Anti-Giants の回答履歴

全626件中101~120件表示
  • 困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。

    困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。 ※かなり噛み砕いた回答をお願いします。 <正の整数の和> 2桁の正の整数のうち、3で割ると2余り、7で割ると5余る数の総和として正しいものは? 1、224 2、226 3、228 4、230 5、232 (1)7で割ると5余る正の整数の求め方(公式?) (2)3で割ると2余り、7で割ると5余る整数で最小の数 (3)(1)、(2)から答えをどう導き出すか 

  • 力学の問題です。

    力学の問題です。 四辺の細い棒からなる正方形を重心周りに回転させた時、 どの軸周りに回転させた時、慣性モーメントが最も小さくなるんでしょうか?? という問題なんですが、 正方形の対角線を回転軸とする場合はわかったんですが、 理由がわかりません>< 教えてください。お願いします!

  • 数学OR社会

    数学OR社会 私は現在高校一年生で夏休み明けに進路決定をしなければなりません。オープンキャンパス等で、(1)慶應法学部部政治学科(2)慶應商学部(3)早稲田商学部(4)上智文学部新聞学科 に惹かれました。入学後のことも考慮すると(1)(4)ならば世界史、(2)(3)なら数学IIbを選択するのが有効的かと考えています。ただ私の学校では文系選択の場合、高2で数IIbを選択しても学校のカリキュラム上高3だと数学が外れてしまうため独学スタイルとなってしまいます。そうなると、英国社以上に数学で苦労しそうな気もします。 (2)の場合A方式の方が入りやすいようなので、塾などに通いながらも数学を最後まで頑張る方が良いのでしょうか?それとも、世界史に徹する方が良いのでしょうか?それとも(1)~(4)全てを志望するのは難しいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • フーリエ級数展開の問題

    フーリエ級数展開の問題 cを実数の定数とし、fは周期関数2πの関数で区間[-π,π)において f(x)= (c-2)(x+π/2) :-π<=x<0 (2c-3)(x-π/2):0<=x<π であるとする。この時のフーリエ級数展開 a_(0)/2+Σ[n=1,∞]{a_(n)cos(nx) + b_(n)sin(nx)} について各問に答えよ (1)関数fが偶関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数a_(1)の値を求めよ。 切片が同じで、傾きが逆になればいいので、 (c-2)=-(2c-3)と式を立てて c=5/3 a_(n)=1/π∫[-π,π]f(x)cos(nx) dx -π<=x<0の時と、0<=x<πの時とを分けて積分 a_(n)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(nx) dx + ∫[0,π](x/3-π/6)cos(nx) dx} n=1の時を求めればいいだけなのでn=1を代入して a_(1)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx + ∫[0,π](x/3x-π/6)cos(x) dx} 式の∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx の部分を計算 部分積分で計算し、 ∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx=[(-x/3-π/6)sin(x)-cos(x)/3][-π,0] =-1/3-1/3==-2/3 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx の部分を同じく計算 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx=2/3 よって a_(1)=1/π{-2/3+2/3}=0 となってしまいました。0となり不安です間違っている気がすごくします。これで合っているんでしょうか? あと、この次の小問(2)で (2)関数fが奇関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数b_(1)の値を求めよ。 という問題があるのですが、これはcの求め方からして分かりません。 存在しない気すらします。どのように求めればいいんでしょうか?

  • 複素数列の収束をε‐N論法により証明する

    複素数列の収束をε‐N論法により証明する 下の画像の問題が分かりません。 |an-a|<ε に当てはめて左辺を変形していったのですが 途中から分からなくなりました。 分かる方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#130124
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • この定積分がわかりません。

    この定積分がわかりません。 解答はあるのですが、途中式が省略されているためわかりません。 この問題が解けるかた、途中式を掲載して、どのように導かれているのか教えていただけえないでしょうか。 解答は上から 5/4e^4-1/4 π/6 5√2/12 π/3+log2 です。 どうかよろしくお願いします。。。

  • ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。

    ∫sin(x^2)dx の積分の計算の仕方を教えてください。 sin^2(x)の積分はよく見ますが、sin(x^2)やcos(x^2)の積分って見たことありません。 特に問題で出たとかでは無いのですが、気になりました。 どうやって計算すればいいんでしょうか?

  • ルベーグ積分に関する質問です。

    ルベーグ積分に関する質問です。 f:(-π,π)→(実数または±∞)とし、fは(-π,π)上ルベーグ積分可能とします。 (-π,π)に含まれる任意の区間(a,b)上での積分が0すなわち∫_a^bf(s)ds=0とします。 この時、fがほとんどいたるところ0になることを証明してほしいです。(そもそもfはほとんどいたるところ0になりますか?)

  • 自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか?

    自分の学力はこのままで大丈夫なのでしょうか? 自分は中3男子です。 このままの学力で高校に合格し、その先で難関大学に合格できるか不安です。 目指している高校は公立進学校ですが、偏差値67と、それほど偏差値は高くありません。 三重県の「三進連」という模試では、202点/250点と、大した成績でもないのに偏差値70をわずかに超えるくらいの結果が出ました。 この模試は、他のものに比べると受けている生徒のレベルがやや低いと思われます。 ちなみに、自分の苦手科目は数学・国語です。その数学の中でも特に図形が苦手です。 国語はいままでに読書したことが全くないので、読解力がありません。 でも、運が良いときには模試で国語偏差値が68になったことがあります。 一方で得意科目は理科、社会、英語です。それらは偏差値が70を超えることが多々あります。 中1、2の頃は塾にも通わず、テスト期間以外は全く家庭学習しませんでした。 中3になった今は、塾に通い、家庭学習は一日に数十分する程度です。 個人的には自分は「不真面目」なほうだと思います。塾でも携帯を弄りまくったり・・・etc 親が某難関旧帝大(偏差値70超)卒なので、自分もできればそのような旧帝大に行きたいのですが、このままで大丈夫でしょうか。

  • 児童虐待について

    児童虐待について  一般的に、子ども時代に虐待されたことがある人が親になって子どもを虐待するようになると考えられているようですが、  虐待のほとんどは親からの負の連鎖なのでしょうか?  子どものころの虐待などされず幸せな子ども時代を送っていたはずのに、今、子どもを虐待してしまっている友人がいます。  トラウマがなくても、子どもを虐待してしまうのはなぜでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#147651
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 千葉から近くでトリックアートを見たいと思っています。

    千葉から近くでトリックアートを見たいと思っています。 こんばんわ☆ 千葉市から近くでトリックアートが楽しめそうな所があれば教えて頂きたいんですが、東京でももちろん大丈夫です。 大体2時間くらいで行けそうなトリックアートが楽しめる所ありましたら教えてください。お願いします。

  • カテナリー曲線の長さの求め方について

    カテナリー曲線の長さの求め方について 検索すると、カテナリー曲線の式は一般的に  y=(a/2)(e^(x/a)+e^(-x/a)) と表されているようですが、  y=a(e^(x/a)+e^(-x/a)) という式を「カテナリー曲線」として与えられ、弧の長さ(0≦x≦x_1)を求めよという問題があり困っています。 前者の式だと ∫√(1-(dy/dx)^2)dx の√がうまい具合に外せるようですが、この式ではそううまくはいきません。 身近な精通している人に尋ねたところ、双曲線関数やマクローリン展開や漸化式を持ち出して奮闘した挙句、Σを含んだ複雑な式を示されたのですが これほど難解な問題を出すとも思えないので、私としては先生の出題ミスではないかとさえ思っています・・・ この問題をスマートに解く方法は存在するのでしょうか?

  • 大学によって違うと思いますが一般的な国公立大学の必修科目を教えて下さい

    大学によって違うと思いますが一般的な国公立大学の必修科目を教えて下さい できたらその勉強内容も教えて下さるとありがたいです(>_<)

    • ベストアンサー
    • noname#150511
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない?

    なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない? 小学校では誰もノートのとり方を教えてくれず,算数の問題を解くときと漢字練習以外は,授業中そのつど指示があるときしか書いていませんでした。 中学では,入ったばかりのころ社会の先生が,「ノートは黒板を丸写しするもの」とホラを吹き,それにずっと騙されていました。 おかげで高校生のころは,授業中講師が大量に書く黒板を一生懸命丸写ししていて講師の説明を聞く余裕が無く聞いていませんでした。そのため,年5回ある定期試験が,試験が終わってもすぐに次の試験対策を始めないといけなく,しかも全教科しっかりやるのは不可能で全教科を中途半端にやるか1教科に集中して他の教科をあきらめるかで,とても大学受験に手が回りませんでした。 そのため,「勉強は誰でも嫌い」と思い込んだり,小さな字を大量に速く書くのに適した字や鉛筆の持ち方が身についてしまいました。 今年大学2年になったときに,黒板を使わずスライドだけを使いしかもその内容は配布しないというちょっと変わった講師がいまして,その講師がスライドの内容を「要約して写せ」というので,そのことについて訊ねたときに初めて本当のノートのとり方 (黒板に限らずスライドや講師が口頭で言ったことを,そのままでなく要約して書く) というのを知りました。 なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれないのでしょうか?

  • 小説初心者でも読めそうな小説

    小説初心者でも読めそうな小説 小説初心者っていう表現は変ですが; 最近小説読んでなかったので、久しぶりに読んでみようかなと思いました でも何を読めば良いのかさっぱり分からないので、 おすすめで読みやすい本を教えてもらいたいです。 今まで読んだ本は、東野圭吾さんの「手紙」や森絵都さんの「カラフル」やハリーポッターと賢者の石などです。

  • 漸化式

    漸化式 ある漸化式について、解き方はわかるのですが、なぜこのように解くのかと言う疑問が残っています。 a1=1,a(n+1)=2a(n)+n-1 自分の解き方としては、a(n)=b(n)+αn+β と置くことですが、なぜこのように置くのでしょうか? わかりにくい質問ですが、もし私の質問内容が理解できる方がいましたら、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いしますb     m(_ _)m

  • 三角関数の式変形

    三角関数の式変形 (1)、(2)、(3)式を仮定すると(4)式と(5)式が出てくるようなのですが、 なぜそうなるのか分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 部下の前で平然と飲酒運転やポイ捨てをする上司。

    部下の前で平然と飲酒運転やポイ捨てをする上司。 こんばんは。 うちの会社の上司は、部下の前で平然と「飲酒運転」「ポイ捨て」「違法駐車」等をします。 (私たちが知らないだけで、まだまだ色んな悪さをしている思います・・・) 飲酒運転については、 本人だけでなく同僚の部下も一緒に乗せていたらしいです(おまけに高速道路)。 同僚も高速道路だっただけに乗っていて恐かったと言っていましたが。 (同僚も同僚でその場で注意したそうですが、聞き入れてもらえず、 半ば強引に乗せられたようです・・・) その件については、さすがに後日私や同僚が注意をしたのですが、当の本人は 「大丈夫、大丈夫」 と誤魔化して終わりでした。 細かいことを言うと、飲酒運転だけではなく、 仕事中の振る舞いなどもとても部下のお手本とは思えない様相です。 (お客様がいらっしゃっても無視!(部下はみんな「お世話になります!」と言っているのに)、食事中のゲップ、下ネタ、等々) そのくせ、自分は 「最近の若いもんは躾がなっとらん。」 とか愚痴を言ってきます。 (少なくとも私は社会人になってからは、「飲酒運転」も「ポイ捨て」も「違法駐車」もしたことはありませんが・・・) この上司はうちの部署のトップ(部長)ということもあり、 (自分も含めて)みんな強く注意できないのだと思います。 まさか会社の上司ともあろう人間にこのような人がいるとは思っていなかったので、 正直驚いており、同時に情けなくも思います。 (ドラマの世界の話だと思っていたので・・・) 世の中、こんなものなのでしょうか・・・? (私が世間知らずで真面目すぎるだけでしょうか・・?) みなさんの会社はどうですか? このような上司はいますか? 意見を聞かせて下さい。

  • 積分の問題を教えてください。

    積分の問題を教えてください。 次の3問の積分の計算過程を教えてください。 ((3)は種が異なりますが) 解説には計算過程が省かれていてどうしてもわかりません。 公式を使用したのかと思い、調べてみてもどうやら違うようでした。 (1) ∫t/{(t^2+1)^2}dt=-1/{2(t^2+1)}+C (2) ∫t/{√(t^2+1)}dt=√(t^2+1)+C (3) 1/(cosx)が(-π/2,π/2)で定義される連続関数となるのはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 位相数学の証明問題です。

    位相数学の証明問題です。 以下の証明を,どなたか分かる方,お願いします。 R^2の3つの部分集合A = { (x,y) | (x,y) ≠(0,0) },B = { (x,y) | x^2 + y^2 > 1 },C = { (x,y) | |x| >1 or |y| > 1 } は,いずれも同相(※)であることを示せ。 ※2つの位相空間X,Yが同相であるとは,2つの連続写像 f :X → Y および g :Y → X で g o f = 1x , f o g = 1y となるものが存在することをいう。