FNGK の回答履歴

全93件中81~93件表示
  • 説得するには?

    私は3DSLLが欲しいので、誕生日に買ってもらおうと思い、お母さんに「誕生日に3DS買って」と言ったんですが「ゲームなんか買いません!」と言われて、買ってもらえそうにありません。 友達も持っているし、どうしても欲しいんです!(やりたいゲームもあるので) どのように説得したらいいのでしょうか・・・

  • プログラミングが学べる国立大学を探しています

    高専3年です。高専を3年で辞め、情報分野を専攻しようと思い、大学を探しています。 ・日本国内であればどこでも可 ・国立(一年の学費60万以下) ・就職に有利 の条件に該当し ・一人暮らしより安価な学生寮がある ・AO入試制度がある これも満たすような大学を是非ご紹介ください。 4、5つ目は妥協も考えています。 また俺のスキルですが ・数学は得意 ・プログラミングはC言語、C++をある程度学習済、その他Java、C言語関連でWin32_API、DirectXなども触ったりしてます(こちらの方はそこまで深くはやってません) 北海道に在住していて、一応今は「はこだて未来大学」というところに目をつけてます。 よろしくお願いします。 また、その他専門学校などの選択肢もあれば、紹介してください。

    • ベストアンサー
    • noname#244325
    • 大学受験
    • 回答数5
  • 会社の営業車でオービスを光らせてしまいました。

    会社の営業車でオービスを光らせてしまいました。 50キロ以上はオーバーしていると思うけど、どうしたらいいでしょう。

  • ムダ毛処理の方法・器具 等

    私は今年中学2年の女子です。ムダ毛処理の時はT字のカミソリを使っています。 私のムダ毛処理の仕方は、 (1)お風呂に普通に入る(湯船につかる) (2)ボディーソープで体を洗う (3)剃る所にボディーソープの泡を付けて剃る (4)流して終わり と言う感じです。 これではやはりダメなのでしょうか? T字のカミソリは、母の物を適当に・・・と言う感じです。 私はバスケ部でユニホームを着るのですが、ランニングなのです>< 脇がとても気になり、最近ピンセットを買いました。それで脇の下の毛を抜いているのですが、 ブツブツが出てきて・・・逆に気になります><これを治す方法はあるのでしょうか・・・? 剃る・抜く 以外の方法で調べたら、シェーバー(?)が出てきました。 ムダ毛処理に一番良いのはどれなのでしょうか?(私があげた物以外でも良いのでお教え願いたいです) 私は乾燥肌で・・除毛クリーム(?)は乾燥肌の人が使うと肌が荒れると聞いたので・・・ 乾燥肌でも大丈夫・見た目が良い・簡単 な器具・方法はありますか? ※母親には恥ずかしくてまだ言えず・・上で言った母のT字のカミソリは、洗面所にあったから勝手に・・・と言う感じです。  母親に言って良いシェーバー等を買った方がやはり肌等には普通よりいいのでしょうか? 又、調べた所 ソイエ と言う物を見つけたのですが 良く分かりません。これはどういう方法でムダ毛の処理が出来るのでしょうか?? 質問が多く、バラバラにすみません! 良ければお願いします!

  • 年齢をバラされました。

    30代でパートをしている主婦です。 私の年齢をスタッフの誰かが男性のお客さんに言った事が不愉快です。 高齢者施設なので、お客さんとの距離が短いのはわかりますが 勝手に言ってもいい物でしょうか? もちろん私が20代前半とかでしたらこれほど不愉快にもならなかったと思います。 今までそのお客さんから何度か年齢を聞かれましたが、流してきました。 他のお客さんにも時々聞かれましたがちゃんと答えた事はありません。 誰が言ったのかはわかりませんが、上司に相談しようか迷っています。

  • 派遣の職場見学が決まったのですが…

    いつもお世話になっております。今回は派遣について質問させていただきます。 派遣で紹介を受けた仕事の職場見学が決まったのですが、派遣の担当をしてくださっている方から、何度も何度も「この職場は年齢層が高く、自分から仕事内容を聞かないと中々教えてもらえない。長期で働いている人しかおらず、若い方はいないのですが大丈夫ですか」 と確認されます。 勿論お仕事ですし、私から仕事内容を聞くのは当然のことだと思うので、大丈夫だとは思うのですが…そんなに何度も確認されるということは何か問題でもあるということなのでしょうか。とても不安になってきました。 お局様がいらっしゃるということなのかな、と… 年齢の違う方とお仕事するのは初めてではありませんし、今までの経験上苦手ではありません。パワハラでない限りは大丈夫だと思うのですが、4回の電話で4回ともそれを確認されたので、もしかしていじめでもあるのか…?とかなり不安です。 派遣ではそういうことがある職場の場合、今回のように遠回しに伝えたりするのものなのでしょうか? 一応「以前に何かあったのですか」と尋ねたのですが、特に何かあったわけではないのですが…と答えられました。 長期のお仕事ですし、あまりに高圧的な職場であれば難しいのかも、と思いまして…。 もし職場見学に行った後に無理だと判断した場合、その時点でもお断りすることは可能でしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 仕事を長続きさせたいです

     最近パートで働き始めたのですが、人間関係などで3日で辞めてしまいました。 一度駄目だと思うと悪いほうにばかり考えてしまい、辞めてしまいました。 元々が内向的な性格で、馴染むのにも時間がかかります。 仕事の事では話しますが、それ以外だとどうしたら良いか分からなくなります。 頭ではわかっているし、慣れるのにも当然時間はかかります。 なのに本当に自分でも情けないです。 休日の条件も自分の希望と違ったのですが、そこを妥協して入った事にも後悔してしまいました。 無職の間、少し心の休息を取るつもりではいたんですが、たまたま求人を見つけ応募しました。 今まで長く勤めた会社は8年です。 今度は慎重に仕事を探して、長く勤めたいとは思っています。 それか、派遣で働いた方が良いのか、悩んでいます。 短期間で辞めてしまった事がある方や、何か励みになる言葉があったらお願いします。 今相当落ち込んでいるので、お手柔らかにお願いします…すみません。

  • プログラミングが学べる国立大学を探しています

    高専3年です。高専を3年で辞め、情報分野を専攻しようと思い、大学を探しています。 ・日本国内であればどこでも可 ・国立(一年の学費60万以下) ・就職に有利 の条件に該当し ・一人暮らしより安価な学生寮がある ・AO入試制度がある これも満たすような大学を是非ご紹介ください。 4、5つ目は妥協も考えています。 また俺のスキルですが ・数学は得意 ・プログラミングはC言語、C++をある程度学習済、その他Java、C言語関連でWin32_API、DirectXなども触ったりしてます(こちらの方はそこまで深くはやってません) 北海道に在住していて、一応今は「はこだて未来大学」というところに目をつけてます。 よろしくお願いします。 また、その他専門学校などの選択肢もあれば、紹介してください。

    • ベストアンサー
    • noname#244325
    • 大学受験
    • 回答数5
  • 仕事を長続きさせたいです

     最近パートで働き始めたのですが、人間関係などで3日で辞めてしまいました。 一度駄目だと思うと悪いほうにばかり考えてしまい、辞めてしまいました。 元々が内向的な性格で、馴染むのにも時間がかかります。 仕事の事では話しますが、それ以外だとどうしたら良いか分からなくなります。 頭ではわかっているし、慣れるのにも当然時間はかかります。 なのに本当に自分でも情けないです。 休日の条件も自分の希望と違ったのですが、そこを妥協して入った事にも後悔してしまいました。 無職の間、少し心の休息を取るつもりではいたんですが、たまたま求人を見つけ応募しました。 今まで長く勤めた会社は8年です。 今度は慎重に仕事を探して、長く勤めたいとは思っています。 それか、派遣で働いた方が良いのか、悩んでいます。 短期間で辞めてしまった事がある方や、何か励みになる言葉があったらお願いします。 今相当落ち込んでいるので、お手柔らかにお願いします…すみません。

  • 中学受験 4年 勉強法

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 この2月より通塾を初めた4年の男子の勉強法についてです。 第一子で、両親共に中学受験の経験はありませんので不安もいっぱいです。 子どもは、塾も受験も前向きに考えているようです(しかしのんびりタイプです)。 2月の入塾時には、3つあるクラスの真ん中でしたが、最近いちばん上のクラスになりました。 本人はとても喜んでおり、順調のようにようにも思えるのですが…。私は「本人の実力ではないのではないか」と心からは喜んであげることができません。その勉強法について悩んでおります。 この数ヶ月は、授業後に、私が、「今日はこれをやろう」と塾の問題集を繰り返しやらせていました。出来ない問題はできるまで繰り返します。理科や社会も大人がみれば大事なところもわかるので一緒にテキストに線を引かせ、定着するまではクイズのように(車の中やお風呂で等こまめに)繰り返していました。ここまですれば覚えるのはあたりまえですよね。 母親の私がきちんと勉強をしたのは、恥ずかしながら高校生になってからで、自分で上記の方法を繰り返し、暗記をして国家資格を習得しました(頭が良くないのでコツコツと作戦)。子どもには勉強の方法をどのように教えてよいのかわかりません。 私は子どもの勉強に手を出しすぎなのではないか?と心配になってきました。うちの子が、自分で、出来ない問題を何度も繰り返したり、覚えるべきことを確実に覚えることは、難しいと思うのですが、通塾中のお子様は自分一人で勉強の管理ができますか?勉強法も自分で考える事ができますか? 今、成績は下がってしまっても自分でさせないと、5年6年になり内容が難しくなってから、本人が困ることになりますか? 塾にも相談しましたが、「なるべく自分で」とのことでした。ブログや中学受験に詳しい方のHPをみていると、「親の関わりが大切」「多くの小学生が、ひとりで、塾の勉強量をこなすこ事はできません」との意見も多くみられ、ますますわからなくなっています。 長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくおねがいします。

  • 息子がアスペルがー症候群かもしれない

    高2の息子のことについてですが、学校では友達を作らず孤立しているようです。(本人は煩わしいから友達はいらないと言っています。) 家庭では、”くず、死ね、ばか”といった暴言を吐いては私や弟妹をいじめています。 また、自分の気に入らないことを言われたりすると急に暴力的になり壁をたたいたり、机をけったりします。 気分の良い時(学校が休みの時や、好きなアニメをみたあと。)は、とても穏やかで以前の息子のようです。反抗期かとも思ったりしますが、このような感じが中3ごろから続いており、周りの雰囲気も読めずに自分の言いたいことだけを一方的にいうところ、アニメが大好きでそれについては没頭しているところ、語彙力がなく自分の気持ちを上手に伝えることが苦手で相手に分かってもらえないとキレてしまうところなど精神的未発達な部分が気になります。 知人にアスペルがーかもしれないと言われ、一度病院へ行ったほうがよいのか悩んでいます。

  • 中学受験 4年 勉強法

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 この2月より通塾を初めた4年の男子の勉強法についてです。 第一子で、両親共に中学受験の経験はありませんので不安もいっぱいです。 子どもは、塾も受験も前向きに考えているようです(しかしのんびりタイプです)。 2月の入塾時には、3つあるクラスの真ん中でしたが、最近いちばん上のクラスになりました。 本人はとても喜んでおり、順調のようにようにも思えるのですが…。私は「本人の実力ではないのではないか」と心からは喜んであげることができません。その勉強法について悩んでおります。 この数ヶ月は、授業後に、私が、「今日はこれをやろう」と塾の問題集を繰り返しやらせていました。出来ない問題はできるまで繰り返します。理科や社会も大人がみれば大事なところもわかるので一緒にテキストに線を引かせ、定着するまではクイズのように(車の中やお風呂で等こまめに)繰り返していました。ここまですれば覚えるのはあたりまえですよね。 母親の私がきちんと勉強をしたのは、恥ずかしながら高校生になってからで、自分で上記の方法を繰り返し、暗記をして国家資格を習得しました(頭が良くないのでコツコツと作戦)。子どもには勉強の方法をどのように教えてよいのかわかりません。 私は子どもの勉強に手を出しすぎなのではないか?と心配になってきました。うちの子が、自分で、出来ない問題を何度も繰り返したり、覚えるべきことを確実に覚えることは、難しいと思うのですが、通塾中のお子様は自分一人で勉強の管理ができますか?勉強法も自分で考える事ができますか? 今、成績は下がってしまっても自分でさせないと、5年6年になり内容が難しくなってから、本人が困ることになりますか? 塾にも相談しましたが、「なるべく自分で」とのことでした。ブログや中学受験に詳しい方のHPをみていると、「親の関わりが大切」「多くの小学生が、ひとりで、塾の勉強量をこなすこ事はできません」との意見も多くみられ、ますますわからなくなっています。 長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくおねがいします。

  • 賢いお子さんを育てた方、教えて!

    現在二歳二か月の娘を育児中の主婦です。先月他県から比較的人口の多い県へと引っ越しをしたのですが、近所のよく行くショッピングセンター内の英会話教室や幼児教室に我が子前後の年齢のお子さんが通うのをよく目にします。 最近公園や児童館で知り合いになりお友達になった親子(サラリーマンのパパと専業主婦のママの家庭)も5組いるのですが、いずれも公文やめばえ教室、ベビースイミング、七田式等複数通っています。皆さん、競争心むき出しでうちの子が習いごとを現在していないのも、引っ越したばかりで忙しいからと思い込んでいるようです。そもそも経済的な理由で習えないのですが・・・ 何県かはここでは書けませんが地域性なのでしょうか?それとも最近のお母さんは教育熱心なのでしょうか?私の子供のころは習いごとは早い人で幼稚園からといった感じでした。 鼻にかける気などは一切ないのですが、正直今のところは習いごとをしている数か月上の月齢のお子さんよりもできることが多いです。・ひらがなが読め本が音読できる・箸はさみも使える・100まで数えて歌が歌える。などですがもちろん熱心に勉強されているお子さんにいずれぬかされることも承知しています。私自身英才教育をするつもりはないのですが、しかし小学校入学の頃には勉強してきたよそのお子さんと差がつき娘が自分自身を落ちこぼれと感じたりしないようにはさせてやりたいとこっろです。自分自身が補欠合格した私立中学で落ちこぼれになりそれがトラウマになってしまったのでちょっとナーバスになっているのかもしれませんが、娘には悲観的な性格になってほしくないのでどうかアドバイスをお願いします。