hareruuu の回答履歴

全755件中221~240件表示
  • 1歳7ヶ月の子供で困ってます

    1歳7ヶ月の男の子がいるのですが、イヤイヤ期がひどいみたいで 何をしても暴れます。 家の中だけであればいいのですが、外出中でもところかまわず大声を出してしまうので外出する時に困っています。 子供をなだめるいい方法はありますでしょうか?

  • 母親教室について

    母親教室に参加せずに、出産された方いますか?臨月で産婦人科から総合病院へ転院したので、母親教室に参加できませんでした。

  • 子供がつねる

    1歳の子供についてです。 寝るときと抱っこするときに、必ず首や腕をつねってきます。爪をたてたり指の腹で皮膚をぎゅーっとアザができるほどつまむのですが、欲求不満なのでしょうか?私は実家暮らしで休職中なので、関わる時間はかなり多いですが、私の母にお前がほったらかすから欲求不満だと言われました。雨でも1日2~3回はお散歩や買い物に行くし一緒に遊んだりもしています。母は仕事をしているので昼間の様子は見ていませんが、ほったらかすと言われ正直ムカつきました。子供は最近、不満があるときには泣いたり唸ったりして感情がわかりやすくなってきたので、その都度対処していますが関わりが足りないのでしょうか? つねるのは比較的機嫌が良いときです。こうされると痛いよ~と声をかけていますが、笑っています。 寝るときには腕をつまませていないと寝ないので、そのままにしています。 欲求不満だと思うかたや、アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

  • 多忙過ぎる夫 別居した方がいいのでしょうか

    結婚8年目。 10カ月の子どもがいます。 昨日のことになりますが、主人と大喧嘩になりました。 主人が忙しくて最近十分に話が出来なかった不満、 それと娘の風邪がうつってこの1か月ずっと体調が悪いことで イライラが募っていました。 夫は一週間を通して一日も休みがなく、 あっても一ヵ月に一度、夕方のみ、というような感じです。 さらに仕事量も膨大なので、かえってからも仕事をしている日が多く 最近は特に周りからせかされているようで焦っていました。 本人も疲れが溜まっているのは伝わっていましたが、 娘が産まれてからほぼ1人で育児を担い、 周りの「パパがどれだけ育児に貢献しているか」の話に 羨ましい、うちは・・・という気持ちがどうしても強かったです。。 主人の職場は周りは職場の中にあるワンルームに部屋を借りて、 泊まり込みの人が圧倒的に多いです。 単身赴任とかの話もよく聞きます。 いったい周りの人の奥さんはどうしてるの? と聞くと、奥さん、かえってくるほうが迷惑って言うらしいよ と・・・皆外でご飯をすませて、忙しければ帰らない という選択をしている中 うちの主人は必ず家に帰ってきてご飯は食べてくれていました。 私はいなくていいや、という感覚が全然分からなくて 家になるべくいてほしくて。 主人もなるべくそうしようと努力してくれていましたが、 家に帰るとゆっくりご飯を食べてしまうし、娘のことも気になるし 寝てしまって仕事が出来ない。 などと言うこともありました・・・ 何度か私から職場のワンルーム借りる? と聞くと、いや、いいよ と言っていましたが さっき職場から今日はもう帰らない、俺たち別居した方がいいよ 俺もこんなんじゃ身体がもたない 私も育児を1人でやって体調が悪くてもサポートがない だったら実家に帰った方がいいよ と言われました。 それはいやだ、と言うと じゃぁどうしたらいいのよ、意見があるなら言え と言われてどうしたら良いのか分からない。 私が我慢するしかない、というと それならまた同じことで喧嘩になる、意味がない と言われました。 御主人の仕事が忙しい奥さま 旦那さんのサポートがない奥様 いったいどうしていますか? このまま別居した方がいいのでしょうか・・・

  • 離乳食 これらはいつぐらいから食べさせていますか?

    娘が1歳2ヶ月になりました。 1歳を過ぎいろいろと食べれるものが増えてきました。今までは、調味料などベビーフードのものをあげていたのですが、値段も結構するし、出来れば、私達と同じものを食べさせれたら有り難いなと思っています。 そこで、いろいろ調べたのですが、サイトを見てもどれもまちまちで困っています。 そこで、皆さんの経験を教えてください。 下記のものはいつぐらいから食べさせていますか? 条件付き(例えば、薄めてなど)があれば教えてください。 また、それぞれ食べさせない理由などもあれば教えてください。 今特に悩んでいるものは・・・ (1)酢 お寿司等 (2)みりん (3)コンソメ (4)中華スープの素 (5)ホンダシ (6)菓子パン (7)生クリーム (8)ケーキのスポンジ (9)レストラン等にある子供用うどん (10)お子様ランチ (11)カレー (12)シチュー (13)子供用ふりかけ (14)アイスクリーム シャーベット (15)コーンスープ ポタージュ (16)にんにく (17)しょうが (18)あんこ (19)こしょう 順番がバラバラですみません。 どれもベビーフード以外で教えてください。

  • 妊娠中の妻に対して伝えるべきか

    閲覧頂きありがとうございます。 表題の件について皆さんに質問をさせて頂きます。 いつもながら前置きが長いですが、最後まで読んで頂けると幸いです。 「妻の家族との関係について」 「怒るポイントがわからない」などの質問をさせて頂いた者です。 皆様の回答で本当に助かっております。改めてありがとうございます。 ・30代前半夫婦(妻は妊娠3か月、結婚1年目) ・私は新居で1人暮らし、妻は妊娠による体調悪化により実家へ帰省中 妊娠前までは普通の新婚夫婦といった感じでしたが、上記の過去質問にも ありますが、妊娠後は喧嘩が絶えません。(その度に和解はしておりますが) 今回もまた小さなことで喧嘩になりました。 (喧嘩の詳細は「怒るポイントがわからない」をご参照下さい) 現在私の勤め先が繁忙期+妻も実家に帰省中(悪阻がひどい為)の為 少し時間を置いて、お互い落ち着いてから次回実家を訪ねた際に 二人だけで話し合うことになりました。 ※話し合いと記載しましたが、重たい話ではなく  お互いの気持ちや意見交換といった感じです。 そこで皆さんに質問があります。 妻が妊娠中であり、体調も悪く、弱い立場にあることから 今までは自分が妻の気持ちを理解すべきと思い 私が折れるような形で和解してきました。 (「私が折れる」と偉そうな表現に聞こえますが、他に表現が思いつきませんでした) しかし、勿論自分の意見や疑問に思っている点もあります。 今回も私が折れるつもりでしたが、その疑問をぶつけるべきか否か? 何度も考えましたが、判断が出来ません。 人に頼ってばかりではいけないとわかっているはいるのですが 何卒お力添えをして頂きたく思います。 疑問に思っている点は以下の通りです。 ■言動と行動の矛盾(1) 先日、私が妊娠・出産・育児に関する無料セミナーに応募してみたところ 当選した為、勉強の為に行ってくることを妻に知らせました。 その際、妊娠2か月目程度だったことから 「今は一番流産の可能性が高い時期。子供が大好きな私も今は  子供の話題などはまったく出さないようにしているのに、全然気持ちを  考えてくれず、勝手なことはしないでほしい!」 「今は母子手帳ももらっていないし、予定日も不確定なのだから!」 と、言われました。 ポイントは 「安定期に入るまでは、子供に関することはまだ何もしないでほしい」 「夫婦なのだから、相談をしてほしい。勝手に判断して行動しないでほしい」 という妻からの意見です。 しかし、先日妻実家で食事をした際、妻の家族の会話で 「名前は○○にしたらどう?」 「出産予定日は○月だから、○月は盛大なイベントにしないとね!」 というような会話が出てきました。 (一応の)出産予定日については私も妻から聞いておりましたが(喧嘩する前から) あれだけ私に注意し、セミナーへ行くことすら拒んだ妻がその会話に 積極的に参加していることに驚きました・・・。 ■言動と行動の矛盾(2) (1)の会話で「勝手なことはしないでほしい。相談してほしい」とある にも関わらず、先日夫婦間で使うキャッシュカード(私のカード)の 暗証番号を勝手に変更していました。 (事後報告として、覚えやすい番号に変えたよ!という連絡はありました) ■私の家族に対して 妻の両親には、私から父の日・母の日共にプレゼントを渡して お祝いの食事会も参加しました。(その他妹さんの誕生日も贈り物をしました) しかし、妻から私の両親へは一切何もありませんでした。 -まとめ- [妻に聞きたいこと(1)] 安定期に入るまでは・・・という妻の意見は理解出来ます。 子供を強く望んでいた妻だけにかなりデリケートに扱うべきだったと 当時私も反省・謝罪し、和解しました。 しかし、あれだけ私には強い注意をしたにも関わらず 義母や義父が平気で話題を出すことは良いのか? (ちなみにまだ悪阻もあり、安定期はまだ先だとお医者様に言われています) [妻に聞きたいこと(2)] 私には「相談もせず、勝手なことはしないでほしい」と言ってきたにも 関わらず、勝手に暗唱番号を変えたことについてどう思っているのか? (ちなみに暗唱番号は私にとって意味のある数字で変えてほしくはなかった) [妻に聞きたいこと(3)]  なぜ私の両親に対して、何もしてくれないのか。 ちょうど5月の母の日は妻が一番体調の悪い時期でしたが、 私に相談することぐらいは出来たのではないか? (ちなみに私と妻の両親、妻と私の両親は双方とも  数回しか会っていませんが仲は良いほうです) と、上記(1)~(3)について妻に伝えるべきか悩んでいます。 (1)(2)に関しては私の器が小さいから疑問に思っているだけかもしれません。 しかし、(3)についてはどうしても疑問が残ります。 妻の家庭では家族それぞれの誕生日を祝う習慣がある為、あまり父の日や 母の日にプレゼントを渡す習慣がなかったと聞いてはいました。 (正確には贈ったり、贈らなかったり、といったような感じらしいです) しかし、結婚→新しい父と母が増えるわけであり、その新しい両親に対して 感謝の気持ちを伝えたいと思って、私は妻の両親に贈り物をしました。 妻も同じ気持ちだと思っていましたが・・・。 私達夫婦は「思ったことはきちんと伝えること」と結婚前によくいっていました。 本来であれば思った時点で伝えるべきですが、問題は今妻が妊娠中ということです。 ホルモンバランスの影響から不安やイライラもあると思います。 初産であること、子供に対する強い思いがあること、などから今は私よりも 子供に対する思いでいっぱいなのではないかと思います。 そんなときに上記のようなこと(事実ではありますが)を言われても ただ精神的に追い詰めるだけなのではないか?と考えています。 しかし、友人からは夫婦なのだから伝えることは伝えるべきだ。 とも言われました。今我慢することで、今後言えなくなってしまうと。 どうか、皆様の経験や知恵を頂ければと思っております。

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんの睡眠リズムについて

    生後2ヶ月半になる娘の睡眠リズムについて教えてください。 現在、リビングに布団をひいて一緒に寝ている為、私に合わせて就寝が22時~23時になっています。 起床は10時くらいです。 カーテンを7時くらいにあけて部屋は明るくしています。 起きてからは1人であまり遊べず抱っこをしていることが多いです。 16時頃に30分~1時間ほど散歩に行きます。 赤ちゃん訪問の時に助産師さんに生活リズムを作ったがいいのか聞いたら、まだやらなくていいと言われましたが、赤ちゃん教室での保健師さんは今からの早寝早起きが幼児期の生活リズムを作っていくので今からやっておいた方がいいとのことでした。 人によって言ってることが違うのでどうしたらいいのかわかりません。 私は早寝早起きの生活リズムを作りたいなと思っているのですが、起きるとほとんど抱っこしていないといけなくて家事が全然出来ないのでついつい起こさず家事をやってしまいます。 それに寝ているところ無理矢理起こしてもいいものなのかと思っています。 やはり早寝早起きのリズムを今から作るべきでしょうか?

  • 思い通りにならないと怒る義母

    義母とは別居です。義母は52歳です。私は三男と結婚しました。夫の兄弟は誰も結婚していません。義母を苦手になったのは性別が分かったときに「なんで女の子じゃないの?いらない!女の子が欲しかった」と言われてからです。予定日少し前に私が危なくなり緊急帝王切開になりました。直後、なぜか教えていないのに義母が登場(看護師が勝手に病室を教えてしまった)なんで帝王切開で産んだの?帝王切開で産まれた赤ちゃんはダメ!と言われました。夫に絞められても意味なし。1時間以上居座り傷口が痛いのに「喋ると痛いんでしょ?笑わせてあげる」とわざと痛くなるようなことをされました。 労りの言葉、お祝いは一切ありませんでした。 子どもが産まれてからは、会う回数は月2回ですが「私の孫」が会う度に強いです。 義母は「私は息子に〇〇やらせたかったから、孫でまた育児をする」と言っています。いま困っているのはこれです。 私が仕事が休めないのを知っていて「〇〇日に〇〇に行くから!予約したから取り消しはできないからね!〇〇ちゃんはもし仕事だったら息子(私の夫)と孫と3人でいくから」 と連絡が来ました。 私が仕事の日で、休めないこと、仕事なことを義母は知っていました。 なのに勝手に物事を決めてきます。 仕事があるし、チャイルドシートが私の車にしかないから私が仕事にいたら3人で行くのは無理です。事前に相談してくれたら仕事休めるみたいだから先に相談してほしい。それを夫が伝えてくれました。 そうしたら義母が「なんで私の言う事聞けないの?私は〇〇にいきたいの!〇〇が出来るように育てたいの!」 と、ものすごい迫力で言われました。 夫は、言う事を聞くと調子に乗るから聞かなくて良いと言ってくれました。 今回は行かないつもりです。(夫が義母と行動するのが嫌みたいです、帝王切開のことをいつまでもグチグチ言うから) みなさんなら行かないですか? 従いますか? 今回のこと以外にも、〇〇日に家に来なさい!といきなり前日に言われ、予定や仕事があると「なんでなの!」 とすぐに怒ります。 予定をキャンセルして、家に行ったとしても終始不機嫌でした。

  • 旦那の一人行為はわかりますか?

    三十代男です。奥様方に質問ですが、旦那が溜まっててひとりでしたらばれますか?トイレや風呂でもにおいでわかりますか?セックスレスではないですが、やはり、足りないので。主に外でしてますが。

  • 母乳で大きい子に育ちますか?

    二人目出産を控えてます。 上の子は男の子でもうすぐ1歳半です。長男は生後一ヶ月から完ミで、本当にごきゅごきゅと200ml以上でも1、2分で一気飲みするような、飲みっぷりの良い赤ちゃんでした。乳首を出にくいタイプのにすると途中で疲れてやめてしまう事があったので、乳首も全開にしてました。一気飲みして満腹になると満足するのかいつもご機嫌で本当に良く寝る子でもありました。 お陰か、成長曲線上ラインキープで、風邪ひとつ引かず丈夫で、筋肉質ながっしりした赤ちゃんで、生後半年でつかまり立ちするくらい、足腰がしっかりしてました。 会うたびに、大きい!健康的!成長が早い!ご機嫌で良く寝る子!と周囲に言われて、すっかりミルク育児で自信もっちゃっいました。 さて、二人目も男の子なんですけど。できなかった母乳育児をやってみたいなぁと思うのですが、母乳育児って顎が疲れながら必死に飲んだり、体重が増えにくいとか、腹持ちが悪くて良く泣くイメージがあって躊躇してしまいます。あと、飲んだ量が分からないからすごく悩みそうです。周りの母乳ママさんの悩みごとばっかり耳に入って、ストレスが多いのかなと思ったり。 母乳でも上の子のように育てられますか?やっぱり小ぶりの赤ちゃんですか?

  • 周囲の意見や言葉

    育児に関しての 家族や身内からの意見や言葉に、傷ついたり物凄くストレスになったりして辛いです。 例えば、『アレルギーがあるから今はまだ○○はあげないでね』と言うと、『かわいそう!じゃあ一生あげないつもり?あれもだめこれもだめで何も食べさせないつもり?頭おかしいんじゃないの?』と言われます。 子供が芋が好きなので、コンビニやファーストフード等で売っているポテトばかり家族が与えるので、『塩分も高いし 油っこいから、あまりポテトばっかりあげないでね』と言うと『芋だから体に良いんだよ!この子が好きな物を食べさせるなとか酷い親!だいたい一歳過ぎたらもう何でも食べれるんだから、あれもこれもだめって言わずに何でも食べさせなさい!そんなんだからアレルギーも良くならないんだよ!』と言われます。 ご飯三食と睡眠お風呂以外の時間にも、常に何か与えています。おやつだったり、ご飯だったり。 夜ご飯食べなくなるから夜ご飯前にあげないでとか、たった今おやついっぱい食べたばかりだから という事を伝えても『いいじゃない、この子も食べたいって言ってるんだから!かわいそうに!』と言われます。 おかげて体重は母子手帳に載ってある平均の枠を超えています。その事を言っても『そんなに太っているようには見えないから大丈夫だろう!一々気にしすぎなんだよ!』と言われます。 とにかく何か言えば『お前は神経質すぎるんだよ』『頭がおかしいんじゃないか』『(子供が)かわいそうに』と言われ、実際子供に何かあれば『親なんだからお前がちゃんとしてあげないから、こんな事になって!』と言われます。 特に、『かわいそうに、子供は親を選べないからね』と言われた時が一番傷つきました。いくら家族でも身内でも言っていい事と悪い事があるし、私がそんなにおかしい事ばっかり言ってますか?子供を大切に思ってくれてるのも可愛がってくれてるのも分かってるし、凄くお世話になっているから本当にありがたいけど、だからって全て言う通りにしないといけませんか? 子供と2人きりの時は、育児は大変だけど子供が可愛くて癒されます。見てるだけで幸せな気持ちでいっぱいになります。悩みは沢山あるけど、育児そのものに関してはストレスはあまりありません。でも、いろんな言葉や人間関係に疲れました。 よく、周りの言葉は聞き流せと言うけれど、家族の意見に従わないと非難されるし、ストレスも限界まできています。 とにかく精神的にもいっぱいいっぱいになってきたので、相談させて頂きました。 悪気はない家族からの辛い言葉、納得出来ない家族の育児のやり方考え方、どうすればうまく付き合えるか、何かアドバイスがあればお願い致します。

  • 夫の存在価値

    夫婦共働きです。 妻である私の方が勤務時間や勤務日数は少なく、家事育児を主に担っています。土日祝は休みです。 しかし、給料は夫の三倍あります。 夫は土日もなく働き、たまの休日はぐったりと一日寝ています。 夫は、仕事は生き甲斐だからと働いているのですが、ずっと家にいない、いても寝ているのに給料は私の三分の一。 はっきり言って私が扶養し、夫が家事育児を担当してくれたらいいのですが、男たるもの外へ出て働くべしという考えで、非常にプライドが高く、自己肯定感も強いです。 私の仕事がラクかというとそうではなく、私は会社への苦情処理を一手に引き受け、新人教育を担当する管理職の立場であり、持ち帰りの仕事が山とあり、夫と子供が寝てから午前1時くらいまでパソコンに向かっています。睡眠時間は夫の半分くらいです。休日になると三分の一です。 家政婦やベビーシッターを雇ってますが、子供が求めるのは母親の私との触れ合いの時間であり、私の手料理です。任せきりには出来ません。子供がベビーシッターを嫌がり、キャンセルすることもしばしば。キャンセル料だけがかさみます。 ぐったりです。子供に八つ当たりしてしまいます。 夫に何から話せばいいのかもわかりません。夫に愛情はあるのですが、腹が立ちます。でもプライドを傷付けたくはありません。 打開策を教えて下さい。

  • デートしてて嫌だったことありますか?

    デートでされて嫌だったこと教えてください。なにに気をつけるべきですか?

  • びくびくしながら子育てしている自分がいます。

    私にはもうすぐ3歳になる娘と6ヶ月の娘がいます。うちは共働きで長女は1歳過ぎから保育園、今は私が育児休暇中なので幼稚園に通っています。 私自身、心配性と言うか考えすぎたり、自分に自信を持てないタイプで人より悩んだり気にしたりすることが多くて もっと楽に生きられたらな~と感じています。 子育てに関しても、悩んだり不安に感じることも多くて、今は長女が妹が生まれてすこし赤ちゃん帰りをしているんですが「私の接し方が悪いせいで姉妹の仲が悪くなったらどうしよう」とか「私の愛情が足りてなかったらどうしよう。」とか色々考えてしまい俗に言う「肝っ玉母ちゃん」には程遠い自分がいます。 幼稚園から帰って来てからも「何して過ごしたら良いんだっけ?みんなは何して過ごしているんだろう」とかチマチマ悩んでしまいます。 ニュースなどで未成年の事件などの報道を見たら「何がそうさせてしまったんだろう」など子供を育てる親として自分は大丈夫なんだろうかと不安でいっぱいになります。 何か自分自身変われる言葉が聞けたらと思います。よろしくお願いします。

  • パチンコと宝くじ、やるならどっち

    あなたには、1万円のお小遣いがあります。 パチンコか宝くじどっちかに使うなら、1万あげるといわれたら どちらを選びますか? もらわない 貯金する 他に使う など該当以外の返答はご遠慮ください。 また、半分半分もNGです。 (半分は小遣い、半分は宝くじなど) 私の場合、当たる確率が高く遊戯性もあるパチンコにします。 世の中、宝くじの批判は少ないけど(夢を買うというギャンブルへのきれいごと) パチンコとなると、猛烈に批判する人がいますが パチンコの方がよほど、現実的に感じます。 中々、買えそうもない夢にお金を払う事の方が勿体ないです。

  • 既婚同士

    初めまして。私(35歳・既婚)には想いを寄せている彼(36歳・既婚)がいます。既婚者が・というのは重々承知ですが最近は他に何も手に付かない状態です...。 彼と知り合ったのは一年程前にサイトで知り合いチャットが、始まり、そこから毎日LINEをするようになり今に至ります。お互い既婚同士、くだらない事を言い合ってただけなのにいつの間にかお互い意識しあい、(少なくとも私はそう思ってました。)知りあって4ヶ月後に初めて会いました。彼は私の所から1時間のとこに住んでいます。会ったらやはり、気持ちが盛り上がり私はここからもっと、距離が縮まると、思っていましたが彼は特に今までと、変わることなく1回会っただけやろと。普通にLINEを、続けてました。それから彼も休みがないほど仕事が多忙になったり、奥さんが骨折したりと中々会うことができずそっけない彼に何度もあきらめようと思いましたがたまに、時間を作って電話したり仕事が落ち着いてからゆっくり向き合ってくれるようになったりが嬉しくて、もともと人の事を信用できないとか、自分を見せれないと、言っていた彼も私にはお前と話すのは嫌じゃないし、気が楽、言葉で好きとかは言わないけど、お前以外には行くつもりないとか、嫌やったら電話もLINEも無視しとる、態度でわかれ!と、優しい言葉をかけてくれるようになり(もともと凄く口が悪くて、言ってることと態度が全く違う)前より近づけたなぁと思ってた頃に彼が家を教えてくれて初めて会ってから半年後に会いに行きました。この時は奥さんが深夜に仕事に出るためその時間帯に会いました。半年ぶりに会えた嬉しさはやっぱり半端なくて前よりもっと好きになってしまいました。この時キスをしてくれた彼と何度も体の関係をもちそうになったけど、彼はそれを拒否しました。彼は昔からモテるタイプで女にはだらしなく、本気で好きになったこともないといっていて、誰かに好きと言ったこと心を開くことはないと、言っていました。今の奥さんも当時の浮気相手が妊娠して結婚したようです。会う度に気持ちが舞い上がってしまうのに、対していつも、自分のペースで冷静な彼...温度差を感じながらもそれからすぐにまた会うことになり...この時体の関係を持ちました。その時彼は終わった...と、いいました。、私はその意味もわからず嬉しいはずがシヨックを、受けたのだけは覚えてます。後で聞くとお前とは絶対にしないと決めてた!最初は2度目に、会うことすら考えてなかったと。体の関係を持ってしまうと冷めるだけで気持ちが上がることがなくなってしまうと...さすがにショックだったけど、お互いもうじゃあしないでおこうと言ってまた、二週間後に会い...別れ際までぎこちなく離れていたのに最後に思いっきり抱きしめてくれてそこからまた関係を持ちました。あたしはセフレにだけはなりたくなかったのでそこは、きちんと聞いたけどそんなもんなら、最初からいらんわと言ってくれただけです。彼は三年前に浮気をして相手がストーカーになり家に乗り込んで来た時に奥さんに離婚してもいいと言われそこからは離婚はいいけど、子供のためにめんどうになるのは嫌だからと不倫はやめていたようです。それは普段の態度を、見ていたら分かります...私はたまに彼のことを好きとかあなたしかいないというと本当に切れて旦那がいるのにそんなことを言うな!と怒られますが彼の考えていることもよく分からず私が追いかけているようで、何も手につかず毎日もぅやめようと思う反面どうしたらもっと近くにいてくれるのかと最悪な事ばかり考えてしまいます...。自分の事しか考えれていない状況です。自分でも何を相談したいのかも分かりませんがどうしたらいいのか、キッパリ切ることも出来ずただただ書かさ書かさせてもらいました...

  • 1カ月の赤ちゃんの育て方でアドバイスください

    初産で1カ月と10日の男の赤ちゃんがいます。藁をも掴む思いで質問しております。 不安に思うことがいくつかあるので、経験者の方々に何でもいいので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 まず一つ目ですが、 うちの子は背中スイッチの言葉の通り、ベッドや布団など体を置くと、どんなに熟睡していてもすぐに起き、泣き出します。 寝るには必ず抱っこ、しかも座ったまま抱っこはダメ、歩いて抱っこです。抱っこでも泣き止まない場合は、お乳をくわえさせこれで落ち着き寝入ります。 日中もこの状態ですので、一人で寝せておくことはギャン泣きするので無理で、 家事はほとんどできません。 少しくらい泣かせて、と思い強行で炊事などしますが、 気が狂ったように泣くので可哀想ですぐ抱っこしてしまい、部屋の中はグチャグチャです。旦那さんは仕事が忙しく、出張で泊まりもしょっちゅうです。 皆さんはこの時期をどんな風に乗り切っていましたか?家事などどうやってやってたんでしょうか?不可能に近い状態なので、困り果ててます。 そして二つ目ですがミルクの量です。 混合で育ててます。母乳は出が悪く両方で40mlくらいしか出てません。退院する時母乳+40mlミルクを足すよう言われました。 今じゃ40じゃ足りず自己判断で80ー100足してます。1ヶ月検診で体重の増え方は問題ないので今のやり方で良いと言われました。 (生まれた時3200→今4400くらい) しかし、うちの子はオムツを1日20~25回替えます。便も最近3~5回と増えました。 そしてよくウーーンと足を上げて唸ってることが多いです。 こんなにおしっこをして、腸が苦しそうに唸っていることが多いのはミルクを飲ませすぎでは?と不安になってます。どうでしょうか? そして私と同じく混合で育てた方は、ミルクをどんなペースで量は増やしていきましたか?自己判断でいいのでしょうか? 母乳が増えそうな気配がないので、混合で最後まで行こうと思ってます。 とにかく、この時期を乗り切るしかない!というのはわかってますが、精神的に不安と寝不足で限界ギリギリです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 毎日勉強する習慣を付けたいです。

    タイトル通り毎日勉強をする習慣を付けたいです。 私はいつも課題などをまだ日にちがあるからいいや。などという考えをして、前日の夜から始めます。 今までそれが原因で課題を提出しなかったということはありませんが、深夜3時までしていることもあります。 母は寝たがってはいますが、いつも怒りながら付き添ってくれています。その度に喧嘩になってしまいます。(私が怒る権利は全くありませんが…。) 母にも悪いことをさせてしまっているし、今後のためにも勉強をする習慣を付けたいです。 どなたかこんな私に毎日勉強をする習慣の付け方を教えて下さい。 宜しくお願い致します(。-_-。)

  • 夫婦間のお金と気持ち

    読んで頂きありがとうございます。 結婚して3年目、夫31歳、私31歳の夫婦です。 子供はいません。 私たち夫婦は財布を1つにし、私が管理しています。 とゆうのも、夫はお金にルーズなところがあり、結婚するときに100万円以上の借金がありました。 そのため、夫にはお小遣い制でやりくりしてもらうことにしました。 ですが、夫はルーズな上にギャンブル(スロット)が好きでタバコも吸います。 月4万円のお小遣いですが、足りなくなるので結局またあげる始末です。 毎月大喧嘩になります。 月2回にして2万ずつあげようか!?とも交渉しましたが、絶対嫌!!の一点張りです。 やっと借金は返し終わったのですが、車のローンが始まり、なかなかお金が回りません。 そんな中、「なんでみんな(夫の周りの人)は好きなものを好きなときに買えるんだろう。俺は自由がない。」みたいな発言をされ、笑顔もなく疲れきっている様子でした。 私は確かにケチケチしたところがあり、必要以上に追い込んでしまっていたのかもしれません。 ですが、優しくしたり甘やかしたりしてあげたくても、無いものは無いんです。 一応、私もアルバイトをしています。 普通に考えたら余裕で貯金したり遊びに行けるはずなのに、無駄な出費が多過ぎてなぜか足りません。 話し合おうとすると、疲れてる!と怒りだすし、休みの日に出掛けて無駄な出費だなと感じて注意すると、楽しくないと言われます。 私だってそんなの楽しくありません。 2人で旅行した時なんかは、夫が予算を決め、少しいいものを食べたり宿泊したりして、あまりケチケチしないようにしています。 ですが旅行した同じ月にも浪費して、足りなくなったと泣きついてきます。 意味が分かりません。 夫は自分が悪いことを口では認めていますが、態度に出てきません。 なので、私は毎日怒っています。 そんな自分も嫌ですし、夫は私に対して、「恐い」とゆうような印象を持っていると思います。 男性の心理や気持ちは正直分かりません。 もう、どうしてあげるのが夫のためなのか分かりませんし、本当に悩んでいます。 私のせいで自由がないのか。可哀想なのか。 変わらないと思って我慢するしかないのか。 どうしてあげるのがいいんでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 ご回答いただけると嬉しいです。 ※ちなみに、夫は副業をしたり、日雇いで働いたりする意思もありません。 私が扶養から外れてまで働くのも嫌がるので、収入を増やす!とゆう選択肢はありません。

  • 夫の言葉にむかついてしまう…

    旦那さんとは20歳の差があります。 子供は1人いてまだ1才にもなっていません。 この前、旦那さんの会社の同僚の方(旦那さんと同い年)が「うちの嫁は何でもできて家事も子供3人いるのに完璧」という話をされたようです。 それを帰ってくるなり私に話して 「◯◯の嫁を見習ってもっと頑張れ」だの「それに比べて全然できてない」だの「いいよなーすごいよなー」など言ってきます。 何ができてない?と聞いても 言ったってやらないだろ、など言われ 教えてもらえず…正直旦那さんが完璧な人だなんて思わないし お互い様だからあんたには言われたくないと思ってしまいます。 会社の同僚の方は会話の中で嫁をたてて喋っているだけではないんですか? 完璧な人なんているんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#211322
    • 夫婦・家族
    • 回答数14