kita52326 の回答履歴

全850件中661~680件表示
  • 新築なのに壁紙にしわやよれが

    私は昨年から主人の両親と同居しています。 その際、主人の実家を建て替えたのですが、義母の勤めている建築会社に建ててもらいました。 一階の両親の居住スペースは 柱の位置を間違えたり、天井に貼るクロスを間違えたりしていましたが、義母の立場も考えそのまま工事は進んでいきました。 できあがってすぐに 二階へ上る階段の壁紙にしわやよれがある事に気づき、業者に言ったのですが「絵を飾る為に壁を強化してるのだからしょうがない」とのことでした。現場監督にも同じ事を言われました。 たしかに強化している部分に沿って大きくしわがよっています。 どこの家でもそうなるのでしょうか? ほかにも骨組みのときからゴキブリが住み着いていたり、子供部屋の壁に穴があいていたり、収納スペースが設計の段階とはサイズが異なり物が入らなかったりと、二階はかなりの手抜きです。 しかしながら義母の手前 文句が言えません。どうしたらよいのでしょうか?よきアドバイスをお願いします。

  • 土地賃貸借契約書に「更新料」の項目がないばあい。。

    名古屋に住んでいます。 もうすぐ祖父の代から借りている借地権が更新の時期をむかえます。 それで、「土地賃貸借契約書」に「更新料」の項目がある場合は更新料の支払い義務があることはわかりました。 私の祖父が契約したものをみると、いわゆる『土地賃貸借契約書』には「更新料」に関する規定は一切ありませんが、 『更新料に関する契約書』というものが別に作成されていました。 それには次回も当契約が有効であるとかそういうことは書いておらず、単に「更新料を○月○日までに○○円支払う」ということだけが書いて有りました。 この場合も更新料の支払い義務は生じるのでしょうか? 勉強不足かもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 戸建て トラブル

    住宅のトラブルで困っております。ここのカテゴリーで合っているか解りませんが、ご回答お願いいたします。 今年3月に新築戸建てを購入したのですが、2Fベランダ部分の外壁塗装のしたから錆が出てきています。それも数箇所から出てきているのですが、この場合の対処はどのようにすれば良いのでしょうか。 当方は在来工法で建てています。 施工した建築業者には連絡済で、2週間後くらいに見てもらえる予定なのですが、事前に知識を付けておければと思っております。 ・上記のような錆の場合、対処の仕方とかあるのでしょうか。 ・錆びることにより、強度の問題が出てくると思うのですが、木材への影響度はどれくらいあるのでしょうか。 ・錆が出ていると言うことは他の部分でも錆が出ている可能性があり、全てを調べて欲しいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。

  • 土地購入について

    現在、地元の不動産屋さんに頼んで土地を探してもらっています(土地を探して、注文住宅を建てる予定です)。 私の探している地域は人気のある郊外の都市で、土地が出てもすぐに決まってしまうそうです。不動産屋さんが言うには、複数の物件を一日で回って、気に入った物件があったら、その場で即決した方が良いと言っていました。迷ってる間に売れてしまって、後悔したお客さんが多いとのことです。言っていることはわかるのですが、周辺の環境やアクセス等、ある程度は検討したいと思っています。何か急かされてる感があって、少々不安になってきてしまいました。直感に任せるのも時には必要でしょうけど、安い買い物ではないので…。不動産屋さんが言うように即決するのがいいのでしょうか?または、このような不動屋さんは要注意なのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 日当たりについて

    東道路で、南側に隣家が建つ土地なのですが、相談にのってください。 LDKと和室を南側に配置したのですが、和室が東側です。 南側とは90センチほどの高低差があり、南側のほうが低いです。 LDKのダイニング側が、隣家の外壁とこちらの外壁が6.5m(隣家の屋根までだと6m)、リビング側が、6.5から9m、和室が9m以上ほど離れています。 西側には平屋があり、南西には建物はありません。和室の南側はうちの駐車場と、隣家の駐車場が続くので開けています。また南といっても、真南ではなく、南南西ぐらいです。 わかりづらいかも知れませんが、このような家の冬の日当たりはどうでしょうか。よろしくお願いします。

  • 不動産の買付証明書・・助けてください

    先日新築戸建てを探していたところ、なかなかいい土地が見つかり、不動産屋に早くしないとなくなるかもしれません。という言葉に焦って、留めておくという意味で、買付証明書という物にサインしました。(印鑑は押していません) ですが、後々冷静に考えてみたところ、西向きで、午前中、お日様が入らないということから、購入をキャンセルしようと思い、不動産屋に連絡したところ、買付証明書にサインしてあるから、やめるとなると損害賠償問題になります。ということをいわれました。本当に損害賠償問題になるのでしょうか? 買付証明書には、末尾記載の不動産を夏季の条件をもって買付することを確認いたします。とだけ書いてあり、末尾記載部分の項目である ・買付価格  ・手付金額 は記入してありますが、 ・契約締結日 ・代金決済・所有権移転登記 ・その他の条件 という項目には何も書いていません。 助けてください・・・

  • 磁気活水器を取り付けた頃から水道から黒いカスが出るようになりました

    磁気活水器を購入し、水道メーター付近に取り付けました。 するとしばらく経ってから、ときどき水道から黒いカスが出るようになりました。 カスの量はごく微量です。 磁気活水器を取り付けて同様の現象が発生した方はいらっしゃいますでしょうか。 また、このカスは有害なのでしょうか。 なお、水道局に問い合わせたところ、そのようなカスが混じっている水は供給していないとのこと。また近所の数軒の家に尋ねても、水道にカスが混じってはいないとのことで、(磁気活水器を取り付けた)我が家だけの現象の様です。 この現象について何かご存じの方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたしたます。

  • コンクリートの劣化(築18年)

    平成1年3月に完成した家に住んでいます。 小高い山の雑木林を切り開いた立地の為、坂の途中に家があります。 家に入るために、コンクリートのゆるい階段が10段ほどありますが、 最近、コンクリートの階段の継ぎ目?の端がボロボロになって、剥がれてきます。ヒビは入っていないように見えますが、このままで大丈夫でしょうか?補修などする場合、どうすればよいのでしょうか? また家の西側に、約20メートル(角度80度程度)のコンクリートの壁があります。これも最近、コンクリートの一部がボロボロ剥がれています。少量なのですが、心配です。どうすればよいのでしょうか?

  • 古屋付きの土地価格

     現在古屋付きの土地を購入しようと、不動産屋と折衝中です。  基本的な考え方として、古屋の解体費込みで土地の坪単価を考え、相場と比較して、購入価格を考えたいと思っています。単に買主側としての目安としてです。  古屋は昭和48年頃の建設で、ここ10年以上、どうやら人が住んでいないようなもののようです。  そこで、質問ですが、上水道の設備(止水栓、量水器、配管)、下水道設備(公共枡?配管?)、ガス設備等々が、老朽化にて再使用出来ない場合というのはあり得るのでしょうか?  また、仮に再使用出来ないことが、土地購入契約前に判明した場合、価格交渉の一環として、その再使用出来ない設備部分を、解体費同様に坪単価に含める、すなわち、実際の購入金額から差し引くことは一般的なのでしょうか?  私のとしては、上記の上下水道、ガス設備が心配ですが、これら以外に同様に注意すべき設備が他にあれば、あわせてお教えください。よろしくお願いします。

  • 購入検討地の地盤について

    現在購入検討している土地があり、 詳しい方の意見を頂けませんでしょうか。 もとは低地で沼地だったそうです 4,50年前に埋め立て 20年前に建売販売したそうです。 現在建っている建物は基礎改良が無しの為か傾いています。 近くの地盤調査結果ですと支持層9mだそうです。 ・20年経てば、地盤は多少よくなっているの? ・基礎改良(鋼管)すれば本当に安心なのでしょうか?  (耐震も大丈夫?耐久年数は?) 地盤が悪く、現建物が傾いている事もあり 周辺地価相場よりも、結構安い(地盤改良費を込しても)。 周辺環境がよい、駅距離、実家距離もまあ良いので 大きく、問題が無ければ購入するつもりです。 アドバイスなど頂けますでしょうか? 又、売主さんが庭からガラが多少出ると仰ってました コンクリ等の小さめの破片です、埋立時の物でしょうか? 又建築時、表層改良したと業者が言っていたそうです。 ガラや当時の表層改良は地盤補強工事時(鋼管)問題には ならないのでしょうか?(ボーリング出来るのでしょうか)

  • マンション建設

    みなさんこんばんは!私の家の隣にマンションが建つのですが、窓が私の家の方を向いている部分があり、私の家の窓とバッテイングするみたいなんです。 住んでいるのは大阪府なんですが、条例で隣接する家との事前協議の条例があるような事を聞いたのですがそのような条例があるんでしょうか? また、そのような事項を取り止めてもらえるようにできるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 借地権の一時金

    借地に築40年の戸建があり、縁あって建物を譲り受けることになりました。 借地権が切れている状況で、私が新規で借地契約を結ぶのですが、一時金の概算の算出方法を教えてください。 路線価格は175D、土地65m2で、20年前の更新料は65万円でした。 地主は20年契約(旧借地法)で一時金800万円くらいと言っていますが、これは妥当な額なのでしょうか?

  • 工事請負契約の取り扱いについて

    初めて質問します。 住宅を新築予定で土地から探していました。 あるハウスメーカーで土地を紹介され、場所、日照、広さ、価格が探していた条件に合っていたので、プラン作りをお願いしました。 プランも大体まとまってきて、価格も条件内だったので、その土地、そのハウスメーカーで契約しようと夫婦で話していました。 ハウスメーカーからキャンペーン期間中に契約したほうが得だと言われ、土地も決まっていたので、先に工事請負契約をしてしまいました。 すると、その後、土地契約の二日前になって不動産屋からファックスで重要事項説明書が来ました。 「隣家が越境していることをご了承ください」と書かれ、前に建っていた家の水道管の場所、電信柱の場所などがハウスメーカーからの事前の説明と大きく異なっていました。 結局、納得がいかなかったので土地契約はキャンセルしました。 今、契約したままになっているハウスメーカとの工事請負契約をどうしようかと迷っています。 ハウスメーカーからは、全面的にメーカー側が悪かったと言うことで謝罪がありました。 ただ、部材の値上げがあっても契約時の価格で建設できること、割引額が生かされることなどから契約解約はしない方向で考えて欲しいといわれています。 契約書には解約について全く触れられておらず、今は「解約なら全額返金できる」ようなニュアンスで話はするのですが、「それを書面で欲しい」と言うと曖昧にされ、はっきりと書面化してくれません。 こういった場合は、どうすればいいのでしょうか。 一度、契約解約したほうがいいのでしょうか。

  • 新築アパートへの引越し(入居)時の注意点

    来週、新築の賃貸アパートへ引越しをします。(2階建ての2階) 今まで新築の賃貸アパートに住んだことがないのですが、 何か注意した方が良い点などありますか?(床の保護など) 引越し自体は業者に頼んで行います。 ちなみにタンスや食器棚などを置く際に床に何か敷いたりして 置いていますか? よろしくお願い致します。

  • 設計ミス?によりエアコン取り付けができません。

    築浅の中古マンションを購入したばかりです。 引越し当日からこの問題で頭を悩ませております。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら助言をお願いします。 エアコンを、前のマンションからの持ち込みで洋室に つけるつもりでした。 が、エアコン取り付け業者から、このマンションでは つけられない、と言われて困っています。 というのも、取り付けたい洋室には、室外機を置く場所がないので 隣の部屋へ、さや管を通して取り付けるという形になります。 そのさや管が設計図とは異なり、大きく中で曲がっているらしくて 冷媒管を通せません。  設計図では、まっすぐ通っていることに なっているのですが・・・。 エアコンの取り付け業者は、こんなに曲がっていては無理だと 言い切っていました。 設計会社に問い合わせしたところ、見に来てなんとか通せる、 といい、冷媒管を無理やり4人がかりで通して、後はエアコン業者に やってもらうよう言ってかえって行きましたが、 通った管は断熱材がはがれてボロボロ、壁紙にも傷をつけて行き、 そのうえ実費を請求されて2万円近くのお金を払いました。 しかし、こんなに管がボロボロでは不安ですし、 設計図とあきらかに違うのですから、やはりきちんとさや管を 通しなおして欲しいと思っています。 この場合、工事のしなおし請求というのはできるのでしょうか・・? わかりにくい説明かもしれませんが よろしくお願いします。

  • 入居までの家賃について

    現在大学1年生で寮に住んでいます。 2月に退寮しなければならないため、物件を探しているところです。 そこで質問なのですが、例えば1月に契約したけれど3月に入居したい場合、それまでの家賃は発生するのでしょうか? 大家さんや管理人さんによっては1月に契約しても家賃は3月からでいいというところもあると聞いたのですが… 親切な方回答よろしくお願いします。

  • 狭い道路に面した家や土地の売却

    新しい土地を購入したので、今住んでいる家を売却したいのですが、土地に接している道路(2m程度)が狭く袋小路のような所に家があります。地便は良いのですが格安でなら売却は可能でしょうか。土地は30坪程度でほぼ正方形で木造2階建ての築25年(リフォーム済)です。新築での建て替えは無理と思われます。

  • 一戸建て購入でのサービス(20万円相当)で悩んでいます

    この度一戸建てを購入しました。 売主さんの好意で、 20万円相当のサービスをして頂ける事になりました。 そこで何にしようか悩んでいます。 現在候補にあげているのは ・食器洗い機(ビルドイン型) ・LDK用エアコン 1台 ・カーテン ・照明 です。 これ以上思いつかないのですが、 「こんなものをお願いしたらどう?」とか、 「これの方がいいんじゃない?」 等の意見を参考にしたいと思い質問した次第です。 ご教示お願い致します。

  • 売主(建築会社)への不安、アフターサービスの+α

    土地付建物売買契約書による契約をし手付金を払いました。 現在はローンの本審査が通った状態です。 契約をした当日に、他の号棟の値段が大幅に値下がりしました。 契約時にはこう言った話も一切伝えられずに 値下げも限界だと言われていたので不安になりこの事実を伝えたところ、 広告を委託した会社の数値入力のミスであり、表示上だけで実際は値下げをしていない。 ミスをした会社には厳重に注意し今後の付き合いも考えるとのことでした。 こういったミスがあったら誰でも不安になると伝えたところ、相手もそれを認めました。 が、こちらの不安を取り除く努力もなく謝罪も無かったので 「御社が信頼して委託した会社のミスは、あなたのところのミスでもある。 何年か経って家が傾いてきたときに、数値を間違えて建ててしまいましたと言うのか」 と、言ってしまいました。 相手はそうですねと言うばかりで、私の不安を消すことは出来ませんでした。 最悪な気分になり「誠意は見せられないのか?」と言ったところ 「物ですか?」と返答、馬鹿にしてるとしか思えません。 「誠意は相手にどうこう言われて見せるものじゃない、あんたの誠意が物なら、その誠意は見せられるのか」 と怒鳴ったところ、物は無理ですと一言。 最終的に、アフターサービスで誠意を見せるとの事でその場は納得しました。 しかしその後は一切連絡もなく、現在はローンの本審査も通った状態です。 その土地や周辺の雰囲気も気に入っており、今更契約を破棄するつもりはありません。 口頭とはいえ、すると言った以上はサービスしてもらいたいのですが このままでは上手いこと言われて、たいしたサービスも受けられずに終わりそうです。 標準のアフターサービスはもちろんですが どこまで要求していいものでしょうか? 皆様の助言を元にし、もう一度電話してみたいと思ってます。

  • 賃貸の猫の糞・尿公害は誰に言えば?

    賃貸マンション(アパート?)に住んでいますが、猫の糞・尿による被害で困っています。 ノラ猫がマンション内のゴミ捨て場と、自転車置き場を、ここ3ヶ月くらい、糞・尿の固定エリアに決めてしまったようで、そこでしょっちゅうしてるんです。 (ゴミ捨て場は道路に面していて、自転車置き場は、外から自由に入れるようになっていて、マンションの入り口のところにあります。) マンション内に入ると、ものすごい悪臭で、恥ずかしくて人も呼べません。 管理人はおらず、月に1回くらいお掃除のひとがエントランス部分、共有エリアの掃除などに来ているだけです。 自分で何度か片付けたこともあったのですが、ともかく悪臭がすごくて、片付け てもにおいだけは残ってしまいます。 同じマンション内に住んでいる人は単身の男性が多いようで 特に苦情を言い立てるひとは居ないみたいです。(たぶん、くさいなーと思ってはいるんでしょうけど、急いで部屋に駆け込んでいるのでは) 私は何度か、不動産屋(オーナーは遠いところに住んでいる)どうにかして欲しい旨、電話で状況を伝えたのですが、「今度お掃除の人が入ったときに片付けるように言っておきます」とのこと。それ以上は手立てがないようです・・・ マンションの契約時に、こんなに悪臭がひどかったらもちろん入っていませんでした。 何か、対処してくれるよう、法的に不動産屋さんを動かす方法ってありませんか? 契約書を読んでみたのですが、それらしい文言は見つからず・・。 もちろん実際に、法的にどうこうしようという(そこまでの)つもりはありませんが、こちらが本気で困っている、ということを不動産やに見せたいのですが。。 どうか、なにかアドバイスをお願いいたします。