kita52326 の回答履歴

全850件中781~800件表示
  • カビ(結露)のつきにくい間取り

    こんにちは。 現在 県営住宅に住んでいる者です。 まだ生後3ヶ月の息子がダニ・カビのアレルギーとの診断を受けました。 毎日掃除機はかけていたつもりですが、どうも部屋に湿気がたまりやすく、冬は結露で寝室の壁一面が濡れてしまい、畳にもスミのほうにはカビが生えてしまっています。 天井にも何箇所か大きなシミ(雨による)があり、この間台風が近づいた時には雨漏りまでしてしまいました。除湿機をかけていても部屋がカビ臭いです。 喘息持ちだった兄が子供の頃亡くなっているので、まだ赤ちゃんの息子にアレルギーが出てしまったことを非常に心配しています。 少しでもアレルギーが抑えられるように、フローリングのあるアパートにでも思い切って引っ越そうかと考えていますが、もし引っ越した先でも結露がひどい、カビが生えやすいなどあると全く意味がありません。 部屋を探す段階で、こういう部屋は良い・悪い等前もってわかる方法ありますか?真剣に悩んでいます。お願いします。

  • 家の購入について教えてください

    今日、初めて住宅展示場に行ってきました。まだ具体的なことも決まってないのですが、とりあえず行ってみたらどのようなものか分かればといった感じで主人と行ってみました。 私的には建売住宅でも土地を買ってから企画物件または自由設計で建てるとしても金額が大体どれぐらいするものか分からなかったので具体的には決めてなく、何坪ぐらいの家が欲しいですか?とか自己資産はどれぐらいで?とかいろいろ聞かれ、答えることは出来ないまま帰りましたが・・・。 2社見てきましたが大体32~40坪あれば十分な家が建ち、3300万ぐらい建つでしょうと言われました。 でも、自己資産がうちには200万ぐらいしかないのですがこれでは少ないでしょうか? 500万ぐらいはありますか?と営業の人には聞かれましたが、やっぱり、それぐらい持っていないと厳しいのでしょうか? あと、やはり自由設計での家を購入して欲しいみたいなことは言われましたが、建売とかは安いからそれなりの家しか建ってませんよと言われました。10年20年と経った時にガタがきて逆に高くつくものだからお勧めしないと言われました。建売とか買うのは余りよくないのでしょうか? すみません。何も知らないので質問がレベル低いかもしれませんが(>_<; 何も勉強してないので分からないことだらけなので、教えて下さい。

  • 不動産会社から買った家が1mで1Cmの床の傾きがあった瑕疵担保はどうなりますか。

    不動産会社から買った家が1mで1Cmの床の傾きがあった場合。瑕疵担保の保障はどうなりますか。重要事項の説明には、軽度な傾斜は保障の対象外と書いてありました。基礎部分にも結構ひび割れがあったり、屋根の雨水の配管がつまっていたり、外の電源がつかなかったり。でも売主の不動産会社は、瑕疵担保ではないと言い張ります。結構大手の不動産会社なのですが、瑕疵担保とは、どこまでをいうのでしょうか。この床の傾斜は瑕疵担保にはならないのでようか。また買う前に事前に言うべきではなかったのではないでしょうか。

  • 持家を賃貸に出す際の住宅ローン控除

    この度転勤に伴い、6年間住宅ローン控除を受けたマンションを賃貸に出します。家族全員で大阪から東京へ引越すので、転勤の間は他人が居住することになります。 年末調整で返ってくる金額がかなり大きいので、何とかして控除を引き続き受けれる方法を探しています。 そのためには、家族誰かの住民票を残しておけば控除を受けれるのでしょうか?しかし実際は別の人が住んでいるわけですから、すぐばれますよね? 転勤になっても住民票をそのまま大阪に残しておいた場合、東京での生活にはどのような支障が考えられるのでしょうか?会社に提出する現住所と住民票が違うことで住民税等のトラブルも考えられるんでしょうか? 素人でもうしわけございませんが、アドバイスお願いします。

  • 水戸駅周辺で一人暮らしするには?

    近々、転勤で水戸駅の会社に引越しするのですが、 水戸駅周辺で住む場合、どの当たりがいいのでしょうか? 実際時間が無くて、ある程度めぼしを付けたいので・・・ 一人暮らしで、駅から近く、ある程度繁華街の方が良いです。 南口や北口の様子等、知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 持家を賃貸に出す際の住宅ローン控除

    この度転勤に伴い、6年間住宅ローン控除を受けたマンションを賃貸に出します。家族全員で大阪から東京へ引越すので、転勤の間は他人が居住することになります。 年末調整で返ってくる金額がかなり大きいので、何とかして控除を引き続き受けれる方法を探しています。 そのためには、家族誰かの住民票を残しておけば控除を受けれるのでしょうか?しかし実際は別の人が住んでいるわけですから、すぐばれますよね? 転勤になっても住民票をそのまま大阪に残しておいた場合、東京での生活にはどのような支障が考えられるのでしょうか?会社に提出する現住所と住民票が違うことで住民税等のトラブルも考えられるんでしょうか? 素人でもうしわけございませんが、アドバイスお願いします。

  • 換気ガラリ、棟ガラリについて

    このたび新築住宅を建築しますが、切妻屋根の換気口として、換気ガラリと棟ガラリを設置するようですが雨水の進入が心配です。構造的に大丈夫なのでしょうか?

  • わけありの変わった増築

    このたび平屋の中古を購入しました 部屋が一つ足りないのと収納がすくない ため増築しました ただし諸般の事情で建築確認不要なようにしたいため 下記のようにしましたが問題はないでようか? このたび平屋の中古を購入しました 部屋が一つ足りないのと収納がすくない ため増築しました ただし諸般の事情で建築確認不要なようにしたいため 下記のようにしましたが強度的に問題はないでようか? ■■■■■■■■■■■ ■■既存■■■増築■■■■■■■■基礎からはみ出した部分 ■■建物■■■六帖■■クローゼット■6帖の横長部分いっぱいで2間 ■■■■■■■■■■■■■■■■■で奥行きが1間のクローゼット ■既存基礎■増築基礎■ ■■■■■■■■■■■

  • 分譲マンションの欠陥について

    入居時に、吊り戸棚をつけてもらいましたが、傾いてきて、右上部に隙間ができてました。 先日、付け直してもらいましたが、壁の上部に垂直に吊り戸棚をつけると、後ろに隙間ができていて・・ 廊下とキッチンの間の壁が真っ直ぐでないことが判明しました。見ただけでは、わかりません。 取り付けに来た業者が、壁に水平器を当てて、説明してくれました。 とりあえず、吊り戸棚は天井に水平に取り付け、後ろの隙間は、下部になる程、何ミリか空いてきてます。 大きな隙間でないから、糊のようなもので接着して、「このくらいの歪は大したことはない、マシな方です。」って業者の方は言われました。 売主に言うと、「住んでるから工事できない。そのままガマンして住んで下さい。」と言われましたが、納得できません。どう対処したらいいのでしょうか?

  • 分譲マンションの欠陥について

    入居時に、吊り戸棚をつけてもらいましたが、傾いてきて、右上部に隙間ができてました。 先日、付け直してもらいましたが、壁の上部に垂直に吊り戸棚をつけると、後ろに隙間ができていて・・ 廊下とキッチンの間の壁が真っ直ぐでないことが判明しました。見ただけでは、わかりません。 取り付けに来た業者が、壁に水平器を当てて、説明してくれました。 とりあえず、吊り戸棚は天井に水平に取り付け、後ろの隙間は、下部になる程、何ミリか空いてきてます。 大きな隙間でないから、糊のようなもので接着して、「このくらいの歪は大したことはない、マシな方です。」って業者の方は言われました。 売主に言うと、「住んでるから工事できない。そのままガマンして住んで下さい。」と言われましたが、納得できません。どう対処したらいいのでしょうか?

  • 引渡し2ヶ月で増築基礎にひび割れ 

    7月にHMより新築住宅を引き渡してもらいました。 基礎を打った段階でHMとトラブルになり、玄関のみ増築しました。(基礎を増築するのに前回から3週間ほど時間が経過していました)引渡しをした時はなんともなかったのですが、2ヶ月が経って見てみると、増築部分と元の基礎の間に上から下までひび割れが入っています。(外から見て)ひびの幅は1ミリにもみたないものですが、こんなに早くひびが入るものかと悩んでしまいます。 HMに言った所、「モルタルでやり直します。」と言っていましたが、知識がないのでそれでいいのか解りません。またすぐひび割れしても困ります・・。 因みに基礎のジョイント部分にはグレーぽいボンドみたいな物がしてありました。 増築の基礎とはこんなものなんでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 立ち退き要求をされています。(2)

    前回の質問では大変お世話になりました。 RET(業者)の嫌がらせがありましたのご意見を頂戴したく投稿となりました。 よろしくお願いします。 昨日、事務所(文化住宅)の壁に次のような張り紙がしてありました。 「ここは私有地に付、自転車の撤去をお願いします。平成18年9月17日時点で、撤去されていない場合は、警察に通報し、撤去いたします。 尚、所有者判明の場合、違法駐車代として、1万円を徴収します。       地主」 このことを弁護士に相談すると刑事事件になるとのこと。そして、写真を撮っておくことを指示しています。 警察に聞いてみると、基本的に正当な理由があっても私有地に関しては警察は関与しないのことです。 そこでお聞きします。 不動産業者は立ち退きの際、このような根拠のないことを平気で通常行われるのでしょうか? ちなみにこのビラを壁に貼った人間にこのビラの意味すること問い詰めたところ「書いてある通りや!!」とヤクザ言葉で言っていました。そして、どこの会社の者か尋ねると「地主」としか言わず、会社名も自分の名前すら言わない始末。 それと今後の動向もあわせて推測していただくとありがたいです。

  • 立ち退き要求をされています。(2)

    前回の質問では大変お世話になりました。 RET(業者)の嫌がらせがありましたのご意見を頂戴したく投稿となりました。 よろしくお願いします。 昨日、事務所(文化住宅)の壁に次のような張り紙がしてありました。 「ここは私有地に付、自転車の撤去をお願いします。平成18年9月17日時点で、撤去されていない場合は、警察に通報し、撤去いたします。 尚、所有者判明の場合、違法駐車代として、1万円を徴収します。       地主」 このことを弁護士に相談すると刑事事件になるとのこと。そして、写真を撮っておくことを指示しています。 警察に聞いてみると、基本的に正当な理由があっても私有地に関しては警察は関与しないのことです。 そこでお聞きします。 不動産業者は立ち退きの際、このような根拠のないことを平気で通常行われるのでしょうか? ちなみにこのビラを壁に貼った人間にこのビラの意味すること問い詰めたところ「書いてある通りや!!」とヤクザ言葉で言っていました。そして、どこの会社の者か尋ねると「地主」としか言わず、会社名も自分の名前すら言わない始末。 それと今後の動向もあわせて推測していただくとありがたいです。

  • 家屋調査

    こんにちは。 昨年の12月の後半の引渡しで建売住宅を購入しました。 そこで質問なのですが、住宅を購入すると固定資産税の家屋調査が来ると聞きました。しかし今日現在、何の音沙汰もありません。 今年の春先に受け取ったメーカーからの精算書に固定資産税という項目があり金額が書かれているのですが、平成17年度の一部と18年度と書かれています。となると改めてまた家屋調査に来られるのでしょうか?それとももう来年度分も決定済みで来ないのでしょうか? もう9月も半ばを過ぎたのに何も来ないのでどうしたんだろう?と気になっています。

  • 数値の相違

    こんにちわ。 先日はお世話になりました。 (http://virus.okweb.jp/kotaeru.php3?q=2403948) 先日の手続きの際に 改めて不動産売買契約証書と重要事項説明書を見ていますと 「一棟の建物の表示」の延床面積と「専有部分」の床面積が違うのです。 左の数値が不動産売買契約証書で右の数値が重要事項説明書(こちらが間違っているように思います)  延床面積   2632.76→2362.76  専有 床面積 54.71→53.71 重要事項説明書は仲介不動産会社が作成したものでして、このような場合は どのようにしたらいいのでしょうか? ご存知の方 ご回答を下さいませんか? よろしくお願いします。 

  • 網戸は売買契約上の建物に含まれ無いのですか?

    現在、中古物件を個人売買で購入予定です。 既に売買契約は済ませ、物件の引渡しを間近に控えています。 対象の建物に付属していた網戸を、売買契約後に建物の持ち主が知人に譲渡してしまいました。 契約書には特に網戸の事は記載されていません。 こちらは網戸も込みの現状渡しのつもりだったのですが、相手方は網戸は建物じゃないから問題無いと言っています。 この場合契約書に特記していないので、泣寝入しかないのでしょうか? 一般的にはどうなんでしょうか?

  • 区画整理事業組合が仮換地の土地を整地していない

    お世話になります. 今回,区画整理事業組合によって仮換地指定された土地を不動産屋の仲介で購入しました.大部分は組合によって整地されていたのですが,隣の家との境界に塀があり,塀から1mの部分が整地されていません.これは,組合が,拡張目的でわざと整地していなかったそうです.土地購入後しばらくして組合から連絡が来て,土地の境界の変更を依頼されたのですが,我が家の土地が減少してしまうため断ったところ,結局境界はそのままということになりました.しかし,未整地の1mの部分について,我が家の土地の方が低めに整地されているので,ここを整地すると塀が崩れる可能性があるそうです.したがって,建築申請も出来ないらしいということです.そんなことを後から言われて,かなりびっくりしています.重要事項説明書などには,当然そのような記載はありません.ここの部分は仮換地内ですし,組合が隣との塀を立て直すなどして,整地する責任があると思います.そうでないと,この1mの部分はこちらが有効利用できません. というわけで,このような場合,どのようにすればよろしいでしょうか.

  • 掘り込みガレージ上部の庭について

    はじめまして。ただ今、新居計画中です。 敷地が道路より約3M高く擁壁を計画しています。 そこでガレージを掘り込みにしたく申し出たところ、その上部には土を乗せないほうが良いと言われました。 ガレージ内に水漏れがよくあるとのことです。 しかし、よく見かけると思うのですが本当に水漏れが多いのでしょうか。土の庭をあきらめたほうが良いのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 区画整理事業組合が仮換地の土地を整地していない

    お世話になります. 今回,区画整理事業組合によって仮換地指定された土地を不動産屋の仲介で購入しました.大部分は組合によって整地されていたのですが,隣の家との境界に塀があり,塀から1mの部分が整地されていません.これは,組合が,拡張目的でわざと整地していなかったそうです.土地購入後しばらくして組合から連絡が来て,土地の境界の変更を依頼されたのですが,我が家の土地が減少してしまうため断ったところ,結局境界はそのままということになりました.しかし,未整地の1mの部分について,我が家の土地の方が低めに整地されているので,ここを整地すると塀が崩れる可能性があるそうです.したがって,建築申請も出来ないらしいということです.そんなことを後から言われて,かなりびっくりしています.重要事項説明書などには,当然そのような記載はありません.ここの部分は仮換地内ですし,組合が隣との塀を立て直すなどして,整地する責任があると思います.そうでないと,この1mの部分はこちらが有効利用できません. というわけで,このような場合,どのようにすればよろしいでしょうか.

  • 立ち退きを要求されています

    はじめましてtara555と申します。 皆様のご意見を拝見したく、投稿となりました。 私としては素人で何をどうしていいものか悩んでおります。 どうぞお力をお貸しください。 よろしくお願いします。 本題に入ります。 最近、地主が個人から不動産業者に変わりました。 その不動産業者はどうも建売リ専門(3階建て)業者みたいです。 単純に立ち退き費を貰って立ち退けばいいのですが、そうは簡単に出来ません。 その理由は、建物(二階)の一階で商売をしており、工場(機械多数)なので引越しとなるとかなりの費用がかかります。 土地(借地)の詳細を明記します。 50坪が工場でその前に駐車場の25坪があります。 そして、その駐車場の横に事務所があり、その事務所は古い文化住宅(50坪)で8世帯入居できますが、現在私のところのみ借りています。 私どもとしては工場の土地、駐車場、事務所の3点セットでないと営業が出来ない状態です。 ところがその不動産業者はどうも強行策に出ようという雰囲気です。(手始めに事務所を勝手に潰して、その次は駐車場を・・。) 一応、2回ほど話し合いを持ち、(といっても2回目はほとんど話をする気なしでしたが・・。) こちらから和解案を出しましたが、業者はまったく相手にしないといった感じです。 大事なことを書き忘れていましたが、土地の契約者は私ではなく、母親です。 ただ、母親は会社の恩恵で生活をしているため、工場を引越しするとか倒産となると生活が出来なくなります。 弁護士には相談をしていますが、弁護士の意見としては一切立ち退く必要はないと断言しております。 長い文章になりましたが、これからの動向としてどのようになっていくのか、予測できる範囲でご回答いただければ助かります。 よろしくお願いします。