bzcf737b の回答履歴

全201件中61~80件表示
  • 彼氏にホワイトデーと誕生日をしてもらえませんでした

    半年前からお付き合いしている彼氏(お互いアラサーの会社員)にホワイトデーとお誕生日に何もしてもらえませんでした。 彼氏とは同じ職場なのですが、他の職員さんたちから祝ってもらったりお返しをしてもらっているのを見ているだけでした。 ちょうどホワイトデーとお誕生日のときに喧嘩をしていたためできなかったのだと思いますが、半月経った今も特に何かしてくれる気配はありません… 別に高級なブランド物が欲しいわけではありません。ちょっとしたカードとかでも良いんです。 わがままでしょうか?

  • 男性に聞きます。あなたは専業主夫になりたいですか?

    男性に聞きます。あなたは専業主夫になりたいですか?またなりたい人となりたくない人の理由を教えて下さい。

  • コース料理3名から

    時々ありますが 理由は何でしょう? 飲み放題が3名からは 3名寄ればあんまし飲まない人もいる からかなと 又、例えばコース料理にピザが含まれていたとして 3名で1枚としたら 4名だとどうしているのか? 1枚半出すのか? 大きいサイズにしたら 大きい焼き皿はあるのか大きいお皿はあるのか 主題はコース料理が何故3名からのお店があるのかです

  • コース料理3名から

    時々ありますが 理由は何でしょう? 飲み放題が3名からは 3名寄ればあんまし飲まない人もいる からかなと 又、例えばコース料理にピザが含まれていたとして 3名で1枚としたら 4名だとどうしているのか? 1枚半出すのか? 大きいサイズにしたら 大きい焼き皿はあるのか大きいお皿はあるのか 主題はコース料理が何故3名からのお店があるのかです

  • 自営業の夫を支えるのに疲れ,アドバイスがほしいです

    どうすればいいのかわからず,初めて相談させていただきます。 夫・自営業(飲食業)6年目,私・夫とは関係のない会社の正社員(年収500万円程度),子供4歳(保育園児)です。結婚前から夫は開業を考えており,私もそれを承知で結婚しました。夫の夢を応援し,できる限りのサポートをしたいと思っていました。ただ,私は仕事を辞めるつもりはなく,夫も開業後の収入に不安をもっていたので,私が仕事を続けるのは前提条件でした。 開業後は,事務仕事(経理事務全般,パートさんの給与計算,毎月お店に張り出すカレンダーやメニューブックの作成など)を私がやってきました。私の会社は兼業を禁止しているので,基本的に私はお店には出ないということは当初よりお互い合意していましたが,実際には,土日祝日やお盆GWなど,人が足りずお店に立たざるを得ないことも多々ありました。お客様に満足してもらいたい,よいお店にしていきたい,という想いは夫も私も同じでしたので,どうしても人がいない時だけなら会社に知られても大目にみてもらえるかな,と考え,手伝ってきました。 一昨年,夜のパートさんが辞め,次の人が見つからなかったとき,しばらく手伝ってほしいと言われ,週に3日,夜の営業を手伝い,その間,子供は私の実家に預けることになりました。ランチ中心のお店なので,お昼は夫とパートさん3~4人,夜は夫ともう一人という体制です。 夫は,悪い人ではないと思いますが,職人気質で自分にも他人にも厳しく,感謝の言葉などはあまり口にしないので,パートさんとの関係に悩むことが多く,私と二人で夜の営業をする日はとても気楽なようです。「これ(夫婦二人で切り盛り)が理想の形」とよく言っており,いつの間にか夜のスタッフの募集もやめていました。“私の本業はあくまで会社員だし,週3日も子供を母に預けるのは母にとっても負担だし,ずっとこのままでは困る,人を雇ってほしい”,と再三言ってきましたが,ずるずると1年半もこの状態が続いています。お店に出る日は,自分の仕事の後,18時から22時半頃までお店の仕事をし,眠っている子供を23時頃に迎えに行きます。私は,お店の仕事が嫌なわけではないですが,こんな生活はもう続けたくありません。会社では,子供が小さいからということで,あまり残業しなくていいよう配慮していただいています。早く帰らせてもらっているのに子供の面倒もみられない,というのが悲しいです。そして最近は,部署全体が超繁忙期でみんな深夜まで仕事をしています。そんな中,私は仕事が終わらなくても切り上げてお店に行っていました。終わらない分は,土曜日に子供を保育園に預け,こっそり仕事に行ったりして補っていました。でも,仕事を中途半端にしてさっさと帰って夫の仕事を手伝っているというのは社会人としておかしいし会社にも同僚にも申し訳ないという気持ちが強くなり,このところはお店の日でも区切りがつくまで仕事をすることにし,お店に着く時間が遅くなることが増えてきました。「遅くなってごめんね。」と行くと夫はたいてい「俺一人でお客さんが何人も来て大変だったー。これ以上来たらどうしようかとドキドキしてた。」という反応です。忙しい中がんばって帰ってきても,「お疲れさま,ありがとう」という言葉はありません。 先日,お昼のパートさんが立て続けに辞めることになり,来月の営業ができるかどうかわからないという状態になってしまいました。これまで,良いスタッフに恵まれ,ほかのお店と比べても明らかに有能な方が何人も入ってきてくれているのに,夫は人を大切にすることができず,結果的に何人も辞めていきました。最初は,開業したばかりで夫にも心の余裕がないんだろうし仕方ないかな,と思っていましたが,どうやら夫は相手の立場にたって物事を考えるのが苦手なようです。自分だったらこれくらいできる,自分ならもっと頑張る,自分なら…という考え方をするので,できない人や自分ほど仕事のモチベーションが高くない人の気持ちが理解できないようです。夫の態度や言動がパートさんを追い詰めているのだろうと想像しますが,夫にはそんなつもりは全くないのです。自覚がないので,私が「もうちょっと人の気持ちを考えて・・」などと言うと怒ります。さらに,夫が苦しいときに私が味方になってくれない,と,悲しくなるようです。 私は辞められてつらい夫の気持ちも辞めていくスタッフの気持ちもわかるので,これまで人が辞めるたび心が痛みました。本業での悩みなどちっぽけだと思うくらい,毎回悩んでいました。でも,同じようなことを何度も繰り返すうち,夫の人間関係で悩むのもばからしくなってきました。夫が自分で蒔いた種は自分で解決してもらいたい,私は関わらない!と割り切ることにしました。だから私は,今回夫がスタッフのことで悩んでいるのは知っていましたが,自分からは何も聞きませんでした。夫に余裕がないのはわかりましたが,私は,本業と子育てをきちんとするために,自分を守らなければならないと思うようになりました。 先日,夫に「こういう状況でも“一緒に頑張ろう!週末のお昼は私がお店に出るよ!”とか言ってくれたら乗り越えられるかもしれないと思うけど,今は独りぼっちでつらい。もっと支えてほしい。金曜の夜に(私が)“今週は疲れた”とか言ってるのを聞くと週末お店に出てほしいって言い出せなくなるからやめてほしい。」と言われました。あまりに一方的で腹が立ちました。甘えるのもいい加減にしてほしいです。私がお店を手伝っても特に感謝もなく,私の本業については理解しようとしないのに,自分の仕事は支えてくれというのは勝手すぎると思います。それを言うと「でもあなたの仕事の中身を知らないから。」と言われました。まったくとんちんかんで想像力に欠けていて,絶望的な気持ちになりました。(私も余裕ないですね・・。)私が本業で忙しくても「お疲れさま」と言ってくれたことは一度たりともありません。むしろ不機嫌になります。(不機嫌にはなりますが,私が忙しいときには夫が自然に家事分担を増やしてくれたりするので,それが不器用な夫なりのいたわり方なのかな,とは思いますが。) 以前,3度目の流産をして精神的ショックと腹痛で数日間寝込んでいたときに,何日も仕事を休むことを非難され,怠けているだけだ,自営業だったら休めない,そんなことより次の週に遊びに行く計画をどうするか決めようと言われたときに,本気で別れようと思ったことがありました。自分の精神状態も悪かったので,こんなに人の気持ちがわからない人とは絶対に一緒にいられないと思いました。 その後,うやむやなまま時が過ぎ,もしかしたら夫はそんなことがあったのも忘れてしまっているかもしれないけれど,今はまた同じような気持ちです。 夫と別れるか,少なくとも自営業を辞めてもらうかしないと身が持ちません。 私は甘いのでしょうか?どうすればうまくいくのでしょうか? こういう問題がないときは,夫婦仲はそんなに悪くありません。夫は家事も得意で家のことはよくしてくれます。趣味も合い,夫も子供のことを大変かわいがっています。元来なまくらな私が毎日活発に生きていられるのは夫と子供のおかげだと感謝しています。小さな問題や不満はいろいろありますが,それはお互い様だし,どこの夫婦にもあるものだと思っています。 でも今は,夫の人の気持ちのわからなさに絶望しています。時間や精神的に余裕のない日々にも疲れました。別れて楽になりたいです。でも,別れたら幸せになれるのかどうかもわかりません。私はどうすべきなのでしょうか? 大変長い文になってしまいました。最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 店員や受付の人が女性が多い理由は何ですか?

    タイトルの通り

  • 【残業】上司の考え方とは

    毎月60~70hほどの残業が日常化しており悩んでします。 配属された先が上司と私の2人のみで、周りは19時には退勤されているのですが 私は毎日22~23時退勤です。 というのも、上司の考え方が「長い時間働けば働くほど売り上げが上がって当たり前」 ということを公言する人で、周りにも考え方を強要します。 「そう思うだろ?」「当たり前だろ?」と平気で言います。 急ぎでない仕事や、他の人が一度直してある案件をわざわざ一からやり直すなど、 無駄としか思えない業務が多い。 そもそも私の中では残業は段取りができない人がするものだと思っており これで毎日辟易しています。 メリハリのある働き方をしたいのですが、早く帰ろうとすればすかさず長話を始めるか、 「これをやらないと」「これをやれ」などわざわざ大量の仕事を持ってきます。 (時間をかけてしまうと、「明日でもいいよ」などと意味不明なことをいいだします。) そんな上司は社内で目をつけられるほどの残業の鬼で毎月100時間超えも珍しくありません。 あまりにも考え方が合わず、私がメリハリのある働き方をしたいと訴えても、 「誰かが幸せ(早く帰れば)になれば誰かが不幸(その分残業しないといけない)になることを忘れるな」などと、いやなことを言われます。 残業を減らすべく、助っ人も入り指導がありましたが基本的に治らず、 しまいには「一からやり直すのが大好きだからな」などと言っている始末。 このままでは私の体が壊れてしまいます。 転職を考えるべきでしょうか? しかし将来のことを考えるとあまり転職はしたくありません。 こんな考え方の人に納得してもらえるような言葉や、実態を周知してもらえる方法はないのでしょうか・・・。 残業を監視する指導が入ったり、周りから目をつけられている地点で残業が会社のマイナスになっていることなど、自分で気づきそうなものですが。。。

    • ベストアンサー
    • noname#230088
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • ひとり暮らしの生ゴミ出し。

    近所に一人暮らしで高齢の女性がいます。生ゴミがちょっとしか出ないみたいで、ゴミ出し場の他人のゴミ袋をこっそり開けて入れていましたが、気まずい思いをしたのか最近はそばにある用水路に捨てています。 食べかけのトマトだったりお茶の出し殻だったり、食べ物の残りをちびち捨てるのです。 これから暖かくなってくるしため込んでは置けないわけですが、こういう家庭ではどのように生ごみを出しているのかお住いの地域の情報などを教えて下さい。

  • 4月の引っ越し料金が2倍なんですが...!?

    通りに面したワンルームのアパートから、ワンルームへ引っ越しです。駐車場もエレベーターもありで、距離は1kmくらい。大きいモノは(高さ1m位の)小型の冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洋服ダンス、寝具一式、あとは段ボール数個に入りそうな雑貨と洋服。で、5万円だけど今は忙しいので10万円と言われました。引越しの相場がよく分からないのですが、これって普通ですか? 不動産屋の指定業者なので、断れません... 冷蔵庫以外は自力で運べなくも無いですが、冷蔵庫だけ頼んでも10万円なのかな?? ネットで調べると、引っ越し見積もり誘導サイトばかりで参考にならなくて... 実際にこの時期に引っ越した方、こうすると安くなったという方、アドバイスお願いします<(_ _)>

  • 1人暮らしの間取り

    一人暮らし、1ldkで55平米の家は広すぎるでしょうか? 広すぎるとかえって不便でしょうか? 新築なのでエアコンは、省エネの新しいものが付いているみたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#225456
    • 引越し
    • 回答数9
  • 自殺はしてはいけないこと?

    タイトルの通りです。 特に私自身今自殺を考えているわけではないです。 前に自殺はなぜいけないかと考えた時に、人は1人で生きてはおらず、人生で交わった人に責任を果たすべきだからであり、自分の人生は自分だけのものではないから、という結論をだしました。 しかし、今になって思うとそれはおかしいのではないかと思いました。 確かに人は1人では生きてはいないし、誰かを悲しませることにはなるとは思います。責任も果たさなければならないこともあります(子を育てたり親に学費を返したり)。 しかし、結局それは誰かが都合が悪くなるから、というだけで、その人自身の苦しみは考えていないものです。本人(自殺をしたい人)が死ぬと誰かに辛い思いをさせることが、本人が生き続けそのことで苦しみ続けなければいけない理由にはならないはずです。 また、自殺することに関して、自分の人生から逃げると言う表現があります。しかし、もとより人は自分の人生に責任を持つ必要性はどこにあるのでしょうか。確かに借金や家族を守ることに関して「責任はある」のですが、そう言う意味の責任が先ほども述べたように本人を拘束する理由には真にはなり得ないと思います。何故なら人は誰かに責任を果たすために生まれたわけではないからです。結局は本人の体であり本人の人生なのだと思うのです。 これに関して、みなさんはどう思われますか。 自殺された方が身近にいらっしゃる方には大変失礼な質問になります。不快に思われたら大変申し訳ございません。

    • 締切済み
    • noname#233797
    • 人生相談
    • 回答数13
  • こういう人生もありですか?

    趣味はその土地特有のグルメを食べることと、音楽ライブに行く事です。 私は横浜で育ち、30年間神奈川県民でしたが昨年転勤となり、初めて神奈川を離れて、雪の降る北の国に籍を移しました。 車必須と言われる地域ですが、車は所有せず電車かバスで休日出かけています。 現在の地域に友人や知り合いはいないので、専ら独りでその地域のラーメンやパスタをかを食べに行ったりしています。 音楽ライブが趣味と言いましたが、神奈川にいた頃は、ある特定の歌手に関しては特に大ファンで、休日であれば仙台、大阪、千葉、名古屋、大阪、広島、徳島などなど、全国各地を飛び回ってでもライブに行っていました。 そして、やはりその県ごとの名物料理を、ライブが終わった後や翌日に食べるのです。 今は神奈川にいないので、少し難しくなってきますが、それでもできる限り全国のライブに行きたいと思っています。 もちろん、現在の県にもライブ会場があって、大物アーティストの公演予定はあります。 そういった場にも足を運ぼうと思っています。 で、特に外出もせず、ライブに行く予定もない場合、現在のところは専らジムに通っています。 運動不足解消と、水道光熱費節約のためです(笑) 誰か人に会おうにも、会社の人と個人的に会う事はこちらではありません。 家族も友人もいない天涯孤独ですね。 まあ、何年かすればまた東京本社に戻れるような気はしています。 ただ、それでも婚活とかする気には多分なれないと思います。 最終的な私の理想は、東京23区内か横浜に賃貸か購入でそこそこのレベルのマンションに住み、そこで猫を飼いたいと思っています。 部屋は狭くてもいいから綺麗で設備の充実している所。 本やCDは全てデジタル化していますから広さは必要ないのです。 キッチンハサミを利用すれば包丁やまな板も要りません。 どうすればより物や紙を少なくできるかをいつも考えています。 ほとんど何もないところで、都会的な環境で、猫と暮らしたいのです。 でも引き蘢りたいわけではなく、素晴らしい公演のため時には飛行機や新幹線で旅行するような。 会社では出世できそうもないけど、株の配当金や優待券で補って、ゆくゆくは親の遺産も入る。 給料安ければ他で稼げば良いわけです。 今年はとうとう年賀状が0枚でしたが、これもペーパレス化の一貫と思うことにしました(笑) 以上のような人生をどう思いますか。 実現は可能だと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#229570
    • 人生相談
    • 回答数9
  • 送別会費5000円は高いでしょうか?

    来月アルバイト先の送別会で幹事をすることになりました。 送別される側の主役は勤続3~4年の2人です。 幹事をする私もアルバイトであり、参加者11名~14名中2人が正社員で他の参加者はアルバイト・パート・元アルバイトスタッフです。 毎回職場の飲み会では「会費が高い」という声が上がる一方で「料理がしょぼい、品数が少ない、似たり寄ったりの店」という声も上がっています。 今回は主役の1人はお酒が飲めない事もあり、食事メインでお店を選んだ結果飲み放題込み4000円のコースにしようかと思っています。 そこに主役2人のコース代、プレゼント代、メッセージアルバムの材料代を乗せて会費5000円にしようと思っているのですが高すぎるでしょうか? プレゼント代やコース代も2人分なので5000円でも安い方だと個人的には思いますが、お店のグレードを落として会費を4000円代に抑えるべきか迷っています。 送別会の幹事は初めての経験なので、アドバイスやご意見があれば是非お聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。

  • タバコ休憩って不公平じゃないですか?

    私はタバコは吸わないので、トイレや飲み物購入以外は延々と仕事をしているのですが、何度もタバコを吸いに行く人に、ちょっと腹が立ってしまいます。 非喫煙者にも何らかの公的な休憩をつくるべきではないでしょうか?

  • 最近

    最近 あいせきやってとこに数回いってみました。 疑問に思うことがあって、男性から名前もきかれずに年齢いくつ?と聞かれることが殆どでびっくりしてます。 普通名前きいたり出身きいたりひと通り会話してから聞くもんだと思ってたので 非常識だなぁとおもってしまった やっぱり、あいせきや にくる男なんてレベル低いのかな❔もう誘われても行くのやめようかなと思ってま

  • 職場の先輩に片想い

    はじめまして。20代後半の女です。 職場の先輩に片想いしています。 先輩とはそれなりに仲良く、他の先輩数人と複数で仕事帰りに飲みに行ったりする仲です。頻度は月1回か2回ぐらいです。2人で食事に行ったことはありません。 何とか2人で食事に行きたくて誘いたいのですが、断られたりはぐらかされたりしたらどうしようと思ってもう何ヶ月も誘えないでいます。 このままだと彼女ができてしまうんじゃないかと焦りばかりが募ります。 向こうが私の恋愛感情に気付いているかも分かりません。 先日も複数で飲む機会があり、帰った後に先輩にlineしてみました。 その時のやりとりです。 私:楽しかったですね!言ってた〇〇の店にも行ってみたいです! 先輩:こっちこそありがとう!美味しいから近々行こう! 私:そうですね!空いてる日また教えてくださいー! 先輩:〇〇日あたりはどう?みんな来れる日がいいね! いつも複数で飲みに行く仲なのでこの流れだと他の人も誘う流れになるよなぁ、と思いつつ、[みんな]とわざわざ言ってくるあたり脈なしなのかなと思います… もう2人で行きたければ、はっきりと[2人で飲みに行きたい]と誘うしかないでしょうか。上手く自然に誘える方法はないでしょうか。あと、この状況はやっぱ誘ったところで脈なしでしょうか…。 同じ職場でなければさっさと誘って無理なら次、という風にするのですが、好きバレして気まずくなったり社内で噂になるのが嫌で躊躇してます。 職場で片想いしてアプローチされた方がいらっしゃればアドバイスいただけると嬉しいです。 できれば成功談もお聞きしたいです… お手数ですが宜しくお願いします。

  • 飲食店で鼻水をかんだらそのごみは持って帰りますか?

    それとも紙ナプキンなどのごみと一緒に店において帰りますか?

  • マンション内での挨拶禁止・・・あり?なし?

    マンションの住民総会で、ある親から、“子供には、知らない人から声をかけられたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めて下さい”という意見が出て、年配者からも“あいさつをしても、あいさつが返ってこなかったので気分が悪い。お互いにやめましょう”となって、なぜかこれといった反対意見もなく、「マンション内ではあいさつをしない」というルールができてしまったそうです。 この投書が新聞に載って話題となりましたが、記事では「これが日本の最先端の近所づきあい」という皮肉もみられます。 この決定についてはやはり賛否があって、「むしろ住民と密接にコミュニケーション取った方が防犯になる」「あいさつを禁止して社会生活が成り立つ訳がない」という意見がある半面、「学校でもそう教えているし、知らない人にあいさつしない、されても返さない、声をかけられたら逃げるように教えている」という意見もあります。 さてそこで、皆さんはこの決定について、どう思いますか? もし自分が住んでいるマンションや地域で「あいさつ禁止」となったら、どう思いますか? マンション内での挨拶禁止は、ありですか?なしですか?

  • 就職と彼 どうしたらいい?

    一つ歳上の彼が去年地方に本社のある大手企業に就職しました。私は今年就活で、色々あって今しているところです。そこで、彼の企業のある近くで就職するか、地元でするか、です。 地元は都内にアクセスの良い所に住んでいるため、普通に考えたら都内で就職するのが当然です。ですが、彼は私との結婚を強く望んでいて、その上遠距離が苦手な方です。私のしたい仕事は明確で、それは正直どこでもできます。地方とか地元とか関係ないです。内定さえ貰えれば私のしたい事はできます。なので、わたしとしては彼の企業のある近くで就職すればいいと思っています。会うための交通費などを節約できるし遠距離が苦手な彼も安心できます。ただ、縁もゆかりもない地方に都内から女の子1人出てきたら、他にも地方が好きなどの理由があっても男関係なのはミエミエだと思います。なので採用して下さるかも大きな問題ではあります。 しかしそれ以外にも大きな問題があり、私の親が曲者で、「まだ結婚が確実になったわけでもない男にのこのこ付いて行くのなんてやめなさい」と認めてはくれません。それは私も思いますが、彼の場合は付き合う前から私と結婚を望んでいて、付き合って1年経っても未だに結婚を強く望んでいます。私もしたいとは思うので、よっぽどのことがない限り今のところは結婚するんだろうなぁといった感じです。ただ、私と彼で意見が一致しているのが、お互いにまだ子供過ぎるから、結婚はもう少し大人になってからだ、ということです。なのでまだ婚約とかはしません。 その上、彼の御両親に、勝手に電話番号を探し(私も知りません)電話をして少し話したそうです。私の親は彼の御両親と自分が同じ意見だ、と信じて止まないのですが、どうも彼に彼の御両親の意見を聞く限り全然違うのです。私の親は思い込みも激しい人なため、私が彼の企業の近くに就職したら向こうの御両親は息子の仕事の邪魔をして迷惑な女だと思われるわよ、と言われました。彼の方が来て欲しいと言っているのになぜそうなる?と理解不能です。 そして、私は資格を取るために仕事を始めても勉強をしたいと考えているのですが、彼の近くになんて行ったら邪魔されて勉強どころじゃなくなる、とまで親に言われました。彼が資格の勉強を応援してるのも本音ではなく、自分の近くにいればいいと思っていて私が資格を取る取らないはどうでもいいに決まっている、とまで言ってきます。さすがに酷い言い方だと思いました。確かに彼は近くにいて欲しい気持ちがあるからこっちで就職してほしいと言っているわけですが、ただの憶測でそんな言い方ないと思います。現にきちんと応援してくれているから私が勉強に対して弱音を吐くときちんと叱ってくれます。それはもう弱音を吐きたくなっている私が腹が立つ程。なので私の親の言い分には失礼にも程があると思います。 今は実家暮らしですが、就職したら同時に家を出ようと思っています。 このような場合、私はどこで就職すればいいのでしょうか。同じような経験をされた方も是非回答お待ちしております。

    • 締切済み
    • noname#226036
    • 人生相談
    • 回答数9
  • 世界で一番美しい言語は何語ですか?

    世界で一番美しい言語は何語ですか?