全269件中181~200件表示
  • 今年三月三十日に離婚した者です。

    今年三月三十日に離婚した者です。 後から知ったのですが離婚届を提出して約二週間後には他の男と新しい新居を決めたそうです。 後日問い詰めると本人は不貞はなかったと言い張ってますが どうしても納得できません。 裁判所とかに申し出ても大丈夫でしょうか? 追伸 離婚届にも不備があります。私の自署欄勝手に書かれて提出されました。ちなみに私は障害者です。

  • 【禁反言について】(2)

    【禁反言について】(2) 原告です。 被告が答弁書にて、「●●であったことは認める」と主張しております。 ですが、紛争事実の全体に対しては「争う」と言ってきたため ●●の事実を含めて、その反証△△(準備書面と証拠)を提出しました。 その後、被告から「仮定的抗弁」として準備書面が来ました。 被告準備書面 「△△(反証した事実)は否認する。しかし、仮に△△であったと仮定した場合 ●●であったことも否認する。」 と仮定的抗弁をしてきたのですが、既に「●●であったことは認める」と 当初の答弁書にて相手方が陳述している以上 仮定的抗弁であったとしても 既に「争いの無い事実」として認められないのでしょうか。 また、「争いの無い事実」(禁反言)として準備書面にて却下を求めれば良いのでしょうか。 それとも「申立書」として、「争いの無い事実」(禁反言)として却下を求めれば良いのでしょうか

  • 1+1=2である事を疎明せよ?

    1+1=2である事を疎明せよ? 商法539条2項に基づく申立を行ったが裁判所から今も匿名組合員である事を疎明せよと言われました。疎明資料として契約書の写しという”最強の証拠”を提出したが既に出資金の返還請求訴訟が終わっている(原告勝訴判決が確定している)からもう組合員にあらずと見なされています。しかし被告(営業者)は債務の履行を頑なに拒否しており説明責任を一切果たさず、一方通行の嘘とごまかしに終始しているからこそ債権者(匿名組合員)の知る権利を行使すべく上記申立を行ったのである。しかるに今も匿名組合員であるか?と問われれば”はい”と返答するしかありません。それでも尚今も匿名組合員である事を疎明せよと求められればどうすればいいのでしょうか?1+1=2であると述べたらそれを疎明せよと言われたようなものです。あまりにも自明の事でありそれ以上疎明のしようがないのですがそれでも疎明せよと求められたらどうしますか?  1、裁判所の疎明要求は妥当か?  2、原理的にこれ以上の疎明は可能か?  3、債権者には正当な申立権はあるか?

  • 1+1=2である事を疎明せよ?

    1+1=2である事を疎明せよ? 商法539条2項に基づく申立を行ったが裁判所から今も匿名組合員である事を疎明せよと言われました。疎明資料として契約書の写しという”最強の証拠”を提出したが既に出資金の返還請求訴訟が終わっている(原告勝訴判決が確定している)からもう組合員にあらずと見なされています。しかし被告(営業者)は債務の履行を頑なに拒否しており説明責任を一切果たさず、一方通行の嘘とごまかしに終始しているからこそ債権者(匿名組合員)の知る権利を行使すべく上記申立を行ったのである。しかるに今も匿名組合員であるか?と問われれば”はい”と返答するしかありません。それでも尚今も匿名組合員である事を疎明せよと求められればどうすればいいのでしょうか?1+1=2であると述べたらそれを疎明せよと言われたようなものです。あまりにも自明の事でありそれ以上疎明のしようがないのですがそれでも疎明せよと求められたらどうしますか?  1、裁判所の疎明要求は妥当か?  2、原理的にこれ以上の疎明は可能か?  3、債権者には正当な申立権はあるか?

  • 先日オンラインゲームのメイプルストーリーで、パスワードを抜かれてしまい

    先日オンラインゲームのメイプルストーリーで、パスワードを抜かれてしまいました。 不正アクセス禁止法あたるとうかがったので、警察の方へ連絡したのですが、 「運営側(NEXON)が被害者となる為、私からは被害届を受理できず、捜査ができない」と言われてしまいました。 そこで運営側へ連絡して被害届を出してもらおうと思っているのですが、 「被害届を出していただけないですか」で、はたして簡単に出していただけるのでしょうか。。。 運営側からのご回答がどのようなものであれば、警察側に捜査していただけるのでしょうか。。。 被害額が15万を超える程なので、どうしても泣き寝入りはしたくないのです。。 どうか、ご教授お願いいたします。m(>_<)m

  • クーリングオフに応じないため、会社と代表者を相手に少額訴訟を起こしまし

    クーリングオフに応じないため、会社と代表者を相手に少額訴訟を起こしました。代表者の方は訴状を受け取ったみたいですが、会社の方が不在の為、届いていません。電話しても営業時間にもかかわらず留守電になっていて、何処かに逃げてしまったみたいです。すでに他の方との裁判で敗訴しているようです。会社が倒産寸前(計画倒産)だという噂も耳にしました。このまま会社が訴状を受け取らなかった場合、どうなるのでしょうか?

  • 債務整理後に請求されたら?

    債務整理後に請求されたら? 今、債務整理中です。 一番の問題は中国の会社の借金800万円なのですが、弁護士を介さずに電話が来ます。 弁護士いわく債務整理しても800万円は返せません。200万円程は返せる予定です。 間違いなく中国の会社の方は納得しないと思います。 債務整理後に中国の方から請求などは出来るのでしょうか?

  • 銭湯の回数券(11枚綴り)を購入

    銭湯の回数券(11枚綴り)を購入 1枚使用し、10枚も残ってます(4千円分) 久しぶりに銭湯へ行くと経営者が変わっていて 前の回数券は使用出来ないと言われました (現在も銭湯自体は営業してます) 半年くらいは、回数券の交換?を受け付けると、店の前に掲示していたとの事ですが 今は交換は受け付けて無いとの事。 私は、ずっと行ってなかったので、知りませんでした。 仕方ないので、前の経営者の連絡先を聞いたのですが、ずっと留守電で、メッセージを残しても連絡はありません。ならば、直接回数券を郵送したいのでと、住所を聞いたのですが、分からないとの事。そんな事ってあるのでしょうか? のらりくらりと逃げられてるようで気分が悪いです。 この様な場合、もうこちらが泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 先日、判決が既に出ている裁判についてその経過を知りたかったので裁判記録

    先日、判決が既に出ている裁判についてその経過を知りたかったので裁判記録閲覧の申し込みを行いました。すると保存期間を過ぎているので既に廃棄処分になっており判決内容しか閲覧できないと言われました。 数十年前の再審請求を行い再審が決定し開始される裁判で既に保管期間が過ぎその記録が廃棄されている場合どのようにしているのでしょうか。担当の弁護士さんのところには記録があるかもしれませんが、それが裁判で使用された正式なものかどうかどのように判断するのでしょうか。

  • お金目的の養育費

    お金目的の養育費 現在、重度の病気で仕事ができません 調停離婚にて労働できだしてから払うと決まった ものについて万が一、働け出したとして 養育費を払わなかったばあい どのようになりますか? どんな罰を与えられるか教えてください。 また調停成立後、調停成立調書を見せられていませんし、 「強制執行」の「給料差し押さえ」の有無や記載についても何の説明もなく 調停が終了したのですが勝手に書かれているってこともあるんですか? 今は病気のため働けないため働き出してから離婚相手が家庭裁判所に申立することになっているのですが それならば調停成立調書の強制執行「給料差押え」の決定は、その時「将来」に行われると考えても宜しいでしょうか? 調停成立後にもかかわらず 申立人の父親が養育費は今すぐ払え、痛くても働いて養育費を払えといってきます。 給料差し押さえ以外に何か罰はありますか? こちら側にお金がないことと、病気で労働力がない「一生働けないと相手が勝手に判断しました」ことを理由に調停離婚しておいて毎月5万円の養育費を払えと言ってくるのですが・・・ 現在、無収入です。しかし、金目的に申立人には働きだせても1円も払う気ありません。 離婚も親権も年金の分配、財産の分与も全て相手の望み通りのんでいます。 法律と親権をもっていることを上手に利用し養育費と称しお金を取ってくるのですが そういう人にはどう対応したらいいでしょうか? 明日、家にどなりこんでくるようです。

  • 退職届を提出後の減給について

    退職届を提出後の減給について 退職届を出した後に、 退職日までの2週間を日給で支払うということになっています。 その日給が今までの月収を30等分した金額ではなく、 不当に減給されている金額になっております。 また、月に7日ほど認められている休暇を取得することも許されず、 7月いっぱいまで取得可能な3日間の夏季休暇も申請を却下されております。 このようなことは法律的にも労務的にも許されるのでしょうか? 会社自体は利益を出しております。 どなたか、お教え頂けますか?

  • 民事の判決で、仮に執行できるとありますが、これは、強制執行できるという

    民事の判決で、仮に執行できるとありますが、これは、強制執行できるということでしょうか?また、自己破産申し立ての準備中なのですが、資金が無いので、自身で始末したいのですが。どなたか良いアドバイスをください。もちろん、私が、被告です。

  • とても困っています。債務整理中での事です。

    とても困っています。債務整理中での事です。 もう少し回答がほしくて、もう少し詳しく状況を書きますのでアドバイスよろしくお願い致します。 初めまして、今年になって会社を続ける事が出来なくなったので弁護士さんに依頼して債務整理をしている最中です。 家族四人で有限会社(貿易関係)の仕事をしていたのですが、負債が3000万円ほどになり続けられなくなりました。 それで、中国の会社に負債が800万円あります。 その中国の方は本当かは分かりませんが800万円を自分で肩代わりしていたそうです。 債務整理中で800万円の内200万円ほどしか返す事が出来ないと思うと弁護士さんに言われました。 債務整理中と分かっていると思うのですが、その中国の方の息子さんが日本の大学に留学していまして、その息子さんが今週の日曜日に会いたいと言っているのですが、この場合はやはり会った方がいいのでしょうか? 母は精神病を患っていて、今この事でとても参ってしまっています。 仕返しなどの危険性はあるでしょうか?

  • 学生運動を禁止することは憲法に反しますか?

    学生運動を禁止することは憲法に反しますか? 実際の判決があればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 被告からの訴えも同時に裁判はできるのでしょうか?

    被告からの訴えも同時に裁判はできるのでしょうか? 初めて質問させていただきます。 私は今年3月に以前勤めていたところを退職しましたが、2月、3月分の給料が未払いで少額訴訟を起こしました。 先日、裁判を迎えましたが、被告の要求により通常訴訟へ移行することに。 その際、被告は裁判官の方に、私の過失について訴えてきました。(損害賠償を請求するような言い分でした) それに対し裁判官の方は「正式な書類な作り提出するように」と言い、裁判初日は別段取り合わなかったのですが、今後の裁判でこれらも同時に裁かれるのでしょうか? また、これらが私の訴えに対してどのように影響してくると考えられるでしょうか? ちなみに、これまでの経緯についてですが、 ・訴訟を起こす前に、何度も支払いの要求をしました。が、「もうちょっと待って」の一点張り。 ・労働基準監督署にも労基法違反で申告しましたが、解決に至らず、労基署の方もお手上げな状態でした。 ・被告は「私のしてしまった過失」と「請求金額が違う」と主張。 ・「金額が違う」ことについて、私の過失を踏まえて減給するとのこと。 ・被告の主張する私の過失についてですが、(1)営業時間を勝手に変更して営業していた(2)備品の破損の2つが大きな主張です。しかし、私はこれらをした覚えはありません。 私も素人なので、本やインターネットで情報を得るしか術がありません。 何方か詳しい方がいらっしゃいましたら、答えいただけると助かります。 お願いいたします。

  • また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を

    また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を便利だからと勝手に通り、駐車場にしたため通行出来なくなったと言われ、ただ他に道路があり問題はなく、でも袋地通行権を主張しています。他の道路も私の土地で私道として提供しています。公道に接しているため全く問題無いのです。が、私どもも土地売却を進めております。ただ誰に売っても自分は通行できれば便利だから通行させるようにと、新たな所有者になってもたとえ私有地であっても、他に道があっても袋地通行権が適用されるから、売ってもいいけど自分を通らせろと言う主張をし聞きません。もともと私道が多い場所で、それぞれの家の前の土地を買ってるのですが、その家だけ買っていなくて人の土地を一歩でも通らないと外に出られない状態なのに当たり前のように通行しています。売却でもめるのも困りますし、所有者が変わっても通さなきゃいけないのでしょうか

  • 債権法が改正される理由とはなんですか?

    債権法が改正される理由とはなんですか? どなたか教えてください。

  • こんばんは

    こんばんは お手柔らかにお願い致します 現在、知的障害(一般人と変わらないレベル)と障害年金と生活保護を受給しています。 自立のための一人暮らしを出来る費用が障害年金から下りました。でも、3ヶ月以内に自立しないと無くなります。 共同作業所に通っていますが、お給料はみみちぃです。 なので、日々色々と不動産会社を巡っています。 ですが… 不動産さん会社の方がおっしゃられたんですが、管理会社や家主は、生活保護で身体障害者なら入居可。生活保護で知的障害なら入居不可とのことです。 同じ体の障害なのに、この差は何ですか? 法律に触れないんですか? 入居不可の理由を知っているだけに、知的障害を持って生まれたことに、凄く悲しいです(´;ω;`) 自分はどうしたらいいんでしょうか… 路頭に迷っています…

  • コンピュータ関係の会社への採用がきまったが・・・

    コンピュータ関係の会社への採用がきまったが・・・  先日、コンピュータ関係の仕事に採用がきまりました。一応私も、7年程開発等の経験はあるのですが、途中、介護施設での職務に従事していた期間が4年程ありまして、ブランク的にもかなりあります。採用の決まった会社では主に、Delphi7やVisual Studio .NET 2003等をてかげておりまして、私は、Delphi2やVisualBasic6.0とAccessを使用した業務に携わった程度なので(殆ど忘れかけている状態)、採用された会社で、新しいツールにふれてやって行くのに少し不安を感じます。ただ、面接時になにもできないと言えなかった事もあり、仮にやっていって殆どできない状態であれば、いきなり解雇されるということもあるのでしょうか?一応会社側からは、正規職員ではなく、一年毎に評価をみて更新していく契約社員みたいな感じにすると言われたのですが、その場合は、いきなり解雇されるということはないかどうかご教授願います。また、現在の新しいツールソフトで開発をしていくにあたり、まだ若干時間はあるのですが、どのように、勉強を始めていったらオールラウンドに、ついていける力がつくのか、それについてもご教授願います。

  • 管理会社との戦い。。

    管理会社との戦い。。 以前住んでいたマンションの高額な修繕費の件で戦うつもり でも弁護士などたてる余裕はありません 市の無料法律相談や国民生活センターに相談する予定です こういう場合、アイデアをくれるだけで切り札となる書面は発行してくれないのでしょうか? なんせ口下手なものでアドバイスいただいても上手く伝える自信がありません。。。 どんなものでしょうか??