alphaXXX の回答履歴

全424件中181~200件表示
  • 「中国一個残し」はなぜ?どういう心理?

    「関東一個残し」だけでなく、中国にも一個残しの文化があるようです。 なぜ最後少しだけ残すのかと一言で言えば、面子なのだそうですが、どういう心理なのでしょうか。 関東の一個残しは遠慮して残すのであって、面子で残すわけではないように思います。 最後まできれいに食べることが貧乏な時代を象徴しているように思えるのでしょうか。 どなたか中国に知見のある方、お教えいただけないでしょうか?

  • 「中国一個残し」はなぜ?どういう心理?

    「関東一個残し」だけでなく、中国にも一個残しの文化があるようです。 なぜ最後少しだけ残すのかと一言で言えば、面子なのだそうですが、どういう心理なのでしょうか。 関東の一個残しは遠慮して残すのであって、面子で残すわけではないように思います。 最後まできれいに食べることが貧乏な時代を象徴しているように思えるのでしょうか。 どなたか中国に知見のある方、お教えいただけないでしょうか?

  • 人はなぜ寂しがるの?

    なんで? どうして人は寂しがり屋になるの? それから寂しいという感情を完全に消すために できることがあれば、お教えいただきたい。

  • 社会や人間が進歩しているかどうか、どの様なことで判

    私は、社会や人間が進歩していることを期待しています。しかし、社会などが次第に良い方向へ進んでいるのかどうか、いつも疑惑があります。 ところで、この社会などが進歩しいるかどうかについて、客観的に納得できるものがありますか? 例えば、私は人間の寿命が進歩の指標として使えるのかな、と思っています。寿命が延びれば、良い方向へ進んでいる、と思います。(ただし、人生は苦だから、退行している、と思っている方もいらっしるはずだ、とは思いますし、また単に生かされている人がいる事も知っています) 縄文時代の人々は平均寿命が15歳とか(余談ですが、当時は幼児の死亡率が高かったためだそうです)。江戸時代は40歳代とか。現代は、80歳位です。したがって、社会や人間は一応進歩している、と推測し安心しております。 皆様は、社会などが進歩しているかどうか、どのような様な客観的な事項から、判定していますか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数9
  • 海辺に生息している鳥は海水を飲んで水分補給している

    海辺に生息している鳥は海水を飲んで水分補給しているのでしょうか? それとも海辺にある葉っぱの雫が水分源なんでしょうか? 人間は海水を飲むと喉が渇いて死ぬと言いますが、海水だけでも生きられる気がしました。なぜ海水だと人は死ぬのでしょうか?教えてください。

  • 絶滅危惧種の保護で

    数が少なくなった種を増やす時何時も疑問に思っていた事があります。 それは必然的に近親の間で子孫を作る事になります。 将来生物学的に問題は出て来ないものなのでしょうか。

  • ゴータマは、解脱者のなのか?

    仏教の開祖・《ゴータマ》さんは、《解脱者》なのかどうか? ゴータマさん出家の動機が、《生・老・病・死》という《四苦》の克服であったことは、 多くの仏伝の伝えるところです。 しかし、 ゴータマさんは、 《老》い、《病》気になり、その病気がもとで《死》亡しています。 実際問題として、四苦を克服していない!! はてはて、 これはどうしたことか??? という疑問が、 数日前、わたしの頭に浮かびました。 1 ゴータマさんは、《苦》を克服、超克できたのか? 2 《解脱》は何からの解脱であったのか? 3 ゴータマさんは、本当に《解脱者》であったのか? 4 成道後のゴータマさんに、《煩悩・klesa》はあったのか? 教えてください。 よろしくお願いします。 大乗的な観点、南伝上座部的観点、原始仏教的な観点、 スピリチュアルからのアプローチ、 わたしの《ゴータマさん論》、《ゴータマ観》、 「仏教の説く《苦・duhka》とは」 などなど、 この質問に多少なりとも縁のある回答ならば、 大歓迎です。 よろしくお願いします(ペコリ)。

  • ゴータマは、解脱者のなのか?

    仏教の開祖・《ゴータマ》さんは、《解脱者》なのかどうか? ゴータマさん出家の動機が、《生・老・病・死》という《四苦》の克服であったことは、 多くの仏伝の伝えるところです。 しかし、 ゴータマさんは、 《老》い、《病》気になり、その病気がもとで《死》亡しています。 実際問題として、四苦を克服していない!! はてはて、 これはどうしたことか??? という疑問が、 数日前、わたしの頭に浮かびました。 1 ゴータマさんは、《苦》を克服、超克できたのか? 2 《解脱》は何からの解脱であったのか? 3 ゴータマさんは、本当に《解脱者》であったのか? 4 成道後のゴータマさんに、《煩悩・klesa》はあったのか? 教えてください。 よろしくお願いします。 大乗的な観点、南伝上座部的観点、原始仏教的な観点、 スピリチュアルからのアプローチ、 わたしの《ゴータマさん論》、《ゴータマ観》、 「仏教の説く《苦・duhka》とは」 などなど、 この質問に多少なりとも縁のある回答ならば、 大歓迎です。 よろしくお願いします(ペコリ)。

  • 日本職業に対する敬意が少ない

    と思いませんか? なんか知らないけど年上には気を遣えとか、無能な上司にも気を遣えとか・・・ 自分のことばかり考えてどういう社会を作っていかなければならないかの使命感が弱い。 裁判官も日本ではただの人扱いですが、アメリカでは最も名誉ある職業の一つと言われております 。職業名も裁判官ではありますが、justice正義と言われております。関西女子教育トップを走る神戸女学院もキリスト教の精神に基づいて「我らはあの一一切罪なき、汚れなき神の子、神の一部として生きる」という考えのもと、学校が進学校ではありますが進路指導など一切なしで、女子ではそれはそれは難しい東大理科三塁にも複数名合格者を出しています。おそらく桜蔭に次いで2番目です。キャンパスも日本一美しいといわれる西洋ヨーロッパ風のたてもので、もっとも価値がある人間に相応しいと言われる校舎です。ただし価値がない人間、とりわけ神の道からそれた人間ははおそらく人間扱いされないでしょうがね・・・どう思いますか?ご意見お聞かせください。

  • 「何何」「誰誰」の使い方。方言?

    私は岡山県人です。言葉の質問なのですが、「何」とか「誰」の複数形で「何何」(なになに)、「誰誰」(だれだれ)という表現は岡山弁なのでしょうか? 用例「明日おじさんちに何何持って行くの? 誰誰行くの?」(明日おじさんちに何と何と何を持って行くのですか? 誰と誰と誰が行くのですか?)という感じです。 何何とほぼ同じ意味で「どれどれ」とも言います。「ここのお菓子はどれどれ食べていいの?」(私はここのお菓子を、どれとどれを食べる事が許されるのですか?)という感じ。(「どれどれ、私に見せてみなさい」のどれどれとは違います。) 他地方出身の人に「意味がよく分からない」と言われたのですが、これら「何何」「誰誰」「どれどれ」は方言なのでしょうか。岡山県以外の方も、回答をお寄せください。

  • OKWaveの回答で感じた事

    今回思っったことですが、気楽に仕事をする人の方が得だと分かりました。 会社のこと等考えずに給料を適当に貰ってたいした仕事もせずに、困った時は、労働監督署に駆け込めば何とかなると思いました。 これって私だけ?

  • 自閉症の人は予知能力があるって本当ですか?

    いつも、ありがとう、こざいます。 最近、自閉症の人が、予知能力が、あるという、話を聞きました。 米ドラマの「touch タッチ」とかでも、予知能力をもった自閉症の少年が、活躍しますが、、 本当なんでしょうか、 現に、東日本大震災でも、何か感じた自閉症の人が、いたみたいですが、 そこで、 自閉症の方に予知していただきたい、のですが、 日本の未来は、どうなると、思いますか? 1)格差社会が、進み貧困率が、上がる 2)何かブレイクして、経済が豊になり、バブル到来 3)今の状況と、変わらない。 どれだと、思いますか? 経済の動向が、心配なんで、知りたいです。 ホームレスとか、貧しい人が、これ以上増えて欲しくないです。

  • 殺人なしの刑事ものはなぜあまり観たくないのでしょう

    テレビの刑事ものが好きで、あれば必ず観ていますが、殺人が起こらないものというのはほとんどないと思います。話が類型的なことにはあまり違和感はないのですが、殺人が起こらない話というのはあってもあまり観たくないように思います。殺人というものはめったに起こらないからなのかもしれませんが、殺人が出てくると架空の話でも興味を持ってしまいます。心理学的にはどのような説明ができるものでしょうか。

  • 昆虫はある日 突然地上にあらわれた????

    昆虫はあなたが書いているように、ある日突然地上に現れたようです。 ただ、その根拠は、「化石が見つかっていない」ということ この内容を証明する 文献・情報元をしってるかたいませんか?  どなたか知ってるかた おしえてください! よろしくお願いします。

  • 遺伝した性質から自分が優勢or劣勢遺伝か分かる?

    ズバリ、自分が優勢遺伝か劣勢遺伝かって、遺伝した性質から分かりますか? どの性質を受け継いだのが優勢or劣勢かっていうのはあるのか?ないのか? 例えば私だけアレルギーで生まれました、父にやはりアレルギーがありました。兄は健康に生まれました。 このばあい劣勢遺伝となりますか? 全然関係ないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#193521
    • 生物学
    • 回答数7
  • 遺伝した性質から自分が優勢or劣勢遺伝か分かる?

    ズバリ、自分が優勢遺伝か劣勢遺伝かって、遺伝した性質から分かりますか? どの性質を受け継いだのが優勢or劣勢かっていうのはあるのか?ないのか? 例えば私だけアレルギーで生まれました、父にやはりアレルギーがありました。兄は健康に生まれました。 このばあい劣勢遺伝となりますか? 全然関係ないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#193521
    • 生物学
    • 回答数7
  • ハマれるものがない事に情けなさを感じてしまう

    こんばんは。よろしくお願いします。 タイトルのとおり、現在の私にはハマれるものがありません(趣味でもそれ以外でも)。 「趣味は何ですか? ハマっているものは何ですか?」と訊かれても答えられません。 「では何をしている時が特に楽しいですか?」と訊かれ直されてもやはりうまく答えられません。 このような質問をされる度に、“自分は何てくだらない人間なんだろう”と自己嫌悪に陥ります。 好きなことはあります。楽しいと思えるものもあります。 しかしながらそれらは、誰彼当たり前に感じている・やっている範疇のことばかりで、 ある物事に対して感情が抜きんでるようなことはありません。 例えば、おしゃれなカフェを探したりするのは好きなのですが、 「ヒマさえあればどこかのカフェ」とか「全国のカフェを巡ってみたい!」とかそこまでの気持ちはなく、 出かけた先でいいカフェないかな~と探す程度のもので、特別に好きなわけではありません。 「ちょっとでも休みが取れたら旅行に行く。次の休みは話題の○○に行く」 「好きな歌手のライブには絶対行く。もうチケット買ってる、新譜もチェックしてる」 「休日は1日中、本を読んでる。新刊はもう読みきってしまった」など、 他人のハマっているものへのアンテナ感度の高さも、無知で感度の鈍い自分を露わにされ情けなく 時に相手に対して嫌悪・イライラがちらついてしまうこともあります。 とりあえず何でもやってみろよ、と自分を叱咤するのですが、 “やってみないといけない”感じが億劫になっている自分がいます。 このままでは自分の世界観も構築できない薄っぺらい人間になっていくようで不安も感じています。 どういう意識に持っていけばいいのでしょうか? 駄文で失礼しますが、よろしくお願いします。

  • 腐敗についての簡単な質問2

    質問1 腐敗=腐る=有毒性のある菌(及び老廃物)が増える と思っていたのですが 正確には 腐敗=腐る=菌が増える、で 有毒性の有無は関係ない、というのが正しい定義(認識)でしょうか。 質問2 食物の腐敗のほとんどは、空気中に浮遊している菌が付着すると考えていいでしょうか。 質問3 刺身などの生モノは、空気を遮断しても腐ると聞いたことがあるのですが となると、細胞内に既に、有害性のある菌が存在(混入)している、ということでしょうか?

  • 動物の筋肉と人間の筋肉の質は違うんですか?

    同じ太さの繊維の筋肉の質でも違うのでしょうか? 動物の筋肉のほうが細くても強く瞬発力もあるように思えるのですが、一体何がどうなって違いが現れるのでしょうか?

  • なぜ年配の人はネットをする=悪、時間の無駄

    ネットから得ることも多いのに なぜ年配の人はネットをする=悪、時間の無駄 と思うのでしょうか?