mayah1 の回答履歴

全269件中221~240件表示
  • 応用情報技術者試験について

    ごく最近ですが、ITパスポート試験に合格しました。 そこで、今秋の基本情報技術者の受験を検討しておりましたが、参考書等を拝見していると基本情報の午前問題の出題範囲は、ITパスポートに毛の生えた程度のレベルとなっています。(実際ITパスポートは基本情報の参考書を用いて勉強していました。) そこで、今秋については、せっかく学んだ今回の知識をより深めていくためにも、一つ飛ばして応用情報技術者試験の受験を検討していますが、これからの勉強期間での受験は無謀でしょうか? 応用の午前問題のために今回の知識を深めつつ、さらに午後問題を重点的に勉強していこうと考えています。 また、まだ異動して1年程度ですが、会社のシステム部門で働いておりますので、アルゴリズムやプログラムの一定の知識はあります。 取り留めの無い質問ですが、勉強方等含めてご意見いただけましたら幸いです。

  • ITパスポート

    ITパスポート試験は、パソコンをよく使って仕事をする人には、知識として勉強しておくと役立つと思いますか? それとも、知識だけ勉強しても実際には役立たないことが多く、MOSや日商PCなど 直接パソコンを使って勉強するような試験の方が役立つと思いますか?

  • 給料と職種どちらをとるか。

    大卒の26歳OLです。 現在、大手メーカーのグループ会社で働いてます。 グループ会社なので福利厚生はしっかりしているし、給料も不満はありません。 ただ、ここ数年間、以下の内容で不満を抱えています。 ・入社してから同じ仕事内容でルーチンワーク化しており、新しい仕事を希望しても与えられない。 (受発注業務のため、タイムスケジュールが決まっている。 そのため半休も取れず、体調不良の時もなかなか休めない) ・↑の事を上司に相談したが、人手不足で暫く改善は無理と言われ叶わず。 ・業績悪化による異動で、仕事ができない年配層が何人か配属され、 その人達のしりぬぐいをしている状況が1年以上続いている。 会議で改善策を出したり、上司に相談しても流される。 そんな状態なので、自分はいいように使われているのでは?と不満が募っている。 このままではスキルアップも望めない、 今後異動の見込みもない(上司に相談したが却下された)、 年齢的にも、未経験職種への転職はギリギリだろうという焦りもあり、 もっとつぶしのきく職種へ転職をはじめ、最初に受けた1社目から運良く内定を頂けました。 (他の企業は書類選考どまりです) しかし最近になって、 ・逃げの転職は悪い結果を生むと聞いた。 ・周囲から、今の好条件から抜け出してまで転職すべきではない、と反対されている。 (不景気なのにわざわざ給料を下げてまで転職すべきなのか) ・まだ1社しか受けてないのに、ここで決めてしまっていいのか? という点で決断を悩み、以下の4つの考えが頭の中をぐるぐるしています…。 (悩むなら転職活動するな、というお叱りは重々承知してます…) (1)大手グループ会社という安定(や給料)を捨ててまで転職すべきか? 現状を我慢して、数年先に異動が叶う日を待つか? (2)これは逃げの転職になるのではないか? (3)悩むくらいなら今回は内定を辞退して、もっと納得いく条件の会社を探して転職をやり直すか? (4)未経験で経理の内定は難しい。これも縁と思い内定した会社で頑張り、経理の実務経験をつむ? 特に(1)(4)の部分で決断に迷いが出ています。 今の安定や給料をとるか、将来の希望職種をとるか…。 どちらがいいのでしょうか? (最終的に自分の優先順位で決めると言うのは分かってますが、参考意見が欲しいです) 長々とまとまりきれてない文章になってしまいましたが、 転職経験者の方、優柔不断な私にアドバイスもしくは喝を入れて下さい。 自分でも悩み過ぎてて、わけがわからなくなってしまって…。 よろしくお願いします。 ちなみに今の労働条件は↓です。 職種:営業事務(主に受発注) 給与:22万(賞与2回) 残業なし 年間休日:105日(長期休暇無。GW年末年始等出勤有) シフト制(前月28日以降に予定表を渡される) 勤務時間:8時半~17時 片道通勤時間:1時間半~2時間 内定を頂いた会社(中小企業)↓ 職種:経理 (経理を選んだ理由は、営業事務よりつぶしがきくと思ったからです) 給与:19万(賞与2回) 残業月10~20時間(時間外手当有) 年間休日:125日(長期休暇有) 完全土日休 勤務時間:9時半~18時 片道通勤時間:1時間~1時間半

  • 鬱病からの就職

    前振りが長いので、時間がある皆様よかったら回答して頂ければと思います。 私は所謂鬱病の患者です(26歳)。20歳の時に発病したようですが自覚症状がなかったため発覚した段階でかなり病気が進んでいました。自分が若いときにしでかしたことを自分で許すことが出来ず自分の心を、精神を徹底的に痛めつけることに何年も使いました。 私が一線を越える手前で踏みとどまれたのは発症前からアルバイトとして勤めていた個別指導塾の講師のアルバイトでした。正直生徒に心底救われました。接している中で少しずつですが心が正常に近づいていくのが実感できました。また、鬱病は基本的に夜に近づくにつれて症状が軽くなるためなんとかこれだけは続けることが出来ました(発症前に基本的な仕事を覚えられたのが大きかったです。) そのあともさらに自分で自分を苦しめる時期が続きました。今の自分を生きていても良いのだと認めることが出来なかったのです。服用する薬は徐々に増えていき服用できる上限一杯の薬が複数ある状態です。が、認知行動療法をあらたに取り入れることで症状に変化が現れました。自分でも驚くほどに。ここにきてようやく現在の自分の状態を客観視できるまでに精神が強くなりました。 で、ここからが本題なのですが、お医者様曰く「病気は治らない(または直る目処が立たない)」のだそうです。よくこのサイトでも「まずは病気の治療に専念してから就職活動を」というアドバイスを見かけますが、私の場合かなり病状が進行していたため恐らくいつまで待っても直らず単に年齢だけを重ねる結果になりそうです。 なので闘病しつつも就職活動を始めなければいけないと考えます。少し調べたのですが、職歴なし30代の場合基本的に就職できないとのことですね....それはそれで成るようにしか成らないと思いますが。私が就職できるとすれば恐らく今の塾だと思います。アルバイト歴は職歴になりませんが、業務内容は契約社員のかたとほぼ全く一緒です。なので内部評価はある程度もらえるのだそうです。今年で塾の講師歴7年になります。ただし学歴が高卒のためこのまま講師歴を伸ばしても就職できるか微妙です。(先輩は高卒ですが)そこで、 ●今のアルバイト塾講師を続けつつ通信制の短大に10月入試で入学し28歳までに短大卒として即契約社員として雇用してもらう。 というプランを考えているのですが、他に何らかのオプションが考えられるでしょうか?父にはハローワークの求人を見れば学歴や年齢不問、経験不問の仕事もある。だから病気のお前が30歳だの高卒だのといちいち焦っても仕方がない...という貴重なアドバイスを頂きました、実際塾講師の募集をみてみると年齢59歳以下などというのもざらに見つかります。しかし、 ●あくまで30歳までに職歴を作っておかないと門前払いを喰らうのでは? と考えます(ハローワークを利用したことがないので詳しくはわかりません。)。年齢がネックにならないのならば ●アルバイト塾講師歴を10年以上に伸ばしながら、やはり闘病しつつ通信制の学校を利用し学士を取ってしまう(この場合正社員が狙える)。 というのも考えています。以上長くなりましたが、●で表記したプラン&質問に答えて頂けると幸いです。私はかなり視野が狭くなっていると思いますので他のオプションが考えられるならば是非ともお知恵を貸して頂きたいと思います。(例えばお医者様に言わせれば一生アルバイトで良いじゃないか、立派に社会復帰できている、のだそうです。) ちなみに私の病気に対するスタンスは、「なるべくしてなった(自己責任)」「病気になったから学んだことが多く今の人間性構築に大いに影響を与えている」「一生直らなくても生きていればそれでいい」です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 将来の不安。躁うつ病。

    うつ病10年双極性障害3年かかってる30代です。この10年近く仕事もほとんどできずに寝たきりです。今日もほとんどからだがだるく横になってました。治療はすべてのSSRI,SNRI,NaSSAは試しました。もう打つ手なしといった感じで、主治医も5分内診察です。将来が不安です。どうしたらいいでしょうか?両親は、生きてるうちは面倒を見る、といってくれてますが。。。

  • 鬱病からの就職

    前振りが長いので、時間がある皆様よかったら回答して頂ければと思います。 私は所謂鬱病の患者です(26歳)。20歳の時に発病したようですが自覚症状がなかったため発覚した段階でかなり病気が進んでいました。自分が若いときにしでかしたことを自分で許すことが出来ず自分の心を、精神を徹底的に痛めつけることに何年も使いました。 私が一線を越える手前で踏みとどまれたのは発症前からアルバイトとして勤めていた個別指導塾の講師のアルバイトでした。正直生徒に心底救われました。接している中で少しずつですが心が正常に近づいていくのが実感できました。また、鬱病は基本的に夜に近づくにつれて症状が軽くなるためなんとかこれだけは続けることが出来ました(発症前に基本的な仕事を覚えられたのが大きかったです。) そのあともさらに自分で自分を苦しめる時期が続きました。今の自分を生きていても良いのだと認めることが出来なかったのです。服用する薬は徐々に増えていき服用できる上限一杯の薬が複数ある状態です。が、認知行動療法をあらたに取り入れることで症状に変化が現れました。自分でも驚くほどに。ここにきてようやく現在の自分の状態を客観視できるまでに精神が強くなりました。 で、ここからが本題なのですが、お医者様曰く「病気は治らない(または直る目処が立たない)」のだそうです。よくこのサイトでも「まずは病気の治療に専念してから就職活動を」というアドバイスを見かけますが、私の場合かなり病状が進行していたため恐らくいつまで待っても直らず単に年齢だけを重ねる結果になりそうです。 なので闘病しつつも就職活動を始めなければいけないと考えます。少し調べたのですが、職歴なし30代の場合基本的に就職できないとのことですね....それはそれで成るようにしか成らないと思いますが。私が就職できるとすれば恐らく今の塾だと思います。アルバイト歴は職歴になりませんが、業務内容は契約社員のかたとほぼ全く一緒です。なので内部評価はある程度もらえるのだそうです。今年で塾の講師歴7年になります。ただし学歴が高卒のためこのまま講師歴を伸ばしても就職できるか微妙です。(先輩は高卒ですが)そこで、 ●今のアルバイト塾講師を続けつつ通信制の短大に10月入試で入学し28歳までに短大卒として即契約社員として雇用してもらう。 というプランを考えているのですが、他に何らかのオプションが考えられるでしょうか?父にはハローワークの求人を見れば学歴や年齢不問、経験不問の仕事もある。だから病気のお前が30歳だの高卒だのといちいち焦っても仕方がない...という貴重なアドバイスを頂きました、実際塾講師の募集をみてみると年齢59歳以下などというのもざらに見つかります。しかし、 ●あくまで30歳までに職歴を作っておかないと門前払いを喰らうのでは? と考えます(ハローワークを利用したことがないので詳しくはわかりません。)。年齢がネックにならないのならば ●アルバイト塾講師歴を10年以上に伸ばしながら、やはり闘病しつつ通信制の学校を利用し学士を取ってしまう(この場合正社員が狙える)。 というのも考えています。以上長くなりましたが、●で表記したプラン&質問に答えて頂けると幸いです。私はかなり視野が狭くなっていると思いますので他のオプションが考えられるならば是非ともお知恵を貸して頂きたいと思います。(例えばお医者様に言わせれば一生アルバイトで良いじゃないか、立派に社会復帰できている、のだそうです。) ちなみに私の病気に対するスタンスは、「なるべくしてなった(自己責任)」「病気になったから学んだことが多く今の人間性構築に大いに影響を与えている」「一生直らなくても生きていればそれでいい」です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 将来の不安。躁うつ病。

    うつ病10年双極性障害3年かかってる30代です。この10年近く仕事もほとんどできずに寝たきりです。今日もほとんどからだがだるく横になってました。治療はすべてのSSRI,SNRI,NaSSAは試しました。もう打つ手なしといった感じで、主治医も5分内診察です。将来が不安です。どうしたらいいでしょうか?両親は、生きてるうちは面倒を見る、といってくれてますが。。。

  • ゴミ大学からブラックに就職する以外にはどうすれば

    私は偏差値40(しかも進研模試のものなのでおそらく河合塾だとBF表示の正真正銘のFランだと思われ)の私立無名大学の学生です。 経営情報学科というのもありますがソルジャーになるために特化した教育をやっていて無名大学にふさわしく現実的ながらも最高に夢がなく、哲学的な科目を機械的記憶で済ませられる自然科学的なことばかりばかり教えてるような低レベルで世間一般に聞く大学とはかけ離れたように出席管理などをしている厳しいだけのゴミ授業、そして高校教員にそこでは高度な資格取得ができるとそそのかされたことが進学の動機の1つなのですが資格取得のための授業などはなく教科書やるから合格したら単位やるよというものです。 求人票を見ると聞いたこともないような下請け絶望求人ばかりでまともな就職は期待できませんし、まわりは馬鹿ばっかで学生の口からは特定アジアの不吉な言語しか聞こえないようなところであえて友達は作らず、キャンパスの大きさなどは他大の話を聞くと幼稚園に思えてくるぐらいのマイクロ大学なのでせめて大学だけでも青春したいのもあって編入を考えてみましたが、私が行きたい学部があって経済的に行くことのできるところは教養重視で国際志向なので試験は英語数学でいくら編入は簡単だといっても中学のそれもできない私には非現実的な夢でした。 どうせ中高一貫受験少年院だったんだし大学のしかも忙しい後半2年だけと半分すっぱい葡萄みたいなこと考えて諦めました。ずっと学校に実績作りのサービスをやるこき使われる幼い頃からの社畜の存在なんでしょうか私は。 でも現世で青春の夢を諦めきっても就職、これだけはどうにかしなければなりません。 情報系を希望しています。 ですが学部の授業はゴミでカリキュラムもSEにしかなれないようなものなので本格的な情報の勉強というのは基本独学になります。ちょうど受験少年院の真面目な生徒が管理教育を受けながらも低レベルな学校を無視し続けて独学で有名大に進学するような感じで。 しかしこの国では大学でやったことを認められず、あらゆる資格というものは誰でもできる事の延長で就職にはほとんど役に立たない文化だとよく聞きます。 そこで本当にそうなら資格は最低限だけ取っておいて別の方法で就職に有利になることをやりたいと思います。具体的にはiOSなどの開発で名を上げること、これは教授に勧められましたしおまけにアプリが作れて楽しくお金儲けになるので一石三鳥で続けやすいと思います。あと大学には教職課程がありますのでここで教員免許を取っておけば経営情報というそれこそ誰でもできる事の延長の代表みたいなものに+αで分野も広くなり教育工学の方に進めると思い教職科目を履修しているのですが実際に有利に働くのでしょうか。 このような方法を取っても真っ当な会社に就職できないのであれば「大手の下請けに入ってそこから上り詰める」か、起業する・自営業、公務員になる、海外移住するという学歴とは無関係である就職以外の道を考えております。 長く読みにくい文章でしたが進路相談に乗ってくだされば助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#213069
    • 就職・就活
    • 回答数5
  • やる気をそぐ先生の発言

    中3の娘が11月にある合唱コンクールの実行委員をやりたいと言った所、「お前には無理だ。」と先生に言われたと言って怒っていました。 今年担任になったその先生は、2年目の新任で、去年から生徒の席順も自分で決めるなど、保護者からの評判は良くありません。 担任になった時に、一番なりたくなかった先生だと、言っていましたが、前々から贔屓する所が気になるからだったらしいです。実際、各班の班長は先に先生が決め、それから班長にくじを引かせて班決めをしたそうです。そのやり方もちょっと疑問です。 委員にして、先生が思うに無理かもしれないけど、本人はやれるだけやってみるのも良いじゃないかと思います。第一、やる気もなくなりますし。先生のその発言にがっかりです。 勉強ができる=まとめられる。ではないはずです。 多数決をしたのですが、伏せていたので、人数の把握は先生のみで、本当に多数決で負けたのか、娘は疑っています。 選ぶ前の段階で、有る程度の票を確保していたし、もう一人の候補者より、自分の方が誰とでも話をする所、男子にはもう一人の候補者は受けが悪い、などから選んでもらえると思っていたので、ちょっとがっかりしていました。 選ばれる選ばれないに関わらず、先生の発言について、一言やる気をなくすようなことは言わないで欲しいと、言いたいのですが、皆さん自分の子が言われたら、どう思われますか? 他にも、テストで、96点を取った時には、「お前結構頭良いんだな。」と言われたとか。 そんな発言を聞くと、バカだと決めつけられているとわかり、何だか先生に不信感をもちます。 若い先生なので、まだこれから直して行けるはずだから、忠告してしまおうと思っていますが。 どうでしょう。 ちょっとふつふつと思いだして、すっきりしません。

  • 就活 最終面接

    明日最終面接があるのですが、 3次面接の時に「他に内定をもらった会社はありますか?」と聞かれて 自分の株を上げたくて「はい」と答えました。本当はまだどこからも内定もらってないのですがそうゆうのって調べると分かりますか? あと最終面接を合格するコツがあったら教えてください>< お願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#179170
    • 就職・就活
    • 回答数5
  • 社会人の方へ質問です

    今所属している部署ですが、馴染めなくて困っています。 人事異動で大きくメンバーが変わりました。 その中ですぐに仲良しグループができあがり、輪に入れません。 同性である年上の女性もいますが、話しかけてもあまり会話が続きません。 同じ部署の男性とかなり仲良しでお付き合いしているような雰囲気で、その男性と仕事中べったりです。 仕事中もずっと仲良しグループで雑談しています。 仕事として割りきっていますが、毎日辛いです。 挨拶などはかえってきますが、全然雑談しません…。 以前よく面倒を見てくださった上司に相談したら異動した方が良いとのことで、異動願いを出しました。 それでもまだ異動までかなり時間がかかるようです。 以前職場で先輩からいじめを受けたこともあり、職場の人が怖いです。 人見知りと言うより怖くて仕方がありません。 今のメンバーはいじめはないので安心ですが、話しかけるのが怖いです。 主に雑談も人の悪口で盛り上がっています。 皆さんでしたら、どう乗り越えますか? 今は仕事のミスを無くすように気を付けています。 また、良い気分転換の仕方がありましたら教えてください。 精神的に参っているので、きつい回答はご遠慮くださいますようお願い致します。 社会人経験のある方にご回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#217474
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 大学進学を目指していたのですが…

    僕は将来、大学の観光学部に進学してJR東日本で運転士として働きたいと思いました ですが、親は大手メーカー最大のグループ会社に勤めていますが、ボーナスをカットされてしまっていて、親に進学は考えないでくれと言われ、高卒で就職したいと思います。 僕はせめて親に夢を叶えた自分を見せたいと思います。 東武、京急などの大手私鉄あたりを現業として狙っているのですが、大手私鉄は求人を都市部の高校もしくは実業高校にしか出さないのでしょうか?それと、大手私鉄から求人が来ていなくても、自分からアプローチしていくことは可能でしょうか? アドバイスお願いします

  • ESについて

    現在就職活動をしている者です。質問なんですが、春採用の時に応募して落ちた企業が、また夏採用を現在募集しています。そして、その夏採用には、春採用落ちた人も募集して良いとのことです。そしてエントリーシートの質問内容は、春採用の時と全く一緒でした。この場合、全く同じことをエントリーシートに書いても良いのですか?それとも変えた方が良いのですか?志望理由、自己PR、やってみたいこと等は前回と全く変わらず、同じなんですが。。。 P.S. 前回の春採用では、ESを通過して面接で落ちました。

  • 何かアドバイスください。

    私は27歳です。 仕事を探して一年余り… なかなか正社員採用が決まらず焦っております。 資格は英検、漢検、普通免許の三個しかなく会社で役立つような資格があるわけでもなく今まできました。 接客を主に就活しているのですが工場などと異なり賞与がない企業が多い気がします。 ちなみに接客歴は8年あります。 面接の際には笑顔で元気よく受け答えしているつもりです。 それでも受かりません… 相手側の企業はどういった所を見ているのでしょうか? 採用の基準は何なのでしょうか? どなたか教えていただけれは幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 中学3年生の娘です。進研ゼミをやってきましたが

    小学生からずっと進研ゼミをやってきましたが、成績は下がっています。 3年生になって、テスト対策やら受験対策やら色々と教材が届きますが、ごちゃごちゃして中身も見にくいような気がします。 本人も教材がたまる一方で、どれから何をやったらいいのか分からないといいます。 説明のわりには問題も少ないきがします。 部活が11月まである全国レベルの部活で、塾は体力的に厳しいかと思い、行かずにきました。 このままゼミを続けて大丈夫なのか不安です。 やはり塾に勝るものはないのでしょうか?本屋さんなどで手に入る問題集などをゼミに足してやるのはどうかと思っていますがいかがだと思われますか?

  • 塾が荒れています

    初めての質問になります、 分かりにくい所があったらすいません 僕は現在中学一年生で塾に通っています、 そこの塾が荒れていて、勉強に集中できません(>_<) 女子が走り回ったり、電気を消したりしています 母には、やめてもいいと言われていますが・・・ やめるべきでしょうか? 回答お待ちしていますm(__)m 荒らし等の回答はやめてください よろしくお願いします。

  • 異業種への転職

    現在在職しながら転職を模索しています。 物流業界から財団法人への転職です。 現在の会社には大学卒業して4年と2か月在籍しております。 全く業種の異なる業界への転職場合、やはり厳しいものなのでしょうか? また、在職しながらの転職活動というのは相手方に対して、いいイメージを 持たれないものなのでしょうか? (今のところ、受けようとしている会社にエントリーしている状況で選考を進めながら  退職時期を模索しようと考えております)

  • 転職について…

    前にも同じような質問をさせていただいたのですが今の会社を辞めて違う所に移りたいと思ってます。 自分的にはアパレル・販売等の仕事をしてみたいのですがやはりほとんどがアルバイト・派遣です。 そこで頑張って続けていれば正社員に昇格とかありますかね? 今の仕事は正社員扱いで金銭的にもいいのですが上司がパワハラで作業的にも全くやり甲斐が感じられません。(過去の質問参照) まだ18でこれからって事を考えると自分のしたい事をやってみようかなと思うのですが…悩みます…

  • この業務、転職時役に立つでしょうか?

    初めて質問させていただきます。 当方、今年社会人になったばかりの新人です。 中小IT企業に勤めています。 早速ですが、 「10月~1月までの3ヶ月間、システムのヘルプデスクの統括業務」 を行うことになりそうなのですが、転職の際、このような管理・統括業務の経験は、少しは目を引くネタになるでしょうか。 正直、現段階ではネガティブに考えています。 というのも、この業務は単身赴任となるため、年末も年始も地元にはいられないことになります。 甘えなのかもしれませんが、1年目でそれは少し気が引けますし、現在同棲中のため、食費など金銭的な不安もあります。 そして、なによりこの業務に就くことで、この1年技術的な経験をまったく積めなくなってしまうことが心配なのです。 文系出身ということもあり、技術的な面で同期に置いて行かれる不安があります。 ですが、自分は今の会社に居続けようとは思っていないため、この業務が転職の際役立つとしたら、話を受けようかとも考えています。 他業種の方でももちろんかまいませんので、社会人の先輩方のご意見を広くお伺いしたいです。 質問等あれば、何でもお聞き下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mukestu
    • 転職
    • 回答数5
  • システムエンジニアって実際は…?

    就職活動中の文型四年生です。 IT業界、特にシステムエンジニアを志望しています。 現在独立系の企業に内定を頂き、そのほかにメーカー系子会社の選考をいくつか受けています。 しかし、改めてネットを見てみると、SEは激務であり、何より管理職に進めなければ潰される、特に独立系の社員は使い捨てだ、という意見をよく見ます。 勿論、以前からそういった意見は目にしてはいたのですが、改めてそこに行く状況になると今更ながら恐ろしくなってしまいまして、ネットでは多くの立場から様々な意見が飛び出ているため、この場を借りて以下の点について現業の方にまとめてお聞きしたいと考え投稿しました。 ■どの程度激務なのか?   ・完全週休二日を謳っている企業が多いが実際は?   ・多くの企業で「忙しい時期は徹夜もあるが、それは稀で普段はそこまでではない」と聞いたが実際は? ■管理職について   ・管理職にならなければリストラ候補?   ・30代以降の転職は殆どの場合管理職になれない?   ・管理職の門はどれくらい狭い? 大手中小メーカーユーザー独立系…立場によって大きく違う事は重々承知です。 今更なのはわかっています。勉強し続ける熱意も覚悟もあります。ですが、どうしても気になるのです。お答えいただければ幸いです。 あと以下についても、参考までにお答えいただければ幸いです。 ■ネットにあふれるSEの悪評は、ネット利用率の高さから仕事の愚痴が目立ちやすいだけではないのか? ■平均的なSEが結婚した場合、まともな生活を送れるか? ■多くの企業の選考が終わりかけている現在、今更他業種に目を向けて平均的な独立系よりも良いところがあるのか?