JUN-2 の回答履歴

全1819件中201~220件表示
  • なんの為の5年保障? ジョウーシン&SONY!! 皆さんどう思いますか?

    2002年2月に VAIOをジョウシンにて 購入しました。 その際、5年保障に入りました。(有料で) まず、この質問を読んでください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1600958 上記の質問のとうり、 SONYへ修理に出しています。 その際、HDDを新品に換えて下さいと、 ジョウシンに伝えました。 担当者はわかりました、メーカーに伝えます、 と言ってくれました。 すると今日、SONYのカスタマーリンクから、 TELがあり、 『HDDをチェックしました、 確かにPCの起動が遅いですね、 リカバリーしますが、よろしいですか?』 と言ってきました。 まぁそれは普通の事なので、はいと答えました。 が、 なぜHDDを交換してくれないのか、と 質問したら、リカバリーで 改善されると思われます。 と言ってきました。 僕は 『改善されると思います。』 では困るので、 HDDを新品へ交換して下さい、と丁寧に お願いしました。 HDDもある程度使用すると、 消耗しますよね、 不安定になっているのは事実なんだから、 HDDを交換してもらえないですか と伝えましたが担当者は もう一度チェックしてみます。 としか言わず、とりあってくれません。 なぜリカバリーだけで済まそうとするのかが 理解できません。許せないんです。 もし今後HDDのトラブルがでると困るので、 この際に新品に交換してもらいたいんです。 新品にしても壊れる時は壊れるでしょうが、 新品に交換してもらって故障するなら、 まだ納得できるんです。 もしこのまま、使用していて、また 同じような事が起こっても困るし、 保障期間がすぎれば、実費で修理しなければ いけなくなるのが嫌なんです。 とりあえずリカバリーするだけの 修理に納得ができず、 皆さんに相談しております。 今後どのように伝えれば、 きっちりHDDを新品に 交換してもらえるでしょうか?

  • ウィルコム2台と携帯2台、どちらが安く済むでしょうか?

    私は主婦で、現在ウィルコムの定額プランを利用しています。 使い方は、メールが主で月に500通程度、毎回ではありませんが500文字を超えるメールのときもあります。PCでアルバイトをしていますので、お盆とお正月の帰省のときに、携帯にノートパソコンをつないで使用します。通話はたまにする程度です。今は、ウィルコムで不満はありません。 ですが、今度、夫も携帯を持つことになって(今まで会社で支給されていたのが無くなるため)夫婦で持つことになりました。 そこで、夫もウィルコムを持つ方法と、二人とも他社の携帯にする方法とどちらが安いのか、他社携帯には家族割などいろいろと割引サービスがあるようなので、悩んでいました。夫の使い方は、友人の携帯にたまに電話する程度、メールもたまにする程度で、ほとんど使いません。夫はPHSよりも携帯の方が持っていてかっこいいから、携帯がいいと言っていますが、私は料金が安ければいいと思っています。二人の今までの使い方だと、どの方法だと一番安く済むでしょうか?

  • Corega BARMXについて

    Yahoo! BBの8MBに契約していたのですが、 複数台接続できないブリッジタイプだったので CoregaのBARMXを購入しました。 ですが、WinXPとLinux/Win95とWin98の 3台PCを所有しているのですが WinXPとLinux/Win95はホームページを見れるのですが Win98は見れない状況です。 Win98が見ようとするとオフラインになっていますと 表示され、ページを表示できませんとでます。 またWin98にはVNCとHTTPDが導入されているのですが WinXPからはVNCとHTTPDに接続できるみたいです。 またWin98からも接続できているみたいです。 問題はホームページが見れないことだけです。 設定はWin98は192.168.1.13の固定にしています。 なにか設定がおかしいのでしょうか?

  • 困っています。リカバリーしないで解決は?

    ディスクトップ型PC Win 98 回線=ADSL Outlook Express に迷惑メールが沢山入ってきま す。 niftyで迷惑メールを拒否する登録をしていますが、 漏れれたメールを見たところ、いきなりダウンロード の画面が現れました。 何がダウンロードされたか不明ですが、その後マイド キュメントを開いたり、その中のフォルダやエクセル ワード等を開くと、クリックするとなかなか開けませ ん。 クリックするとハードディスクのランプは約1秒間隔 位でアクセスしている様にランプが点滅します。見た 目ループしている様です。 数分すると忘れたころに開けますが、次のクリックす と砂時計のまま数分かかります。 迷惑メールはOutlookで削除しましたが、削除済みアイ テムを開いただけでExporerが立ち上がります。 ttp://suimin-busoku.com/index.html です。 リカバリーをかけないで解決する方法はありませんか。 OutlookとExplorer は正常?に機能しているように 思えます。

  • CDの自然劣化?

    初めまして。kinnaraです。 18年前に買ったCD(甲)と4年前に買ったCD(乙)に、同じ曲が偶然入っています。同じCDプレーヤーで同じ音量で聞いた所、甲を使って聞くと非常に音量が小さいのですが、乙を使うと聞き取りやすい音量で再生されます。 これは、やはり甲が自然劣化しているのが原因でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。

  • LEDの並列接続に関する質問

    1個の電流制限抵抗に対し、2個並列に接続したLEDを駆動する回路で、一方のLEDを可視光、もう一方のLEDを赤外にした場合、赤外LEDの方しか点灯しません。 (よく参考書には、こういう使い方は推奨できない回路として紹介してありますが…) 確かにLEDにかかっている電圧は互いに1.2V程度で(赤外LEDのVF)、可視光LEDの駆動電圧まで達していません。 感覚的に、低い方のVFに固定されてしまっているのは分かるのですが、理論がよく分かりません。 ちなみにVCCは+5V、抵抗は91Ωです。 新社会人として回路設計の道を歩む予定ですが、つまずきっぱなしです。。。 どなたかご教授頂けないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#13470
    • 科学
    • 回答数5
  • どうすれば文字コードを作れるの?

    何か漠然とした質問になっちゃっうんですが、 文字コードを新しく造るにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジンの片側を休止させる技術について

     なんていう名前か分からないんですがホンダやそのほかのメーカーにエンジンの半分を休止させる機能がありますよね。ハイブリッドほどの省エネ効果は無いでしょうがモーターや電池やそのほかのコストがかからないし簡単そうな気がするのですがあんまり無いですよね。  休止するのでも本当に燃費を少しでもあげるようにするために高度な技術を使っているものは別ですが、交差点の前などでアクセル全閉状態やアイドリング状態で休止、アクセルを少しでも踏むと解除というのだったらすぐ出来そうですよね。今度のフーガの4500だったら半分休止した所で2250あるわけだからアイドリング状態でエアコン使っていても余裕ですよね。夏場の渋滞にはかなり効果をあげそうな気がします。  どうして技術的に簡単そうなのにあんまり普及しないのでしょうか?

  • 電話できるPDA か PDAみたいな携帯 が欲しい

    PDAか高機能ケータイを買いたいのですが、何を買うべきか迷っています。 欲しい機能は以下のとおりです。 1.電話機能 2.メール機能(できればプッシュ型) 3.電車内でのweb閲覧(定額制・フルブラウザ)(常磐線柏駅~山手線品川駅で使用) 4.スケジュール管理(できればPCと同期が取りたい) 5.仕事のスケジュール管理を人前でしたいので、ファッションケータイ丸出しのデザインはできれば敬遠したい とりあえず以上です。自分で調べてFOMAm1000がいいなと思ったのですが、 パケホーダイ非対応で金がかかるので断念しました。 携帯+PDAの2台持つのがベストだと思うのですが、 おそらく持ち歩くのが面倒でPDAを使わなくなってしまうと思うので、1台で済ませたいのです。 予算は10万円以下を考えています。 初期費用は高くていいので、月々の使用量が固定で安いのがいいです。 今までPDAを使ったことはありません。 ど素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 電波の届かないFMラジオをPCで聞きたい

    こんばあ~ 電波の届かないFMラジオをPC(なんでもいい)で聞きたいのですが 具体的に申しますと 千葉beyfm78の音声をPC<何の媒体でも可>で聞く方法 ご存知の方、教えてください 当方、九州<福岡>です。

  • 球と点光源について

    球の表面全体をいくつの点光源があれば照らせるかという問題なのですが…どのように考えたらいいのか分かりません。3つでは足りないらしいのですが、分かる方教えてください。

  • 押しボタンスイッチの接点の跳ねの改善。

    ひとつ5円とかの押しボタンスイッチは、C-MOSに使用すると、ひと押しで何回も跳ねて5カウントほで出るときがあります。コンデンサや抵抗で対策して不便はありませんが、質問、キーボードについている、伝導ゴムを使ったようなスイッチはその心配はありませんか。それともやはり対策してますか、専門語でジャンプ対策をなんと言いますか。冒頭の押しボタンスイッチや伝導ゴムのスイッチは何といいますか。伝導ゴムも正しい言葉ですか。

  • 電話サンヨー親機へパイオニア子機をつなぎたい。

    同じ会社でも年式が変わればむりと思うが運良くれば、裏技でも。親機はサンヨーTEL-EW5,子機はパイオニアTF-EV32の子機でTF-TK84. 無理なら無理と思ってる私に自信をつけてください。

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • 原チャを・・・

    原付を買おうと思っていますが自宅のガレージには入れるスペースがありません。家の前に置くと盗られる可能性大な状態です。こんな状態ではみなさんはどこに置いておきますか?

  • レーザープリンターが2万円以下で売ってますが、

    レーザープリンターが2万円以下で売ってますが、個人宅でモノクロを中心に印刷するだけなのですが、 お奨めの機種を教えてください。 ブラザーっていいの? 価格コムでは褒めていますが・・

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • 灯油ボイラーについて

    お風呂を灯油ボイラーにするか天然ガス(都市ガス)にするか迷っています、どちらが経済的に得になるでしょうか。教えてください。なお現在設備のほうは、整っています。

  • 倉庫でのフォークリフトの仕事ってどんな感じ?

    倉庫でフォークリフトを使って仕事しようなかなとおもっているのですが、経験者の方から仕事内容や、仕事をやっていて良いところ、悪いところなど、意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 生協について

    生協の共同購入を検討中です、いくつか疑問があります。 事前に簡単に認識したいのですが・・・生協には個人宅配と共同購入があるのは知っています。ではAコープ(スーパー)と生協は別ものてすか?パルコープと生協は同じですか? 共同購入できる商品は全てパルコープでも購入(同じ価格?)できるのですか? もしパルコープ(店舗)で共同購入と同じ商品が全て購入できるのであれば、共同購入のメリットは店舗まで足を運ばなくてもいいという点だけですか? 今後、仕事(フルタイムでは無い)をする予定もあり利用は1回/月程度に抑えたいのですが・・・だったら組合員になり店舗購入のほうがいいのかな?と思ったりもしています。 Aコープ、パルコープを利用したことはありません。引っ越してきたばかりなのでできれば宅配よりもご近所とのお付き合いが少しでもできる共同購入を検討しています。 店舗購入、共同購入の大きな違いについて教えて下さい。