全269件中81~100件表示
  • 離婚裁判の期間。

    離婚裁判の期間。 調停で折り合いがつかず、現在、離婚裁判をこちらが申し立てたのですが。2ヵ月経ちますが、何も進展がありません。 相手の反論待ちのようですが、案件によってそれぞれでしょうが、離婚成立するまでに通常どのくらいの期間がかかるものなのでしょうか?先が見えず不安で仕方がありません。 毎月、婚姻分担金を取られていて、自分の生活そのものも厳しく、こちらとしては一刻も早く解決したいのですが、調停でも相手が、婚姻分担金をもらい続けたいらしく話を長引かせてきました。向こうの戦法だとも思うのですが。 自分としては子供にも早く会いたいのでなんとか早期解決をしたいので、おおよその期間、一般的で構いませんので、わかれば教えてください。 調停では相手も、離婚には応じるとは言っていました。 ただ、ありもしない浮気、などをでっちあげてきていて、現在、慰謝料などを要求してきています。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 弟の経営していたピザ店が倒産し

    弟の経営していたピザ店が倒産し 調理師をしていた弟が東京に本部のある宅配ピザの フランチャイズの店をN市に5年前に開店しましたが2年前に 倒産しました 6年ほど前ピザの店をやるとなにかに取り付かれた ようになりました 東京に行ってこの宅配ピザの店がたいへん繁盛して いるのをみ またここの社長からやってみたらといわれたのが原因のようです 昼に夜に家に来て必ずうまくいく 最低でも月600万円の売り上げがあるので うちの父に保証人になって銀行から融資を受け開業したいといいました あまりの熱心さに 根負けしたのと家にもってきたピザがたいへんおいしかったため また家にもここの社長より電話がありこの社長がN市にある大手都銀の支店長を紹介してくれたので家を担保にして頭金を家から出してこの支店より3000万円を借りて開業させることになりました 本店の指導の下ピザを焼くオーブンも高価なものを使い 宅配用のオートバイも13台購入しました ところが開店した半年後の12月弟より直ぐに返すのでお金を貸してほしいと家に電話がありました その後何度も家に電話があり 店がつぶれたら3000万円を一括で支払わなくてはならないといわれ お金を出しました 売り上げはせいぜい月300万円しかなかったそうです 結局2年前に倒産し3000万円を20年払いで返済し また本店への食材の支払いの残額300万円を支払うよう裁判を起こされ父がいやだといって東京の裁判所にいかなかったために全額支払わさせられることになりました このお金はすべて家で払っており たいへん支払いに苦労しています 後で付き合いのある銀行の方に聞いたはなしですが うちでは絶対にそんなお金は融資しませんといっていました この宅配ピザの本店にも責任があると思うのですが損害賠償をさせることはできるのでしょうか

  • 裁判所からの特別送達を受け取ったことのある方にお聞きします。

    裁判所からの特別送達を受け取ったことのある方にお聞きします。 郵便局の配達員さんは、わざわざ「裁判所からの特別送達です」と言いましたか? いま本人訴訟をしている者です。 今後、被告からの答弁書や準備書面を何回か受け取ることになりますが 心配事が一つあります。 それは、いまの郵便局の配達員さんの声が大きすぎることです。 私のエリアの配達員さんは、いつも大音量の声で 「○○○○○○○(フルネーム)さん。郵便です」と 手渡ししてくれます。 集合住宅だし、あまりの大声に、そんな大きな声でフルネームを言わないで、と 何度お願いしようかと思いましたが、人の良さそうな配達員さんなので なかなかいえませんでした。 (声もたぶん地声自体が大きいのだと思います) 土曜日は私が家にいるのを知っているので、 ポストに入る郵便でも、いつもインターフォンを押し、ドアを開けると 「○○○○○○○さんに郵便です」と満面の笑みで手渡し してくれます。声はもちろん大音量です。 こんど、特別送達のときも、「○○○○○○○さんに裁判所から特別送達が届いています」 と大声で言わないか心配です。 特別送達も通常の配達員さんが配達するのですか? それとも、専門の人が配達するのですか?(そうだといいのですが・・・汗)

  • 土地の所有権についての質問です。

    土地の所有権についての質問です。 19年前に父が死亡し、母がある土地を相続したのですが、その土地には父方の祖母の持ち家が建っており、その父方の祖母が住んでいます。 相続時から現在までその土地を貸している状態だと思うのですが、具体的に貸している事実を証明する書類も無ければ、貸すという具体的な口約束もありませんでした。 こちらの母の意思は、父方の祖母が亡くなるまではそのまま無償で使ってもらい、亡くなられた後は土地を買い取って貰うか、有償で貸し出したいとのことなのですが、所有権の取得時効が20年という話を聞き、このままでよいのか心配になりました。 土地の所有権をとられる可能性があるのか。 父方の祖母が亡くなった時から有償賃貸にできるのか。 賃貸の契約書はなんの資格もない人間でも作成することができるのか。 以上の疑問をぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 給与の差押さえと損害賠償請求裁判の申し立てを同時に出来ますか?

    給与の差押さえと損害賠償請求裁判の申し立てを同時に出来ますか? 被告Aに対して貸金請求裁判で執行文と送達証明をもらいました。 近々、給与の差押さえを行うつもりでおります。 また、同じ被告Aに対して別件で損害賠償の裁判を行いたいのですが、差押さえの申し立てと損害賠償請求裁判の申し立てを同時(同じ日に)に行う事は可能ですか? よろしくお願いします。

  • メイドのアルバイトで2000万円の迷惑料を払わされそうです

    メイドのアルバイトで2000万円の迷惑料を払わされそうです 秋葉原のメイドカフェでアルバイトをしている友達がいるのですが、どうして良いか分からなくて相談させていただきます。 このお店ではアルバイトを始める際に、店を辞めて他のメイドカフェで働くと2000万円を支払うと言う誓約書を書かされます。 現在はこの女性はこのお店を辞めて別のお店に働いています。 そして今日に現在の職場に電話がかかってきて、辞めた女の子が他の店で働いた場合に『2000万円』を払わなければならないと言ってきました。 さらにスカウトをしたお店にも問題があるとして、訴えると言ってきました。 彼女は高校生の時からメイドのアルバイトをしていて、社会経験も豊富でなく相手の言いなりで誓約書を書いてしまったようです。 他にもこのお店ではこのような誓約書を書かされて困っている女の子がいます。 誓約書通りに2000万円を支払わなけれなならないのでしょうか?

  • 法律の記述問題の書き方が載っているサイト

    法律の記述問題の書き方が載っているサイト 法律の既習者ではないのですが、法学部に編入したいと考えています。 試験問題に、2人の主張を整理させたあと「あなたの法的見解を述べよ。」 という問題があるのですが、書き方がわかりません・・・ 書き方について解説しているサイト、及びサンプルが載っているサイトはないでしょうか? また、このような問題の場合、実際の判決に賛同して見解を述べるのか、判決に反対して反論の見解を述べるのかどちらが書きやすいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんど民事裁判を予定しているものです(本人訴訟です)

    こんど民事裁判を予定しているものです(本人訴訟です) 裁判は証拠がすべて、とよく聞きます。本にもそう書いています。 どんなに立派な主張をしても証拠がなければ何にもならない、と。 私は、証拠はまあまあある方です。 でも、本人訴訟の本などを読んでいると、こんな文章もあり、 多少不安になってきました。 「証拠がなくても、主張の筋が通っていて、真実に間違いないだろうと思われる部分については 裁判官もそれを認めるときがある」と。 私が被告に送った通知書に対する回答書(弁護士から送られてきました)は、恐ろしいくらい、 嘘や脚色でまるで本当のことのように書かれていました。 現実的に、証拠のない主張はどの程度裁判官が信用するものでしょうか? (裁判官にもよると思いますが・・・) よろしくお願いいたします。

  • 請負工事代金が未払いなので請求します

    請負工事代金が未払いなので請求します 私の父が自営業で内装業をしており,設計事務所から請け負った内装工事の代金について,支払われていない代金が70万円ほどあるようです。 これからその未入金部分について請求・回収をしていこうと考えています。 請求書を発送(簡易書留)→請求書を発送(内容証明)→提訴(簡裁)→強制執行,という手順で債権の回収をして行こうと考えているのですが,訴状を書く場合について, (1)遅延損害金は「6%」で請求していいのか。(商法514条?) (2)遅延損害金はいつから請求していいのか。(一番最後の工事の請求書を出した日の翌日から支払日まで?) (3)相手が夜逃げ同然の態度でムカツクので損害賠償の請求をしたい。出来るか?(実害は不明ですが…,生活は苦しかったです。) (4)時効は,現時点では,最後の支払日の翌日から「3年」ですか? 質問は以上です。 以下に事実関係を記載します。 父 :内装業   自営業(個人事業主),建設業者登録はしていません。 相手:設計事務所,自営業(個人事業主),建設業者登録はしていません。 対象の工事:2006年4月~2008年3月頃までの8件の終了した工事について,それぞれ請求書発送済み。請求総額約280万円。請求書には期限の定めは記載していません。 入金:2006年12月~2008年11月まで全7回に分けての入金がある。10万円~50万円など,キリの良い数字での入金で「ある時払い」の様相。入金総額約210万円。 契約は,末端の建設業者間の慣例どおり口約束で交わしています。契約書はありません。 未入金の理由については,相手にお金が無いようで,父の工事に瑕疵があった等の理由は一切無いようです。相手からなめられている,といった表現がぴったり。 さらに,最後の入金以降,相手は引っ越したようで連絡が取れません。こちらには一切連絡がなく,相手の住所はわからない状態です。 相手先の住所については,父がこれから調べるようです。(相手の取引先等に聞きまわって教えてもらう等,何とかするようです) 一番最後の工事の代金は90万円ほどです。

  • 株式会社の倒産について。

    株式会社の倒産について。 未払い金が払えず、株式会社を倒産させることにしました。 今年の初めに創業しましたが、7月に取引先の倒産で売掛金を回収できず 連鎖倒産という形になります。 創業融資や、金融機関、知人から借入を行うことは可能でしたが、 今後の売上の見通しが立っておらず、下手な延命は多重債務に陥り、 もっと悲惨な結末になるのが目に見えているため廃業を決意しました。 債務が残るのは一社のみで、任意での整理を目論見、その会社には 事情を話しました。担当の方は事情は汲んでくれたのですが、 向こうの会社の方針として、今後も徹底的に請求はさせてもらうという 内容のことを言われ、倒産させるしかないと決意しました。 当初の営業計画に売上が届かず、私自身、創業から一度も 給与も取っていませんし、交通費などの小口金も全て自分の貯金で まかなっていました。 未払い金以外の債務や借金はありません。 また代表取締役としての個人での保障も一切していません。 そこで質問の本題なのですが、 この場合は、会社の倒産をさせれば債務は無くなると思うのですが、 具体的にどのように動けばいいのでしょう? 裁判所に申し出るのでしょうか? 弁護士は費用が用意できないので自分でできるなら 自分で動きたいです。 25日に資産は全て整理できて、およそ15万円程度残る予定です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 強制執行の順序

    強制執行の順序 現在、少額訴訟で判決が出た物が数件あります。いずれも売掛金回収でこちらは法人、相手は個人です。 結局支払われない為、裁判所にて強制執行したい旨伝えたところ、民事執行センターに行ってくれと言われ、行ってみたところ、預金も不動産もわからないのであれば動産執行なので霞ヶ関に行ってくれとたらい回しにされて保留状態になっています。 そこで、再度動産執行に行こうかと考えているのですが、色んな強制執行に関するページを見る限り、近所の銀行に片っ端から預金の差し押さえをまずしてみるべきといったアドバイスが見られます。 数年前に引っ越してきた人の為、銀行口座は県外である可能性も高いのですが、動産執行は空振りになる可能性も高いので、預金の執行の方を駄目元でもやるべきなのか悩んでいます。 動産執行は35000円程度の預託金も必要で、からぶった場合帰ってこないかと思いますが、銀行の差し押さえは、とあるページでは1万円前後と書いてありました。 そこで質問なのですが、 1、手当たり次第、3,4つの銀行に執行を掛ける場合、執行代金3~4万+謄本取得代がかかり、からぶって動産執行する場合はさらに35000円かかる見込みで合ってますでしょうか。 2、債権は25万程なのですが、仮に5つの銀行に執行をかける場合、債権は(5万円+手数料)×5でわけるべきなのでしょうか あと、蛇足なのですが、余りにも身勝手に支払ってくれないお客で、お金が無いと言いながら、先日自宅の表札に会社名が増えていたので、謄本を取ってみたところ、債務者の奥さん名義で資本金700万で新会社を作ってました。 お金が無いが聞いて呆れ、社会的制裁を加えない気持ちも強いのですが、銀行いくつかに強制執行の通知が行く方が、社会的信用は落ちるのでしょうか。 ローンなどは、強制執行の事実がわかれば一括返済の項目なんかもあったかと思うのですが、動産執行だと執行の事実が金融機関に伝わらないのかなと思いまして。 以上長文になってしまいましたが、ご回答いただけますと幸いです。

  • 教えてください。

    教えてください。 友人のご両親が経営している商店が経営悪化(不渡り等)により、今月及び来月末までに、取引先に支払わなければならないお金が工面できずに困っています。 友人は会社を保証人に、銀行より借り入れ手続きをしましたが、お金が手元に来るのは12~1月。 銀行からの借り入れが出来るまでの約3ヶ月間、取引先からの請求をストップできる方法はありませんでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 自分のHPで掲載しているオリジナル小説の、一部が他で無断で使われていま

    自分のHPで掲載しているオリジナル小説の、一部が他で無断で使われています。 「インターネット上で無料で誰もが閲覧できるの状態」のものであれば 致し方ないのでしょうか? 対処方法はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 差押は、民事執行法で規定され、仮差押は民事保全法に規定されているという

    差押は、民事執行法で規定され、仮差押は民事保全法に規定されているという理解でよいのでしょうか?

  • 支払督促を取り下げるべきかどうか

    支払督促を取り下げるべきかどうか 質問させてください。 事業の関係で、顧客が売掛金を支払ってくれず、連絡も無視し続ける為、 支払督促手続きをしました。 てっきり無視されて確定すると思っていたところ、今まで散々無視していたのに 異議申し立ては行い、面倒な事に通常訴訟に移行するようです。 そこで、駄目元でメールで ・今まで無視し続けていたのに異議申し立てをするとは思わなかった ・反応できるのであれば、分割でもなんでもご相談できたのに何故無視し続けたのか ・訴訟になれば、散々無視され続けた挙句、訴訟費用までかかって和解する気は無いので、判決までお付き合いいただくが、仮にこちらが勝訴した場合訴訟費用はそちらもちになる可能性があるのに何故ここまで放置したのか といった質問を送ってみたところ、内容証明も無視したのに返事があり 分割でご相談させていただけないかとの事でした。 とても信用できない為、こちらでご質問させていただいたところ、 準金銭消費貸借契約に切り替えてしまったほうが良いとのご回答をいただき 見よう見まねでネット上のテンプレートから契約書を作成し、 印鑑証明とともに送り返してもらいました。 ところが、結局1度だけ支払った挙句、支払が止まってしまい その後電話しても電話契約が解約されてしまっています。 裁判所からは、取り下げるなら取り下げるで早く手続きしてくれと連絡がある状況です。 そこで質問ですが。 1、準金銭消費貸借契約書はあるのですが、売掛金の回収支払督促は取り下げた方が良いでしょうか 2、裁判では一度判決が出た事に対して改めて同じ訴えはできないと聞いた事があるのですが、取り下げた場合回収の意思放棄と見なされないでしょうか 3、準金銭消費貸借契約で改めて少額訴訟を行った方が証拠書類が少なくて楽そうなのですが、再度債権回収の少額訴訟手続きで問題無さそうでしょうか。 準金銭消費貸借契約では、売掛金を認め、支払督促等の回収しようとした際にかかった費用も債権として認めるといった文言も入っております。 アドバイスお願いできますと幸いです。

  • 国会図書館は閉架式で貸し出しはしてないそうですが……。

    国会図書館は閉架式で貸し出しはしてないそうですが……。 デジカメや、ノートへの筆記・ノートパソコンでの複写も認められていないんでしょうか? これもデジタル(一部アナログ)万引きとされてしまうんですか?

  • 【文書提出命令申出書】で被告病院に診断書を要求

    【文書提出命令申出書】で被告病院に診断書を要求 被告医師は、保存されているカルテや検査結果に従って診断書を作成すると思います。 しかし、被告医師が、後で主張した病名を付け加えたり、被告医師に都合の良い内容にした場合は、違法でしょうか? でもその診断書が虚偽の内容であると証明しても、裁判官に却下されて、被告医師の虚偽の内容が事実認定される可能性はありませんか? その虚偽を記載する可能性がある場合は、カルテに記載している絶対にごまかせない内容の診断書を要求すればいいんでしょうか?

  • 敷金返還、強制執行、第三債務者への債権差し押さえ。

    敷金返還、強制執行、第三債務者への債権差し押さえ。 敷金返還の少額訴訟を検討中です。 賃貸人は遠方の個人の不動産会社、家賃を管理しているのは賃貸人代理の個人の不動産管理業者です。勝訴した場合、家賃が振り込まれている管理業者名義の口座を差し押さえることが出来るのでしょうか。また、現入居者の家賃(おそらく同管理業者名義の口座への振込)を差し押さえることは可能でしょうか。 管理業者や賃貸人に、電話、手紙、内容証明も出していますが両者からは今まで散々無視され続け、賃貸人が遠方の不動産会社で、アパート家賃も管理業者名義の口座へ振り込みだったので押さえられる財産が家賃ぐらいしかなく(賃貸人名義の預金口座が分からぬゆえ・・)困っています。今後どうすればよいのか、同じような経験をお持ちの方、司法書士の方など、このような事案に詳しい方からの回答お待ちしています。よろしく願いします。

  • 敷金返還、強制執行、第三債務者への債権差し押さえ。

    敷金返還、強制執行、第三債務者への債権差し押さえ。 敷金返還の少額訴訟を検討中です。 賃貸人は遠方の個人の不動産会社、家賃を管理しているのは賃貸人代理の個人の不動産管理業者です。勝訴した場合、家賃が振り込まれている管理業者名義の口座を差し押さえることが出来るのでしょうか。また、現入居者の家賃(おそらく同管理業者名義の口座への振込)を差し押さえることは可能でしょうか。 管理業者や賃貸人に、電話、手紙、内容証明も出していますが両者からは今まで散々無視され続け、賃貸人が遠方の不動産会社で、アパート家賃も管理業者名義の口座へ振り込みだったので押さえられる財産が家賃ぐらいしかなく(賃貸人名義の預金口座が分からぬゆえ・・)困っています。今後どうすればよいのか、同じような経験をお持ちの方、司法書士の方など、このような事案に詳しい方からの回答お待ちしています。よろしく願いします。

  • 損害賠償の裁判を民事訴訟で起こし、勝訴しても相手が支払わなければどうす

    損害賠償の裁判を民事訴訟で起こし、勝訴しても相手が支払わなければどうすればよいでしょうか?相手は自営業で給料の差し押さえもできません。判決はいつまで有効なのでしょうか?自分で取りに行こうと思いますが、トラブルに巻き込まれないでしょうか?