yuklamho の回答履歴

全2297件中321~340件表示
  • 秘書は自分の名刺を持ってるものですか?

    政治家の秘書なら持ってますか? 企業の秘書は普通持ってませんか?

  • ES、履歴書で暗めの話題(DV問題)はNG?

    ある企業のESにおいて、「これまでに何かの目標に向かって行動した出来事は何ですか」という欄があります。 私は大学で1年間DV問題についてゼミで研究し、ボランティア活動などを通じて被害者の方へ取材をしました。DV問題を少しでも改善したいという目標を持ち、多くの人に問題を認識してもらうことが対策になると考えて、プレゼンテーション大会で研究発表し良い評価を得ることができました。 学生生活の中で最も長期的に努力した経験なので、これをテーマにしたいと考えています。 次の質問項目で「その過程にどのような問題、苦労困難があり、どう乗り越えたか」とあるのですが、 私は同時期に身近でDVが起きてしまい(父親→母になのですがそれは言わないつもりです)研究を続けるのが心的に苦しくなったことがありました。何度もやめたくなったのですが、研究チームの友人に打ち明け、支えてもらうことで最後までやり遂げることができました。 結果的に身近なDVも私が知識を持つことで少し改善しました。 乗り越えられたとしても、DVのような暗めの話題(身近に起きていた経験があるというところが特に)ESに書くのはよろしくないでしょうか? アドバイス頂けるとありがたいです。

  • 理系院生(生物系)の異分野就職について

    現在就職活動中の大学院2年です。 専攻は生物系で分子生物学をやってます。 第一志望は専門性に近い食品業界、化粧品業界、製薬業界を見ておりますが志願者が思った以上に多く前落ちする可能性があります。 なので保険も兼ねて倍率の低く受かりやすい機械、自動車部品、半導体メーカー、工事設備会社も併願して受けています。 この場合文系就職となり営業職または購買、調達職での応募になります。 企業が欲しいのは技術系として機電を専攻している理系院生だとは思いますが、生物系の院生が 営業職として受けた時受かりやすいのかわからないです。 自己PRとしてはアルバイトの経験から、お客様のニーズに合った商品を提案し売り上げを伸ばしたエピソードがあるのでそれを使って営業で使えますアピールをしていく方向です。 ただ、志望動機が思いつかず、なぜ今の学部・研究を選んだのかと聞かれたとき少し戸惑ってしまいます。一本の軸がないのではと思われそうです。 自分の考えとしては学問として興味、関心ある分野を突き詰めていくのと、ビジネスとしてお金を稼いでいく分野は全く別だと考えております。もちろん自分の興味関心のある内容で稼いでいければそれに越したことはありませんが・・ただそれは文系の学部生の話であって院まで行ってそれはおかしいだろと思われかねないですよね・・ 専門知識に関しては、入社してから勉強してつけていくため覚悟はできています。面接でどう答えるか。これが悩みます。 大学院の専門とは畑違いな業界に就職した方は面接でどのように答えましたか?特に接点のない業界業種だと難しいですよね? 教えていただけるとありがたいです。

  • フォトウェディングの相場

    フォトウェディングの相場について質問です。 結婚式を挙げないのでフォトウェディングで思い出を残そうと思っています。 先日、フォトスタジオで見積もりを出してもらったところ選んだドレス2着、和装1着、メイク、女性のヘアセット、全データ込み(300カット)で13万円ほどでした。 これほどかかると予想していなかったのですが、このくらいが普通なのでしょうか。

  • アメリカ移民ビザ 面接時の持ち物

    質問の内容を書いてくださいこんにちは。配偶者のアメリカ用移民ビザを申請した者です。 先日やっとNVCから面接日時の連絡がきました。 添付資料の中の持ち物リスト(document status)に「NVCは警察証明書のコピーしか受け取っていないのでインタビュー時に原本を持って行くように(The NVC only received a photocopy of the document. You must present the original document at the time of your interview.)」との記載がありました。しかし、NVCには去年の12月に発行したばかりの未開封の原本を送りました。この場合、再度警察へ出向いて証明書を発行してもらうべきなのでしょうか?それとも、NVCが間違えて記載をしたのでしょうか? もう一点あります。 NVCの持ち物チェックリストにはAffidivit of supportの原本を持っていくようにと書かれてありますが、既にNVCに原本を送付したので問題はありませんか? https://travel.state.gov/content/visas/en/immigrate/immigrant-process/interview/prepare/interview-preparation-required-documents.html どうしていいのか分からなくてとても困っています・・・ お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • ELISA 二次抗体の使用に関して

    大学の研究室でELISAをするにあたり新しく購入した二次抗体を使用することになりました。 そこでまず二次抗体の検定を行うことになり、まず96wellプレートに2段階希釈した血清を吸着させ、wash、ブロッキング、washをしたのち2段階希釈した二次抗体を分注し、ABTS基質で反応させてOD値を測定しました。 その結果ある一定の血清希釈倍率まで、血清の希釈倍率が上がるほど(濃度が低くなるほど)OD値は上昇しました。 予想では血清の希釈倍率が増加するほど血清は薄くなるので、反応する二次抗体量も少なくなり、OD値は減少するはずでしたが予想外の結果となりました。 なぜ血清の希釈倍率が上がるほどOD値は上昇するのでしょうか。 吸着させる血清が多すぎると血清同士で二次抗体の反応を阻害してしまうのかとも考えましたが二次抗体分注前に、しっかりwashしたので余分な血清は残っていないはずです。 うまく説明できず申し訳ありませんが回答お願いいたします。

  • 格下の大学に異動する教授

    勤務先をころころ変える大学教授がいますが、地方の大学から都市の大学に異動したり、よりレベルの高い大学に異動したりするのはよくあることなので理解できます。 しかし、逆にレベルの低い大学に異動する教授が時々いますよね。それはなぜなんですか? 私の大学には、今春、一橋大学の教授や国際基督教大学の教授が異動してくるようです。 私の大学は、知名度的にはそんなに悪くないかもしれませんが、レベル的には一橋大学や国際基督教大学よりも明らかに落ちます。 どういう理由があって異動したと思いますか? 勤務条件がよかったのですか?たとえば自宅から近いとか、収入が良いとか。。

  • 離婚を後悔し続ける日々です

    20代の頃大学時代から何年も付き合って大好きだった彼と結婚しましたが、結婚生活にお互いに夢や希望を持ちすぎていて、些細なことで喧嘩が耐えなくなり、姑との関係も悪化し適応障害となり医師にすすめられるまま後先考えずに離婚してしまいました。 数年派遣で働きもうボロボロになり、今は再婚しました。そして昔の失敗を生かして同じ過ちをしないよう、いい妻を演じて日々努力しています。 でも今の旦那さんと出かけるのは大抵前の旦那さんと行った思い出の場所で、内心あの頃は楽しかったと辛く思い出します。 結局私は別れてからずっと不幸でした。 離婚なんかすべきじゃなかった。 今なら上手くいかなかった明確な理由が全てわかります。 前の旦那さんや元姑にそれを伝えたいですが拒否されていて苦しいです。 人生もしもやり直せるなら大好きな元旦那さんとよりを戻したいです。が連絡をとるとストーカーになるかもと思うと警察に捕まるかと心配です。 ちなみに今の生活が壊れても私に帰れる家はありません。 元旦那さんへのやるせない思い、どうしたらいいでしょうか。毎日後悔し続けて辛くなりました。

  • 海外留学と矯正で悩んでます

    高三なんですが、大学に行くのに海外留学も考えています。ですが、私は矯正をしていて、歯だけじゃなく骨格の問題もあり、もしかしたら手術をするかもしれません。その場合大学入学には間に合わないと思うんですが、どうしたらいいんでしょうか。留学は諦めたて、日本の大学でなんとか探すしかないんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#222069
    • 語学留学
    • 回答数2
  • 大学の授業(講義)と単位とは

    大学の仕組みなどについて色々勉強していました。 その中でお聞きしたいことがあったので質問させてください 単位を取るには例えば、英語を●時間受けてテストを受けて合格して単位がもらえるのですね 英語を一時間(大学で言うと一コマというのですね?)受けて一単位なのかなと思っていましたが そうではなく例えば英語を一コマだけ受けるのではなく決まった回数授業(講義)を受けて決まった回数授業を受けたらそこで初めてテストを受ける権利が生まれ、テストを受けて合格すれば単位がもらえるということなのですね? 得意な教科、講義だけを受けることはできないく、絶対にこの教科(講義)だけは受けないといけないというものもあり、その絶対に受けないといけない教科(講義)を決まった回数受けてテストを受けて合格して単位取得となるのですね あとはレポートとか、課題とか、やらないといけないこともやってすべてが終わったときに単位をもらえるという形もあるのですね すみません、大学の授業(講義)について自分なりにですが調べました。 もし間違っていたり、何かご指摘などあればお願いします。

  • 大学の進路

    将来看護師の職につきたいと思っています。 しかし、海洋動物についても学びたいと思っています。 高校を卒業した後千葉大学の看護科に入り、 国家試験を受けた後、看護師免許を取り 卒業後東京海洋大学に入り海洋動物について 学びたいと思っています。 それと、大学に通いながら看護師の仕事は 無理ですよね。 上記のことは可能ですか? あくまで夢なので不可能なら違う方法を考えたいと思います。 回答よろしくお願いします

  • 市販薬の年齢制限に関してです

    市販薬の成人とそれ以外との線引きが15歳という事に関してです。 市販薬にの容量は15歳以上は大人扱いのとなっているものが多い様ですが、いろいろ調べたのですが、以下の様な事であっているのでしょうか。 1970(昭和45)年9月30日、当時の厚生省が各製薬メーカーに通達として出した、かぜ薬の製造(輸入)承認基準について、の中に、15歳未満の者における…、という記述があり、これが市販薬の成人とそれ以外との線引きとなる原点だと考えられている。 15歳程度で薬の分解や排泄を肝臓や腎臓の機能が大人と同程度に発達するからで、逆に 小児は肝臓、腎臓など、薬の代謝と関係のある臓器の機能が15歳以上と比べて未発達のため、薬の量は大人より少なくしなければならない。 薬の服用は体重や身長から割り出した体表面積も関係するが、自身の体表面積を知っている人は皆無なので、成長して15歳になれば、もう体格も内蔵器も成人並みに発達しているという事と考えられている。15歳以上になればどんな体格であろうと、内臓器官は大人と同じ様に発達、機能すると考えられているから。あくまでも考えられている、という事。 一般医薬品製造販売承認基準には年齢区分別用量の換算計数表があり、15歳以上1に対して11歳以上15歳未満は3分の2、7歳以上11歳未満は2分の1、3歳以上7歳未満は3分の1、1歳以上3歳未満は4分の1などと定められている。この服用量の基準は、一般医薬品製造販売承認基準で年齢になっているから。 とまあ自分なりにまとめたのですが、これが合っているのかどうかお分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 【外用副腎皮質ホルモン】リンデロンVGとロコイドク

    【外用副腎皮質ホルモン】リンデロンVGとロコイドクリームの違いってなんですか? 使い分けを教えてください。

  • 貧乏旅行をすることの意義

    バックパッカー等の貧乏旅行(節約をしながら旅行)することの意義は、どういったことにあるのでしょうか?

  • 外国ではコインロッカーはないのでしょうか?

    外国でコインロッカーなるものを見たことがない気がします。外国ではコインロッカーはないのでしょうか?荷物を預けるには、どうすればいいのでしょうか?

  • 旅行のときの荷物について

    旅行に行ったとき、大変なのが荷物だと思います。皆さんは旅行に行ったとき、荷物はどうしてるのでしょうか? 海外旅行だとスーツケースに、かばん、下手をすると買ったものを持ってる場合もありますよね。

  • 海外引越し 渡航保険 移民用

    海外旅行や 就労ビザ、留学など、いずれ日本に戻ってくる前提での保険商品はあるのですが、移民前提での保障は国内ではございませんでした。 向こうの家に着くまでで良いのですが、保障は日本の保険会社で買えないんでしょうか。 せめてでも飛行機に乗ってる間の死亡保障ぐらいは欲しいです。 既に所有している生命保険(移民時も対象)と今回の保障は別で考えたいのです。 航空会社は運送協会や条約の指示に依存し、もともとチケット自体に死亡保障は基本的ないとのことです。 日本に帰ってくる前提と虚偽するのも移民予定の場合はすぐにばれると思います。 同じような境遇の方、日本からアメリカ移民ビザ取得された際の到着までの保険はどうされましたでしょうか

  • 旅行のときの荷物について

    旅行に行ったとき、大変なのが荷物だと思います。皆さんは旅行に行ったとき、荷物はどうしてるのでしょうか? 海外旅行だとスーツケースに、かばん、下手をすると買ったものを持ってる場合もありますよね。

  • 研究生の研究成果報告書について

    私は今月末に研究生を修了します. しかし,研究生になったにも関わらず就職活動や病気で通院していた事から全然研究が出来ませんでした.教授に「適当で良いから書いて出しなさい」と言われたのですが,適当だと提出先の教務課に悪いと考えてしまいます. この場合,どのようにして書けば良いのでしょうか? それどころか,研究成果報告書の書き方が全く分かりません. 教えて下さると助かります!

  • 海外引越し 渡航保険 移民用

    海外旅行や 就労ビザ、留学など、いずれ日本に戻ってくる前提での保険商品はあるのですが、移民前提での保障は国内ではございませんでした。 向こうの家に着くまでで良いのですが、保障は日本の保険会社で買えないんでしょうか。 せめてでも飛行機に乗ってる間の死亡保障ぐらいは欲しいです。 既に所有している生命保険(移民時も対象)と今回の保障は別で考えたいのです。 航空会社は運送協会や条約の指示に依存し、もともとチケット自体に死亡保障は基本的ないとのことです。 日本に帰ってくる前提と虚偽するのも移民予定の場合はすぐにばれると思います。 同じような境遇の方、日本からアメリカ移民ビザ取得された際の到着までの保険はどうされましたでしょうか