全269件中261~269件表示
  • 同時に複数行う強制執行について

    同時に複数行う強制執行について 損害賠償請求で仮執行付判決百万円となりました すんなり払ってくれる相手ではないので、早めに複数にかけて債権回収したいと思っています そこで第三債務者を勤務先とゆうちょと銀行にして、自分で行うのですが、その方法についていくつか不明な点がありまして、質問致しました(執行文と送達証明は取得済み、正本は申請中です) (1)ゆうちょや銀行口座の場合、商業登記簿謄本が必要というのはわかりましたが、これは全部事項証明書?代表者事項証明書?の名称でよろしいのでしょうか 又、ゆうちょの場面、送達場所は新都心にある郵便貯金事務センター、銀行は支店にすればよろしいのでしょうか? (2)同時に給与も執行する場合、債権目録に書く請求金額の内訳の配分の仕方と(給与とゆうちょや銀行をどれくらいの割合等)その記入の仕方について 給与と銀行でそれぞれ割合を決めた方が良いのか、それとも両方とも百万と記入して、取れる方から回収する方法をとるのが良いのか? (3)利息損害金は申立日までの計算をして、その他の利息に関してはその翌日から支払い済みまで○%と記入でよろしいでしょうか?それとも、強制執行の申請をした日迄の分しか利息は請求出来ないのでしょうか? 自分なりに色々調べたのですが、なにぶん素人な為、わかりやすくご教授いただけましたら幸いです また、その際に他に何かアドバイスがありましたらそちらもよろしくお願いいたします

  • 銀行に、住宅ローンの金利は手違いだと言われました。

    銀行に、住宅ローンの金利は手違いだと言われました。 先日、住宅ローンの手続きに行ってきました。 決済日は14日に決まっています。 その際、保証会社に払う保証料一括払いタイプと、保証料分の金利が上乗せされる保証料内包タイプの説明を受けました。 保証料一括払いタイプは初めに50万ほどかかりますが、保証料内包タイプは一括で支払わない変わりに、0.2%金利が上乗せされるとの事でした。 銀行は不動産屋の紹介で、これまで不動産屋を介して話を進めていました。 不動産屋との打ち合わせでは保証料内包タイプで見積もり等いただいていましたが、手違いで、銀行が用意していた書類は保証料一括払いタイプのものでした。 きちんと数字を突き詰めなかった私も悪いのですが、たくさんの説明を受け、たくさんの書類を書き終えたところで、不動産屋との打ち合わせプランと違う事がわかりました。 しかし、50万ほどという事もあり、一括で払うタイプでも構わないかなと考えましたが、家族にも相談したい旨告げ、10日(木)までに連絡すれば、保証料内包タイプに変更していただける事を確認しました。 その翌日銀行から電話があり、保証料が計算間違いで、50万ではなく75万だと言われました。 家族と相談した結果、保証料内包タイプに変更する予定だったので、一括払いの金額が50万ではなく75万であっても、私には関係のない事だと思い、ふんふん、と聞いていました。 そして、正しい計算書をポストに入れさせていただく、と言いました。 自宅に帰って確認すると、50万が75万になったのは聞いてましたが、さらに保証料内包タイプの場合の金利が、0.2%から0.3%に変わっていました。 簡単に試算すると、35年間で50万も変わってきます。 銀行は非常に低姿勢で詫びてきますが、内包タイプの上乗せ金利(保証料分)は保証会社が決めるもので、どうにもできないと言います。 社外だから無理だと言うのであれば、優遇金利幅を0.1%上げ、帳尻を合わせるよう要求しましたが、現在の優遇幅(1.8%)が限界だと言います。 不動産屋にも相談したところ、話はしてみるが、銀行が開き直り、だったら他で借りてくださいという可能性もあるとの事でした。 実際のところは、他行と比べても金利優遇も良く、例え0.1%金利が上がっても、他行にすることはないと思います。 しかし、こちらとしては契約内容、金利に関する詳しい説明を受け、納得した上で署名、捺印しました。 本来なら、金利を見比べた上で、借り入れする銀行を選択する権利があると思います。 決済5日前の今、間違いでしたと言われても、時間的に他の銀行で借り入れを検討する事もできない。 どうしても、足元を見られた感があります。 そのため、0.1%多くなった金利で決済まで終わらせた後、損害賠償請求(試算した50万程)できないかと考えています。 このような訴えは認められそうでしょうか? 一点気にかかっているのは、署名、捺印した書類は保証料一括払いタイプであること、です。 また、保証料内包タイプの上乗せ金利が0.2%だという正式書類はなく、担当者がエクセルで作ったようなレベルのものです。 ただ、この書類を元にしっかり説明を受けました。

  • これは業務委託になるのでしょうか。

    これは業務委託になるのでしょうか。 現在、インド料理店を経営しているA社という会社があります。 その中のある店舗についてです。 賃貸借契約はA社が大家と結んでいます。 ・A社と私で、資産(店舗造作)譲渡、経営権譲渡の契約を結ぶ ・賃貸借契約は現状のままで、私はA社に毎月家賃を振り込む 私はこの状況は賃借物件の又貸しになると思うのですが、 A社は業務委託ということにすれば、問題ないと言っています。 A社の言っていることは本当でしょうか。

  • 未払賃金の強制執行について教えてください。

    未払賃金の強制執行について教えてください。 【現状】 数ヶ月の未払賃金があります。 和解済みで、毎月1ヶ月分ずつ分割して支払ってくれる約束でしたが、いまだ1ヶ月分しか支払ってくれず、2回(2ヶ月)も支払いが遅延している状況です。和解案では、8月で支払いが完了する予定ですが、このままでは目処がたたないので、早く強制執行したいと思っています。 【質問】 1.強制執行は、8月(支払いが完了する月)を待たずに、強制執行することは可能でしょうか? 和解条項では、支払いを2回以上怠った時は、遅延損害金を支払えという趣旨の内容しか書いてなく、強制執行の時期などは書かれていません。 2.会社(相手側)の財産がわからないので、周辺の銀行全てに預金口座の差し押さえをしたいと思っていますが、他に良い方法はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 敷引き金についてまた疑問です。先日、敷金から敷引き金として差し引かれ、

    敷引き金についてまた疑問です。先日、敷金から敷引き金として差し引かれ、修繕費としての金額をひかれたあげく、不足分を払えと言われているものです。不動産屋へ連絡をし不服申し立てをしたところ(1)経験から普通の生活では考えられない汚れであるため全額クロスは負担 (2)敷引き金は「礼金」である と言われ文句があるなら裁判でも何でもどうぞと言われました。私的には納得出来ません。「朝起きて仕事へ行き、夜帰って来てご飯を食べてお風呂へ入って寝る×365日」が普通の生活ではないのなら何が普通の生活なのでしょうと聞きたいです。煙草を吸うとしても部屋の中で1日に20本も30本も吸うほど暇ではありません。この不動産屋の言い分、強気に出ているのですが正当なのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。

  • 養育費が止まっています。自己流書面での法的な効力はありますか?

    養育費が止まっています。自己流書面での法的な効力はありますか? よろしくおねがいします(*^_^*) ○私は4歳の娘を持つシングルマザーです ○離婚したのは去年5月、協議離婚で慰謝料なし養育費ありの取り決め ○養育費は去年7月より開始、月々35000円娘が二十歳になるまで支払いをする ○その旨公正証書にしてくれと頼んだが逃げられ一応自己流の書面では送ってきた ○離婚理由は性格の不一致 ○今年2月を最後に養育費が止まる ○元夫から連絡があり、ヘルニアで会社からも退職勧告をうけていて生活するのがやっとなので支払いを待って欲しいとのこと ○しかし、5月初旬に元夫が再婚したことを知る(義母よりルンルンなかんじでメールがくる。しかも娘にあわせろと) ○憤った私は、一括で養育費支払ってくれと頼むが、そんなの無理だし今月から支払うからと言われる ○おとなしく待っていたところ先月中支払いなし 義母はあてにならないのでこの際法的な手段をとろうと思うのですが(今まで連絡などをとるのは義母を介してだったのでどー考えても私は不利) 何かいい方法はありますか? できれば給料差し押さえしたいですがあの無意味な書面でそのような効力はあるのでしょうか。 無知で申し訳ないのですが何かアドバイスいただけたら嬉しく思います。 よろしくおねがいします。

  • 養育費が止まっています。自己流書面での法的な効力はありますか?

    養育費が止まっています。自己流書面での法的な効力はありますか? よろしくおねがいします(*^_^*) ○私は4歳の娘を持つシングルマザーです ○離婚したのは去年5月、協議離婚で慰謝料なし養育費ありの取り決め ○養育費は去年7月より開始、月々35000円娘が二十歳になるまで支払いをする ○その旨公正証書にしてくれと頼んだが逃げられ一応自己流の書面では送ってきた ○離婚理由は性格の不一致 ○今年2月を最後に養育費が止まる ○元夫から連絡があり、ヘルニアで会社からも退職勧告をうけていて生活するのがやっとなので支払いを待って欲しいとのこと ○しかし、5月初旬に元夫が再婚したことを知る(義母よりルンルンなかんじでメールがくる。しかも娘にあわせろと) ○憤った私は、一括で養育費支払ってくれと頼むが、そんなの無理だし今月から支払うからと言われる ○おとなしく待っていたところ先月中支払いなし 義母はあてにならないのでこの際法的な手段をとろうと思うのですが(今まで連絡などをとるのは義母を介してだったのでどー考えても私は不利) 何かいい方法はありますか? できれば給料差し押さえしたいですがあの無意味な書面でそのような効力はあるのでしょうか。 無知で申し訳ないのですが何かアドバイスいただけたら嬉しく思います。 よろしくおねがいします。

  • 勤務先の会社役員の不正行為について質問します。

    勤務先の会社役員の不正行為について質問します。 勤務先の会社役員が (1)自社発注の工事代金に自分へのマージンを上乗せさせ後日、下請業者から現金を持って来させたり、 (2)顧客と請負契約を結んだ業者から紹介料として個人的に現金や商品券を受け取っています。 当然、会社への背任行為であると思いますがどうすれば良いでしょうか?行政機関などの外部から指摘させる手段があれば 是非教えて下さい。

  • 裁判において(被告や原告として出廷する場合)

    裁判において(被告や原告として出廷する場合) 紙と鉛筆など書き物を用意してもいいのですか?