全269件中101~120件表示
  • 大阪地方裁判所に訴状を提出すると受理されました。大阪地方裁判所で原告と

    大阪地方裁判所に訴状を提出すると受理されました。大阪地方裁判所で原告として法廷に立つのはまったくのはじめてです。  9月の終わりに「第1回弁論」がありますが、始まると原告のわたしは何をしなければならないのでしょうか。  訴状にもとづいて訴えをわかりやすく説明するということから始まるのでしょうか。

  • 答弁書が届かないまま、一回目の出頭の前日になりました。

    答弁書が届かないまま、一回目の出頭の前日になりました。 民事訴訟(離婚慰謝料)の原告側です。 諸事情で今は弁護士はいませんが、今回のが終わった後に弁護士がつきます。 明日早めに行って、担当書記官に色々聞こうとは思っていますが、なんだか今日は気になって眠れなさそうなので、質問させて下さい。 明日のだいたいの流れは、請求する理由を述べて、次回に反論する書面を出すよう言われ、終わりでしょうか? 請求する理由は、準備書面通り陳述します、でいいのでしょうか? それとも、やはり準備書面を読み上げた方がいいのでしょうか? 何回くらいで、判決はでますか? 答弁書を読んでから、次回に証拠等を入れたものを提出しようと思っていたのですが、答弁書がこなかったので…明日提出した方がいいでしょうか? (証拠などは司法書士が作成済) 弁護士がまだついていないので、とても心細いです。 明日被告がこなければ万々歳なんですが、答弁書を提出しないで出頭するケースも多いんですよね? こうしたらいいよ、などあったら教えて下さい。 励ましも貰えたら嬉しいです。

  • 家と土地の仮差し押さえについて

    家と土地の仮差し押さえについて 現在離婚裁判中で私(40代)は子どもをつれて夫(50代)と別居しています。 口頭弁論が1年以上続き、近々尋問が行われる予定です。 先日私の弁護士さんより、夫が財産を隠匿する恐れがあり、家と土地を仮差し押さえしてはどうかと 言われました。 仮差し押さえした場合、家を売って現金化して隠してしまうことを防げるようですが そのためには一時的に100万~300万くらいの担保金を裁判所に積まなければならないようです。 一時的とはいえ、高額の担保金を用意しないといけませんので迷っています。 夫は家を現金化するとも思えず、仮差し押さえをする必要もない気がしますが、 安心のために仮差し押さえをした方がいいのでしょうか? 今後弁護士さんとも相談はするつもりですが、他の方のご意見も聞いておきたいと思い質問いたしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。

    債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。 第3債務者の差押以前から有する債権との相殺についてです。 数字はわかりやすくざっくりした数字とさせていただきます。 債務者の給与は、法定控除を除くと20万円。 第三債務者は、当該差押以前より社内規定に基づき合法的な給与天引きによる、社内貸付の弁済を受けている。その額月6万円。 債権者は4分の1である、毎月5万円を取り立て可能となります。 そこで、月額6万円の第3債務者の差押以前から有する債権との相殺はどうなりますか? 5万円<6万円であり、取り立てができなくなるのでしょうか。 それとも、この差押のほうが強くて、 債権者に5万円、社内貸付の弁済として1万円 となるのでしょうか。

  • 養育費の支払いで給与を差し押さえられました。

    養育費の支払いで給与を差し押さえられました。 5年前に離婚し、養育費の支払いを平成24年の5月まで待ってもらうようにお願いしていましたが、最近全額返済してくれと連絡がありました。しかし再来年まで待ってほしいと回答したらいきなり、給与を差し押さえられました。なんとか、お金は工面しましたが、先方から全額支払った後も金銭の要求があったり、差し押さえを取り下げないなどの不安があります。どういったタイミングでお金を支払ったらよいのでしょうか?また、念書などももらっておいたほうがよいのでしょうか?念書などというと、考えを変えて、差し押さえを続行しそうで不安です。どなたか、アドバイスをお願いいたします。また、直接会って、念書を書いてもらってからお金をわたしょうがいいのでしょうか?先にお金を振り込んでしまうと、とり逃げされそうで不安です。どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 貸したものを返してくれない

    貸したものを返してくれない 一年ほど前に職場の同僚に「返してくれって言われたら返すから、使ってないなら貸してくれ」と言われ、ゲーム機を貸しました。 私は少し前から返して欲しくなり、返して欲しいと言いましたが「今、俺が使っているから返せない」と当初の約束と違う事を言われ返してもらえませんでした。 忙しかった中からやっと余裕ができ始め、今後またいつ忙しくなるかわからないので今は思い切り羽を伸ばしたいのですが相手は私のことを舐めており完全に返してくれる気配がありません。 調べたところ内容証明郵便を出すという方法があることを知りましたが、相手がそれに従って素直に返してくれるとはあまり思えないです。 内容証明郵便を出した後の法的手段、また内容証明郵便を出す前にしておくことについて教えてください。

  • 少額訴訟で、判決が送達されてから相手(甲/乙)に、電話、郵便、FAX、

    少額訴訟で、判決が送達されてから相手(甲/乙)に、電話、郵便、FAX、直接訪問などで請求できるのですか? 異議申し立てのできる期間中(2週間と記憶しています)でも、相手(甲/乙)に請求できるのですか? 恐喝(やくざ)にならない程度の請求のしかたって、具体的にお願いします。

  • 民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。

    民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。 債権者から関係相続人4名が債権請求裁判をおこされましたが、関係相続人は遺産分割調停でもめているため一緒に裁判したくありません。 何か手続きをとれば、ある被告と別に裁判していただけるのでしょうか。 また、裁判所から来た答弁書の請求は、一緒に裁判したくない被告の宛名になっていますが 別な被告の名で答弁してもいいのでしょうか。 期日呼び出しが9月2日なので急いで手続きしたいです。

  • 給付訴訟の内で、作為、不作為も訴えることが出来るとなってますが、

    給付訴訟の内で、作為、不作為も訴えることが出来るとなってますが、 得てして、被告が遠いので、不作為を極めこむのが多いのですが (遠いので文句言われても痛くも痒くも無い) 問題なのは、原則通り、被告の住所地が管轄裁判所ですか?

  • 強制執行について

    強制執行について 民事裁判で勝訴し、強制執行中に債務者が死亡。相続が発生しています。 強制執行を実施する為には債務者の名義を相続人に変更しなければいけないと思います。 その場合「相続放棄・限定証人の申述の有無についての照会」を家庭裁判所に起こさなといけないと思います。債務者が死亡し、その死亡した名義の不動産名義が相続人に登記変更されています。 これは通常の相続をしているとの証拠になると思います。(相続放棄なら登記出来ない為) であれば、この登記を持参すれば「相続放棄・限定証人の申述の有無についての照会」をしなくても債務名義変更できるのでしょうか? 要は強制執行をしたい。でも本人が死亡し債務者名義が違うので、強制執行ができない。 よって債務者名義を変更したい。その為の手続きで一番簡単な方法が知りたい。 というのは、「相続放棄・限定証人の申述の有無ぬついての照会」の申請をするのには本人の除籍、住民票が必要になるのですが、今まで住んでいる所に住民票も戸籍もありません。 住民票は死んでも5年は移動ができないので、前から現住所に住民票がなかったとなり、住民票を取るのが非常に困難です。(当然親族は知っているはずですが、債権者であるこちらには教えてもらえません) 相続をしているのは確認できるのにも関わらず、その相続人は債権の支払を拒んでいます。 ちなみに相手は法律家です。多少手ごわいです。(司法、行政書士)

  • ローカルフォルダにあるPHPファイルをブラウザで開くと無限ループが発生

    ローカルフォルダにあるPHPファイルをブラウザで開くと無限ループが発生してしまう。。。 こんにちわ。いつも皆様のアドバイスにお世話になっております。 標記の件ですが、自端末の任意のフォルダにあるPHPファイルを更新して、(当該ファイルをサーバーにアップせずに)ブラウザで表示させようとすると、いくつもの新規ウィンドウが開かれてしまい、PCがハングアップしてしまいました。 PCはMac OSX 10.5.8でブラウザはFirefox Ver3.6.8です。 周りの同僚はPHPファイルを開いても無限ループしないと言っていました。同様の現象になった方はいらっしゃりませんか?

    • ベストアンサー
    • webama_fk
    • PHP
    • 回答数2
  • 連帯保証人でない夫の給料が押さえられるとは本当ですか?

    連帯保証人でない夫の給料が押さえられるとは本当ですか? 私(女)の母が脳梗塞で倒れて、入院、そしてリハビリ病院へ移転・・・と いわれるがままに手続きをとってきました しかし、母は経済的観念が酷く、貯金はおろか自分に何かあったときのための保険もなく 未婚のままで私を産んだので遺産もなく、それでいて借金まで作る (私をだまして、私名義で奨学金を作らせて、それを家賃に当てたり・・・など 本当にひどい経済観念の人間です。。。)などの結果、当時から生活保護にかかっていたくらいの 状況でした。 今回質問させていただいたのは、数年前にリハビリ病院の未払い分があったのですが その請求が、弁護士事務所(病院からの委託)から手紙で来まして 電話で問い合わせて、すぐには支払えないと伝えると 「連帯保証人であるあなたが支払えないなら、だんなさんの給料を差し押さえることになります」 といわれました。 そんなことがありうるのでしょうか・・・? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人でない夫の給料が押さえられるとは本当ですか?

    連帯保証人でない夫の給料が押さえられるとは本当ですか? 私(女)の母が脳梗塞で倒れて、入院、そしてリハビリ病院へ移転・・・と いわれるがままに手続きをとってきました しかし、母は経済的観念が酷く、貯金はおろか自分に何かあったときのための保険もなく 未婚のままで私を産んだので遺産もなく、それでいて借金まで作る (私をだまして、私名義で奨学金を作らせて、それを家賃に当てたり・・・など 本当にひどい経済観念の人間です。。。)などの結果、当時から生活保護にかかっていたくらいの 状況でした。 今回質問させていただいたのは、数年前にリハビリ病院の未払い分があったのですが その請求が、弁護士事務所(病院からの委託)から手紙で来まして 電話で問い合わせて、すぐには支払えないと伝えると 「連帯保証人であるあなたが支払えないなら、だんなさんの給料を差し押さえることになります」 といわれました。 そんなことがありうるのでしょうか・・・? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 慰謝料の払方で困っています。よろしくお願いします。

    慰謝料の払方で困っています。よろしくお願いします。 トラブルで訴えたといわれ。相手の指示で謝罪文を転送したのですが、住所を教えてもらえないため、訪問謝罪はできていません。 先日、慰謝料を払ってくれと手紙がきました。 私としては早く解決したいため払おうと思っていますが、弁護士に相談しようにも収入なく、相談料が払えず、知り合いもいないため、困っています。 訴えられているということは、近くの裁判所で理由を話してお金を納めればいいのでしょうか? ただ、振込先が普通の口座(たぶん相手方の)なので、なにか証明ができればと思っています。 また、次回も同じように慰謝料を請求されるのでしょうか? 相手方には住所も知られているし、手紙を送ってくるだけなので怖いです。 私はどうしたらいいのでしょうか?手続きなど、詳しい方いましたら、よろしくお願いします

  • 家賃収入の分配について教えて頂きたいのですが、

    家賃収入の分配について教えて頂きたいのですが、 現在夫婦で所有している戸建物件がありますが、妻の親からの相続で、 土地部分は全て妻名義で、建物部分は私が30%妻が70%となっています。 この場合この物件を賃貸に出した場合、賃貸収入のうちどれくらいの権利があるのでしょうか?

  • 店舗の、賃貸借契約に関わる連帯保証人のことでお尋ねします。

    店舗の、賃貸借契約に関わる連帯保証人のことでお尋ねします。 夫婦で有限会社を設立し飲食業を経営しておりました。 平成16年に離婚をし、それを機に私は会社の代表者を退きました。 現状の会社の代表者は、離婚した前夫です。 現在私は大学に通う傍ら、一日の売り上げが20000円弱のコーヒーサービス業を個人で経営しております。 5月に大家にあたるビルの管理会社から、家賃滞納と原状回復の費用として800万円弱の支払いを求める催告書が来ました。 店舗内の鍋釜もそのままの状態で居なくなってしまったという事でした。 滞納額が保証金で賄えなくなった状態の今年4月に、前夫と管理会社の間で滞納分の支払い期日を定めた念書が取り交わされると同時に、契約の変更届けがなされたそうです。つまり、会社の代表者が17年の時点で変更になっていたことの届です。その時点で、賃貸借契約は元夫の会社と結ばれたということです。 しかし、先方は連帯保証は変更が生じた時点で本人の申し出がない限り先方から変更する義務はないとのことで現在私に返済の義務があると言っています。 しかし、契約書を見てみると私が私の会社を保証しますと言う内容だったので、現在私の手を離れた会社の債務に責任を負うと言う事が納得ができません。 現況ですが、前夫の居所が判明したので本人と先ずは話して欲しい旨を先方に伝え成り行きを待っている状態です。 私に個人名義の資産は、何もありません。 離婚の時に任意売却で、手放した自宅だった場所に姉の好意で住まわせてもらっています。 自営の商売は、利益はほとんど出ない状態です。 大学へは母の援助と、奨学金で通っています。 今手元に自由になるお金も貯金もないので、支払い義務が生じた場合は自己破産をするしかないと覚悟は決めております。 その場合、奨学金の扱いや出してもらっている大学の学費、自営の商売の売り上げ金などの扱いはどうなるのでしょうか。 また、生命保険を息子と私自身にかけていますがその扱いはどうなりますか。 現在私は52歳です。 複雑な内容なので、きちんと説明するのが難しく質問内容がうまく伝わったか不安ですが・・・ 乱暴にまとめてしまうと、債権者であるビルの管理会社が賃借人の会社の管理形態が変化したことを元夫との間のやりとりで知り、変更届を出させる際に連帯保証人に関して言及せず私を連帯保証人のままにしたのは、法的に有効なのか・・・という事をお聞きしたかった次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学生です。これは仲の良い知人が相談してきたことです。

    大学生です。これは仲の良い知人が相談してきたことです。 N君は先日、駅で財布を拾ったそうです。そこで駅に届けたそうですが、持ち主から元々あった金額より少ないということで疑われたそうですが、その場を素早く去ったそうです。届けるときに書類を書いたりはしなかったようです。持ち主がいたので。ただN君は過去に軽微の犯罪を犯してしまい、指紋をとられたそうです。つまりその財布にはN君の指紋がついています。しかも中身も見て金額も数えてしまったため、財布のいたるところに指紋がついています。 しかもそのとき一緒にいた友人と、財布の数千円のお金をとるかどうかという流れになり、一度はお金を取り出して懐に入れました。しかし後できちんと元に戻しました。ただ彼が心配しているのは 最初にお金を懐に入れた場所が防犯カメラのありそうな駅のホーム。 そして元に戻したのは防犯カメラのなさそうな場所だったようです。 したがって防犯カメラにはお金を抜き取る姿がおさめられているはずです。 ちなみに財布の中を見たときは、色々カードなどが入っていたそうです。もちろん彼はそういう物もとっていません。 彼はどうなってしまうのでしょうか? 警察が指紋を調べ、彼と断定し、彼を事実上指名手配して発見したら逮捕でしょうか? これはお金をとってないけど、疑われる要素はかなり大きいと思います。 かといって落とし主が財布に元々いくら入っていたかを示すことも不可能だと思います。 こういった場合、今頃警察はどうしてるんでしょうかね?指紋や防犯カメラから特定してN君を探していたりするのか、それとも警察はこれくらいの規模の事には手を抜いて、表向きには捜査を頑張るとかいいつつそんな事は諦めているのでしょうか? 僕としては後者をものすごく望みます。 これに関して おそらく今後こうなる とか 今頃警察や駅はどうしている とか 彼や僕らはどうすべきかや率直に感じた事を教えていただけないでしょうか

  •  労働基準監督署長 を訴える。                    

     労働基準監督署長 を訴える。                                 労働基準監督署長が認定し未払い賃金の八割が労働者健康福祉機構が事業主に代わって支払って くれる事になりました。そこで納得がいかない事があります。社長、部長が夜逃げ、 専務がなにくはぬ顔で私も未払い賃金があると監督署に足を運んだそうです。登記簿上やとわれ専務なので未払いの八割がもらえるそうです。これって有りですか、連帯責任は、発生しないのですか。納得いかず労働基準監督署長を訴える と職員へ伝えた所、署長を訴える事は出来ないとの返事、これって事実なのですか。

  • お金を貸した相手が自己破産することになりました。

    お金を貸した相手が自己破産することになりました。 個人的にお金を貸していた人が自己破産をすることになったらしく 弁護士さんから手紙がきました。 私はその相手が自己破産しそうなことも知っていたけれど たとえ自己破産してしまっても,最後に借りるあなたには絶対に返すから, 契約書にも自己破産しても返すって書くから,貸してくれと言われてお金を貸しました。 しかし弁護士さんからは「自己破産しても,そのあとあなたには返します」 という契約は無効だといわれてしまいました。 実際,法律知識のある知人に相談してもそういった契約は無効だと言われ 貸した相手の任意(善意?)で返してもらうほかないと言われました。 でも,正直納得がいきません。 返してもらう方法があればもちろんのこと 何かしらの天罰(反省させたい)を与える方法はないのでしょうか。 もちろん合法的にです。 貸した金額は相当な金額で,もちろんお金を貸すときは捨てたと思って貸せなければ 貸すものではないということもわかっていて,それで貸したのであきらめるほかないかもしれませんが なぜゆえに,助けるつもりで貸したこちらが痛い目にあって 借りたほうがふんぞり返って生活するような事態になるんでしょうか。。。

  • 土地の相続でもめています、親は数年前に他界しています、兄が家を継いでい

    土地の相続でもめています、親は数年前に他界しています、兄が家を継いでいますが、私は近くに親の名義の土地に家を建てて住んでいます、税金は払っています、親が正式な遺言書ではないですが、こことここの土地はおまえに譲る、むねの書類を残していますが、兄は山と今住んでる所はやるが後はやらない、のいってんばりです、こちらは田舎なんでたいした金額にはならない土地ですが、兄が勝手に決めるのはおかしいのでは、ちなみに親元は墓掃除も現在も他人にお金を払ってしていただいているような状態です、(健康なので出来るのですが暑いときに草刈り等したくないのでは)後はご想像にお任せします、親の面倒もろくにしてませんでした、親父が亡くなってから何度か財産の話をしましたが、良い場所の土地は私の物と決めているようです、何か良いアドバイスありましたらお願いします、