kita52326 の回答履歴

全850件中761~780件表示
  • 築19年のマンションを買って良いものか?(至急)

    築19年強(1987年)5月築の中古マンションの購入を迷っています。 只今40歳ですが一生住み続けられるでしょうか。 マンションの寿命は60年位と聞きますので、あと40年の寿命、とすると80歳までということになります。 老人になって住替えるお金もないと思うし、第一売れるかどうかもわかりませんし。 私達の安い希望価格では勿体ないくらい、住環境や物件は申し分ないのですが、そこだけが不安なのです。 取り急ぎ、今日申し込みに行く約束でしたが、上記の理由でお断りの電話を入れました。 この物件は他にもお客さんがいて早い者勝ちとのことなので、やはり買うとなれば、明日にでも申込みをしたいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅取得の流れ

    先週、土地を案内頂き、買付証明で仮おさえしております。 今週、200万円(土地契約100万、受託請負100万)を用意して下さい。と言われております。 私は、住宅取得は初めての経験で戸惑っております。 この土地に、どんな家が建つのかも分からずに、200万円を支払うのに躊躇いがあります。 この200万円の私の解釈は、いわゆる踏み絵。 この土地に、このハウスメーカーで家を建てる気が本当にあるのか?と言う解釈です。 これを支払う事で多少具体的に家の形、間取りなんかを設計して貰いこの土地にこの金額でこんな家が建てれるとイメージが付いた段階で本契約を行いたいと考えております。 なので、予算オーバー、イメージ通りの家が建てれない等の理由でキャンセルが可能で、支払い済みの200万円は全額返金されるものなのかと考えております。 何分初めての事でイメージと実際にギャップがあると思います。 一般的に、住宅取得(特に本契約まで)の流れ、、今回の200万円の扱いをお教え頂きたく質問致しました。 また、200万円は仮契約、ある程度の建物イメージとその金額が出てから本契約したい場合、どの様な進め方(交渉?)があるのでしょうか? このハウスメーカーは、標準仕様で一定額の自由設計注文住宅を販売している会社で、私は、土地代+標準価格+諸経費+オール電化やちょっとしたオプションでどんぶり勘定した 合計金額で本契約を進められるのではないかと不安があります。 実際、ハウスメーカーにぶつければ良いのですが、言いくるめられないよう心の準備をしたいと思います。 とりとめのない文章申し訳御座いません。

  • マンションの専用庭、芝刈り・除草 費用は誰がもつ?

    何度か質問させていただきましたが、またご回答をお願いいたします。 現在、今年の春に竣工した某マンションの理事長をやっています。 1Fに専用庭があるのですが、この専用庭の「芝刈り」と「除草」の費用は、区分所有者・管理組合のどちらが負担すべきなのでしょうか。 管理会社に言わせると、「使用料(1,000円程度)をとっているのだから、管理組合で負担すべきだ」といいます。 また、植木屋さんに言わせると、「芝の手入れは本人の責任に帰するから、なるべく本人負担がいいのではないか。たとえば芝刈り機を組合で買って使ってもらうとか」といいます。 ご意見を宜しくお願いいたします。

  • 土地の名義変更、資産価値について

    父親の名義の土地があるのですが、名義変更は早めにしておいたほういいのでしょうか。 沢山資産があるわけではないので、相続をした時に変更をすればいいとは思っているのですが、土地の資産価値が分からないので相続税が掛かるか不安です。 相続税は幾ら以上から掛かるのでしょうか。 (親族は私1人です。) 土地の資産価値の計算方法はどのようにしたらよいでしょうか。土地は23坪程です。 家は袋小路(周りが家に囲まれている中)に建っているので資産価値は余りないと思うのですが。 すみませんがどなたかお分かりになりましたらお願い致します。

  • 隣と駐車に関するトラブルで悩んでいます

    我が家と隣の家の間に1台ずつの駐車場が並んでいます。 隣は1台分の駐車場しかないのに車が3台あり、駐車した車の前や道路に停めており 私の車の出し入れができない時もあります。 私も車は2台ありますが、1台は近くの有料駐車場を借りており我が家の駐車場には 1台しか停めていません。 隣の人に強く抗議しましたが、無視され全く改善してくれません。 警察にも相談しましたが、私が住んでる所は分譲住宅で道路は公道ではなく私有地 となっており、警察は取り締まれないそうです。 私の家は持ち家ですが、隣は持ち主が引っ越して借家にしており、隣の人はその借家人です。 この道路は住宅を購入する時費用に含まれていたもので、固定資産税は住宅の所有者が 按分して払っています。 質問は (1) 隣の人に道路(私有地)を駐車場として使うのを止めさせる方法はあるでしょうか。 (2) 道路は私有地で住宅の所有者の共有物ですが、この道路の使用について   住宅の所有者と借家人で差はあるでしょうか。   (私はこの道路の所有者の1人ですが、隣の借家人は所有者じゃないはずなのに    駐車場代わりに使っていいのか、という意味の質問です。) よろしくおねがいします。

  • マンション売主に対するこの要求は過剰ですか?

    約1半前に入居が始まったマンションです。 入居当初から雨が降ると駐車場のアスファルトに水溜りが出来る箇所がありました。そこを売主は水溜りの箇所だけを埋める工事をしました。 水溜りを埋めただけなのでツギハギのような状態で大変見栄えが悪くなり、再度全面的に張り替えるように理事会で要求をしました。全面的に張り替えを要求したはずが、結局大きなツギハギに変わっただけで、また再度全面張替えを要求しています。そこで理事会と売主でやるやらないの繰り返しらしいのです。 過去の投稿をhttp://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2159242拝見すると。 一部回答者の方から「売主は水がたまらないようにすればいいだけ。」とあります。 ということは、やはり全面張替えは過大な要求なのでしょうか? 売主が全面張替えをしないということは、この要求は法律上も理事会側はかなり不利なのではないかと思っております。 (売主はプロなので法的根拠をもってやっていると思うのですが・・) 私自身、もちろん全面張替えをしてもらえるに越したことはありません。その一方でもし法的に不利な要求をしているのであればどこか妥協点を見出し他にもある山積みな案件を進めていったほうがいいとは思います。 質問をまとめると、 水溜りに対して法的に売主はどこまで直すべきなんでしょうか? もし今の理事会が売主に対して求めていること(全面張替え)が過剰であるなら、この件の落としどころとしては、「今の状態が限界です」と言った感じに住民側に説明して終わりでいいのでしょうか? それで反発してくる住民がいても理事会は放っておけばいいのでしょうか? いつか自分も理事になる身なので何回かオープンな会には出席させてもらわせてます。いただいたアドバイスを今回の理事の方に伝えることができるかどうか不安はありますが、後学のためにもアドバイスをお願いいたします。

  • 盛り土の土地購入について

    土地の購入を検討しています いろいろ探してやっと理想の立地に土地をみつけました。しかし理想の立地だけに少々予算オーバーで、しかも今はまだ造成中なのですが、かなり盛り土(埋め立てに近いかも...)しています。 盛り土はあまり良い話を聞かないので心配なのですが、以前不動産屋に「盛り土が心配だと言ったら、団地には住めないよ」と言われて、確かにそうかぁあと思い、地盤補強すれば問題ないのかなぁと思っています。 ただ、今の値段でさえ予算的にきついのに、それから地盤調査だの、地盤補強だのしたらとても買えそうにありません。 そこで質問なのですが、地盤補強にはどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、補強代をみこんで値引きしてもらったり、正式な契約前に地盤調査し、それから値段の交渉など出来るものなのでしょうか?土地に関して全く素人なのでどなたか教えてください。

  • 盛り土の土地購入について

    土地の購入を検討しています いろいろ探してやっと理想の立地に土地をみつけました。しかし理想の立地だけに少々予算オーバーで、しかも今はまだ造成中なのですが、かなり盛り土(埋め立てに近いかも...)しています。 盛り土はあまり良い話を聞かないので心配なのですが、以前不動産屋に「盛り土が心配だと言ったら、団地には住めないよ」と言われて、確かにそうかぁあと思い、地盤補強すれば問題ないのかなぁと思っています。 ただ、今の値段でさえ予算的にきついのに、それから地盤調査だの、地盤補強だのしたらとても買えそうにありません。 そこで質問なのですが、地盤補強にはどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、補強代をみこんで値引きしてもらったり、正式な契約前に地盤調査し、それから値段の交渉など出来るものなのでしょうか?土地に関して全く素人なのでどなたか教えてください。

  • 購入申込み(買付け)って解約してもいいのかな?

     特定の地区で家を建てようと、土地を探してますが、なかなかいい物件に出くわしません。  そんなとこに、ある不動産屋さんから、建築条件付での土地購入の提案を頂きました。現地を見に行ったところ、土地の形や向きにやや不安はあるものの、立地は気に入りました。「希少物件ですので是非意思表示してください」との勧めで、その日に申込みをしてしまいました。  でも、うちに帰ってゆっくり考えてみると、誰が建てるのかもよく分からないのに申込みするなんて拙速だったと後悔してます。今後の話次第では、破談にしたいと思ってます。  そこで、いったん申込みをした後、建築業者が気に入らないなどの、私の一方的な言い分で、解約できるのでしょうか。またお金(10万円)は帰ってくるのでしょうか。自分でもちょっと勝手かなとは思います。  ご教示願います。

  • セットプランってどういうこと?

     特定の地区で家を建てようと、土地を探してますが、なかなかいい物件に出くわしません。  そんなとこに、ある不動産屋さんから、「建売り住宅の計画があるんですけど、まだ建築確認も出してないので、間取りは自由にできますよ」との提案を頂きました。土地だけを売ってもらう事はできないとのこと。現地を見に行ったところ、土地の形や向きにやや不安はあるものの、立地は気に入りました。「希少物件ですので是非意思表示してください」との勧めで、その日に申込みをしてしまいました。これから間取り等を決めて、契約するという流れ出そうですが、不動産屋さん曰く、「セットプランですから土地と建物の両方の金額に仲介手数料がかかります」と言われました。これって本来、他のQ&Aをみても分かる通り、「建築条件付土地」の取引とすべきであり、建物に仲介手数料を課金するのは法律違反だと思います。  そこで、質問ですが、このような取引は、日常的に行われている事なのでしょうか。このような不動産屋さんと今後も取引を継続してよいものかどうか不安です。できれば不動産屋さんのご意見が頂きたいです。  好意的に見れば、「建売り情報を早期にキャッチして自由に間取りが組めるように調整してくれている」ともいえそうですが。。。。。。

  • 一人で一戸建てに住んでる方

    2ヶ月ほど前、妻に離婚したいと言われました。 妻と三歳の娘は実家に帰っています。子供もいるのですが離婚することになりそうです。 実は、11月に家が完成して引渡しの予定になっています。が、このままだと私一人で住むか(犬もいますが)売ることになると思います。住宅メーカーに相談したら、売るのなら住まずに売る方が高値で取引できると言われました。私としては、場所も家もとても気に入っていて、手放すのは惜しい気持ちもあります。どうしたものか迷っているので相談しました。似たような経験された方、いませんか。また、現在一人で一戸建てに住んでいる方、光熱費やその他もろもろの雑感を聞かせていただければ幸いです。

  • 木が伸び放題の更地の売却について。

    何年も放置していましたが処分を考えてます。何件かの不動産屋に査定してもらった方がいいのでしょうか?過去の回答に1件だけの方が親切に接していただけるとありましたが、そこの土地の人間ではないので相場みたいなこともわからないですし、不安です。何件かにお願いすると不動産屋さんの間でわかってしまうのですか?また査定もお金がかかるのでしょうか?かかるとすると、いくら位でしょうか?今、景気が良くなってるといいますが、売るのを待ってもいいものでしょうか?たくさん質問して、すみませんがよろしくお願いします。

  • 敷金返還と経年変化。。

    近々、現入居賃貸マンションからの引越を考えています。居住年数は7年超です。 その際の敷金の取扱なんですが、「現状回復」時の賃借者の負担は「経年変化(自然消耗)も考慮される」と聞くのですが、「経年変化」の解釈、具体的な目安(数値)等はあるのでしょうか?入居年数、該当箇所毎の耐用年数の具体値等…。それとも、経年変化における自然消耗度の解釈は、賃貸主の主観に依るものなのでしょうか? ご存知の方、ご教授下さいませ。。

  • 東道路のメリット

    ずっと「東南角地」「南道路」の敷地を追い求めて来ました。 しかし上記の敷地は、面積が広くない割りには人気があるので高価です。 そこで用途地域が「第1種低層住宅専用地域」なので、 発想を変えて東道路の敷地を検討し始めました。 南道路よりも10坪強広く、価格が200万円も安いのでオイシイかも知れません。 私は東道路(公道4m)がある敷地76坪に、 延床面積40坪程度の総二階建てを考えています。 駐車場は3台分確保したいと思います。 (縦置きだけは避けたいです) 東道路の敷地のメリット・デメリット。 「こんな配置が良いのでは?」というアドバイスが ありましたらお願いします。 ちなみに、すぐ西側はフェンスがあって小さな小川が流れていますので、 西側の日照はほぼ100%あります。 南側は更地なので、たぶん家は建つと思います。

  • 下水溝にフタ?

    先日、賃貸のマンションの内見に行ったのですが 流しやユニットバスの排水溝やトイレにテープのような物でフタがしてありました。 不動産屋の方は下水の臭いが上がってこないためと言っていたのですがこれって普通ですか? ちなみにそのマンションは築18年で四階建てです。

  • キッチン扉とお風呂の色

    新築にあたり、キッチン扉とお風呂の色に悩んでいます。 キッチンはeidaiのSeLeLaという商品でビビットな感じのレッド、オレンジ、クオリティブルー。淡い色合いのハーブレモン、ハーブスノー、ハーブローズ、ハーブミントです。対面キッチンの内側だけです。薄いと年数がたったとき古さを感じないか汚れが目立ってこないかとか逆に濃いと圧迫感がないかとかいろいろ考えすぎて決めかねてます。 お風呂は主人がキッチンに合わせてオレンジにしようかと言っています。浴室の壁はシャワーのついている方一面だけに左から濃いオレンジ右にいくと黄色ぽっくグラデーションのかかったものです。浴槽は壁からくらべると薄めのオレンジです。 ちなみにリビングの床はバニラ(ライトな木目の上に白い塗料を塗ったようなかんじ)壁は白です。キッチン、ダイニング、リビングがひと部屋となります。 双方とも使えば色なんて気にならなくなり、慣れると思うんですがどう思いますか? また皆さんはどんな色にしましたか?その色に満足してますか? つたない書き方ですいません。

  • 新築マンション販売における「第○期」

    なぜ、多くの新築マンションでは全室をいっせいに販売せずに、「第一期」「第二期」と分けて販売するのですか? また、「第一期」の販売個数を上回る購入者がいた場合でも、予定していた販売個数は変更しないのですか?

  • 必要な各部屋の広さ

    はじめて質問します。 自分が家を建てるために必要な各部屋の広さが決まらないので、 延床面積がいくつ必要なのかが分かりません。 従って「○坪の家」が建てたいのかが出てこないので、 家を建てる費用の目安である「平均施工坪単価60万円」で、 いったいどれぐらいの予算が家の施工価格になるのかが見えて来ません。 非常に基本的なのですが、以下の情報を参考にして、 ごく基本的な広さを教えて下さい。 私は4人家族(私・妻・長男2歳半・妻が現在妊娠3ヶ月なので性別不明)です。 栃木県に約70坪の敷地を取得する予定です。 用途地域は第1種低層住宅専用地域です。 建ぺい率「50」容積率「80」です。 東側(4m公道)道路の土地です。 家は総二階建ベースで検討しています。 工法は『木造軸組(在来)工法』です。 ◆1階に考えている部屋◆ ・玄関(?畳) ・エントランスクローク(?畳) ・キッチン(セミオープン、対面式、I型)(?畳) ・ダイニング(イスは6脚)(?畳) ・リビング(リビングに通じたウッドデッキ)(?畳) ・和室(6畳) ・トイレ(?畳) ・洗面所(ランドリースペース含)(?畳) ・バスルーム(湯船は少し大きめ)(?畳) ・脱衣所(?畳) ・階段 ◆2階に考えている部屋◆ ・主寝室(東南)(?畳) ・子供部屋(12畳) ・トイレ(?畳) ・洗面所(?畳) ・ベランダ(主寝室と子供部屋の南側全面) ・書斎(?畳) ・階段 ・屋根裏収納スペース これらを考えていますが、基本的な4人家族の家をして、 各部屋に何畳ぐらいの広さがあったら良いのか分かりません。 自分で決める事ですが、参考にしたいので 「この部屋には、このぐらいの広さが必要かな」 と言った意見を聞かせて下さい。 どうぞアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 土地購入を考えてますが。。

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 家を建てようと土地を探しておりました。 住みたいところに土地が何件かあり区画一覧で値段を見てみました。54坪で730万ほどで売りに出てました。欲しかった地区にあった物件なので他の区画の値段をよく調べずにあわてて予約だけ入れてしまいました。 しかし他の物件の値段を見てみると55坪で890万、42坪で680万と他の物件は坪あたり16万ぐらいの価格になってます。私が欲しいと思った物件は坪あたり13万ぐらいです。この差はなぜなんでしょうか? 実際の土地も見てきました。日当たりもまわりに高い建物もないようで悪くないと思います。電気、ガス、水道もきてるようです。なのになぜここだけ坪13万ほどで販売してるのかなと疑問に思って質問してみました。15区画中、7つは坪16万前後で私の欲しいところだけ13万です。(残りは売れてしまって不明) 不動産屋に聞いて見るのが一番なのかもしれませんが素人なので何もわかってないからと適当にごまかされないか心配です。 不動産屋にどのように対応すればよいでしょうか?それと値段が安い理由で考えられることはありますか?

  • 営業担当者との打ち合わせ内容を録音すると罪?

    注文建売を建築予定の者です。 営業担当の人が打ち合わせのたびにウソをつくので毎回腹をたてて帰ってきております。今さらなのですがやはりボイスレコーダーで会話の内容を録音しとけばよかったと後悔しているので、今からでも録音したいのですが相手にわからないように録音する行為は罪にはならないのでしょうか?毎回毎回言った言わないの水掛け論になっております(T_T)ほんと腹がたって仕方ありません(T_T)