Anti-Giants の回答履歴

全626件中121~140件表示
  • せっかく苦労して入れたレベルの高い高校なのに、(やめませんけど)やめた

    せっかく苦労して入れたレベルの高い高校なのに、(やめませんけど)やめたくなる時が多いです。 人見知りなので自分から友達作るのが苦手で、一定の人としか話せなく、クラスにやっと少しなじめてきました。 今クラスで常にいる子は、入学したとき初めて出来た友達で、最初は気が合うな…と思っていたけど、最近は性格が合わないと感じ、一緒にいても愛想笑いしている自分がいて、イライラしてしまいます。 いっその事一人でいたいと思うけど、他人の目が気になるし、中学からの友達はみんな別のクラスだし、遊びに行ったら、他の子と楽しく話していて邪魔かな…と思いクラスに戻ります。 クラスも嫌いです。考え方が合わない。一人一人で見ると好きな子もいるけど、全体で見ると嫌い。 じゃぁその好きな子といればいいじゃんって思うかもしれないけど、好きな子の回りには嫌いな子や性格合わない子がいて、一緒にいれません。 部活もテニス部に入っているのですが、最近先輩がコーチを呼んで、練習量がハンパないです。家帰ったら疲れて眠たいです。 部活に行くのがおっくうになってしまい、用事も無いのに嘘ついて休んだりしてしまうときがあります。 何時間寝ても疲れが残っている感じがします。 中学の時なら一日1時間はしてたけど、全くしなくなったし、やらなくてはいけない事は分かっていても、めんどくさくなってしません。 授業では、中学の時よりかは寝る回数は断然少ないですが、起きて黒板の方へ顔を向けて授業態勢なんですが、頭がぼ~っとして授業が頭に入らない日があります。 もちろん、こんなことだから成績がかなり悪いので、親からはガミガミ言われストレスが溜まり、白髪が少し生えてきています。鼻血もやたら出るようになりました。 自分の部屋でぼ~っといたり、携帯したりしてます。一人でいると急に嫌な思い出が出てきて、泣いてしまったり、イライラしたりします。 自分が何故生まれたのか疑問に思い、何故生きているのか、生きていて意味あるのか?不安になるときもあります。 死にたいと思った事は何回もあります。でも死ぬのが怖いので死ねません。 こういう感情になるって、うつ病なんですか? そもそもうつ病とはどんな病気なんですか?

  • 二次関数の問題について少し納得のいかない部分が…

    二次関数の問題について少し納得のいかない部分が… タイトル通りです。以下がその問題です。 aを正の定数、bを実数の定数とし、f(x)=ax^2-4ax+6a+b とする。 a=1であるときを考える。 放物線y=f(x)とx軸が異なる2点で交わり、それらのx座標がいずれも 0<x<5 の範囲にあるとき、 bの値の範囲を求めよ。 この問いの解は、-6<x<-2 となっているのですが、-11<x<-2 ではないのですか? f(0)=b+6>0, f(2)=b+2<0 であるから… という説明が記されているのですが、どうも合点がいきません。 f(0)のときのbについての不等式はいいのに、f(5)のときは駄目なのでしょうか? この質問に対する回答に時間を割いていただける方、回答を頂ければ幸いです。

  • 位相数学の証明問題です。

    位相数学の証明問題です。 以下の証明を,どなたか分かる方,お願いします。 R^2の3つの部分集合A = { (x,y) | (x,y) ≠(0,0) },B = { (x,y) | x^2 + y^2 > 1 },C = { (x,y) | |x| >1 or |y| > 1 } は,いずれも同相(※)であることを示せ。 ※2つの位相空間X,Yが同相であるとは,2つの連続写像 f :X → Y および g :Y → X で g o f = 1x , f o g = 1y となるものが存在することをいう。

  • log(x+1)のテーラー展開の余剰項

    log(x+1)のテーラー展開の余剰項 {(-1)^(n-1)*x^n}/{(1+θx)^n*n}が、-1<x<1 , n→∞ の時、0に集束することの証明で、 -1/2<x<1では、証明できるんですが、-1/2>xの証明がうまくいきません。 どなたか、ヒントをください。

  • サッカー観戦

    サッカー観戦 今週の土曜日に「広島vsガンバ大阪」の試合を観戦しに行きます。 チケットはバックスタンド自由席なんですが何分前に行けば座れますか? ちなみに4人で個人的には試合全体を見たいのでバックスタンドの真ん中のほうで観たいんですが。 お願いします。

  • Q1、基本行列の性質、行列式の性質を用い lPijl の値を求めよ。(

    Q1、基本行列の性質、行列式の性質を用い lPijl の値を求めよ。(証明) Q2,基本行列の定義、基本行列を行列の左側からかけたときの性質を用いてPij(c)の逆行列を求めよ。(証明) Q3,写像f:X→Y,g:Y→Zがともに1対1対応のとき、合成写像g・f:X→Zも1対1対応になることを示せ。 Z=(g・f)(x)=g(f(x)) 一問でもいいので、わかる方いらっしゃったら、お願いします。

  • 私は女ですが、どう思いますでしょうか??

    私は女ですが、どう思いますでしょうか?? 前、You Tobe で今話題の理論物理学者のリサ・ランドール博士の異次元への招待を見たのですが・・・ その人は女性でした。その人に勇気付けられて・・・。 私は将来、大学にでも残って数学の研究をしたいと思ってるのですが・・・。 ほとんど男性が多い中で勉強を続けていたら何かしらと自分まで男似になり、優しさがなくなっていってはと心配があります。 もうひとつは女でも出来るかという事です。 自身が無くって云っているわけでは有りませんが、皆さんに“女性でも数学者になれるか”ということが1番聞きたいのです。 なれると思いますかね?? それからアドバイスなどあればお願いします。 回答待っています。

  • この問題の答えを証明するにはどうしたらいいですか?

    この問題の答えを証明するにはどうしたらいいですか? 問題 A~Cの3つの新聞があり、 それぞれ政治面、経済面、文化・教養面のどれか1つに力を入れており(順不同)、 同じジャンルに力を入れているところはない。 次のことがわかっているとき、 確実にいえるものはどれか。 ・政治面に力を入れている新聞の発行部数は、Aより多い。 ・Bの発行部数は、経済面に力を入れている新聞のそれより少ない。 ・Cの発行部数は、文化・教養面に力を入れている新聞のそれより多い。 回答選択 1Aは文化・教養面に力を入れている 2Bは政治面に力を入れている 3Cは発行部数が1番多い 41番発行部数が多いのは、経済面に力を入れている新聞である 5政治面に力を入れている新聞は、2番目に発行部数が多い 答えとその答えの理由(証明)をわかりやすく教えて下さいm(._.)m

  • 最小公倍数の計算

    最小公倍数の計算 (a-b)(a-c),(b-a)(b-c),(c-a)(c-b)の最小公倍数を求める問題です (a-b)(a-c)= -(a-b)(c-a) (b-a)(b-c)= -(a-b)(b-c) (a-c)(b-c)= -(c-a)(b-c) と変形させて (a-b)^3(b-c)^3(c-a)^3 が答えになりますが、答えにマイナスがなぜつかないんですか? お願いします。

  • 三角方程式の問題です

    三角方程式の問題です kは定数で、0<θ<πの範囲において、方程式   cos2θ=ksinθ-2 を満たすθが2個あるとき、kのとりうる値の範囲を求めよ どうしても解けなくて困っています 詳しい解法を教えてください! よろしくお願いします

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • リーマン積分とルベーグ積分に関する問

    リーマン積分とルベーグ積分に関する問 現在ルベーグ積分について学んでいて、以下の問に直面しています。 http://imagepot.net/view/128064743585.jpg ヒントとして与えられた、リーマン積分の定義・復習は、以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743685.jpg 図を用いた証明は以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743785.jpg 図を用いた証明はとても簡略的であり、もう少し論理的に示せないかと考えています。 具体的には、式操作や式を評価することによって示したいと考えています。 週末を使って考えていましたが、上手くいきません。 よろしければご教示下さい。

  • リーマン積分とルベーグ積分に関する問

    リーマン積分とルベーグ積分に関する問 現在ルベーグ積分について学んでいて、以下の問に直面しています。 http://imagepot.net/view/128064743585.jpg ヒントとして与えられた、リーマン積分の定義・復習は、以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743685.jpg 図を用いた証明は以下の通りです。 http://imagepot.net/view/128064743785.jpg 図を用いた証明はとても簡略的であり、もう少し論理的に示せないかと考えています。 具体的には、式操作や式を評価することによって示したいと考えています。 週末を使って考えていましたが、上手くいきません。 よろしければご教示下さい。

  • 共産党があまり嫌われない理由

    共産党があまり嫌われない理由 ネット上では左翼的な政党、団体、個人には一般に批判的な論調がよく見られますが、 その割には左派政党の元祖、共産党はあまり批判されてないように思われます。 積極的に共産党が支持するという論調もあまりありませんが。 これはなぜでしょうか? 共産党には権力や世の中への影響力がそれほどないからでしょうか? あるいは、そもそも現代にあっては反左翼=反共ではないということでしょうか? 中国や北朝鮮は叩かれても、ベトナムやキューバは別に叩かれないですし。 いわゆる右翼的な言動の人が、資本主義を支持してるのかというと必ずしもそうでもなくて、 大企業や個人投資家への批判もよく見受けられます。

  • 同値関係の問題です。

    同値関係の問題です。 1)群Gと部分群Hで{(x,y)|xy∈H}がG上の同値関係でないものを与えよ。 2)群Gと部分群Hで{(x,y)|xyx^(-1)y^(-1)∈H}がG上の同値関係でないものを与えよ。 3)RをXの同値関係とする。与えられたx∈Xに対して、y∈Xを(x,y)∈Rとなるように選ぶ。対称律より(y,x)∈Rとなり、次に推移律より(x,x)∈Rが示される。それゆえ、同値関係の反射律は余計なように思える。この議論の何が問題なのだろうか? 1問でもいいので分かる方おねがいします。

  • 同値関係の問題です。

    同値関係の問題です。 1)群Gと部分群Hで{(x,y)|xy∈H}がG上の同値関係でないものを与えよ。 2)群Gと部分群Hで{(x,y)|xyx^(-1)y^(-1)∈H}がG上の同値関係でないものを与えよ。 3)RをXの同値関係とする。与えられたx∈Xに対して、y∈Xを(x,y)∈Rとなるように選ぶ。対称律より(y,x)∈Rとなり、次に推移律より(x,x)∈Rが示される。それゆえ、同値関係の反射律は余計なように思える。この議論の何が問題なのだろうか? 1問でもいいので分かる方おねがいします。

  • 数学A『組合せ』の問題で解いたのですが、答えが分からない問題が有ったの

    数学A『組合せ』の問題で解いたのですが、答えが分からない問題が有ったので○×と違っていればヒントを下さい。 ◎1から15までの数を1つずつ書いたカード15枚の中から5枚を選ぶとき,3枚は偶数,2枚は奇数であるような選び方は何通りか。 15枚の中に偶数7枚,奇数8枚あるから8C2と7C3を計算し×(かける)たら答え780枚になりました。 ◎赤,青を含む12色(全て違う色)の絵の具から5色を選ぶとき,赤,青をともに含むような選び方は何通りか。 12色から確定の赤,青を引くと10色になり、10色と確定の赤,青(2色)を式に10C2を解いて45色になりました。夏休み入り今すぐ知りたいので、即回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#115900
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 小2女子の勉強方法についての相談です

    小2女子の勉強方法についての相談です 普段の生活では落ち着いてるように見えるのですが、 ドリルなどの試験では、問題をよく読まないうちに判断して 答えを書くようで、答えをよく書き間違えます。 答えの書く順番を取り違えることもあるようです。 問題をじっくりと読んでから答えを書くようにと言っているのですが その時は「分かった」とは言いますが、同じ間違いを繰り返します。 集中力を付ける勉強方法を教えてください。

  • 大学数学の証明問題です。

    大学数学の証明問題です。 (1)f,g ∈C(R)で任意のx∈Q(有理数)に対して、f(x)=g(x)⇒f(x)≡g(x)を示せ (2)X⊂R(実数)に対して、∃maxX⇒maxX=supX よろしくお願いします。

  • 表現行列の問題の答えを教えて下さい。

    表現行列の問題の答えを教えて下さい。 点p(x、y)を点q(X、Y)に対応させる一次変換fがX=2x+3y、Y=4x+5yによって与えられているとする。 (1)一次変換fの表現行列を求めよ。 (2)p1(1,0)がfによって移る点q1の座標を求めよ。 (3)p2(0,1)がfによって移る点q2の座標を求めよ。 (4)ベクトルe1=1、e2=0          0    1 と任意の実数a,bに対してf(ae1+be2)=af(e1)+bf(e2)が成立することを行列の成分計算をすることで示せ。 (5)q(X、Y)を点p(x、y)に対応させる一次変換gの表現行列を求めよ。 について教えて下さい。至急お願いします。