fuku15154 の回答履歴

全1128件中241~260件表示
  • 就活中にて

    今、就活中のものですが、 先日、以前にやった(経験した)ことのある業界に転職しようと考え、受けました。 その会社の社長が、前辞めた会社の社長に連絡をしてるみたいなんです。 その辞めた会社の社長が悪い噂を流しているみたいで、不採用になってしまいました・・・。 その辞めた会社の社長は辞めた人=裏切り者?みたいな感じに思っていて、その会社でも評判の悪い方でした。(辞めた人の悪口しか言わない) こういうふうに、裏で個人情報(間違った情報)を流すのっていいんですか? とても悔しいです・・・

  • 不安です(大学卒業・就職・留年?)

    こんにちは。 私は大学4年生です。 現在、就職活動中で毎日ES書いたり、説明会へ行ったり、筆記試験を受けたりしている日々が続いています。しかし、内定はまだどこの企業からも頂いていません。 周りはすでに内定を頂いている人もいて焦りや不安といった気持ちがあります。 そして、私は大学卒業のための単位も多く残っています。 そのため、来月末にある考査で及第点を取らなければならないのですが、就職活動のためほとんど講義に出席できていません。出席点が必要な科目もあるのに、という状況です。 したがって単位不足のため大学留年という可能性もあり、これまた不安な気持ちでいっぱいです。 今回の考査がボロボロだった場合の話で、先の不安をするのは意味のないことかもしれませんが、 それでも毎日不安や焦りといった気持ちが入り乱れていて、誰に相談したらいいのかもわからず こちらに投稿させて頂きました。 このまま就活を続けて内定を頂いても大学卒業できないのでは意味がないし、また、まずは大学卒業のための単位取得に励んでも内定を得られないのであれば、これもまた意味がないし・・・といった堂々巡りが続いています。 とにもかくにも、どうしたらいいかわからずパニック状態です。 こんな私に何かしらのアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 就職活動、一般企業か?会計事務所か?

     現在私は大学商学部の3年です。  3年なのでそろそろ就活活動の準備を考えているのですが、今一般企業に就職すべきか会計事務所に就職すべきか悩んでいます。去年の11月の簿記1級の試験に受かって今は今年の夏に受ける税理士試験の簿記論と財務諸表論を勉強しています。税理士になりたいと思っていましたが、いろいろと企業を調べたりしていくにつれて考えが揺らいできました。  私の理想としてはいろんな会社の相談役として財務コンサルタントをしてみたいというものですが、実際財務コンサルタントだけをしている会社などあるのか、ほかの仕事もする必要があるのだからこれを一点張りにはできないなと最近考えています。ただベーシックな考えとして相手にアドバイスしてあげたい、相手の会社をサポートできたらいいなとも考えています。大手の企業に入社して、経理部に入りその企業の業績アップや費用削減などのサポートでもいいかもとも考えが揺らいでいます。100パーセントの答えがないのは知っていますが、やっぱり就職活動は成功させたいなと強く思っています。  ここで今考えているルートとして、1つ目にみずほなどの大手の金融会社を狙う(その場合インターンを受けてみようかと、受かるかどうかわかりませんが挑戦はしてみようかと)、2つ目にコンサルティング会社に入る(ただこの場合簿記などは意味あるのかどうか)、3つ目に会計事務所に入り本気で税理士を目指すかの3つです(ただ会計事務所の求人はほかの一般企業に比べて少ない)。やはり専門職として税理士の資格を取っておきたいとは考えてますが、はたして税理士としての仕事が自分に合っているのかなどの不安があります。  まだまだこのように考えがまとまっていませんし、自分で考えるのでは限界がありますので、皆様のご意見を拝聴したいと思っております。ご意見、回答をお願いします。  ちなみに私は税理士試験が終わり次第ワードとエクセルの勉強に入る準備をしています。MOS試験を受けるつもりです(目標としては夏休み中にとりたいと)。バイトはつい最近やめましたので就活や資格の勉強に専念するつもりです。  

  • 男性 自営業 親権を取りたいんです。

    ある日、妻から積もり積もったのか、離婚という言葉を出されました。私は仕事一筋でギャンブルお酒、女遊びなどとは無縁なので、7年間の結婚生活で1度もありません。 子供は長男4歳長女2歳です。すこしセックスレスっぽくはありましたが、全く無いとかではなかったです。給料も1度も渡さなかったこともなしです。自分の洋服は好きなのでカードめいっぱいに使っていました。唯一それくらいが楽しみの浪費です。 離婚の事で親同士の話し合いが喧嘩のようになり、兄妹を引き離す話まで出ました…が、妻は一人っ子なので、兄妹が離れることの辛さをいまいちわかってません。 これから一度、別居をと提案され、その条件として幼稚園・保育園の子供を置いていくという約束をしたのですが、今になり、片方持って出ると言い出しました。もちろん、私はどちらにも近い距離で自営業の私は妻よりも子供にすぐに駆けつけられる環境と弟夫婦(甥っ子1人)が同居しているので、何か合った場合のことも考え安心なので拒否しました。 これで駆けつけるのに30分近くかかるところに就職しようとし、子供の環境をちょっと無視しているように感じました。確かに離婚自体、今の子供達にプラスにはならないと思うのですが、この一連の作業は私にとって有利に働くでしょうか??お弁当作りから送迎までビデオに残しておこうと思います。バックボーンも共働きの両親を持つ妻(自分も働く)よりは好条件だと感じます。 確信と言ったらおかしいのですが、少しでも男親がこの条件ならふたりとも引き取れるという意見があるのかという話を聴きたいです。追加ですが自営業で両親も健在です。私が代表です。 妻とは同業なのでそのへんで働かれても経済的には負けません。業界的な狭い仕事なのでよくわかります。どなたかプラスのアドバイスやここは良くないといところがあればご指摘並びにご教授下さい。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 妻の浮気を見破るには?

    当方35歳会社員男性です。 仕事が忙しく、帰宅はいつも23時を過ぎています。 妻は専業主婦でたまにアルバイトを日雇いでしているようですが、詳細はよく知りません。 言っていたような気もしますが、覚えていません。 いつもだらしない感じでパソコンをしたりしながら、家でだらだらしているようですが、最近クローゼットの洋服の雰囲気が変わったようにふと思いました。 こんな白いワンピースは見たことがありません。 着ているのも見ていません。 妻は友達がいないので、こんな服必要ないはずなのですが…。 浮気をしているのではないか、と頭にはじめて浮かびました。 結婚して3年です。 どうしたらいいでしょうか?はっきりと浮気を見破るために、罠を仕掛ける方法など教えて下さい。

  • 離婚するべきか悩んでいます

    夫婦関係で悩んでいます。 長文になりますが、どうぞご意見いただけると嬉しく思います。 私は国際結婚をし夫の国で暮らし7年近くになりました。夫とは度重なる事の気持ちの縺れですれ違いとなり離婚話になったのが去年3月末です。不倫や浮気はなく、心のすれ違いが積み重なった結果の離婚話です。 私はどうにか修復できないかと、これまで自分の身勝手な行動を反省しとても後悔したのですが、蓋を開けてみると、夫は鬱状態でもあり、私と離れる必要があると頑なでした。 その時期に私は日本で仕事が決まり、夫と話し合った結果、離婚の手続きに踏み込まず、別居することで二人の気持ちと状況によって今後を決めるということになりました。私は彼の心が元気になり二人の今後が考えられるようになるまで待っていると言い、別居を始めて半年になります。 それから、私たちは一週間に一度スカイプで連絡を取るようにしています。普段は他愛もない話や近況報告をするだけで、二人の今後といった核心をつくような話はどちらからも切り出すことはありませんでした。私もまた拒否されるのが恐くて話し合うことを避けていました。今年の夏から秋に一度休暇を取り夫に会いに行くつもりですので、それまでは核心には触れず無難に連絡を取り続けるつもりでいました。 ですが、つい先日、二人についてまだ話し合っていないと話を持ちかけられました。 夫は、私に対する気持ちが消えたことは変わらない、いつまでも私が彼を待っている事に罪悪感を感じる、私も私の人生を生きないといけないから離婚したいと言われました。他にに好きな人がいるわけではなく、私への気持ちが今後戻るのかも分からないと言われました。私のことが心配な様子で、私をいつまでも待たせていることが辛いといいます。 私は彼に対する気持ちはすぐに変わるわけではないし、私は自分が好きで待っているのだから、彼が私を心配する必要も罪悪感を感じる必要もないと言いました。また、今のこの状態で以前のような気持ちにならないのは当たり前で、離婚する事で彼が幸せになるなら離婚を受け入れるが、まだ迷いがあるのなら待ちたい、私の事よりもまずは心の元気を取り戻して欲しいと伝え、とりあえず離婚話はそれ以上の進展はありませんでした。 私のことが原因で必要以上に悲しんだり鬱になって欲しくないと伝えています。私が待っている間に彼がはっきり離婚したいというのならそれは受け入れること、彼が必要とあれば側にいて支えること、今の仕事を辞めてでも彼が私に戻ってほしい時はすぐに戻るなど、伝えるべきところは伝えたつもりです。 話している間はとても悲痛に満ちた顔でしたが、最後は少し落ちついた様子でした。その後もう一度夫に連絡してみたところ、落ち着いていて笑顔もありました。 その一方、私が口で健気なことを言っても、もしかすると、この言動事態が彼を苦しめているのではないかとも考えています。 彼の国では日本のように紙一枚で離婚できるわけではありません。必ず離婚裁判となり、手間暇だけではなく弁護士を雇う費用もかかります。お金や時間が問題なのではなく、そこまでしても離婚するのに相手のことを見限れるからこそできるということです。 私は離婚した相手の幸せを願っても、相手と友人としてでも繋がることは絶対にできません。彼は離婚をしても連絡を取り合うことはできるというし、彼の人生から私が消えて欲しいというわけではないといいます。ですが、私は彼と離婚すれば二度と彼に会うことも連絡を取ることもしないことはしないと強く固く決意しています。 だから、できることなら、私の人生から彼が完全にいなくなるより、もう一度彼とやり直すチャンスが欲しいです。夫の気持ちが戻らず、このままでは彼の決意は固いものとして離婚を受け入れざるを得ない状況になるかもしれません。ですが、私は彼とできれば修復したいので、彼を手放すことができないでいます。私は今まで自分のためにしか彼を愛せず、彼のために二人のために彼を愛することができていませんでした。 だから、今度こそは二人の幸せな結婚生活にしたいと思いました。 物理的にも距離も離れ、お互いにコミュニケーションをとる時間も会える時間も限られているこの状況で、私に希望はまだ残されていると思いますか。それとも、彼を今の状況から解放して離婚するべきでしょうか。

  • 転職するべきか

    30代後半の既婚女性です。 私の学歴は中卒です。 数ヶ月前にOPENしたスーパーの惣菜のテナントで社員(店長)として働いています。 今まで短時間パート、フルタイムパートで惣菜の経験があり、それで採用して貰いました。 ですが辞めるべきか迷っています。 私の勤務時間は7時~16時ですが、現状は5時~19時。 人件費削減のため時間外は付きません。 一応、会社とは36協定を結んでますがイベント時のみしか残業は付けられません。 お昼休憩もまともに取れず発注業務と他店への買い出しで10分も椅子に座れず、缶コーヒー飲んで終わります。 あるような無いようなお昼の休憩も、午後2時ぐらいからしか取れず辛いです。 それでも社員、私は中卒なのに雇って貰ったと感謝して数ヶ月やってきましたが…、今日あることに気付きました。 私の給料は日給月給で時給にすると、この地域のパートの時給と同じです。 パートで掛け持ちして同じ時間働いたら…国民年金や保険料払ったとしても、手取り数万円多いんです。 一応ボーナスはありますが年間トータルすると、パートの掛け持ちした方が年間にして数十万多い計算になります…。 私は一体何をしてるのか分からなくなりました。 学歴の無い私で、転職するにしても正社員としては厳しいです。 それでも、この現状は辛いです。 仕事を辞めるべきか(変わるべきか)悩んでます。 宜しければ何かアドバイスをお願いします。 補足:昇給は売り上げが伸びないとありません…が、そのためにはサービス残業で商品を今以上に作るしかありません。

    • ベストアンサー
    • noname#221926
    • 転職
    • 回答数4
  • 離婚するべきか悩んでいます

    夫婦関係で悩んでいます。 長文になりますが、どうぞご意見いただけると嬉しく思います。 私は国際結婚をし夫の国で暮らし7年近くになりました。夫とは度重なる事の気持ちの縺れですれ違いとなり離婚話になったのが去年3月末です。不倫や浮気はなく、心のすれ違いが積み重なった結果の離婚話です。 私はどうにか修復できないかと、これまで自分の身勝手な行動を反省しとても後悔したのですが、蓋を開けてみると、夫は鬱状態でもあり、私と離れる必要があると頑なでした。 その時期に私は日本で仕事が決まり、夫と話し合った結果、離婚の手続きに踏み込まず、別居することで二人の気持ちと状況によって今後を決めるということになりました。私は彼の心が元気になり二人の今後が考えられるようになるまで待っていると言い、別居を始めて半年になります。 それから、私たちは一週間に一度スカイプで連絡を取るようにしています。普段は他愛もない話や近況報告をするだけで、二人の今後といった核心をつくような話はどちらからも切り出すことはありませんでした。私もまた拒否されるのが恐くて話し合うことを避けていました。今年の夏から秋に一度休暇を取り夫に会いに行くつもりですので、それまでは核心には触れず無難に連絡を取り続けるつもりでいました。 ですが、つい先日、二人についてまだ話し合っていないと話を持ちかけられました。 夫は、私に対する気持ちが消えたことは変わらない、いつまでも私が彼を待っている事に罪悪感を感じる、私も私の人生を生きないといけないから離婚したいと言われました。他にに好きな人がいるわけではなく、私への気持ちが今後戻るのかも分からないと言われました。私のことが心配な様子で、私をいつまでも待たせていることが辛いといいます。 私は彼に対する気持ちはすぐに変わるわけではないし、私は自分が好きで待っているのだから、彼が私を心配する必要も罪悪感を感じる必要もないと言いました。また、今のこの状態で以前のような気持ちにならないのは当たり前で、離婚する事で彼が幸せになるなら離婚を受け入れるが、まだ迷いがあるのなら待ちたい、私の事よりもまずは心の元気を取り戻して欲しいと伝え、とりあえず離婚話はそれ以上の進展はありませんでした。 私のことが原因で必要以上に悲しんだり鬱になって欲しくないと伝えています。私が待っている間に彼がはっきり離婚したいというのならそれは受け入れること、彼が必要とあれば側にいて支えること、今の仕事を辞めてでも彼が私に戻ってほしい時はすぐに戻るなど、伝えるべきところは伝えたつもりです。 話している間はとても悲痛に満ちた顔でしたが、最後は少し落ちついた様子でした。その後もう一度夫に連絡してみたところ、落ち着いていて笑顔もありました。 その一方、私が口で健気なことを言っても、もしかすると、この言動事態が彼を苦しめているのではないかとも考えています。 彼の国では日本のように紙一枚で離婚できるわけではありません。必ず離婚裁判となり、手間暇だけではなく弁護士を雇う費用もかかります。お金や時間が問題なのではなく、そこまでしても離婚するのに相手のことを見限れるからこそできるということです。 私は離婚した相手の幸せを願っても、相手と友人としてでも繋がることは絶対にできません。彼は離婚をしても連絡を取り合うことはできるというし、彼の人生から私が消えて欲しいというわけではないといいます。ですが、私は彼と離婚すれば二度と彼に会うことも連絡を取ることもしないことはしないと強く固く決意しています。 だから、できることなら、私の人生から彼が完全にいなくなるより、もう一度彼とやり直すチャンスが欲しいです。夫の気持ちが戻らず、このままでは彼の決意は固いものとして離婚を受け入れざるを得ない状況になるかもしれません。ですが、私は彼とできれば修復したいので、彼を手放すことができないでいます。私は今まで自分のためにしか彼を愛せず、彼のために二人のために彼を愛することができていませんでした。 だから、今度こそは二人の幸せな結婚生活にしたいと思いました。 物理的にも距離も離れ、お互いにコミュニケーションをとる時間も会える時間も限られているこの状況で、私に希望はまだ残されていると思いますか。それとも、彼を今の状況から解放して離婚するべきでしょうか。

  • 関西で子育てするのに環境が良く物価の高くない所は?

    この類の質問は過去にもたくさんあるのでそれを見ればいいんでは?と思われるかもしれませんが、色々見た上でかなり色々探したりもしたけど思うような物件にたどり着かず八方塞がりになってしまったので質問させて頂く事にしました。 現在、大阪市内の東住吉に住んでいるのですが、新婚補助も終わるし、もうすぐ二人目の子供が生まれるので環境のいい所へ引っ越したいと考えています。 一番の希望は北摂エリアなのですが、家賃相場が高く条件に合う物件がなかなかありません。 他には生駒、樟葉、枚方などもいいかなと思い、色々探しました。 ちなみに家賃、管理費、駐車場代込みで70000円くらいまでのファミリータイプの部屋を探しています。 (予算は現在のマンションで家賃73000円、駐車場代11000円(補助が20000円)なのでトータルで64000円~いっても7万くらいで探しています。) 範囲としては主人の仕事が八尾なのでドアtoドアで1時間以内希望です 。 仕事先は今後変わる可能性ありなので大阪市内へのアクセスのしやすい所なら大丈夫です。 そこそこ便利で格段に環境がいいというところはうちの予算では到底無理かな…というのは散々探して思い知りました。 ただ子供の為にも少しでも環境のいいところに住みたいという思いです。 今回越せばしばらくは変わるつもりはないので保育所や学校なども考慮しています。 これを読まれている方でここは物価はそんなでもないけど環境は悪くないよ~という場所をお知りの方がいらしたら教えて下さい。 何線のどこ駅と言って頂けると助かります。 できれば上記のエリア内だと嬉しいです。 本当に困っているので少しでも参考になる情報を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自衛官の正式書類への「勤務先(職業)」書き方?

    自衛官の方、正式書類への「勤務先(職業)」記入欄への書き方についてご存知の方、教えてください。 雇用先→防衛省?(制服組以外でもいいんですよね?) 勤務先→第●普通科連隊 第●中隊?(小隊まで必要でしょうか?) 陸上自衛官(普通科)の新妻です。主人は書類に適当に書いていて、銀行等も不備なく通っているのですが、、、毎回記入が異なりもやっとしています。 正式な記入で、端折っても良いところまで判ればベストです(そこまで書かなくても良いなら省きたいので)。よろしくお願いします。

  • 民間企業とは?

    民間企業、って何ですか? どんな企業のことですか? 調べてもいまいち分からなかったので教えてください(´・ω・`)

  • FXに対する皆さんの見解。

    (質問)みんながFXをして利益を得たら、日本は衰退しますか? そもそも、みんながFXをして利益を得ることは起こりえないことですか? (質問までの経緯) みなさん仕事は楽しいですか?つらくないですか? 仕事をしたくない、辞めたいと思っている人はなぜFXをしないのですか? FXだったら50万円ほどの資金で、1日1万円ほどの利益を出せるのに。 そうしたら仕事で拘束されている時間からも解放されて、新しい趣味や生活に挑戦することができるのに。 (経緯)は無視してかまいません。参考になればと思って書いているだけなので…

  • 公務員の今後の見通しは?

    世知辛い世の中で、未だ公務員は良いと言われますが、 当の公務員から聞くと、給与改定で先輩よりかなり少ないとか、 手当も減っているなどと聞きます。 今後、公務員はどちらに向かっているのでしょう?

  • 片思いの女性へのLINEの頻度は?

    片思いの女性へのLINEの頻度はどのくらいがいいのでしょうか? 同じ専門学校なのですがたまにクラスが同じなだけで話したことがあるのも1回だけです。 ある日女友達からその子が自分のことを話していたと いうことを聞き思い切って学校のグループから連絡をとらないか誘ってみました。 相手も了承してくれて結構長い時間やりとりをしていました。 それが先週の金曜日のことです。 あれからメールを送ってはいないのですが、実際頻度はどのくらいがいいのでしょうか?

  • 振られた彼から連絡がきて期待してしまいます

    別れた彼から定期的に連絡がきます。 私は振られた側なのでどうしても期待しています。 一体彼は何を考えて連絡してくるのでしょうか? 一ヶ月程前に二年付き合った彼と別れました。 別れ は彼の方からでした。 理由は最初は嫌いになったと言われていたのですが、最近になって嫌いになったと言っていたのは別れる為で、本当の理由は今まで期待していたけど裏切られ続けて信頼できなくなったからだと言われました。 彼は四月から新社会人で毎日疲れていたことにあたしが気を配れなかったことが原因だと思います。 別れてから一ヶ月程経つのですが振られた身にも関わらず彼から定期的にこの画像面白くない?などとどうでもいいような内容のメールや夜に突然電話がくることが続いています 私はまだ彼のことが好きなので連絡がくると嬉しくなって返事を返してしまいます しかし「俺はお前を信用してない」「俺はすぐに彼女作っちゃうもんね」などと私には全く気がない素ぶりをされます そのくせ「お前もどうせいい人が現れたら彼氏作るんだろ」と言ってきます どうせなんて言われたらそうじゃない方がいいのかなと思ってしまい、また混乱してしまいます しかも今までは会いたくないと言っていたのが今日になっていきなり七月の終わりなら大丈夫と言われました 会ってくれるということはもしかしたら……と期待してしまう自分が嫌です もう信用してないなどと言われておきながら連絡がくることを待っている自分がいてどうしたらいいのかわかりません 彼はどういうつもりで私に連絡をしてくるのでしょうか? そして私はどう対処すべきなんでしょうか? 自分の心のままに彼と連絡をとり続けて復縁を願ってもいいのでしょうか? 皆様の意見をお伺いしたいです よろしくお願いします

  • 蒸発した父親を探すことが正しいのか悩んでいます。

    お世話になっております。相談内容は上記の通りです。 長い話になりますので、ご興味のある方だけお付き合いいただければ幸いです。 15年ほど前に父親が蒸発したため、母子家庭で育ってきたのですが、最近母親の体調が芳しくない状態が続いていて、出来れば生きている間(と言うと不謹慎なのですが)に父親ともう一度会って欲しいと思っています。 蒸発した理由も不明で、ある日突然居なくなって、ある日突然父親側だけ全て埋められた離婚届が届いたそうです。(生活の支援等も一切無いです) 親同士が再会する、しないにしろ私自身がせめてどうしてこういうことにいたったのか知りたいということもあります。 それにあたって、先ず私が戸籍謄本と附票で父親の現住所を調べて、連絡をとってみようと思います。(この時点でも行方がわからない可能性や、連絡しても返事のない可能性も充分考えられます) ですが、もし連絡のとれたところで父親を母親に会わせたいと思うのは完全に私のエゴです。 かと言って、このままだんだんと弱っていく母親を見ていると、何かあったあとに父親に事後報告だけするのはもっと後悔しそうだと思います。 なので、せめて私と父親だけでも連絡が取れて話が出来たらいいな、とは思うのですが、ただそう言った原因不明で蒸発してしまった父親側としては連絡を取りたくないから断ち切ったというのもあると思います。 そして15年経った今更蒸し返して連絡するのもどうだろうというのも考えてしまいます。 (父親がほかの家庭を持っている可能性も充分考えられるため) あとは、本当に感情的な問題ではあるのですが、我が家の家庭生活に嫌気がさしたから行方をくらませたのであれば、その原因である子供の私から連絡をして良いものなのか… (正直拒絶されるのが怖いというのも有ります) そこで、最初の質問になるわけなのですが、蒸発した父親を探すことというのは良いことなのでしょうか? その上で、 ・蒸発してまで出て行きたかった場所の子供から連絡が来るのはどう思うのか ・もし、父親と連絡がとれたとして母親と合わせるべきなのか ・そもそも、なぜ父親は蒸発したのか(以前母親に聞いた際は全く不明だと言っていました/少なくても当時小学生の私から見て目に見える範囲では夫婦仲は悪くなかったように思います) など、この辺も合わせてご意見いただけると参考になります。 もし、似たような境遇の方、もしくは蒸発した父親の気持ちがこうだったのではないかと考察出来る方がいらっしゃいましたら参考までにお答え頂けたらありがたいです。 出来れば色々な意見が聞きたいので私にとって都合のいい返答に限らずに色々な見解をお聞かせ願えるとありがたいです。

  • 企業につまづいた場合の可能性

    私は、介護の事業を起業しました。 スタートの数か月は良かったのですが、致命的なハプニングがあり、どうしても一旦事業を停止しなくてはならなくなりました。資金援助はしないことを前提に、経営指導は受けながら事業をしておりました。 お恥かしながら現在の状況は次の通りです。  ・ 従業員は全員解雇しました  ・ 運転資金は回せるほどもありません  ・ 介護の指定資格は休止届出で保持しています  ・ 売り上げは順調でした  ・ 創業の融資返済は猶予をもらったが、そんなに待ってはくれない 何が一番問題と言えば、事業が停止したことで売り上げもなくなり、資金が枯渇したことです。  このような状態ですので、通常は諦めるのが身の為とも思いますし、実際に言わることもあります。 しかし、決めたことを成し遂げられないことは、あまりにも辛すぎます。 それに融資金額が大きすぎて、現在の年齢で勤めて稼ぎ出せる金額からすると、返済は果てなく難しい状況です。現実的な回復プランを考えておりますが、可能性の高いものが出てきません。 長く堅実にやっておられる事業者様からみたら、笑いのネタにしかならない状況かも知れません。しかし、何かもう少し「悪あがき」ではありませんが、解決の方途をたどることが出来ないものなのでしょうか。 なにか、些細であってもお知恵をお持ちの方がおられましたら、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 研修時の給料が3か月後に支払われるといわました・・

    お世話になります。 よろしくお願いします。 転職したのですが、研修時の給与が3か月後に支払われるといわれました。 これは違法ではないのでしょうか? 技術職なので、すぐにやめられたくないのはわかりますが、 研修中の給与が後払いだと生活に支障が出てしまいます。 交渉したいとは考えているのですが、交渉前に少し知恵をつけたいので わかる方いましたらお願いします。

  • 会社は利益を一切上げなくてもいいのでしょうか?

    もし会社を建ててそのまま放置して利益を上げなくても法人税だけちゃんと払えば会社はずっと存続したままでしょうか?それとも何年以内かに利益がないと消滅したりしますか?

  • 突然失踪した共同経営者が10年後に出資金返金を要求

    有限会社開業1年で失踪、以来11年以上連絡がとれなかった共同出資者(共同経営者)に出資金などの返金を求められています。 友人Aと二人で2001年4月に資本金300万円(1口5万円で30口ずつ折半)で有限会社を設立、雑貨店兼飲食店を開業しました。 出資金を含めた開業資金は合計約1,200万円で、 各自が負担した約600万円は各自の貯金と親からの借入で調達しました(公的な融資等は一切受けず、全て個人で用意)。 20万円ほど私が多く準備金を出したので、Aの合意のもと私が代表取締役に、Aは取締役に就任。 少額ながらも報酬(給料)は私とAで同額(金額は同意のもと決定)、 別に返済金として各自に同額を支給していました。 Aは自身の収入を増やす為に、私には内緒で夜は水商売もしていたようです。 そのため度々遅刻や欠勤を繰り返していましたが、私は仕方ないと黙認していました)。 しかし開業から1年もたたない頃、Aがなんの前ぶれもなく失踪。 Aの親も兄弟も友人も皆連絡がとれないとのことで、 なすすべもないまま2013年の今も私は一人で店を営業しています(Aが担当していた飲食部門はアルバイトを雇って存続しています)。 ちなみに登記簿も定款も設立当初のまま、Aは書類上では会社役員のままです。 一度は軌道にのったかと思えた会社(店)経営ですが 年々厳しくなり10年近く赤字決算のまま、私もこの3年程はまともに報酬を受けられず、 貯金を崩しては会社に貸与する状況が続いております(会社自体は他所の融資等は現在も一切受けておりませんが)。 これ以上の存続は不可能かと考えていた先日、Aの友人と名乗る女性が突然店にやってきて 「開業時にAが負担した資金をAに返金してやってほしい」と言うのです。 その女性は以前、法律事務所に勤めており多少は知識もある、とも言いました。 驚いた私は「この11年、私がどんな思いで店を継続させてきたか…。逆に当方がAを訴えたいぐらいです」とお伝えしました。営業中でもあったので、その女性は「また電話する」と言って帰られました。 女性によるとAは2002年頃からワインバーの雇われ店長を始め、数年後に経営権を得ているようでした。 私はどうしたらいいのでしょう。途方にくれています。 11年以上消息もわからず連絡もとれなかった役員に、何らかの返金をする義務があるのか。 開業時のままの定款は変更すべきなのか。変更しないままだと法的な問題があるのか。 定款の役員簿からAを削除できるのか、その議決権は自分にあるのか。勝手に定款を変更して逆に訴えられないか、削除したところで返金義務(もし、それがあるとしたら)は残るのか。 仮に会社を倒産させて個人事業に変更した場合はどうなのか。 もともとは親友だったA、 だからこそ受けた精神的苦痛ははかりしれず、 いつかまた共に笑い合えたら…と思って来ました。 けれども、もしAが法的措置を行使してくた場合を考えると眠れなくなります。 いろいろ調べていますが、さすがに同じケースが見当たらず困っています。 お知恵を貸していただけないでしょうか。