全269件中161~180件表示
  • 商事債権トラブル。

    商事債権トラブル。 現在制作会社を営んでおり、印刷会社との債権トラブルにあります。 平成18年10月の入金を最後に、相手側の印刷会社が年金機構(当時、社保庁)から差し押さえされ、買掛金の残金170万円の支払いは年金機構へする流れとなりました。会社の経営状況が悪化する中で、年金機構に待っていただいておりましたが、先週になり、いきなり印刷会社が請求書を持って乗り込んできました。理由は、年金機構が差し押さえを解除したという事でした。請求書記載の振込先口座は、知らない個人名義の口座であり、ただちに払えと強要脅迫を受けました。先方の会社は電話も止まっており、稼働の実態はありません。また、弁護士に相談することさえ制止しようとします。個人口座に振込を誘導する行為もおかしな話です。 弁護士に相談するなら、その前に一部でも振り込めと強要すらします。印刷会社の売掛買掛代金は 特殊で時効は5年と相手側はいいます。 印刷物の買掛金時効は何年なんでしょうか?。

  • 借り入れ名義人は長男ですが、相続物件に根抵当権をつけて他相続者の遺留分

    借り入れ名義人は長男ですが、相続物件に根抵当権をつけて他相続者の遺留分侵害を行っています。 元本確定請求後に強制力を伴う分割手法にはどんなものがあるでしょうか。

  • 執行抗告・供託金について

    執行抗告・供託金について 皆様のおかげで無事強制執行ができるようになりました その後の話なのですが、取り立てができるようになったら、ずっと連絡がなかった債務者から速達配達証明郵便と速達特定記録郵便が二通送られてきて、まだ受けとっていません 多分一通は強制執行の後、債権者に弁済の連絡がつかない場合、債務者は郵便で一方的に催告してから1週間たったら、供託できるもの もう一通は債務者が執行停止に積んだ供託金を取り戻すための催告か何かだと推測しています 私としては、このままチマチマ第三債務者から返済を受けていても、とは思うのですが、相手は一括入金に条件を付けてくる(以前も受け入れ難い条件でした)というのが予測されます 我慢して条件を受け入れるよりもこのまま債権が満るまで執行を続ける覚悟はあるのですが、このまま郵便を受け取らず無連絡だと供託金にされてしまうと思います (1)これに対抗する手段はないのでしょうか 私としては、判決をもらったのに条件付きの同意書を書くなんて、判決は何なんだろうと憤りを感じえません (2)執行停止で担保金を相手が取り戻すために私の同意が必要との事ですが、今更協力する気にもなれません 妨害とはいかないまでも、連絡を放置してもよいものでしょうか? (3)もしすでに供託金(執行抗告)にされてしまった場合は債権者が取り戻しする手続きを簡単に教えて頂けますでしょうか? 皆様のお力添えでここまで来れました。 またお知恵を拝借できたら幸いに存じます

  • 競売申立後、連帯保証人からの全額代位弁済がなされた場合の裁判所への手続

    競売申立後、連帯保証人からの全額代位弁済がなされた場合の裁判所への手続き方法について質問です。 債権が 当初の申立人から、代位弁済者に移るわけですが、 どのように、裁判所に対して、その旨を上申すればよいのでしょうか。 具体的な記載方法などを教えてください。 ・・・・・・・・・・・事実経緯・・・・・・・・・・・・・ 私は、金融業Aの職員。金銭消費貸借契約の債権者です。 金銭消費貸借契約の利害関係人は、債務者B、連帯保証人C、物上保証人D(抵当権)です。 物上保証人Dの不動産の競売申立を8月に実施します。 ざっくりですが申立内容は以下のとおりです。 数字、日付は架空のものです。 請求債権目録 貸付金    平成11年1月1日 貸付金 1000万円の残元金800万円。、 利息     残元金800万円に対する、平成22年1月1日から平成22年1月31日まで年1%(年        365日の日割計算)の割合による金員 6794円 遅延損害金 残元金800万円に対する、平成22年2月1日から完済にいたるまで年14.5%(年3        65日の日割計算) 当事者目録 債権者A、債務者B、所有者D  ここへきて連帯保証人Cが近々880万円払うといってきました。 私債権者Aは 競売の予納金70万円を積んで競売を申立しますが、 特約条項により、こうした裁判手続き費用は、全て債務者及び連帯保証人が負担することになっており、その点については、当事者に異議はありません。 連帯保証人Cが8月15日に880万円払ったとします。 債権者Aのこの時点の債権額は、 残元金800万、 予納金70万円、 利息6794円、 遅延損害金(平成22年2月1日から平成22年8月15日まで196日分 14.5%)622,904円 の合計9,329,698円です。 880万円の充当は、上記の上からです。すると 遅延損害金には93,206円しか充当にならず、未収遅延損害金として、529,698円が残ります。 しかし、債権者Aとしては、この未収遅延損害金については、免除をしようと考えます。 さて、ここで 債権者が交代したことについて裁判所にどのような手続きをすればよいのでしょうか。 Cが代位弁済したという旨の抵当権の付記登記をして、登記後の登記事項証明書を提出することはわかるのですが、 債権者が AからCにとって変わった という内容は、どのように示せばよいのでしょうか。 また、予納金70万円も全額使用されることは無いと思いますので、競売終了後に、還付がされる場合は、保証人Cに配当金とともに、還付されることになるのでしょうか。  

  • 法人を経営してます

    法人を経営してます 代表個人の信販カードや銀行借入知人からの借金を放置した場合はどうなりますか? 資産はありません

  • 実の父親が、私のことを脅迫してきます。

    実の父親が、私のことを脅迫してきます。 あまりにも精神的にたえられないので、にどと自分と私の子供(父からしたら孫) と、交際している男性にも迷惑がかかっているのでその男性にも かかわってほしくないのですが、なにかいい方法があるでしょうか? 戸籍については無関係にはできない というのは知っているのですが、 とにかく自分、子供、彼氏にかかわってほしくないんです。 大分精神的に追い詰められてしまいました。 どんな方法が良いのでしょうか・・ どなたかしっていらっしゃる方がいましたら よろしくお願いします。

  • 法律を知らない相手を民事訴訟で訴えても慰謝料は、取れないんでしょうか?

    法律を知らない相手を民事訴訟で訴えても慰謝料は、取れないんでしょうか?

  • 7年前に、つきあって、同棲してた彼女に、120万貸しました。

    7年前に、つきあって、同棲してた彼女に、120万貸しました。 少しずつ、返却するということで、半分は、返してもらったのですが、生活が苦しいということがあり、 返済も滞るようになりました。 2年前に、別れてその後、連絡は,とっていないんですが、お金は、返してもらえるでしょうか? ちなみに、借用証書は、とっておらず、口頭で返却するということで、納得しました。 現在、彼女は、飲食業を経営しています。 法律に、詳しい方、よろしく、お願いいたします。

  • 住宅公団の家賃滞納→判決確定→強制執行通知待ち

    住宅公団の家賃滞納→判決確定→強制執行通知待ち 恥ずかしながら家賃を滞納してしまい、現在上記の状況です。 公団の家賃担当の方に電話をして相談したところ、 「分割でもお支払い頂けるなら、こちらはかまわないのですが、 すでに判決が出ているので上告手続きが必要です。 さらに、こうしている間も強制執行の手続きは事務的に進んで行くので そちらについては強制執行の停止の手続きをしてください。」と 言われました。 可能であれば分割でお支払いして住み続けるようにしたいのですが、 可能でしょうか?また、具体的な手続き方法をおしえてください。

  • 誓約書について

    誓約書について 私は、一年前に嫁の親の仕事を継ぐため(自分も継ぎたい)、 一年間専門学校に通いました。 また、学費、準備物等はすべて嫁の親がもつということに決まりました。 その後、学校を途中で辞められてはいけないということで、誓約書を 書かされました。 内容は継がない時は、奨学金としてお借りしている500万円をを少しずつ返済 することを誓います。という文章です。 今年の五月一日から五日まで仕事を手伝った後(特に問題なく仕事が終わった後、 ありがとうとメールが来ていた)、七日にいきなり嫁の親からメールで誓約書通り 500万円を支払って下さい、金融会社を呼びますので印鑑をもってきてくださいと メールがありました。 自分はメールで誓約書の内容と違いますと送りましたが、父親は弁護士を呼ぶとメール で言ってきました。 その後、嫁等に相談しましたがお金を返していこうというこですが、自分は継がないとは 言っていないのでなかなか納得できません。 また、七月ごろ家に嫁の親より今までの領収書と誓約書がポストの入れられており、 電話で理由を聞いた所、父親は私の髪の毛や全て仕事ができないことが継ぐ気が ないということでした。しかし、仕事の準備はしてもらっていましたが、一人で仕事を していましたし、2年ほどは父親の見習いをしてもらえばいいということでした。 こういうことがあって今は継ぐ気はないのですが、だからといってお金を払う必要が あるのでしょうか。 今後、父親の弁護士が来るというこになっているのですが、これからどういう対応を していけばよいのか教えてください。

  • 不動産取引トラブルについて教えてください。

    不動産取引トラブルについて教えてください。 市街化調整区域の土地をつなぎ融資で購入して、既存住宅の建替えを進めていたのですが、更地にして建築確認も降り、地鎮祭も終わり、さて着工という段階になって住宅ローン会社からストップがかかりました。 銀行に確認して調べてみると、土地の売買契約の重要事項説明書の記載不備が原因だという事でした。 損害賠償訴訟を考える場合、賠償責任は銀行にあるか、不動産業者にあるか教えてください。 また、宅地建物取引法などの法律で、重要事項説明の義務が業者にはあると思うのですが、その記載がなかった事自体で業者の責任はどのようになるのでしょうか。 免許取り消しなどの行政処分?などはあるのでしょうか?

  • 11年店舗を借りて、飲食店をやっています。2年くらい前から建物の老朽化

    11年店舗を借りて、飲食店をやっています。2年くらい前から建物の老朽化でビルの建てかえの話しがでていましたが、その時の契約更新では、そんなのまだまだ先のはなしだと聞いたので普通に更新料を払い更新しました。今年になって、不景気でまわりの店舗などの家賃相場が下がってきてるので、少し家賃を下げてくださいと交渉してみた所、定期賃借契約にかえるなら下げてもいいと言われ、その時も、建て替えはのびると思うから、その方がいいと言われて契約を結び直して家賃を23万から15万に下げてもらったのですが、3ヶ月くらいで建て替えが決まったから、来年の3月で出てくださいと言われてしまいました。定期賃借契約にかえたのだから、立ち退き料はないとの事です。困っています。詳しい方、対処方法を教えてください。お願いします。

  • 民法の抵当権について質問です!急いでます、、、どなたかわかる方教えてく

    民法の抵当権について質問です!急いでます、、、どなたかわかる方教えてください。 AはBからB所有の土地を賃借し、本件土地に家屋を建て居住していた。 AはCから3000万円借り受け、金銭交付の1年後に利息として500万円を付して返済する旨の合意をした。 AはCのために上記A所有の家屋に抵当権を設定し登記を済ませ、その5日後にCから金銭を受け取った。 Aはその後、老朽化した屋根を100万円費やして修理し、またコンロなどを含む厨房設備を50万円費やして新調した。 さらに庭先の灯篭が不要になったとして、Dに100万円でこれを売却し、Dに引き渡した、 その後、家屋と同じ敷地に昔からあるA所有の物置が火災で焼失し、Aは金額50万円の損害保険請求権を取得した。 Aは上記借金を返済期限にCに弁済せず、さらに1年が経過している。 問1.Cが抵当権を実行するとすれば、優先弁済を受けうる債権は何か(理由も含めて)。→375条、587条、利息制限法1条 問2.Cが抵当権を実行するとすれば何に対してそれを行いうるのか。→370条、87条、242条、304条、372条 問3.Cが抵当権を実行し、その結果、Eが競落してこの家屋の買受人になったとすれば、この家屋の敷地賃借権について、Eは AおよびBとそれぞれどのような法律関係にたつのか説明しなさい。→87条、370条、借地借家法20条 どなたかわかる方お願いします。

  • フリーで仕事をしていますが、取引先の支払いが予定より遅れています。

    フリーで仕事をしていますが、取引先の支払いが予定より遅れています。 定期的に問い合わせているだけではラチが開かず、 ある程度きちんとした返答(いつまでに払うとか、全額は無理でも先に一部◯円を払うとか) が得られない場合、こちらとしては、更にどういった対応をすればいいでしょうか? こんな手段があって、こう話を進めたら、もう少し相手も真摯に対応してくれる、 というような事(法的なことでもそれ以外でも)、段階的にでも、 ご存知でしたら教えて下さい。 お世話になります。よろしくお願いいたします。

  • 裁判の前の仮差押えと言うのは、保証金のほかに相手方の財産調査などにどの

    裁判の前の仮差押えと言うのは、保証金のほかに相手方の財産調査などにどのくらい費用がかかりますか?また勝訴した場合保証金は全額返って来るのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 店舗契約・解約・明け渡しについて教えてください

    店舗契約・解約・明け渡しについて教えてください 少々複雑なので説明させていただきます。 店舗を約9年経営しております。 最初は共同経営で社長・私・私の旦那で会社を始めその会社で店舗を経営していましたが、実質、店舗は私と私の旦那、物販を社長がやっておりました。 3年ほど前に店舗の家賃を滞納していることが発覚。2年分の滞納がありました。 社長は店を閉めるか店舗を私たちに買い取って欲しいと要望してきて、何度か話をしているうちにいなくなってしまいました。 賃貸契約上、従業員の継承は認められているので、私が継承し、その旨を大家にも話をし未払い分を少しずつでも支払っていくということになました。 同時に家賃交渉も行ったのですが、未払い分を全額支払ってからなら家賃を下げるといって下げてもらえません。現在でも8年前の家賃のままです。 店舗は2Fですが、2年前の時点で1Fは約30万に対しほぼ同じ敷地面積の2Fは50万です。 現在の景気・経営状態では家賃の負担が大きく、半年ほど前から支払が思うように行かず滞納が続きました。 なんどか纏めて支払ができように取引先からの融資をお願いをしたり、借入を試みたりしたのですが上手くいかず、大家は「払うといって嘘ばかりじゃないか。」といっており、 さらにやり取りをしている中で、「○月○日までに全額支払わない場合はなんら処置をされても異議申し立ていたしません。」と一筆を書かなければ今日限り出て行って欲しいといわれ、一筆書きました。 とはいえ、とうてい期日までには支払うことできる状況ではなかったのですがそれでも借入ができないかと試みていました。 期日が過ぎ、先月、電気の供給を止められました。東京電力ではなく大家がブレーカーを落としたのです。 しばらくおとなくしていたのですが、知人に話をしたところ、どんなことがあっても契約期間中に営業をとめるようなことをしてはいけないから、ブレーカーを上げて営業してもいいはずだよ。といわれ、常連だけ呼んで営業を始めました。 それを知った大家が今度は鍵を替えてしまい、店舗にすら入れない状態です。鍵を替えることはいけないと言う話も聞きますが・・・ 確かに、未払いがあるのでこちらが悪いのはわかります。前社長がやったこととはいえ大家からすれば私の会社内の話なので未払いは誰が払ってもいいから払えばいいというのは確かに間違ってはいないのですが・・・ 現在は荷物の撤去の日程の話になっています。 高額な家賃支払で移転する体力も無いので、暫くは続けて営業していき、その上で話し合いをして行きたいのですかなにかよい方法はないのでしょうか。 説明が足りない部分も多いかと思いますが、アドバイスがあればお願いいたします。

  • 「仕入れと販売価格について質問です」

    「仕入れと販売価格について質問です」 今度 幼稚園でバザーがあります。 そのお手伝いで委員をしてます。 去年からの引継ぎで 食品を担当することになったのですが パンの値段でもめてます。 大手のパン製造メーカーから毎年仕入れているのですが 去年は90円で仕入れて、120円で販売していました。 120円という値段は、メーカの定める定価です。 今年は メーカーの事情もあって 仕入れが80円になりました。 メーカーが定める定価も110円に変更になっています。 私はもちろん110円で販売するのだろうと思っていたのですが バザーの総まとめの委員長さんが  去年と同じ120円で販売すると強行しています。 このバザーの収益は子供たちに還元されるのだから問題ないとの理由です。 私はどうしても納得できません。。。 スーパーで買えば110円の物が 幼稚園のバザーにも関わらず120円なのです。 質問は2つ (1)メーカー関係者がこれを知ったらどうなりますか? (2)バザーで120円で販売する際、「定価よりも10円高いので、その分は寄付ですよ」など一言付け加える必要がありますか?それとも黙って120円で売ってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己破産も自分でできる?

    自己破産も自分でできる? って、ここのサイトみると、 弁護士や司法書士に相談ください。 って回答です。 家建てたときの登記や、 会社を興したりすることも自分でできますし、 少なくとも、自分の範疇のことはできると思っておりました。 自己破産も同様に代書屋に頼まずにできないものですか? 難易度はともかく、可能か否かおしえてください。

  • ダラシナイ自分にさよならすべく、身辺整理をしたいと思い質問させて頂きま

    ダラシナイ自分にさよならすべく、身辺整理をしたいと思い質問させて頂きます。詳しい方いましたらお願いします。 ・21歳から26歳まで無職(表向きができない商売)をしていました。当然税金は納めていません。こういう場合はどうしたらいいでしょうか? ・ある程度の貯えができたので1年半くらい前にペット事業と輸入販売の事業をやろうと思い、株式会社を設立しました。ですが思うように行かなく結局現在まで放置の状態で申告もしていません。支出はありましたが収入は1円もありません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。現在は個人として輸入販売を行いやっと軌道に乗って自信が付いてきた頃です。 以上をきっちり綺麗にして、輸入販売を独自の副業として、他のちゃんとした仕事に就職して真面目に働きたいと思っています。 くだらない質問かと思いますが、真剣に変わりたいと思っているので宜しくお願いします。

  • 7年ぐらい前に借金が払えなくなり自己破産の申し込みで弁護士さんに相談し

    7年ぐらい前に借金が払えなくなり自己破産の申し込みで弁護士さんに相談して契約しました。 しかし、自己破産するために払うお金(弁護士さんが言うには、まず、破産管財人に払うお金?)が払えないために自己破産がストップ?しています。 金融会社からは弁護士さんに依頼してから今まで7年くらい通知などは何もきませんでした。 1、このままだとどうなりますか? 2、自己破産するのにお金が必要みたいですが、お金がありません。 どうすればいいですか? 1と2以外にも他の事も教えてください。 よろしくお願いします。