD上にCP=DPとなる点Pをおく。 点Qは第一象限(y座標は点Cよりも大きく)、点Rは第二象限にあるとき 正方形OPQRができる。 そのときのRの座標を求めよ。 というもんだいなのですがP(3,5/2)までしか分からなく 解法をお願いします。

  • 中学3年数学の面積比の問題です

    こんにちは 以下の問題が分りません。詳しく説明していただけませんか? 三角形ABCにおいて、BD:DC=5:2、AF:FD=2:1である。 三角形ABFと四角形FDCEの面積の比を最も簡単な整数比で表せ。 よろしくおねがいします。

  • 予備校 復習

    高校三年で予備校に通ってます。 予習は自分のわからない所を見つけるのですが、 復習の場合、どういったことをすればいいのかわかりません。 英語はよく音読をしろ!と言われるのですが、長文を読むのか、一文を読むのか、あと何回音読すればいいのかわかりません。 現文にしろ、古文にしろ、漢文にしろ、どういったことをすればいいのかわかりません。 ひたすら、公式的なものを紙に書いたらいいのですか?

  • 職場で自分の性格を偽ることについて

    助けてください。 いや、答えは出ているのです。仕事場では、仕事と割り切って我慢するのが一番順応的でいいのです。でもそれが継続できる自信がありません。 ここまでが前提事項です。以下、質問です。 私は社会人5年目の女性です。 これまで大きなプロジェクトにばかり配属され、そのため打鍵など、スキルアップには程遠い仕事ばかりしていました。また会社都合の部署異動も多く、もともと弱い性格だったのですが、さらに自信をなくし、もうこんな不安定な生活は嫌だ、と管理職の男性に申し出ました。 そして、最近別の職場に異動になりました。 教育担当としてベテランの上司が一人付き(穏やかな人です)、いろいろ教えてもらいながら作業しています。 ただ、2週間ほど在籍してみた印象ですが、 ・必要な作業と必要でない作業を切り分けられていない。(そのため作業が増える) ・上流工程のミスを追求できず、テストなど後のフェーズでグダグダになっている(それが原因でデ スマーチが起こったこともある) ・時期にもよるが、繁忙期はデスマーチが起こる。しかし、その割には委員会活動などについては「適当でいいよ、何か作って適当にしとけばいいよ」という姿勢。 ・責任転嫁が甚だしい。(上流工程が適当な状態、調査段階の状態で、別の人に説明もなしに引き継ぐ)まさに今私がやっている作業がこれです。教育担当に教えてもらわないと、全くわかりません。 私はスキルでは正直、全体の中では一番下だと思います。 ただ、会社が原因で、人生が台無しになってしまった過去もあるため、この現場に来てから 今のところは、これまでの自分とは信じられないくらい発言が増えました。 「現実的でない作業をなんでもかんでも、やりますと言わないでください」 とよく言います。 今のところ、周りからは相当しっかりした人間だという印象を持たれているそうです。 いろいろな職場を経験してきたため、概ね誰とでも雑談をできるように成長しました。 今の職場のメンバーは、ほぼ全員が気が強く、ガンガン物を言うタイプばかりです。 (女性も全員タバコを吸い、肉付きもよいです) 私もそれに負けないように、飲み会などでも普段とはかけ離れた性格に豹変します。 毎朝始業一時間前に出社し、字の練習と日経新聞の購読をしています。 字はその人の人格を表すと思ったし、学生時代は勉強ではトップだったこともあり、プログラムはわからないけど上流工程では誰にも負けないようになろうと思ったからです。 これまで弱くすぐ泣いていた私が、いまの職場に異動になってから、一日中頭が冴えてガンガンしています。いろんなアイディアや、切り返しの言葉がどんどん出てきます。 しかし、こんな状態に今までなったことがないので、いつ揺り戻しが来るかわからず、そしていつぼろが出るかわからず、怖いのです。 体力は私は全然ないので、デスマーチが始まったら精神面以上に、体がついていかなくなるでしょう。 本当に怖いです。私はいつまで、偽りの自分でいるのでしょうか。 長くなりましたが、こういう状況に立ったことのある方、いらっしゃいませんか。 そういう人を見てきた、という方でもかまいません。なにか指南をいただけると嬉しいです。

  • バイトについて…

    こんにちは。 私は現在夏休み期間だけの 短期バイトをしています。 最初は短期バイトのつもりだったのですが、 バイト先で仲の良い友達ができて 先輩の方も皆さんとても優しいです。 仕事にも慣れてきて、毎日楽しいです。 そこで質問なのですが… 夏休みが明けてからも長期として バイトを続けたいのですが… 店長さんに何て言ったらいいでしょうか? また、先程バイトルで調べた所、 私のバイト先は長期アルバイト募集していました。 アルバイト募集してるってことは 短期から長期へ延長できますか? 回答お願いします(>_<) 長文失礼しました。

  • 歯学部進学希望の高3女子です。

    九州歯科大学と鹿児島大学の歯学部で志望校決定に悩んでいる高3女子です。 こんにちは。 高校3年の女子です。 私は九州に住んでいるものなのですが、 歯学部を志望しています。 現在、九州歯科大学と鹿児島大学の歯学部で迷っています。 いまのところ、前期の第一志望校は九州歯科大学にしていますが、 担任の先生から勧められ、 鹿児島大学は、推薦入試は受けることにしています。 (鹿児島大学の歯学部はセンター試験と面接だけで受けられるのでデメリットが少ないと考えたからです。) どちらもマーク試験、記述試験模試でB判定です。 ただ、数学と物理が苦手なので2次試験は少し心配しています。 九州歯科大学は最近新しくなったばかりで設備はとてもいいです。 一方、鹿児島大学はふつうの地元の大学病院といった感じです。 九州歯大は偏差値は鹿児島より少し下で判定でも少しいいのですが、 担任の先生からは鹿児島大学のほうをすすめられます。 将来は地元に帰りたいということもあり、 近い九州歯大を狙いたいというのが本音なのですが・・・ 倍率がとても高く、6倍ぐらいでした(鹿児島大は3倍程度) 倍率というのは志望校判定には影響してないのでしょうか。 また、世間一般的、また入試制度的にはどちらのほうがおすすめでしょうか。 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 会計事務所転職の際の志望動機

    28歳の女です。 これまで総合建設会社で経理・総務事務として働いてきたのですが 税理士・会計事務所への転職をしたいと考え、現在転職活動をしています。 1)建設業経理は商社等の経理とは性質が違う為、選考の際に不利になることはあるでしょうか?  (ちなみに日商簿記2級は取得しています) 2)志望動機の添削をお願いします。(転職経験2回あり)  私はこれまで約5年間、建設業経理事務を中心に経験して参りました。 日々の業務の中で、数字を扱う責任の重要性を実感すると共に、より広く会計・税務に携わった仕事がしたいと考えるようになり、簿記2級を取得する等、実務に役立てる為の準備をしてきました。 その中で、貴所の求人を拝見し応募させていただきました。まだまだ経験不足な点はございますが、今後も自ら知識を吸収する為の努力は惜しみません。

    • ベストアンサー
    • noname#158944
    • 転職
    • 回答数2
  • 中途採用の最終面接後に再度面接を依頼された

    転職活動をしていて最終面接を先日受けてきました。 企業側からの連絡でもう一度お会いしたいと連絡を受けました。 直接、企業側の採用担当者に確認を取ったのですが、最終面接の 続きと捉えてもらってもかまわないとのことです。 また、面接官が新たに1人加わる可能性があるとそのとき伝えられました。 最終面接が終了しているのに何故また面接を行うのか?企業側の意図が 読み取れません。因みにその企業の志望を高い方です。 お聞きしたいこととして  ・最終面接が終了しているのに再度面接を依頼する企業の意図ってどのような   ことが考えられるのでしょうか?また、似たようなケースはよくあることなのでしょうか?

  • 仕事ができないみたいです

    初めまして イベント企画・運営の仕事についてやく1年8ヶ月 ここ最近で気づいたことがあります。 私は 「仕事ができない人」 のようです 言われた事が理解できない、簡単な事も実行できない 自分の容量を理解していないので沢山の仕事を抱えてしまう 報告・連絡・相談が上手くできない 学生の頃から、仕事について1年目くらいまで 私は私の実力以上に評価を受けてきた人生でした スキルや能力が無くても、こいつはできるやつだと言われる事がほとんどでした なぜ皆は、何を根拠として私の事を評価しているのだろうか と不思議に思っていた学生時代 実際にはできない事が多いのに、いきなり大役を任されても困るなと 思っていた社会人1年目 私の事をどうしてそんなに評価してくれるのか? とにかく今の私の経験では、そんな仕事を任されてもやりきれません と、何度か上司に告げましたが、聞いてはもらえませんでした そして、日々のタスクにが増えていき 私のキャパを大きく超えてしまった事と、そこで起きている事の 報告・連絡・相談をするべきタイミングに必要な分できなかったため 現在、大きなトラブルが起きています トラブルを引き起こしてしまった事に対して申し訳ない反省の気持ちと 正直、私にはこの規模のプロジェクトは動かす事が経験値が足りないので できないと言ったじゃないですか、という思いがあります 私が仕事の基本さえできていれば、こんな状況にはならなかったと思いますが まったく脳が回転せず、どうしていけばいいのかも見えません 一つ一つ、メモをとったり、相談・報告をしたりしながらやっているつもりなのですが 仕事になっていないと思います 就職して半年ぐらい経ったころから、 考えたり、先を読んで行動したり、挑戦する事ができなかったりと 自分でも情けない状況になってきています 仕事で頭がいっぱいになったとき、皆さんはどうされているのでしょうか? 責任感や、社会人としての常識に欠ける部分も大いにあると思います 叱責も含めて、ご意見など頂ければ幸いです よろしくお願いいたします