全269件中61~80件表示
  • 小額訴訟について

    小額訴訟について 今後、毎月20万払ってください と、言うのは小額訴訟で出来るのでしょうか?

  • 少額訴訟への友人の同席

    少額訴訟への友人の同席 質問させてください。 法律の専門家ではない私から見ても友人が理不尽な少額訴訟を起こされました。 簡潔にまとめるなら 1、友人AがBという会社で1ヶ月程度の単発の仕事をすることに 2、Aは仕事が大変だから早く終わりたいなとは愚痴程度にBの人にも言っていた 3、休みの日も急な呼び出しがあったりする仕事ではある 4、休日、遊びに行き昼から飲んでいた所「今から車で来てくれ」と言われ、   「お酒が入っているので」と断ったところ2も影響してか「明日から来なくて良い」と言われる 5、その際、「今までの給料も払えないから」と宣言される 6、Aは疲れており、もうBと関わりたくないからそれでも良いと放置していたところ、   後日さらに「仕事中に車をぶつけたが、年齢的に保険適用外だから修理費を払え」と請求される ここで、流石に弁護士や親やらに相談したところ、 そもそも働いた分の給与をまずは請求しなさいとの助言も多く請求することに。 すると「給与を請求するのであれば修理費に合わせ、無断欠勤により替わりに人を 雇うことになった分の経費も請求させてもらう」と脅されたようです。 結局、脅しには屈しずに労働基準監督署にも相談した上で、 働いた分の給与は法律上の最低賃金分だけ弁護士から内容証明で請求し払ってもらったとの事です。 理不尽な請求は断りましたし、なんだかんだでこれで終わるかなと思っていたところ、 厚顔無恥甚だしくも少額訴訟を起こしてきたようです。 本人は訴訟等全くの初めての経験で不安も多く、弁護士に頼むか悩んでいます。 私は自分が会社も経営している為、そもそも責任の低いバイトの無断欠勤に対して 代替バイト代を請求するのが非常に難しい事も、 裁判所は被雇用者を守りがちなので、会社側に不利な判決が多い事も身を持って知っていますし、 このような明らかに全額支払い判決が出る訳もない少額訴訟で 和解を勧めがちな弁護士を入れるのは金額的にも勿体無いと感じてしまいます。 そこで、弁護士資格も無いわたしがそこまで憶測で でしゃばる訳にもいかないとは思っているのですが、 本人が少額訴訟は自分で戦うと決めた場合、 友人である私が同席することは難しいでしょうか。 法律知識の無い被雇用者を食い物に、理不尽な請求や主張をする会社の思うまま Aが金銭的にも精神的にも消耗するのは納得できません。 私であれば、「無断欠勤ではない。むしろ解雇予告通知がなされていない」 「保険適用外と知らずに運転を指示されたのに修理費を払う義務が無い」と 通常訴訟に以降しようと本人出廷で一貫して主張し続けます。 ゴネ得はおかしいと思うので裁判所に勧められようと和解にも絶対に応じず、 寧ろ控訴されて先方の弁護費用、裁判費用負担を増やしてやりたいところです。 判決で一部でも支払いが命じられた場合は当然素直に応じます。 が、本人は当然こういった選択はできません。 長くなりましたがご質問したいのは2点。 ・少額訴訟であれば友人が同席することはできないか。(通常訴訟が無理なのは理解しております) ・上記私の判断は偏っていないかどうか なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 給料遅配の会社について

    給料遅配の会社について 2ヶ月半前に、紹介会社を通じてある会社に転職したのですが、契約内容が違うので辞めたいと思っています。先月は体調不良でこの先やっていけない、迷惑がかかるのでやめるという理由で、退職願いを出したのですが、受理されず、そんなやつには給料はきっちりする。夏休みも多めにやってるんだからその分引いて計算し直すから給料は遅れるとかなんとかいわれ、給料がもらえませんでした。なので、私は考え直して退職願いを取り消してもらいました。そうすると10日後に給料がもらえました。同じタイミングで、もう一人退職届けを出して辞めた子がいたのですが、その子は給料がもらえませんでした。ちなみにその前の月にも辞めた子がいました。その子は円満退社だったにも関わらず給料がもらえなかったようです。要するに、辞めたら給料がもらえないということです。 そして今月は社員全員分の給与が遅れています。理由は決算月だから20日になるのだそうです。意味がよくわかりません。先月はこちらが社長を怒らせたための遅配だったのですが、今回は全員分ということで、経営状況も不安になっています。 他にも雇用保険も未加入だったり、従業員の数、職種まですべて契約内容と異なる点が多いです。  さすがに経営者として信用できないし、ついて行くのは難しいので、20日まで待って給料をもらってから、辞めようと思っています。 ですが、手順をふんで2週間前に言って辞めるとなると、今までの経過からみると絶対に給料がでないので、ただ働き期間がもったいないし、生活も苦しくなる一方ですしそのまま行かなくなろうかなと思っています。(会社は25日締め翌月15日払いです。) 契約内容が違っていても、給与が遅配しても、辞めるときに辞表出して即日でやめたら、法的には違法なんでしょうか?今回は給与遅配を理由にしたいと考えています。 辞表は会わずに郵送で送ろうと思っています。 こういう辞め方だと会社都合での認定は難しいでしょうか? できれば会社都合で辞めたいです。 一番会社と揉めずにフェードアウトしたいんですが・・・・。いい方法があれば教えて頂けないでしょうか?

  • 強制執行について

    強制執行について 商品オプションの会社と預託金返還の公正証書を5月に作成しました 6月5日より毎月5日50万円の 20回払いというものでしたが 6月7月とも25万円が支払われたのみでした 8月6日期限の利益が喪失しました 最初に会社の銀行口座の差し押さえをしましたがお金がほとんどなく 次に9月中旬に会社に動産の強制執行をかけました 会社の営業部長が来るのがわかっていたかのように待っておりました会社の中にも価値のありそうなものはなく金庫の中には数万円現金があるだけでした 会社の社長もいて社員の給料も滞っている状態なので50万円は無理だが 毎月20万円なら支払える会社の状況がよくなれば全額弁済するということでした  それで9月30日に再度会社に強制執行をかけました 社長が待っていて封筒に入った20万円を執行官が受領しました そして毎月末に20万円を振り込むということを社長が執行官の前で約束しました  これからのことですが 振込があるのを待つかそれとも執行官の方と一緒にいって強制執行という形で回収をした方がいいのか何もかも初めてのことでよくわかりません 教えていただけませんかよろしくお願いします  また執行官の方からの受領したお金の返金がまだありませんがこういった場合返金までにどれくらいの日数がかかるものでしょうか 

  • バイトでの時給に関するトラブル

    バイトでの時給に関するトラブル アルバイトとして、ある店で働いています。 はじめは時給840円という契約で数か月働いており、実際に時給840円分の給与をもらっていました。 しかしその店の時給は本当は830円で、会社側(店長のミス?)のミスで840円分の給与を与えてしまっていたと言われました。 それを理由に、先月の給与から 今までの労働時間×差額の10円 分のお金を差し引かれてしまいました。 今後の時給が830円になってしまうのは仕方ないとは思いますが、 「間違ってた分のお金返してもらう」と言われても正直納得がいきません・・・。 たとえ間違っていても契約では840円としている以上、会社側には840円分の給与を払う義務があるように感じてしまいます。 それが自分のミスではなく、会社側のミスなので尚更です。 やはりこれはお金を返さなければいけないのでしょうか? 文才が無いので意味分からないかも知れませんが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質

    確認訴訟における「請求の原因」の記載不足、その後の欠席判決についての質問です。 【問題】Xは、Yに対し甲土地の所有権確認を求める訴えを提起したが、訴状の「請求の原因」欄に所有権取得原因を記載しなかった。 設問1 この訴状について、裁判長はどのような対応をするべきか? 設問2 仮に、この訴状がそのままYに送達され、Yが答弁書を提出しないまま第1回口頭弁論期日に欠席したとする。裁判所は、この事件をどのように進行させるべきか? 【設問1】は、「請求の原因」は訴訟において必要的記載事項(民訴133条2項2号)とされているが、確認訴訟においては、「請求の趣旨」だけで請求(訴訟物)は特定できてしまうので、「請求の原因」の部分は確認の利益を基礎づける事情などなど、を書けばいいので、補正命令(137条2項)はすることができず、却下もできないので、裁判長は訴状を受理しなければならない。という回答でいいのでしょうか? 【設問2】は、この場合は、原告Xの勝訴ということで終局判決をするといった回答でよろしいのでしょうか? 基本書にはこの事例では書いていないのでこの答えで合っているのか困っております。どうかご教授をお願いいたします。

  • 民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟

    民事訴訟における訴訟費用についてお聞きしたいのですが、もし被告側に訴訟費用を負担出来る経済力がない場合はどうなるのでしょうか?まだ訴訟は起こしていないのですが、訴訟する相手は元妻です。 元妻とは離婚した時に裁判で決まったので、子供の大学の学費(約400万円)を元妻の口座に分割で支払っているのですが、どうやら子供の学費として使わずに元妻の生活資金や老後の資金に回しているようです。 なぜこの事実が分かったかと言うと、子供が学費が足らなくて大学を中退してしまったと私に謝りにきた事で判明しました。子供は大学に通う前に数年間の間は学費を貯めていたので、その数年間で稼いだお金(150万円)で今まで大学に通っていたそうです。 子供は元妻に学費(400万円)を学費として使っていない事は父(私)には絶対に言わないようにと堅く口止めをされていたらしく言えなかったようです。 もう一つの理由は元妻はあまりに働かない人間なので、元妻の経済力なども考えて私に今まで言えなかったようです。 それに子供は元妻に子供の貯金から元妻の生活費まで渡すように言われていたとの事です。 子供は大学を中退した後に安く学べる学校を見つけたらしく、元妻に「40万円だけは学費として欲しい」と言ったところ渡さないの一点張りで、結局わたしが子供の為に振り込んでいる400万円は子供に一銭も渡っていないという現状でした。 子供が私に全て伝えた事を元妻に話したところ元妻は 慰謝料が足りないから、私には学費を貰う権利がある。 子供に今までかかった食費 光熱費 等を学費から返してもらっただけ。 しまいには、このお金(学費)は私たち(子供と元妻)が困った時に使うお金と言ったそうです。 子供は呆れ果てて縁を切り、家を出たそうです。 ただ元妻が調停から裁判へは持ち込めないと子供に強く言ったらしく、それが少し気になります。 それと私も元妻とはこれ以上は関わりたくなかったので100万円はあなたにあげるから、他のお金は子供に返してほしいという提案をしたところ調停・裁判をのぞまれました。 皆様に答えていただきたい質問は 1,経済力の低い相手を訴訟する場合は勝った場合の訴訟費用はどうなるのか? 2,この内容で本当に裁判へ持ち込むのは難しい事なのか? 3,元妻が勝つ可能性、もしくは私が元妻にお金を払う可能性はあるのか? 4,調停・裁判はこういう場合はどのくらいの期間がかかるのか? 私は元妻に400万円の全額の返還、訴訟費用の負担を望んでいます。 子供も裁判を望んでいて、書面での証言も貰っています。 文章が分かりずらくなってしまい申し訳ありません。 回答宜しくお願いします。 補足 350万円近くは元妻の手元にあり手放さないという現状です。 私も出来れば裁判を行いたくなかったので、その中から100万円はやるから他は返してくれという提案を出しました。350万円以上入金した後に分かった事でした。 そして子供の親権は私にあります。 元妻も自分に経済力がない事を知ってか何かあった時の為に形だけですが親権は私に譲りました。 子供は元妻を心配して、学生中は元妻と暮らしていました。 調書は養育費ではなく学費として払うという内容になっています。

  • 些細なミスから給料を5万減らすといわれました。それは困ると言うと、クビ

    些細なミスから給料を5万減らすといわれました。それは困ると言うと、クビだと。 これは解雇ですよね? この日までの給料と解雇予告金を請求することはできますか?

  • 私の息子が被告となった民事裁判で、仮執行の判決が出ています。残金が30

    私の息子が被告となった民事裁判で、仮執行の判決が出ています。残金が30万円程度だと思うのですが、 先日あることが原因で勘当し、現在は他県におります。 住民票については書きかえていないようです。残金の支払いを本人が滞らせていた場合、こちらの実家に動産執行に来るのではないかという不安がございます。 私の妻にはそもそも息子が被告になっていることは伝えておりません。なので、できれば裁判所に本人がいないことを前もって知らせていた方がいいかと検討しています。そうした方がよろしいでしょうか?また、金額的な観点から動産執行に来る可能性はいかがでしょうか?どなた様か、知恵を拝借頂けないでしょうか?

  • とある習い事をしており1年前に既に辞めているのですか、先日2年前の未納

    とある習い事をしており1年前に既に辞めているのですか、先日2年前の未納月謝分が2ヵ月あるとの書面が届きました。 月謝は引き落としであり、私も気づかずにいました。 こちらも気づか無かったのは悪いと思いますが、習い事をしていた期間は全く請求されず辞めています。 2年前の月謝の請求には応じるべきなのでしょうか? 何となく腑に落ちない為お聞きしたくお願い致します。

  • とある習い事をしており1年前に既に辞めているのですか、先日2年前の未納

    とある習い事をしており1年前に既に辞めているのですか、先日2年前の未納月謝分が2ヵ月あるとの書面が届きました。 月謝は引き落としであり、私も気づかずにいました。 こちらも気づか無かったのは悪いと思いますが、習い事をしていた期間は全く請求されず辞めています。 2年前の月謝の請求には応じるべきなのでしょうか? 何となく腑に落ちない為お聞きしたくお願い致します。

  • 賃貸住宅の、退出時の現状回復改修費用の時効は何年ですか?

    賃貸住宅の、退出時の現状回復改修費用の時効は何年ですか? 私自身が壊してしまった物の、改修費用ということです。 賃貸住宅を退出したのですが、一部知らない間に、床が腐ってしまっていました。 管理業者側は張替え工事をし、その費用25万円を請求してきました。 しかし、高額すぎるという不満もあり、現状支払っていません。

  • 少額訴訟への友人の同席

    少額訴訟への友人の同席 質問させてください。 法律の専門家ではない私から見ても友人が理不尽な少額訴訟を起こされました。 簡潔にまとめるなら 1、友人AがBという会社で1ヶ月程度の単発の仕事をすることに 2、Aは仕事が大変だから早く終わりたいなとは愚痴程度にBの人にも言っていた 3、休みの日も急な呼び出しがあったりする仕事ではある 4、休日、遊びに行き昼から飲んでいた所「今から車で来てくれ」と言われ、   「お酒が入っているので」と断ったところ2も影響してか「明日から来なくて良い」と言われる 5、その際、「今までの給料も払えないから」と宣言される 6、Aは疲れており、もうBと関わりたくないからそれでも良いと放置していたところ、   後日さらに「仕事中に車をぶつけたが、年齢的に保険適用外だから修理費を払え」と請求される ここで、流石に弁護士や親やらに相談したところ、 そもそも働いた分の給与をまずは請求しなさいとの助言も多く請求することに。 すると「給与を請求するのであれば修理費に合わせ、無断欠勤により替わりに人を 雇うことになった分の経費も請求させてもらう」と脅されたようです。 結局、脅しには屈しずに労働基準監督署にも相談した上で、 働いた分の給与は法律上の最低賃金分だけ弁護士から内容証明で請求し払ってもらったとの事です。 理不尽な請求は断りましたし、なんだかんだでこれで終わるかなと思っていたところ、 厚顔無恥甚だしくも少額訴訟を起こしてきたようです。 本人は訴訟等全くの初めての経験で不安も多く、弁護士に頼むか悩んでいます。 私は自分が会社も経営している為、そもそも責任の低いバイトの無断欠勤に対して 代替バイト代を請求するのが非常に難しい事も、 裁判所は被雇用者を守りがちなので、会社側に不利な判決が多い事も身を持って知っていますし、 このような明らかに全額支払い判決が出る訳もない少額訴訟で 和解を勧めがちな弁護士を入れるのは金額的にも勿体無いと感じてしまいます。 そこで、弁護士資格も無いわたしがそこまで憶測で でしゃばる訳にもいかないとは思っているのですが、 本人が少額訴訟は自分で戦うと決めた場合、 友人である私が同席することは難しいでしょうか。 法律知識の無い被雇用者を食い物に、理不尽な請求や主張をする会社の思うまま Aが金銭的にも精神的にも消耗するのは納得できません。 私であれば、「無断欠勤ではない。むしろ解雇予告通知がなされていない」 「保険適用外と知らずに運転を指示されたのに修理費を払う義務が無い」と 通常訴訟に以降しようと本人出廷で一貫して主張し続けます。 ゴネ得はおかしいと思うので裁判所に勧められようと和解にも絶対に応じず、 寧ろ控訴されて先方の弁護費用、裁判費用負担を増やしてやりたいところです。 判決で一部でも支払いが命じられた場合は当然素直に応じます。 が、本人は当然こういった選択はできません。 長くなりましたがご質問したいのは2点。 ・少額訴訟であれば友人が同席することはできないか。(通常訴訟が無理なのは理解しております) ・上記私の判断は偏っていないかどうか なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 【友人が弁護士にだまされているのでは?】

    【友人が弁護士にだまされているのでは?】 友人が預金の差し押さえをされ口座が凍結しました。 その後弁護士に依頼し、お金が差し押さえ元(債権者)から、弁護士の元に戻ってきたというところまでは安心しておりました。 ですがいざ入金、というところで、弁護士が「他の差し押さえで、まだ口座が凍結されているから入金出来ない」とのこと。凍結解除の手続きをしているそうで半年経過、一向にお金が入金されません。 ※「他の差し押さえ」とは住民税滞納によるものです。 住民税の滞納は20万程度なので「納税」?or「和解?」することで裁判所とのやり取りを終えたら凍結はすぐに解除されるのではないでしょうか?(事務手続き上数週間はかかると思うのですが) そもそも、弁護士が彼の口座に入金手続きをする前に、口座凍結されてることを知らないなんてことあるのでしょうか?  ちなみに差し押さえられて、取り戻した金額(彼に戻ってくるお金)は1300万。 弁護士から「1300万戻りますよ」という書面を、彼は確認しているそうです。 私の行き過ぎた妄想かもしれませんが→弁護士は目の前の1300万に目がくらみ、お金に手を付けてしまい「裁判所の事務手続きが完了していない」と称して長引かせているのではないかということです。 近年、不正を行う弁護士が多く捕まっていると聞き、その弁護士も例外ではないのかという疑いが強くなりました。 等の本人は「いずれ戻るさ」と悠長に構えており、私が「本当にまだ口座が凍結されているか否か、自身で確認できないのか?」と尋ねると「キャッシュカードを持ってない、銀行に確かめに行く時間がない」と言います。 今週彼に会う時に口座を聞いて、私が試しに入金してみようと思うのですが、もし入金出来たら口座は使えるということで、弁護士の「口座が凍結されてるから入金できない」は嘘になりますよね? 弁護士は再三「裁判所から通知がこなければ入金はできない」、そして、それがいつになるかもわからないので「もう少し時間を下さい」と言うそうです。 口座凍結が解除される時は裁判所から本人に通知がいくということですが、その裁判所と弁護士のやり取り(経過)を確認する術はないのでしょうか?? なぜ私がここまで悶々しているかというと、差し押さえされてから彼に200万ほど貸しています。 最初は彼を疑い、なんとか住民税滞納による差し押さえを確認することができました。 彼は別の弁護士にこれまでの経由を話したところ、「弁護士さんによってやり方が違うから騙されているか否かはわからない」と言います。 どちらにせよ、彼の口座に入金ができなかったら「口座凍結」されているのでひとまずは安心しますが、弁護士と裁判所のやり取り(手続きがすすんでいるかどうか)はどうやったら確認できますか? やはり別の弁護士を立てるほかないのでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、アドバイスいただける方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 交通事故に詳しい弁護士事務所を探しています。

    交通事故に詳しい弁護士事務所を探しています。 家族を交通事故で失い悲しみにくれています。加害者への損害賠償請求を弁護士事務所にお願いしようと思います。 ネットでアディーレ法律事務所のことを知りました。債務問題の評判はいろいろのようですが、交通事故への対応はどうでしょうか。どなたか経験のある方、教えていただければと思います。 あるいは、地方在住なので、顔の見える地元の弁護士の方がいいかな、とも考えています。ただ、交通事故に詳しい人を見つけるのが大変そうなのですが。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 一般債権者が「担保権の付着している債権」を差押さえて債権の回収を図るこ

    一般債権者が「担保権の付着している債権」を差押さえて債権の回収を図ることは 出来るのでしょうか? この場合に、担保権者はいつまでであれば、この「担保権の付着している債権」に 対する優先弁済的効力を主張できるのでしょうか?

  • お隣の土地の所有者を知りたい。

    お隣の土地の所有者を知りたい。 現在、お隣の土地は建物が建っておらず空き地の状態です。 しかしながら、私の土地(建物が建っております)にお隣の土地に自生している樹木が 越境し非常に困っております。 お隣の所有者に伐採してもらうために以下の行動を起こしました。 法務局に行き持ち主を調べました。 その持ち主に手紙を出したところ宛先不明で戻って来ました。 次に、市役所税務課に行き納税状況から持ち主を調べました。 法務局で調べたものとは持ち主の名前は同じでしたが住所が違いました。 そのため、再度手紙を出し伐採するようにお願いしました。 しかしながら、再び宛先不明で戻って来てしまいました。 (その土地は納税を免除されているらしく市役所でも特に不都合はないようです) 手詰まり状態です。 どのようにしたら本当の持ち主を知る事が出来るでしょうか? また、仮に持ち主を知る事が出来なくても何か解決策はありますでしょうか? 市役所等の自治体にはまだ相談しておりませんが、何か解決策はありますでしょうか? 皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 一般債権者が「担保権の付着している債権」を差押さえて債権の回収を図るこ

    一般債権者が「担保権の付着している債権」を差押さえて債権の回収を図ることは 出来るのでしょうか? この場合に、担保権者はいつまでであれば、この「担保権の付着している債権」に 対する優先弁済的効力を主張できるのでしょうか?

  • 分籍によって親の面倒を見ずに拒否することができるのか?

    分籍によって親の面倒を見ずに拒否することができるのか? 現在3人(父・母・子)で借家でくらしており、自分は成人して一応働いてますが、健康状態があまり良くないので、収入も少ないため生活保護と合わせてなんとか生活しています。 親の金銭トラブルと親と自分との金銭トラブルにより、将来親の面倒は一切見るつもりはなく、自分も一人暮らしをして、結婚することも無く平凡に暮らして生きたいと思ってます。 親と雖も、「自分以外の人間と関わるとイロイロとめんどくさいし気を使う」ということをつくづく実感しました。 とても今しんどいので、こんな呪いのような悪魔のような呪縛から早く解き放たれたいと思ってます。 親も60歳ですが、両方とも面倒は見るつもりは一切ありません。 この先、如何なる事があろうが一切関わりを持たず自分一人で生活をしていきたいと思ってます。 調べると、生活保護を貰っていても成人をしていれば分籍が可能で、気分的だけですが一新できるとも書いてありました。 一番心配なのは、親の扶養義務です。 今まで育ててくれた恩や親の有り難味はありましたが、それもそう思わさせる為の演技だということが最近実感しました。 この際、そういう「情」は捨てて自分のことを優先させて動きたいと思ってます。 1.そもそも「親族扶養義務」とは、お金があまりないので余裕があれば少し支援してください!と呼びかけられるだけなんでしょうか? 2.親が自分で生活できない状態(考えすぎですが)になれば、年金もあることなので介護施設に入ることも考えてるようですが、子が一緒に住んで面倒を見ることも「親族扶養義務」になるんでしょうか?  この場合、精神的・金銭的にも余裕がないから無理と断れば可能ですか? 3.分籍をすることで、自分に降りかかる親の負の面(借金や返済など)はまのがれることは可能ですか?

  • 分籍によって親の面倒を見ずに拒否することができるのか?

    分籍によって親の面倒を見ずに拒否することができるのか? 現在3人(父・母・子)で借家でくらしており、自分は成人して一応働いてますが、健康状態があまり良くないので、収入も少ないため生活保護と合わせてなんとか生活しています。 親の金銭トラブルと親と自分との金銭トラブルにより、将来親の面倒は一切見るつもりはなく、自分も一人暮らしをして、結婚することも無く平凡に暮らして生きたいと思ってます。 親と雖も、「自分以外の人間と関わるとイロイロとめんどくさいし気を使う」ということをつくづく実感しました。 とても今しんどいので、こんな呪いのような悪魔のような呪縛から早く解き放たれたいと思ってます。 親も60歳ですが、両方とも面倒は見るつもりは一切ありません。 この先、如何なる事があろうが一切関わりを持たず自分一人で生活をしていきたいと思ってます。 調べると、生活保護を貰っていても成人をしていれば分籍が可能で、気分的だけですが一新できるとも書いてありました。 一番心配なのは、親の扶養義務です。 今まで育ててくれた恩や親の有り難味はありましたが、それもそう思わさせる為の演技だということが最近実感しました。 この際、そういう「情」は捨てて自分のことを優先させて動きたいと思ってます。 1.そもそも「親族扶養義務」とは、お金があまりないので余裕があれば少し支援してください!と呼びかけられるだけなんでしょうか? 2.親が自分で生活できない状態(考えすぎですが)になれば、年金もあることなので介護施設に入ることも考えてるようですが、子が一緒に住んで面倒を見ることも「親族扶養義務」になるんでしょうか?  この場合、精神的・金銭的にも余裕がないから無理と断れば可能ですか? 3.分籍をすることで、自分に降りかかる親の負の面(借金や返済など)はまのがれることは可能ですか?