kenny1031 の回答履歴

全188件中161~180件表示
  • NHKテレビ ハングル講座について

    今年度のNHKテレビハングル講座は 4月~9月の半期仕立てになっていると聞いたのですが 10月以降はどうなるのでしょうか? また基礎から始まる,もしくは応用編になる?? もしかして終わってしまう?? いろいろと調べてみたのですが分かりません。 どなたかご存知の方教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • てっとり早く幽霊・UFO・妖怪を見る方法。

    怪奇現象がどうしてもすぐに見たいです。 普通に生活していたら、その可能性が低いことはわかってます。 でも見たいです。 どこに行けばいいですか?何をすればいいですか? みなさんはどこでどうやって幽霊・UFO・妖怪をみましたか? とりとめのない質問ですみません。 もしよかったら知恵をかしてください! お願いします。

  • ノートブックのかじったりんごマーク

    液晶画面背面のかじったりんごマークは、電気がつくのでしょうか? アイブック、パワーブックとも、でしょうか? 何色でしょうか?

    • ベストアンサー
    • click_pod
    • Mac
    • 回答数2
  • コンピューターで絵を描くとしたら?

    お世話になります。 趣味で絵を描いています。 コンピューターでタブレットで絵を描きたいと思うのですが、 紙やキャンバスなどと比べて描き心地は、 気持ちのいいものでしょうか? また、気軽なものでしょうか、それとも面倒くさいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同じ事???

    炒飯と焼飯は同じ事?地方によっての呼び方の違いだけなのでしょうか?

  • おかたづけのうた

    子供のうたです。「すいか食べたら、種のこるー、魚食べたら骨残るー、だから、かたかたかたかたかたづけちゃお!かたづけちゃお!」っていう、たのしい歌詞のおかたづけのうたの曲名と入っているCDの題名を知りたいのです。よろしくお願いします。

  • ナツメの食べ方

    実家の庭にナツメの木があり、実がなっているのですが、この実は食べられるのでしょうか? どなたか食べ方がお分かりの方がおりましたら教えてください。

  • 小田和正氏は1級建築士?

    元オフコースのリーダーでも有名な小田和正氏は学生時代、建築を専攻して早稲田大学大学院の修士課程まで進まれたそうですが、だとすると小田さんは1級建築士の資格をお持ちなのでしょうか?(1級建築士の資格取得試験は建築系の大学院を卒業していれば建築業の実務経験なしに受ける事が出来るそうです。) そう言われてみると小田さんがレコーディングするスタジオ等はご自身の設計によるものだと聞いた事もあるのですが…。はてさてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 小学校の非常勤講師になりたい

    教えて下さい。 昔、小学校の教師になるのが夢でした。子供と教えることが大好きなのです。しかし、その後コンピュータの勉強に夢中になって、大学なども教育学部ではなくてコンピュータの専門学校に行って、現在エンジニアになっています。 で、現在副業でコンピュータスクールの講師をやっているのですが、この仕事が思いのほか面白く、かつての小学校教師の夢を思い出してしまいました。そんな折、元小学校教師の方から「パソコンの先生は非常勤で、教員ではない人がやっている場合もある」という話を聞き、どうしてもやりたくなってきました。 どうやったらそれになれるのか、なにが必要なのかを調べてみたいのですが、どこから手を付けたらいいのか分かりません。一応ネットでは調べてみたのですが、いまいち情報が集まりませんでした。 文部科学省などに問い合わせれば分かるのかも知れませんが、その前にもしご経験者の方などがいらっしゃればと思い、質問した次第です。 非常勤講師のなりかたや調べ方、必要な資格(?)や知識などどんなことでも結構ですので、是非とも教えていただければ幸いです。 それでは、よろしくお願い致します。

  • ライム色のバラ

    どちらのカテゴリーに質問すればよいか分かりませんでしたので、その他に出させていただきました。 バラを育てたいのですが、苗を購入するのにおすすめのお店(ネットでも)はありませんか? また、タイトルのバラ、大輪になるらしいのですが、ライム色(緑がかった白系)の品種の正式名がわからないのです。ぜひこの品種を将来うえてみたいのです。どなたかおわかりの方、いらっしゃいませんか? ネットでさがすと、ライム、バラでは花束は出てくるのですが、苗にはヒットしないのです。 よろしくお願いします。

  • 「ひゃっくり百万回」最終話

    20年くらい前でしょうか、定期購読の児童雑誌にこの話が載っていました。 大まかなストーリーですが 主人公の男の子はずっとひゃっくりが止まりませんでした。 遊びに行った神社の自動販売機でカップめんを買ったら、「カップキツネ」がでてきて、 「ひゃっくりを100万回したら死んじゃう」といわれます。 キツネの協力でひゃっくりをとめようとするのですが… と、こんな感じだったと思います。 途中で購読を止めてしまったのですが、最後はどうやってひゃっくりをとめたのでしょうか。 どなたか知っていたら教えてください。 出版社、作者などともに不明ですが。

  • オススメの歌詞

    私は書道部なんですけど、今度現代書を書こうと思ってます☆ そこでオススメのフレーズっていうか歌詞を教えてください>< いちおう英語は無しで…^^;カタカナはOKです☆

  • 親友へ絵本のプレゼント

    タイトル通り、親友への誕生日プレゼントで、メインのものプラス絵本を贈りたいと思っています。(私も相手も女性です) 来年大学を卒業するので、社会人になるとあまり会えなくなると思います。現在も大学が違うので2ヶ月に1度ぐらいしか会えていないですが、これからは休みもバラバラなので、夏休みにいっぱい遊ぶ!なんてこともできなくなります。 そこで、私はあなたを大切な友達だと思っているよ、いつまでも掛替えのない友達だよといった内容の絵本を贈りたいと思っています。 何かオススメの絵本があればアドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 1980年代以降の国内デュェット曲を知りたいんですが。

    特に80年~85年位のものを知りたいんですが。 (ほかの年代でも全然OKです) 私自身(29歳)デュェット曲はちょっと疎いんですが、 この前歌う機会があり、”愛が生まれた日”とか歌ったんですが、レパートリーが無くそのあとが続かず、とにかくメジャーなものから一応抑えときたくて最近のものでもOKです。どなたかご教授願います。 よろしかったら視聴などができるサイトがありましたらお願いします。

  • 合唱祭で金賞とりたい!

    私の学校は10月に合唱祭があります。 1年のときは「鳥になる」を歌って銅賞、2年のときは「さくら」を歌って銀賞でした。 だから3年では中学校最後の合唱祭だし、金賞取りたいです。3年では「野生の馬」という曲を歌うことになりました。結構かっこいい曲です。でも、曲の長さが、3分20秒ぐらいでした。ちょっと短いかなぁと思います。難しそうだし・・・。 ちゃんとできるか不安です。 「野生の馬」を知ってるとか、歌ったことがある人、何でもいいので、何かアドバイスをください。 お願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#19809
    • 中学校
    • 回答数5
  • ちょっと怖い絵本

    こんにちは、いつもお世話になってます☆ 先日、友人との待ち合わせの時間までの暇つぶしに変わった雑貨ショップで絵本を見ました。 外国の作家でタイトルも作家名もまったく覚えてないのですが、すごく気になる本でした。 内容というのがかなり暗くて、一人の少女の話なんですが不幸な少女の話で最初?はお金持ちの家にいて裕福に暮らしていたのですが、父の留守中に何かの理由(継母?)でその家を出て行かなくてはならなくて、結局悪い男の家で暮らして働かされるのですが、だんだん目が見えなくなって失明してしまうのです。それでその悪い男の元から逃げ出すのですが目が見えないため事故かなにかで道中で倒れてしまいちょうど偶然にも父親がその娘を探して近くにいるのですが、お互いが気づかずに…。 という、かなりくら~い話です。 子供というよりは大人向けの本ですかね?? ほかにも何冊かそんな感じの本があったので、また目を通したいなと思ってるのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? また、この作家でなくても大人向けの絵本でおすすめのものがあれば教えていただけるとうれしいです♪ よろしくお願いします(^_^)

  • 絶対の法則を探せ!

    価値観や倫理観や宗教、条件に左右されない「絶対」と言えるものはなんでしょう。 以前友人と争論になりました(何をやっているのやらです で、結局「飛ぶものはいつか落ちる」しか思いつきませんでした。 他にもたくさんあるはず! 珍回答・おぉっと驚く回答をお待ちしています(^^

  • 麦茶に砂糖?麦茶に塩?

    最近は水出しの麦茶をそのまま飲んでいますが、思い起こせば、昔、友達の家に遊びに行ったりすると、紅茶感覚で麦茶に砂糖が入っているうちが結構ありました。(それは東京の話。)一方、夏に京都に帰省すると、麦茶に塩が入っていたのが常識のようだったりした記憶があります。夏は塩分が汗で出るから、塩分補給という説明をうけてそれはそれで納得し、それなりの美味しさ、さっぱり感でした。が、この20年ぐらい、砂糖入りも塩入りもとんと飲んだことがありません。麦茶に砂糖は関東の文化、麦茶に塩は関西の文化で、今でも健在なんでしょうか。皆さんの住んでおられるところでは、麦茶に砂糖や塩、他に何か入れたりされますか?それはまた、その地域で一般的ですか?北海道や九州の方はいかがですか。

  • 天ぷらにつけるのは醤油 or ソース?

    先日友人と天ぷらを食べる機会がありました。 その時、てんつゆがなかったのでいつも通り醤油をかけたところ それを見た友人から「それはおかしい、てんぷらにはソースをかけるものだ」といわれてしました。 それまで天ぷらには醤油、フライにはソースと固く信じていた私にとってその言葉は意外であり許せないものでした。 塩なら許せるとしてもソースは許せません。 これは地域的な問題でしょうか、それとも好み? まさか私がおかしいって事はないですよね。

  • CM曲(ネスカフェ?)を教えてください。?

    10年ほど前になります。古い京都の街並で小雨の中に和傘をさして和服の美女がひとり・・・。  そんな映像のバックに流れた曲です。  小田和正?の曲だったように、想うのですが、ご存知の方はいませんか?