toronto2007on の回答履歴

全155件中81~100件表示
  • 倦怠期の乗り越え方。

    私には 付き合って2年5ヶ月の彼がいます。 今月の上旬ぐらいから 彼が友達とばかり 遊ぶようになり、連絡もまったくくれなく なりました。以前まではこまめに連絡を くれていたのですが、、、。 その事で 私は不満を持ち、彼に なんで連絡をくれないの? 少しでもいいから連絡ください。 などと、思っていることを伝えたのですが ごめん、わかった、考え直す、 と、言いながら 変化は見られませんでした 連絡もあまりとらない、話さない、 遊ばない が続いて、 今日 彼から 倦怠期なのだろうか? 俺はどうしたらいいのだろう? と、告げられました。 2年5ヶ月付き合ってきて 彼が 倦怠期になるのは 初めてです。 倦怠期を乗り越えるには どのようなことが 効果的なのでしょうか? また、倦怠期だ、と言っている相手に メールや電話などは控えた方がいいのでしょうか?

  • 倦怠期の乗り越え方。

    私には 付き合って2年5ヶ月の彼がいます。 今月の上旬ぐらいから 彼が友達とばかり 遊ぶようになり、連絡もまったくくれなく なりました。以前まではこまめに連絡を くれていたのですが、、、。 その事で 私は不満を持ち、彼に なんで連絡をくれないの? 少しでもいいから連絡ください。 などと、思っていることを伝えたのですが ごめん、わかった、考え直す、 と、言いながら 変化は見られませんでした 連絡もあまりとらない、話さない、 遊ばない が続いて、 今日 彼から 倦怠期なのだろうか? 俺はどうしたらいいのだろう? と、告げられました。 2年5ヶ月付き合ってきて 彼が 倦怠期になるのは 初めてです。 倦怠期を乗り越えるには どのようなことが 効果的なのでしょうか? また、倦怠期だ、と言っている相手に メールや電話などは控えた方がいいのでしょうか?

  • 倦怠期の乗り越え方。

    私には 付き合って2年5ヶ月の彼がいます。 今月の上旬ぐらいから 彼が友達とばかり 遊ぶようになり、連絡もまったくくれなく なりました。以前まではこまめに連絡を くれていたのですが、、、。 その事で 私は不満を持ち、彼に なんで連絡をくれないの? 少しでもいいから連絡ください。 などと、思っていることを伝えたのですが ごめん、わかった、考え直す、 と、言いながら 変化は見られませんでした 連絡もあまりとらない、話さない、 遊ばない が続いて、 今日 彼から 倦怠期なのだろうか? 俺はどうしたらいいのだろう? と、告げられました。 2年5ヶ月付き合ってきて 彼が 倦怠期になるのは 初めてです。 倦怠期を乗り越えるには どのようなことが 効果的なのでしょうか? また、倦怠期だ、と言っている相手に メールや電話などは控えた方がいいのでしょうか?

  • 大学生 同じ学科の人との関わりについて

    大学1年の女子です。 自分自身で分かっている事:人見知りをしてしまうが、話が合うならば喋るようになる。少し滑舌が悪い。寒冷蕁麻疹という体質をもっている。(今回の内容にはあまり関係ないと思う。) 私は、大学に入学する前、同じ学科の人と仲良くなれたらいいな、と思い前期ではなるべく自分から挨拶や話しかけることをしました。 ですが、何故か私だけにはワンテンポ遅れて挨拶などします。 私が一番嫌だった場面は、同じ学科の人(女子)がゲームの話をしてきて、「高校の友達の家でやったとき、とても難しかった~」と話し、それについて、「私もそのゲーム持ってるけど、確かに難しいよね~もう少し優しくしてくれてもいいのにね」と返事をしました。  そこで話が終わった?ような感じがしたので、次に私が「○○ちゃん(相手の名前)は何か、ゲーム持っているの?」って話しかけたところ、返事が無く、ワンテンポ遅れて話してきた言葉は、「○○ちゃん(私の名前)は、何かバイトしてる?」でした。  最初、驚きましたが、慌てて「まだしてないよ」と答えました。 そしたら、その人が永遠とバイトの話しをしてきたのです。 私が話したことはなかったかのように・・・ その人以外の人でも、なんだか私が話し出すと一瞬、空気が変わります。  唯一、話しが弾んだ出来事は、二人一組になってレポートを見せ合い、互いにアドバイスをするという授業で、男子と組んだときだけでした。(ペアになることは前から決まっていた) どうすれば人間関係が良くなるのか・・・と毎日のように悩んだ結果、前期の単位を24単位中6単位落としてしまい、悩み続けてしまったせいでこの結果だと反省しました。 後期では落としていられないと思い、現在では全くといっていいほど同じ学科の人と話していません。 今、ある2つの授業でグループ活動10人でやる授業と、5人でやる授業があります。それが同じ学科の人とやります。 どうしても、前期のような事があるので同じ学科の中では、いつも以上に大人しくなってしまいます。  10人でやる授業で、1回昼休みに集まろうというメールが来たのですが、この時の私は、大人しいから行ったとしても話を振ってこないだろうと思い、欠席をしました。 今週中にも、また集まろうとメールが来て、授業に関係するものだから今度は参加した方がいいのかな・・・と考えました。でも・・・いない方が相手側は良いのではないだろうか?とも考えてしまい、まだ返事を出していません。 この場合は、参加した方が良いと思いますか?  正直に言うと、グループ活動が苦手な方です。 また、最初に書いた内容の事ですが、同じ学科の人とはあまり関わらない方が今後以降もそうした方が良いと思いますか? 現在、昼ご飯を食べるときは違う学科の2人と私を含めて3人で食べています。(でも最近、違う学科同士と話すことが多くなり、私は無口のままがありますが) 人間関係について悩むことは、今までの学生生活の中で初めてなので、どうしたら良いのかわかりません。何か、経験上でこのようにしていました、などがあれば回答をお願いします。

  • 背中を叩いて欲しいです。

    皆さんは未来にどんな目標を持っていますか?辛いときどうやって奮起のキッカケを作りますか? 私は20代後半の女性です。仕事は順調です。うつ病治療中でもあります。でも、すごく良くなり完治まであともう少しというところです。ネガティブな性格を自分でもわかっているので、落ちそうなときは「だめだ!良いことを考えよう!」と自分を励ます努力はしています。健康であるために、小さな楽しいことを考え目標にして頑張っていました。でも、最近小さな楽しいことが浮かびません。周りとの比較が無意味とわかっていても、比較してイライラしたり悲しくなったりします。その内に友達にも興味が無くなり、私はなんのために生きているのかと涙が勝手に流れます。私は友達も家族も病気に理解があり、ほぼ健康です。これだけの贅沢があって、生きている意味などと考えることが傲慢とはわかっているのに、虚しくなります。話を聞いてもらえるこの場所が唯一です。感想や否定などありましたら、ぜひ、お願い致します。乱文やもしれません、すみません。

  • 高学歴の彼氏や周囲に恥じない為の資格

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 私は28歳OLです。 デザイナーから転職して経理をやってまして 簿記2級まで取得し、1級は今年挫折しました・・ 最近彼氏ができたのですが、誰もが知っている有名大学卒業で、 今は大学の講師(だと思う。教授ではないかな。仕組みがよく わからないのですが、話を聞くと準教授とか教授という類ではなさそう) をしています。 英語はTOEIC900点台という優秀な人です。 私は専門卒で、社会人になってからずっと学歴コンプレックスを抱えてきました。 なので、付き合う前にそのことを打ち明けましたが、 フィーリングなどを大事にするので学歴などは気にしないと言われたので、 そのままお付き合いすることになりました。 ですが、私は不安でいっぱいです。 大学の先生ということで、優秀でキレイな女子大生や講師もたくさんいますし、 一体私のどこに魅力を感じてくれたのか不思議でなりません。 でもとっても優しくて良い人で、私は申し訳ないと思いながらも ずっと一緒にいたいと思っています。 そこで、彼のためにも、自分を磨くためにも、 勉強をしようと考えました。 今の会社で生かすなら、再び簿記1級を目指すことが一番かと思うのですが、 学歴コンプレックスを払拭するには大学に通うべきかとも考えています。 夜間でも卒業すれば大卒の称号を与えられるのですよね? 仕事後に夜間通うのはなかなか簡単なことではないことは 昨年一年間TACに通ってよくわかっています。 あとは学費の問題です・・・ 薄給のOLなので数十万円の学費はキツイです。。。 上記で述べたことを踏まえて、 簿記1級と大学での勉強、どちらを選ぶべきでしょうか? 厳しいご意見やアドバイスなど何でも結構ですので、 ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 今の私に出来ることは?

    見て頂きありがとうございます。 私は現在21歳の大学生(女)です。 今回は家族のことについて第三者の意見を聞きたく、書き込みをしました。 唐突ですが、私の家族は仮面家族です。世間的には仲の良い家族に見えるように振る舞ってはいますが、中を開けてみれば、内情はどろどろです。 主な原因は父にあります。それは女性との浮気、そして性格ですね。 浮気のことをなぜ知っているのかというと、私が高3の時に急に母が激ヤセしたんです。 ご飯もあんまり食べなくなって、元気がない日が続いたので、問いただしました。 その時は父は一人で海外で単身赴任をし、母は何ヶ月かに一回通う・・・というスタイルをとっていたのですが、 その母がいない時にアジア系の外国人女性を連れ込んでいる・・・つまり浮気をしているのだと、 そしてまた、これが初めてじゃなくて、あなたが小さい頃からずっとあの人は繰り返してるの・・・と泣きながら告げられました。 母は父に、別れるようにその都度話をしたりしたそうなのですが、きかないそうです。 今回に至っては、「異国の地で働くのはお前には想像出来ないくらいにストレスなんだ。多少の犠牲は仕方ないんだ。我慢しろ。これもお前と子ども養うための大事な一環なんだ」 と、主張したらしいです。なんか、書いてて思ったのですが、父はゴルフ選手のタイガーウッズみたいなセックス依存症なんですかね。 これを聞いたときはもう悲しさを超えて呆れてしまいました。 私の父は私から見てもとても頭が良く、キレもいいし、仕事もよくできるみたいです。 父はプライドが高く、寂しがり屋な一面もあるので、きっとストレスが溜まっていたのでしょう。そのストレスのはけ口に女性を使っていたのだと思います。 母は離婚も何度も考えたそうで、それも提案したみたいなのですが、父は首を縦には振らず、 「おまえは俺を利用すればいい、俺と一緒にいれば子どもが大学を卒業するまでいくらでも学費を払ってやる。俺をATMマシーンだと思え。だからお前は我慢しろ」 と言ったそうです。私には年の近い弟がいるのですが、兄弟揃って中学から私立で、高校も大学も私学だったので、かなり人より学費がかかっていました。 今ここで離婚して、学費を払えなくなってしまったら、今の学校に通えなくなってしまう・・・と思い、 私と弟のために離婚を思いとどまったそうです。 父の駐在先での浮気騒動、その時の家の雰囲気は最悪でした。 私も受験期だったというのもあって精神的に不安定になったのですが、私以上に悩みこんでいた人がいたのです・・・私の弟でした。 私の弟はとても繊細で、一人で色々で考えこんでいたようです。 大学進学後、1年次に欝病を発症、睡眠障害も出てしまったということで、半年間大学を休学しました。 今は復学しているのですが、小中高時代とは全然違った振る舞いをするようになりました。 思い通りにならないとキレたり、暴れたり、暴言吐いたり・・・今までの弟の性格からでは考えられません。 この間は先生に禁止されているにも関わらず、精神安定剤とアルコールを何度も一緒に摂取したり、たまにワザと泥酔した姿を見せてくる時もあります。 最近だと、「お前をここで刺したらどうする?」とニヤつきながら包丁をちらつかせてきた時が一番怖かったです。 弟なのに弟が怖いと思うことが多くなってきました。母が言うには、父のことがトラウマになっているからだそうです。 父は気性も荒くてキレやすいんです。今はそんなに無いですが、若かった頃は夫婦喧嘩なんて日常茶飯事だったし、私と弟に父が札束を投げてきたりしたこともあります。 私や弟が何か悪いことをすると、とんでもない罵声を浴びせ、悪い方を抱え上げてベランダまで連れて行って投げ出すフリとかしていたそうです・・・。 私は過去をあんまり引きづらないというか、もうこういう人なんだ・・と割りきってはいたのですが、 弟は割りきれてはいなかったみたいです。父に面と向かって言ってるところを見たことはありまえんが、色々思うことがあるんでしょうね。 まあ、そんな感じで弟も変わってしまいました。 こうやって書き出すと、父って本当に人間として最低だなって改めて思うんですけど、こんな父親だけど、良い所もあるんです。 私は中高大と私立に通い、浪人もさせてもらっています。予備校代や学費は、全て父の稼ぎから出してもらっています。奨学金も借りていません。 習い事もしたいことも、あなたが本当にしたいなら・・・となんでもお金を惜しまずやらせてくれました。金銭的な面で言えば、何も苦労したことがありません。 奨学金を借りてまでも大学進学を希望する人が沢山いる中、私は恵まれていると思います。 そういう面ではとても父に感謝しています。感謝してもし切れません。 弟も私と同じでずっと私立なので、二人合わせるととんでもない金額なると思います。 ですが、21年間生きてきて、一度も自分のしたいことに父が「反対」をしたことがありません。 「俺が頑張って稼ぐからさ。しっかりやりなさい」と応援してくれます。 私達の存在が疎ましいなら、すぐに離婚して切り捨てちゃうと思うんです。でも、そうやって支えてくれるのは、少しでも私達のことを愛してるからなのかなあと思っています。 ちょっとよく考え過ぎでしょうか・・・。 今現在、母は父のところに移り、 父母→海外 私弟→日本 という形で親子別々に住んでいます。 母は気丈に駐在妻として異国の地で愚痴を私に吐きながらも(笑)頑張っています。 私は、家族が大好きです。母と弟とも好きです。同じくらいに父親も大好きです。 こんな最低な父親ですが、私にとって世界でたった一人の父親なんです。嫌いにはなれません。 今は半年に一回にしか会えないんですが、会えるとやっぱり嬉しいです。 母に私達のせいで無理してるのでは?と度々思うのですが、 今ここ私が父に行動にでると、母の今までの苦労がが無駄になってしまうと思うと、変に行動が出来ません。 母にも一人の女性として幸せになって欲しい・・・! 何十年にも渡る根深い問題なのですが・・・どうしたらいいでしょうか? 今の私に何か出来ることはないでしょうか・・・? こんなこと、友人にも親戚にも言えず、ずっと悩んできました。 たまに皆で旅行にも良く行くんです。そういう問題を除けば仲の良い家族なんです。 今までお互いに触れないで、本音を言い合わないでいたからツケがまわってきたのでしょうか・・・ 父は浮気がバレたことの後ろめたさから、正面から子どもと向き合うことを避けている状態となっています。 文がめちゃくちゃで申し訳ないです。 何かコメントが頂けたら・・・!と思います。

  • 恋人同士らしいことをしたことがありません><

    中2女子です。 今の彼氏と付き合って、来年の1月で1年になります。 ですが… 未だ、恋人同士っぽいことをしたことがないんです。 手を繋いだこともないです。 デートには時々誘ってくれるんですが そのときも彼氏は半歩前くらいを歩いてて(歩く速さについていけないんじゃないです) 恥ずかしいのかな?って思って近付いてみるんですけど 「ごめん」って言って目も合わせてくれないし… 前の彼氏は、リードしてくれる人だったから 私も、自分から近付いたり、手を繋いだりするのが苦手で… もともと、私から告白したから 彼は告白されたから付き合ってるだけで 私のコト好きじゃないんじゃないかとか いろいろ思ってたら悲しいです… どうしたらいいですか??

  • やたら対抗意識を燃やす人・・と、燃やされすい人?

    まず私の母ですが。 やたらなんでもかんでも、他人(ただし女性のみ)に対してすぐに対応意識を燃やすタイプな気がして、落ち着けません。 そもそも母はコンプレックスが強くて(特に外見)、そのことは私だけに対してでなく他の人に対してもそうみたいなのですが、特に私には一番コントロールがしやすいからか、その傾向が顕著に表れていました。 私が小さな頃から私に女性性が感じられるのをすごく毛嫌いし、髪などは「あなたはこうするのが一番似合う」と前髪もなく頭の思い切り真ん中から分けて両サイドでいったん輪ゴムで止め、そこから三つ編みするという可愛げのかけらもない無機質な髪型をずっとさせられていましたし、母の専売特許の分野である料理や裁縫については、私が子供で覚え始めようとした時からとにかくけなされて「あなたは女の子らしいことが苦手な子なのよ」と、思い込まされたり。またひらひらしたりリボンのついたピンクの可愛い服より、かっちりした、いわゆるまじめで優等生っぽい服装をさせて「あなたは女らしい格好よりこの方が似合う」etc・・・ こんな感じで、これを白雪姫症候群というらしいと知ったのは成人してからですが、つまり母親が実の娘に対して女性としてライバル視するという現象らしいです。 成人してからは子供の頃ほどでなくなったものの、髪をくくらずにおろしていたり、家の中でイヤリングをつけているだけで、何かとけなしてやめさそうとするとか、そういうことはまだありました。無視しているので最近は言わなくなりましたが。 ここからは、私の思い込みかもしれませんが、何かと私がしようとすると、追いかけるように母もしようとするような。 例えで言えば。私があえて時間をずらそうと早め起きたりすると、母も早く起きるとか、そういう感じで、私が何かしようとすると、母も「私もやらなくちゃ」とばかりに追いかけられるような気がします。母自身、意識していなくて、ただとにかく、よくわからないけど自分もしておかないと遅れを取る、みたいに思っているような。 子供時代からこんなふうだったので、最近は、私がトイレに行くとすぐに母が部屋から出てきてトイレを急かすことが多いのが、あたかも私がイレに行く音で無意識に母もトイレに行きたくなっているような気がして、そんな風に考える自分も自分で、かなり被害者意識が強くなっているのかもと不安になってきます。 ここからは私が感じたことではなく、また母のことではありません。 離婚しましたが、元旦那からもやたらと対抗意識を燃やされることがありました。ありえないと思うかもしれませんが・・・。 例えば、たまたま同じ趣味で似たような作品をたまにネットオークションやイベントで売ることがあるのですが(これでだいたい何の趣味が想像出来ると思います 苦笑)、はっきり言って、私の作品の方が売れます。で、私のが売れるとそれに張り合うように、元旦那が大量出品したり、私は、できるだけ内容が元旦那の作品とかぶらないようにしているのに、元旦那のほうはあえて私が先に出しているものと似たようなものを後から出品したり、と、とにかく堂々と張り合ってきます(しかも口では言わないので、じとじとした嫉妬みたいなのが伝わってきます・・・) また、もっとしょうもないことでは、数独のゲームにたまたま二人でハマったとき、元旦那よりひとつ上のレベルをしかも短時間でクリアしてしまったため(別にしようと思ってしたわけではなく、そうなっていた)元旦那は激怒して、それより上のレベルをクリアするまで部屋から出てこなかったり。 とにかく、どんなことでも私が元旦那よりよく出来たり、人から褒められると気に入らなくて、それをまた堂々と態度で示されました。 なんででしょう。たまたま私の周りがそういう人だったのか、 私がそういうタイプの人を引き寄せやすいのか、 私が周りの人をそうしてしまうのか。 私自身は決して何か出来たりしても自慢するつもりもなく、むしろそうなった場合は自然に流したいのですが。もしくは、やっぱり身近な人には一緒に喜んでもらったら嬉しいな、とは思いますが。少なくとも”打ち負かした”、みたいな気分は毛頭持ったことはありません。 こういうのって、どういうんでしょう。 何かが歪んでいるのはわかります。 自分では冷静に判断できないので、問題点を指摘して下さい。

  • 束縛したせいで嘘をつかれました。もう信用できません

    こんばんは。 いま長年付き合ってきた彼と距離をおいています。 これからどうしたらいいか、アドバイスください。 私はいままでのトラウマから、男性は浮気す る、と信じてしまっているタイプです。 彼とであってとっても優しい人だし女っ気もないので1年ほどは特に束縛することもなくうまくやっていってました。 けれども1年前に彼が男女で泊まりの旅行に行くと言い出し、嫌がった私のことなどお構い無しに行ってしまいました。 どうして泊まりに言っていいのか、事前に聞いてくれなかったのか物凄く腹が立ってしまい、そこから女の子とこれから旅行はもちろん、飲み会行くときも許可を事前に求めるように、と私は言いました。 しかし、最近彼が内緒で仲の良い女の子に誘われてサークルのボランティアに行っていることがわかりました。 その日電話をしましたが、バイトだったと言われたことはハッキリ覚えています。 どうして内緒にしてたのか聞くと、 彼はボランティアさえも君に言うと怒って行くなと言われると思ったから言わなかったと言います。 私が束縛するあまり彼は嘘を付きました。 そして私は距離をおきました。 ボランティアにいったことを怒ってるのではありません。 自分が行きたいが為に嘘をついた彼がこれから浮気でもなんでも、私の機嫌をそこねることをしようとするとき、嘘をつくことが分かったからです。 その他にもどうして束縛してしまうのか、トラウマの話をメールでしても返事しない、どんどんズボラになってゆくなど、不満があり彼と戻るべきか悩んでいます。 もし戻るとしたら、片方が束縛したがりの場合どすればうまく行くのでしょう。 お前の束縛のせいだとも、お叱りでもなんでも構いません、よろしくお願いします。

  • 浮気をしている親友の気持ちが知りたいです。

    こんばんは。 22歳の女です。 10年来の親友の恋愛について、相談があります。 親友は今、浮気しています。 4年の付き合いになる彼氏がいるのですが、2年前から遠距離で付き合っていました。 その間、お互いに月に一回行き来し、週に2回ほど会っていて連絡も毎日取って上手くやっていました。 しかし彼氏が遠距離先で就職が決まり、結局結婚するならそちらに行かなくてはならないことになってから、親友の様子が変わりました。 元カレや、就活で知り合った人など、簡単に他の男の人と関係を持つようになって、今では社内の人の所へ毎週泊まりに行きます。 相手の人も彼氏がいることを知っていて、セフレののような関係です。 初めは罪悪感があったのに、今はなくなってしまったそうです。 親友はその人のことを今は好きになっているようですが、彼氏と別れても付き合える保証はなく、フリーになるのが怖くて別れないようです。 彼氏に対しては、仕事を辞めて遠距離先に来いという態度が気に入らないらしいのですが、話し合うことすら無駄に思えるという、冷め切った気持ちしかないようなのですが… 私からすると自分がフリーになる態度を見せない限り、社内の人とも付き合えないという逆な気がします。。 私自身は4年以上付き合っている彼氏がいて、浮気などをしたことがありません。 私も今は仕事の関係で遠距離のような状態ですが、この先も彼氏と幸せになりたいので浮気を考えることもないです。 なので気持ちがイマイチ分からず、こんなに簡単に他の男の人と関係を持てるようになってしまった変化を見て、少し心配しています。 話を聞いて、妊娠しても誰の子かも分からない状況はマズイんじゃない?と話しても、結局は彼女の気持ちは変わりないと思います。 と言うより、彼女の恋愛だから彼女の自由だとは思っています。 だから話を聞いて私も言いたいことを言って、という一つの意見として私の気持ちも伝えるくらいです。 彼氏に対して寂しさの裏返しから始まったのに、自分で逃げ出して、少しでも寂しさを埋めようとしてるんだろうな、とは思うんです。 浮気って、誰でも一度や二度はしてしまうんでしょうか? 女の人でも浮気してる、セフレがいる、という方は、どんな気持ちでそれを選択してるんでしょうか? 少しでも理解できたらと思って質問しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#183225
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 子供にお金で苦労させるのは親失格?

    とある知り合い(既婚・子持ち)が 「子供に経済的に苦労させないのが親のつとめだ。子供に経済的に苦労させる親は失格だ」 と言っていたのですが、 私の家は建築業のお父さんがリストラにあり その後お父さんは非正規雇用で働き 兄弟は3人なので、周りの人より経済的に苦労しました。 私の親は周りから見たら「親として失格」なのでしょうか? 私は大学へ行ってませんが、 奨学金を借りて大学へ行き、 勉強する時間を削ってバイトして 生活費を稼いでる人の親も失格なのでしょうか? 今自分は未婚ですが 子供に経済的に苦労させることになるのなら、子供は産まない方が良いのでしょうか?

  • 行政書士 受からない

    自信喪失。。。とても苦しいです。 29歳 独身 彼氏無し。一応定職はもっております。 ちょうど3年ほど前、もうひとつ自分の引き出しを増やしたい、収入を少しでも増やしたい、歳を重ねても出来る仕事が欲しい、将来結婚が出来、子どもを授かったとして、在宅で出来る仕事が理想、パートをする事になったとしても責任ある仕事をし続けたい等の動機から始めた勉強。 幸いにも法律初学生でしたが嫌いになりませんでした。 法律の資格の中で最も簡単と言われているにも拘らず3回の受験に失敗してしまいました。 結果は1年目・2年目は95点 3回目(24年度 自己採点)152点です。 ここで諦めるべきか非常に迷っております。 迷う1番の理由は合格しない限り単なる自己満足のお勉強で終わってしまう事、また1年恋愛が出来ないことで結婚が遠のく年齢への焦り(2回目のテスト前に大変な失恋をしてしまい殆ど仕上げの勉強が出来ず受かるまでは積極的に恋愛しないと決めました。)です。 更には予備校の勉強だけでは受かるための勉強なので浅い、もっと法律の概念そのものを理解していきたいと思い、秋入学にて通信制大学へ入学したことで(何度も入学説明会へ行ったり、卒業率が極めて低いことは重々承知の上での入学です。)2重の勉強を要する状況に。現在最終学歴は高認取得。 今回試験に受かる見込みでした。全国公開模試では196点マーク致しました。なのに。。。。。 本当に悔しくて涙が出ました。今回の試験において確かに一生懸命勉強したのにこの結果。 いいわけ出来る理由が無いため自分の力不足を只々痛感するのみです。   皆様にご意見頂きたいです。 家族はすごく身内に対して保守的な意見しか出ません。大切だからこそ心配で早く結婚出来るよう頑張って欲しいんだと思いますw 自分ではまだいけると思っているのですが。。。(顰蹙を買うこと承知の上失礼します。スタイルは普通ですが、かなりの美人です。)まあ年齢が年齢なので仕方ありませんね。。。 第3者の意見が欲しいです。人生諦めが肝心なのも正論、引き際が肝心、でも諦められない頑固な自分がいるのも事実なんです。皆様、どうぞご叱責・ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。 来年度 法律事務所への就職活動を行い、取りあえず補助者として雇ってもらい実務を経験していきたいと思っておりますがこれは無謀でしょうか? 新しい職場、大学での勉強、資格試験の勉強。。。。。。 自分でもぞっとしますが、少しでも早く実務経験を踏みたいです。 最後に長文読んで頂き有難うございました。

  • 人が変わるには何が必要だと思いますか。

    今が人生の転換期だと思う。毎年のように同じようなことで悩み、精神をすり減らすも決して報われることのないもの(即ち恋です)に思想の自由を奪われ挙句自分の夢からは遠ざかる。このような日々を過ごしているのではとても駄目だと自覚しているのですが、多分今変われなければ夢も夢のまま終わり恋もかなうことはないのだと思います。教えてください。僕に自意識を常に強く持つ方法を。お願いします。

  • 人が変わるには何が必要だと思いますか。

    今が人生の転換期だと思う。毎年のように同じようなことで悩み、精神をすり減らすも決して報われることのないもの(即ち恋です)に思想の自由を奪われ挙句自分の夢からは遠ざかる。このような日々を過ごしているのではとても駄目だと自覚しているのですが、多分今変われなければ夢も夢のまま終わり恋もかなうことはないのだと思います。教えてください。僕に自意識を常に強く持つ方法を。お願いします。

  • 行政書士 受からない

    自信喪失。。。とても苦しいです。 29歳 独身 彼氏無し。一応定職はもっております。 ちょうど3年ほど前、もうひとつ自分の引き出しを増やしたい、収入を少しでも増やしたい、歳を重ねても出来る仕事が欲しい、将来結婚が出来、子どもを授かったとして、在宅で出来る仕事が理想、パートをする事になったとしても責任ある仕事をし続けたい等の動機から始めた勉強。 幸いにも法律初学生でしたが嫌いになりませんでした。 法律の資格の中で最も簡単と言われているにも拘らず3回の受験に失敗してしまいました。 結果は1年目・2年目は95点 3回目(24年度 自己採点)152点です。 ここで諦めるべきか非常に迷っております。 迷う1番の理由は合格しない限り単なる自己満足のお勉強で終わってしまう事、また1年恋愛が出来ないことで結婚が遠のく年齢への焦り(2回目のテスト前に大変な失恋をしてしまい殆ど仕上げの勉強が出来ず受かるまでは積極的に恋愛しないと決めました。)です。 更には予備校の勉強だけでは受かるための勉強なので浅い、もっと法律の概念そのものを理解していきたいと思い、秋入学にて通信制大学へ入学したことで(何度も入学説明会へ行ったり、卒業率が極めて低いことは重々承知の上での入学です。)2重の勉強を要する状況に。現在最終学歴は高認取得。 今回試験に受かる見込みでした。全国公開模試では196点マーク致しました。なのに。。。。。 本当に悔しくて涙が出ました。今回の試験において確かに一生懸命勉強したのにこの結果。 いいわけ出来る理由が無いため自分の力不足を只々痛感するのみです。   皆様にご意見頂きたいです。 家族はすごく身内に対して保守的な意見しか出ません。大切だからこそ心配で早く結婚出来るよう頑張って欲しいんだと思いますw 自分ではまだいけると思っているのですが。。。(顰蹙を買うこと承知の上失礼します。スタイルは普通ですが、かなりの美人です。)まあ年齢が年齢なので仕方ありませんね。。。 第3者の意見が欲しいです。人生諦めが肝心なのも正論、引き際が肝心、でも諦められない頑固な自分がいるのも事実なんです。皆様、どうぞご叱責・ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。 来年度 法律事務所への就職活動を行い、取りあえず補助者として雇ってもらい実務を経験していきたいと思っておりますがこれは無謀でしょうか? 新しい職場、大学での勉強、資格試験の勉強。。。。。。 自分でもぞっとしますが、少しでも早く実務経験を踏みたいです。 最後に長文読んで頂き有難うございました。

  • 何故そういう感情になるのかわからない

    自分が何故もやもやしてるかわかりません。わからなくて、余計にもやもやしてます。何故そういう感情が沸き上がるのか、またどうしたらもやもやせずにすむのか、アドバイスがあったら教えていただけませんか。 会社のとある上司は以前、忙しすぎて休みもほとんど取れず、体調を崩してまで働いていたことがあったそうです。精神的なものから体を壊したようですが。 その話を本人から何回か聞いたことがあるのですが、必ずもやもやします。もちろん不幸自慢をされてイライラするというのもあるとは思うのですが、怖い、泣きたい、その話は聞きたくないという感情に襲われます。 客観的に考えると、『わたしの頑張りはまだまだで、その人の頑張りとは比べ物にならないくらい未熟なものなんだ』とか『そこまでしないと本当に役に立ってるとは言えないんだ』と心のどこかで思っているような気がします。 そう思ってるであろうということはわかるのですが、何でそう考えるのかという答えが自分のなかにないのでずっともやもやしてしまいます。 あと、わたしは苦労や不満をあまり口にできるタイプではないので(友人に愚痴をこぼしたりはしますが)単純に自分のそういう話をする人が羨ましいと思うと同時に不快になります。 そういうのを全てやめて、単純に『大変だったんだな』と受け入れられる人間になりたいです。どうしたら考え方を変えられますか。また考えられる原因はありますか? クヨクヨしてて、読んでいただいた方の気分を害されてしまったらごめんなさい。何か一言でもありましたら、助言をいただけると嬉しいです。

  • 人の不幸を願う私…

    貧乏な家に育ちました。家にビデオデッキがないのも、おこづかいをもらっていないのも、クラスで私だけ。中高生時代、私服を持っておらず、常に学校のジャージを来ていました。カラオケに行ったり、コンビニに寄ったりもしたことがありませんでした。 父親は、私がものごころつく頃から精神疾患になり、経済的な苦労だけでなく、精神的にも辛い思いをたくさんしながら育ちました。父親がわめき暴れたり、笑いながら泣き叫んだりする度に、「早く家を出たい」とばかり考えていました。 当然、高卒で就職。私は成績が良かったので、担任からは進学を強く勧められましたが、家族はすでに私の稼ぎをあてにして暮らしていく気でした。母に泣きすがられ、家を出ることもできませんでした。私のわずかな給料はほとんど家の生活費となり、普通の独身女性のように、服やアクセサリーを買ったり、旅行に行ったり、いわゆる自己投資と呼べるような使い方をすることはできませんでした。 結局、父は私が22才の年に自殺。私は24才で結婚し、ようやく自由と幸せを手にしました。 しかし、周りの奥さまたちを見ていると、彼女らの今までの人生が妬ましく思えて仕方ないのです。 ごく普通の家庭に育ち、大学やら短大やらに進学。学費はもちろん親持ち。生活費として仕送りもしてもらい、都会でのびのび一人暮らし。小遣い稼ぎのためのバイトや、お金のかかるサークル活動に精を出し、学業もそこそこに青春を謳歌。卒業後は2~3年お勤めして、学生時代の彼氏と結婚、退職。親にも援助してもらい立派な結婚式を挙げる。 別にお金持ちのお嬢さんじゃなくても、世の中にはこういう女性ってたくさんいますよね。ただのひがみだと分かっているんですが、あまりにも自分の人生と違いすぎていて、ものすごく妬ましいんです。 私が苦労してやっとつかんだ幸せな生活を、彼女らはいとも簡単に手にしている… 表面上は穏やかに付き合っていますが、内心 「親のすねかじりで、ろくに苦労も知らないやつら。いつか、離婚して、実家からも見放されて、ぽつんと路頭に迷えばいいのに」 などと、ものすごくひどいことを考えてしまいます。 性格が悪いとかってレベルじゃないですよね。こんなことを考えてしまう自分が、すごく嫌です。どうすれば、「自分は自分、人は人」と思えるようになるのでしょう。

  • 今の良さ、昔の良さ

    前回の質問にご丁寧に回答を下さった方々、ありがとうございます。 今回は、『今と昔』について聞きたいことがあります。 更にテーマを絞れば、『男女の平等性』と『老人が作る社会』についてです。 いまから約40年から50年前の一般家庭というものについて、 我が家の父親から聞いたことがあります。 公民の授業で勉強したので分かっていましたが、やはり男尊女卑の時代だったそうです。 例えば、夕食の時間一つとって見ても、時代背景が垣間見えます。 一家の大黒柱(笑)が周りより一品、おかずが多く付けてもらえます。 子供は並の飯を食べます。 問題はここからです。 どうやら、お母さんは子供や旦那と一緒にご飯を同席することはできなかったそうです。 しかも、有り合わせの物で済ませることが多かったそうです。 旦那にしろ、姑にしろ、誰が一生懸命作ったと思ってるんですかね? 昔は本当に、女性は不憫だったと思います。 姑からいじめられ、旦那が帰宅するまで食事はできず、 家事だけをやらされ社会に出ることは許されず。。 しかも、、、少々話はズレますが、犯罪率も多く、公害も多発する。。 こんな時代をジジババは「良かった良かった」と懐かしむんです。。 ちょっと異常ではありませんか? しかも、一番厄介なのは、その価値観を現代人に押し付けることです。 まぁこれについては、次回更に詳しく書きます。 かと言って、現代も十分異常です。 公民の教科書などでは、『今は男女平等の時代』と掲げられていますが、そうは思いません。 今は男が虐げられる時代になりました。 童貞は嫌われるけど、処女は人気ある。 女は居るだけで価値があるが、男は成果を出さないと底辺扱い。。 女性専用車両。 そんな時代になってしまいました。 そのせいか知りませんが、 『女だから甘やかされて当然』と思っている女性が増えてきたように思います。 家事もまともにできない人が増えてきました。本来なら旦那と分担すべきなのに。。 なんでいつの時代も、男女は平等に生活を送ることができないのですか? どうしてこんな風潮が広まってしまったのですか? 別に僕は全ての面で平等化を測れ、と言っているのではありません。 仕事で重い荷物を運ぶ作業が与えられた場合は、男が率先して運ぶべきだと思うし、 一緒に食事に行った場合は、男が負担するなど、細やかな配慮が必要だと思います。 でも、『してもらって当たり前』と思われるのが気に入らないです。 今も昔も、やってることは変わりませんね。対象が変わっただけで。 次は老人についてです。 老人に限って、「最近の若者は根性がない」とか「若者は会社をすぐ辞める」 とか言います。 若者が居づらい環境を作ったのは老人なのに。。 老人が実権を握って、若者は自由に動けないんです。 そもそも高度成長期やバブルに甘やかされてきた老人に、 不況の現代を歩む若者の何がわかるんですかね? 所詮、『強者の余裕』ってやつですよ。言うだけなら楽なんです。 あと、「先輩の仕事風景から、技を盗むくらいにはなって欲しい」という声を聞きますが、 盗む価値も無いから、盗まないだけなんじゃないですかね? 世の中、、不満だらけですね。 これらのことに対し、皆さんはどうお考えですか? 賛否両論お待ちしています。

  • ポジティブだった自分に戻りたい

    30代前半女性です。 私は昔は自他共に認めるポジティブでした。 落ち込むことがあっても、どうやったら状況を変えられるか考え、前向きに行動することが自然とできました。 細かいことも気にならず、ネガティブ思考な友人から羨ましがられたくらいです。 ところが、20代後半から辛いことが度重なり、すっかりネガティブになってしまいました。具体的には、 ・仲良かった女友達の裏切り ・婚約破棄 ・まだ若い近親者の死 ・義理両親との敷地内同居によるストレス ・不妊治療 です。 義理両親に関しては、ストレスが解消されつつありますが、一時は悩みすぎて心療内科に通いました。 現在の生活はそれなりに幸せですが、ふとした瞬間過去の出来事が蘇り、怒りに震えたり、悔しくなったり悲しくなったり、感情が乱れ夫にあたったり、ネガティブループから抜け出せなくなってしまいます。 数年前の自分とは全く違うようになりました。 このままでは一緒に生きる夫までダメにしてしまうと、いろいろ自分なりに考えを変えるよう努めましたが、なかなかうまくいきません。 特に辛いのは裏切られた友人のことで、所詮その程度の人、絶交できて良かったと思おうとしても、楽しかった頃を思い出し、つらくなります。かと思えば、子供のいる彼女が憎くなり、子供のいない自分が悔しくてなりません。昔は人と自分を比べることなんてしなかったのに。 趣味など好きなことをしているときは大丈夫なのですが、通勤や仕事の空き時間などの1人でいるときに、いろいろ蘇ってネガティブループにはまって抜け出せません。思い出したくないのに勝手に思い出してしまいます。 自分で自分を苦しめています。一体どうすれば元のポジティブな自分に戻れるでしょう?ヒントをください。よろしくお願いします