yoshizou の回答履歴

全161件中61~80件表示
  • マツダさんについて

    皆さんマツダさんについてどうおもわれますか?車に関すること、経営戦略、今後の可能性や現場のことなど何でもいいです。教えてください、お願いします。

  • レンタカー上がりの中古車は

    今回中古車を購入する事となり、予算の問題もあるのでレンタカー上がりのイプサム(3年落ち、走行8万km弱)を購入しようかと考えています。 今度現物を見ようと思っているのですが、どのあたりを注意して見れば良いでしょうか?中古車を購入した事がないので、よろしくお願いします。 ちなみに販売店はディーラー系の中古車屋です。

  • LSDについて

    LSDが入ってないとドリフトできないのでしょうか?あとドリフトに必需品のパーツはありますか?

  • パンクしないタイヤ

    車でパンクしないタイヤってあるんでしょうか? 私の素人考えでは、空気が必要ないタイヤならパンクしないと思うのですが。。。つまり車のタイヤで、従来空気が入ってる部分もゴムにする、全部ゴム化する。←これは可能なのでしょうか?それとも、すでにこういうタイヤは存在しているのでしょうか? ブリヂストン社さんのタイヤではこういうのあるのでしょうか? ご存知の方いましたらお教えください。

  • レガシィの助手席から

    この前のオイル漏れでガスケット、プラグ、オイルとエレメント交換しました。貴重な解答ありが問う御座いました。今回はレガシィの助手席から音がします。前の質問で検索しましたらレガシイはラジエターにエアが入り易く、 ヒーターに冷却水が流れる時に、メーターパネルの奥あたりから「チョロチョロ」みたいな流水音がします。そんな音がするようならディーラでエア抜きしてくださいね時聞き、この症状も診て下さいと話しはしたのですが、なかなか抜けないですのです。と言われ、とにかく診ておきましたので、300kmくらい走ってみて下さいと言われました。これって自分では修理出来ない物でしょうか? 直っていません1速と2速でまめに成ります、宜しく御願いします。

  • 自動車の不便な点・あったらいいなと思う機能を教えてください。

    自動車のことが好きで研究をしています。しかし、最近ではこれはどうかなって思う機能もあると思います。人によっては必要じゃないような機能など。。。何かあったら役に立つかもという機能や現在の自動車に対する不便な点を教え下さい。

  • クルーガーについて・・

    すいません、素朴な疑問なんですけど、トヨタのクルーガーってグランドチェロキーの新型に形がそっくりだと思います・・ たしかクルーガーのほうが後に発売されたと思うのですが、トヨタはよく他のメーカーの真似をすると聞きます、結局はどうなのでしょう? 皆さんの意見聞かせてください。

  • コーナリングについて

     4輪の後輪駆動の自動車の場合、カーブを曲がるときは、ハンドルを切って前輪を曲がりたい方向に傾ける様にして曲がると思うのですが、後輪はどのようにして曲がっているのですか?カーブを曲がる方向と逆方向のタイヤの接地面が浮くことにより(例えば、右に曲がるときタイヤの左側が浮くこと)曲がっているのでしょうか?  もう一つ疑問があるのですが、片輪駆動の自動車があったとすると、カーブを曲がっているときに、内輪側に駆動輪がくると(例えば、右輪駆動であるとして、右方向に曲がるとき)タイヤがスリップしなやすくなったりするなど、右に曲がったときと左に曲がったときでは、安定性などで違いは出るのでしょうか?その他に考えられることがあるでしょうか? 分かりにくい文だとは思いますがよろしくお願いします。

  • LSDの種類と特徴

    LSDの種類に「ヘリカル」、「トルセン」、「ビスカス」、「機械式」があるようですが、他にもLSDの種類ってありますか? それぞれ効果の違いはどんな感じでしょうか? 構造とかはどうなっていますか? 少しだけ調べてみましたが「摩擦式」、「粘性式」、「トルク感応式」と言う言葉が出てきました。 それぞれどのLSDの事で、どの様な仕組みでしょうか?  「機械式」には「1WAY」「1.5WAY」「2WAY」とアクセルのON、OFFで効果が変わるとかですが、他のLSDにも、「1WAY」「1.5WAY」といったものはありますか?

  • TOYOTAはパジェロ買うのですか!?

    三菱がトヨタにパジェロを売るって本当ですか? 三菱は時間の問題と聞きました!! 私はトヨタが買うなんて考えれません。 サーフ、ランクルがあるし・・・。 ちなみに私の愛車はパジェロです なにか知っている事があったら教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 国産車
    • 回答数6
  • LSDの種類と特徴

    LSDの種類に「ヘリカル」、「トルセン」、「ビスカス」、「機械式」があるようですが、他にもLSDの種類ってありますか? それぞれ効果の違いはどんな感じでしょうか? 構造とかはどうなっていますか? 少しだけ調べてみましたが「摩擦式」、「粘性式」、「トルク感応式」と言う言葉が出てきました。 それぞれどのLSDの事で、どの様な仕組みでしょうか?  「機械式」には「1WAY」「1.5WAY」「2WAY」とアクセルのON、OFFで効果が変わるとかですが、他のLSDにも、「1WAY」「1.5WAY」といったものはありますか?

  • 67キロでオービス?

    昨日の夜、大阪の中央環状線を走っていました。 3車線の信号の無い制限60km/hの道で、オービスのある場所(道路脇に設置されてる箱型のオービス)も 判っているので、減速してメーター読みで67キロ程度でオービス前を通過しました。 通過するとき、いつも道路脇のカメラのレンズを見てるんですが、 昨日は、いつもと違い、通った瞬間に目の前で赤く光りました。 高速道路の入り口でナンバーを読み取るカメラが光る感じの、 弱い赤い光がポッと点いたんですが… 週2回は必ず通る道で、もう何百回も通ってる道でいつも見てるカメラなんですが、 こんな事は初めてでした… あれって、やっぱり撮られたのでしょうか? 67キロで撮影するなんてありえないと思うんですが、 誤作動(実際には67キロでも機械が100キロと認識したとか)って事もありえるんでしょうか? それとも、隣の車線の車に反応したんでしょうか? 気になって仕方ありません… よろしくお願いします。

  • 初。車購入。わからないことだらけで・・・外車乗ってる方おしえて

    初めて車を購入します。 分からないから余計に見た目重視になってしまって。今頭にあるのはVWニュービートル。 でも親は、車検が高い、壊れやすい、国産車にしろっていうんです。ニュービートル乗っている方、アドバイスください。雨漏りします?燃費は?故障は?また、外車を乗っている方、これまでの乗っててよかったこと、悪かったことアドバイスください。

  • 軽自動車なら、マニュアル車?それとも?

    こんばんは。車にはかなり無知な主婦です。 ちょっと変わった質問で申し訳ないのですが、もし よろしければご回答お願い致します。 ここに2台の軽自動車があるとします。 一台はオートマ、もう一台はマニュアル。 両方ともホンダ製、5年前の中古車です。 これら2台のうち、どちらかをプレゼントしますと いわれた場合あなたならどちらを選びますか。 この2台の差は、オートマとマニュアルの違いのみ、と 仮定してください。 その際その理由、あなたが選んだほうのメリット、 選ばなかったほうのデメリットなど簡単で結構ですので お教えください。なお、この軽自動車を使うのは 大都会の郊外で、通常走る道路は住宅地や商業地、 そして時には短時間だけれど高速にも乗る、と します。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自動車購入を反対されています…

    私は19才で、大学の自動車部員です(女です)。MTでスバルのヴィヴィオ・ビストロスポーツを購入しようとしているのですが、親に反対されています。理由は「どうせ数ヶ月で飽きるだろうから」「学生のくせに百年早い」挙句の果てに「その金で留学しろ」とまで言われてしまいました。費用は全部自分で出すし、そのために維持費のあまりかからない軽自動車にしようと思ったのですが…。一応バイトで月五万は稼いでいます(実家通いだし)。それでも軽自動車を所有することは不可能なのでしょうか?未成年なので親が了承してくれないと登録できませんし…。アドバイスお願いします。

  • レガシィのマッキントッシュについて

    レガシィについているマッキントッシュのオーディオを自分で他社のオーディオに付け替えた方いらっしゃいますか? 難しいですか? 何か特別な部品とか必要になりますか? 平成11年式のBH5に乗っていて、付け替えを検討している者です。 よろしくお願いします。

  • レプリカ不動車を実動にする為に必要なこと

    こんにちわ。今回はCBR250の不動車をもしかしたら譲っていただけるかもしれないということで実動にする上で注意点をお聞きしたく書き込みさせていただきました。 その1989年製CBR250Rなのですが約10年間不動のMC19です。室内保管で動かなくなる前までは無論実動車で、しばらくして動かなくなったそうです。動かなくなる前までは不調箇所はないようです。オーナーはきれいに乗っていた方らしく外装はすこぶるきれいで、15年オチの車両とはとても思えないほどです。 そこで自分でとりあえず動く状態にして、バイク屋で細かい点検等を受けてのれるようにしたいのですが、自分でやろうとしている点として・・・・ ○タンクのサビの確認、あったら花咲かG等でサビ取り ○ブレーキフルード、ラジエター洗浄&LLCの交換 ○ブレーキパッド、ディスクの交換必要ならば交換 ○オイル交換 ○ランプ類、メーター計器等の点検(球切れなどは交換、メーター故障などの場合は手をつけない) ○キャブレターの洗浄(コレはマルチは同調等が大変なので行き着けのバイク屋に頼む可能性が高いです) ○ワイヤー類のグリスアップ ○バッテリーの交換、もしくは充電 多少の修理については自分でCB400SFでそれなりに経験しているので、キャブのOH以外は出来そうです。 修理については、コレくらいしか思いつきませんが、人から譲ってもらったときの自賠責などの保険類や、車両の所在地、所有者届け(?)の必要有無もちょっとあいまいです。 これ以外で確認、もしくはコレだけはやらなければならないということはあるでしょうか。レプリカ系不動車復活の経験談なども添えていただくと、大変心強いです。

  • 車好きなんです!

    車とゆうか、運転が好きなんです。 ただ助手席に乗っているのも結構好きです。 車に乗ってることが好きな私にぴったりの職業ってありますか?? その仕事に資格がいるのなら取る気満々です。 なにかあれば教えてください☆ その仕事について、なにかアドバイス??などがあればそちらもお願いしますm(_ _)m ちなみに私は女で今は専業主婦です。

  • ABSと制動距離について

    ABSがあるほうが制動距離が伸びることがある、という話をよく聞きます。雪道や砂利道では、タイヤをロックさせたほうが、小石や雪をラッセル車のように押すので止まりやすい、という話を聞いたことがあり、ナルホドと納得できたのですが、つるつるのアイスバーンでも、ABSが作動したほうが制動距離が伸びる、とよく聞きます。これはなぜでしょうか。アイスバーン上には小石も雪も無いので、タイヤがロックした方が(ABS無し)、ロックしない状態(ABS作動)よりもよくすべるような気がするのですが… 誰か、アイスバーンでABSが作動するとABS無しよりも制動距離が伸びる原理を教えてください(車速、踏力は同じとします)。よろしくお願いいたします。

  • 初心者運転で車通勤を考えてます・・・

    私は去年の10月に24歳で車の免許を取得し、一度も運転しないまま今に至ります。(家の車が大きく父が通勤で使っていてあまり家にないため) 転職活動をしていた私はこの度、仕事がきまったんですが、駅から遠く夜は人気も少ないので、先方に車通勤で来てほしいとのことでした。 しかし、家からだと片道だいたい50分ぐらいかかる距離で通勤ラッシュ時はとてもこみ、片側1車線の道なんです。 まだすぐ運転する自信がなかったので、これからマイカーを購入して2ヶ月後ぐらいには車通勤をできるようにして当面は、電車と徒歩で通勤する予定と自分で考えていました。 しかし、父や母に免許を取得して全然運転してない初心者のお前にはそんな長距離の運転危なくて無理だから辞めなさいと言われました。 でもその会社にはとても行きたいので辞退したくないのですが、両親があまりにも心配するので両親のことを思うと悩んでしまいます。 私はスピードをだすことに多少抵抗があるし、1車線なのであおられると動揺してしまうかもと不安は抱きつつも毎日となれば慣れるから大丈夫と考えてるんですが、私の考えは甘いですか? 片道だけで50分の距離を毎日、初心者には無謀なことでしょうか? 事故を絶対起こさないとは言い切れないので自分の意見を押し通すことがいいのか悩んでしまいます。 長い文章になってしまってすいません。誰かご意見お願いします。