kita52326 の回答履歴

全850件中721~740件表示
  • 明日、重要事項の説明を受けます

    明日、土地購入のための重要事項の説明を受けます。 その2日後に契約をする予定になっています。 このときに注意する点、気を付けるべき点などを、何でも良いので教えて下さい。 言ってはならないことなどもありましたら、教えて下さい。 また、電話でこの日程を決めたのですが「場所は会社でいいですか」と聞かれました。 いつも会社なので、特に何も考えずに「会社でいいですよ」と答えましたが、後から不思議になってきました。 なぜ、こんなことを聞かれたのでしょうか。 何か意味があるのでしょうか。

  • 土地購入の申し込み

    土地の購入を検討していて、気に入った土地が見つかったので購入することにしました。不動産屋に連絡したところあさって申し込みに行くことになりました。値下げ交渉の方法や、注意する点など、何でも良いので教えてください!

  • 水道管に不思議な穴が空いてしまいます。

    美容院の仕事をしております。 先日、店用の石油給湯器のすぐ横から水道水が吹き出て水道管破裂とし地中に穴を掘って修理してもらった所、水道管が腐食ではなくただひしゃげて変形しており穴が空いておりました。 水道工事の人が「こんな風に変形するのは今まで仕事をしていて初めてだ。不思議だ。ここんちは温泉でも通っているのか?」と言われました。 温泉どころか「市の水道」です。 「冷たい水が通っているのだからこんな風になるわけはない」と言われ、なんだかとても気になりました。 この水道管は10年前に新しく取り付けた物です。 3年前にもお湯が通っている方が水漏れ(お湯漏れ?)して床が腐食して気付きその時も水道管に穴が空いており、同じように管が変形して曲がっていました。 10年なのにこんな風になるのでしょうか? 「もしかしてまたなるかもしれないね」と工事の人に言われ不安になりました。 これは何の関係なのでしょうか? 磁場の関係でしょうか? 工事の人にも 「不思議だ」と言われたらよけいに不安になります。 どういう関係なのかわかる方、どうか教えてください。そして何かやることがあるのならやりたいと思いますので詳しく教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 土地売買契約の解除について

    土地の売買契約でトラブルを抱えています。7月30日に土地の売買契約を締結し、売主に手付金100万、不動産業者に仲介手数料の半金31万5千円を支払いました。土地の価格は1800万で、残金は9月末に支払う契約です。8月の終わり頃、購入する土地の隣人が近所でも有名なトラブルメーカーらしいとの噂を聞き、不動産業者に確認するもよくわからないとの返事。その後、その地域に詳しい人に色々と話を聞くと、隣人のことは事実のようなので、再度不動産業者に確認するとちゃんと付き合えば大丈夫だろうというなんともはっきりしない返事。売主が一緒にあいさつに行ってくれるというので、その隣人にあいさつに行くと、自分の土地の境界から3~4m離して家を建てろ、家の建て方が悪い、それでは自分の土地の木が枯れてしますetcと言いたい放題でした。こちらとしては、その人柄を実際に確認して、隣人として付き合えないと判断し、9月20日に土地の購入を断念しました。不動産業者からは、これはこちらの一方的な都合による解除なので、手付解除となるので、7月に払った手付と仲介手数料の半金は全額返さないと言われました。こちらとしては、隣人が近所でも有名なトラブルメーカーであることを不動産業者が知っていて説明しなかったのは、重要事項の不告知にあたると考えていますが、どうなんでしょうか。こちらとしては、そんな人が隣人だと知っていたら、買わなかったと思います。不動産業者の身内が問題の土地の隣に土地を所有しており、その身内の人も不動産業者の仕事を手伝っています。それを理由に契約書の手付解除ではなく、消費者契約法による解除とかはできないのでしょうか?できる場合、売主には手付の返還を、不動産業者には仲介料の返還を求めたいと思いますが、全額返してもらえるものか、半分ぐらいなのか、どうなんでしょう?良いアドバイスお願いします。

  • 建売の土地からガラや屑が

    25年前、父の名義で建売住宅を買いました。 今年、建て替えをしようと思い家を解体し、地盤改良工事を着工したところ、50cm~1m程掘ったところでアスファルトのガラや土嚢が山のように出てきました。 宅地にする前は田んぼだったと聞いており、以前の建売の不動産屋が埋め立てにゴミを使ったとしか思えません。 道路から宅地は50cmほど盛り土しており、道路と同じ程度の高さまでゴミで埋め立てられています。 これを全部取り出して地盤改良するとなると、かなりの金額がかかることになり、現在工事はストップしています。 この残土(というかゴミ)処理代、25年も前の不動産屋に請求できるでしょうか。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 自治会費は払わないといけないのでしょうか?

    先月、賃貸で会社の事務所を借りました。借りた物件は分譲マンションで、その中の1部屋を賃貸で借りたものです。 先日、自治会費を払う旨のお知らせの紙がきました。 ほとんどの方は分譲でそこに住んでいる世帯ばかりなのですが、わたしのような「非住居使用、賃貸」で入っている人は、自治会費というのは関係あるのでしょうか? 賃貸契約時にはそのようなことは一切聞いてませんでしたが。。共有スペース(ゴミ置き場)などを使用しているので、やはり払った方がいいのでしょうか?

  • 大家が契約更新拒絶した場合、賃借人の退去日通知は1ヶ月以内でも良い?

    転勤のため自宅に戻る必要があり、6ヶ月以上前に賃借人に賃貸借契約の更新拒絶を通知しました。このほど金銭的な折り合いもつき、退去の合意に至りました。ところが退去予定日が2週間後で、今月支払い済みの家賃も日割り計算で返還して欲しいと言われました。このような場合、賃借人は1ヶ月以上前の退去通知は不要で、家賃も日割りで返還しなければならないのでしょうか?

  • 賃借人募集時の広告宣伝費について

    現在所有物件を賃貸に出そうと不動産屋に募集(専任媒介扱い)かけてもらったのですが、3ヶ月近く経っても客付けできずにいたので、所有物件と同マンションの部屋を多数扱っている他の業者にお願いしたところ1週間で客付けしてもらえました。こちらの業者も専任媒介扱いです。 (専任と一般の違いを理解していなかったのでお願いするときにこの違いは特に気にしていませんでした) すぐに募集の打ち切りしてもらうために、賃借人が見つかった旨を客付けできなかった不動産屋へ報告したところ、広告宣伝費を請求されました。 もちろん納得いかないのでまだ支払ってはおりませんが。 確かに客付けするためにチラシや現地での案内をしていただき感謝してはいるのですが、この業界成功報酬が基本であると思うのです。実際のところどうなんでしょうか? 支払う義務があると思われますか?  よろしければご意見お聞かせいただけると助かります。

  • 都内への引越しについて

    今まで、都内23区にこだわっていたのですが、区外も検討し始めた、5歳になる母子家庭での引越しさきを探しております。 1、勤務地が水道橋 2、住環境を重視したい 3、子供がいるため、やはり2k以上が必要かと… 4、家賃上限は7万円 ここ最近まで、通勤に便利な、文京区、千代田区方面と、賃金の安さで江戸川区、練馬区を候補地に挙げておりました。 あまり、電車や地下鉄が得意ではないので、できれば一本で行けて、子供との住宅地区の生活が安らげれることが一番の優先かと思っております。 ~線沿いがお勧め等ありますでしょうか? また、区内でなくとも、家賃も安くよい住宅環境が得れれば、多少時間がかかってもよいか…と考えるようになりました。 ただ、朝、水道橋まで、自宅近くになるであろう保育園送迎を含めて1時間以内にしたい(出勤時刻は9:30)、帰りは17:30あがりです)という希望はあります。 本当に、引越し先に関しては、まとまりがつかずにこまっております。「何を一番に優先すべきなのか」すらも分からなくなってきました。 できるだけ早く場所だけでも決めて、役所に保育園入所申請を出さなければいけないので、焦っております。 ただ、何区にこだわるよりも、通勤面では何線一本や何線沿いの方が、便利そうですね。 保育園やこれからの子供の将来も考えると、やはり始めの文京区やら、江戸川区に戻ってしまうのですが…。 (1)2k以上で、7万以内 (2)できれば通勤に便利 (3)2階以上のできればマンションタイプ(安心なで) (4)住む場所なのだから、室内や町並みを重視 自分では、この4つが今のところ優先すべき点なのかな、と思っております。 何か、ご意見、ご感想があれば、どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 部屋のタイプについて

    入り口は2つあるのですが、中が1つ(キッチン、バストイレが2つの部屋の真ん中にある) のタイプのお部屋って何タイプというのでしょうか? 友達と借りようと思うのですが、どうしても思い出せなくて。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • エントランスクローク

    お世話になります。 私は近年にマイホームを建てようと計画しています。 マイホームには、客人用と家人用の玄関を別に作る エントランスクロークを考えています。 玄関の扉を開けると、いつでもキレイな客人用の玄関があり、 隣には家人用の本物の玄関がある。 どちらの玄関からも家へ上がる事が出来る玄関です。 これって場所を取りますが、絶対に取り入れたいです。 しかし、実際に見た事もないのでイメージが沸きません。 エントランスクロークについての意見、画像や図解で 紹介してあるものがあれば教えて下さい。

  • 賃借人募集時の広告宣伝費について

    現在所有物件を賃貸に出そうと不動産屋に募集(専任媒介扱い)かけてもらったのですが、3ヶ月近く経っても客付けできずにいたので、所有物件と同マンションの部屋を多数扱っている他の業者にお願いしたところ1週間で客付けしてもらえました。こちらの業者も専任媒介扱いです。 (専任と一般の違いを理解していなかったのでお願いするときにこの違いは特に気にしていませんでした) すぐに募集の打ち切りしてもらうために、賃借人が見つかった旨を客付けできなかった不動産屋へ報告したところ、広告宣伝費を請求されました。 もちろん納得いかないのでまだ支払ってはおりませんが。 確かに客付けするためにチラシや現地での案内をしていただき感謝してはいるのですが、この業界成功報酬が基本であると思うのです。実際のところどうなんでしょうか? 支払う義務があると思われますか?  よろしければご意見お聞かせいただけると助かります。

  • 東京初二人暮らし。住むならどこでしょう?

    来年の4月から東京に住む予定です! 女の子2人なので色々不安です(>_<) ご回答お願いします<(_ _)> 条件 ・東京駅まで直通20分以内の電車 ・駅から徒歩20分以内で8畳以上の部屋が8万程度 ・治安があんまり悪くない ・できれば激安のお店とかあれば(^^;) ワガママな条件ですがお願いしますm(._.*)m

  • 千葉県松戸市小山の治安はどうでしょうか。

    諸事情があり、タイトルの住所に引越し予定です。 まったく見ず知らずの土地ですが松戸駅まで徒歩15分前後と聞きました。治安はどんな感じでしょうか。暮らすのに不便はないでしょうか。 地元の方いらっしゃいましたらいろいろ教えてください。 引越ししましたらすぐにでも仕事をみつけたいのですが、松戸に住むなら仕事はどのあたりでしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 目の前に高層ビル・・入居するか迷ってます。

    都心の公団住宅の仮予約をしています。 まだ内見にはいっておりませんが、 (1)家賃が相場より安くて広め。 (2)24階で眺めはとても良さそう。 (3)公団なので礼金がない。 入居する気マンマンだったのですが・・ ネットでいろいろ調べていたら・・ なんと2008年春に目の前に高層マンションがたつらしいんです!! 入居予定のマンションの倍の高さとの事・・。 期間限定(高層マンションが建つまで)で住むか (もちろん住んでみて気にならなければそのまま住み続けると思いますが) それとも同じくらいの家賃で他を探すか・・(><) でも立地と高層階という同じような条件で同等家賃は難しそうだし・・ とても迷ってます。 みなさんなら目の前の高層マンションを気にせず住みますか? それとも場所をかえて探されますか?

  • 新築購入について

    現在大阪の賃貸マンションから郊外に新築戸建を購入検討中・・・というか昨日契約金200万を払込みこの日曜に正式契約の予定の者です。今更ながらですが昨日何気にネットを閲覧しておりこのサイトに辿り着きました。 超一流ではありませんが関西ではそこそこの大手住宅メーカーでニュータウンとして分譲された9月半ばからの第一期販売建売物件です。本気で購入を考えだしたのは最近ですがこの1,2年ちらほらと新築物件を見て参りました。欲を言えばきりはありませんが住環境が整っており郊外にしては駅近物件で気に入っています。 ただ5千万超えの物件で予算としては正直かなり厳しくギリギリのところです。植栽や家具等の資金まで喰いこむかもです。先週値引きについて少し質問したところ、「2~3百とかは正直無理です。」という回答でした。その時は真剣に話を詰めなかったのですが、今からでも値引き交渉ってできるのでしょうか? 長い文章ですみません。どなたかご存知の方、ご回答お願いいたします。

  • 不動産請負契約の解約金はどうなりますか?

    先日、1戸建ての不動産請負契約しましたが急に親の援助が受けられず資金不足になり契約を解除を申し出たところ契約書どおり請負額の15%の違約金を請求されました。まだ間取りの希望を出しただけで打ち合わせもやっていません。この段階でもやはり何百万という違約金というのは支払わなければならないのでしょうか?(ちなみに契約書には図面に明記されていないものについては双方で協議して定めるものとすると記載されています)

  • 浴槽内の握りは必要か

    家を新築中です。浴槽を選んでいるのですが、最近の浴槽は握りがあるタイプが多いようで、あれって一見あった方がいいかと思うのですが、実際にはどうなのでしょうか。あまり必要なければ、何も無い方が見た目的にいいと思うのですが。

  • 盛り土の土地に建築

    現在造成中の土地に完成後すぐに家をたてることはやはりリスクがありますか?造成している土地は元は畑で、地盤改良しながら六メートルくらい盛り土いています。造成完了後の地盤調査でOKが出れば問題ないのでしょうか?

  • 欠陥住宅?

    新築建売一戸建住宅を購入しました。 今週末、引越しします。 で、実は問題があります。 自宅の敷地は土を入れているのですが、裏手側(幅40cmほどの、やっと通れる程度)が、10月頭の大雨でたんぼ状態になり、いまだ、乾きません。実際大雨前から、もぐらの穴の上を歩いているような状態でもこもこしていて、土入れただけという状態でした。 不動産やによりますと、地中にはなにやらが埋めてあって、地盤沈下の恐れはない⇒しかし、それは表側と家屋の下のみで裏手には埋まっていないとの事です。そしてこちらの苦情に対し、「しょうがない」という返答なのですが、そういうものですか?どうしたらよいですか? 実際、湿気がそのまま残ると、それが家の中にも入ってきて、カビだらけ⇒病気になりそうです。 小さな子もいるのでとても心配です。 ご返答切望しております。