全269件中121~140件表示
  • 「預金口座の強制執行について」

    「預金口座の強制執行について」 給与所得者は給与を差し押さえられても税金・社会保障費を除いた1/4しか執行されませんが(33万を超えると別)、不動産もなく貯金もないちっぽけな町工場経営者は売掛金(0~5・60万/月)全額を差し押さえられ、その売り上げに対する支払いも、経費(公共料金・工場家賃)も無視されて、健康保険代・国民年金・そして生きていくために必要な微々たる生活費すら認められず取られてしまうのでしょうか。 今、当方の現状は、悲惨なものですが、破産をしたら債務は無くなることはわかっておりますが、60歳をむかえ、肝硬変をかかえ、他で働くことは無理と思っています。現実、生活保護を受けている方のほうが豊かな生活費ではなかろうかと思っています。それでも、働けないわけではないので生活保護を受けず、なんとか自活していたいのです。ここ5年位の急激な仕事の減少・病気で債務が滞り、任意整理・民事整理したところで約束できる返済など無理なのです。破産は今のところするつもりはありません。売掛金というのは、所得とはちがうのに全額持って行かれ、その月生活する費用まで認められないのでしょうか? 今までは、債務の返済を第1にしていたため、負のスパイラルに陥ってしまいましたが、これからは生活再建を第1にして仕事を続けたいのです。

  • 民法468条について分からないことがあります。

    民法468条について分からないことがあります。 この条文の一項では、 債務者が「異議をとどめないで」前条の承諾をしたときは、 譲渡人に対抗することできた事由があっても これをもって譲受人に対抗できない。 とあります。 この「異議をとどめないで」とはどういう意味でしょうか。 反対しなかったときという意味でしょうか。 具体的にどういうようなケースでこの条文が 適用になるのかが思い浮かびません。 お詳しい方、具体例を挙げてご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 支払督促制度について

    支払督促制度について 勤務していた会社を退職しましたが、最後の給料が未だ未払いのまま 支払いに応じてくれません。 内容証明郵便で請求しても、無視されています。 次の手段として、支払督促の手続きを考えています。 相手の本社は東京都で、私は札幌ですが、 郵送で手続きOKとの事で安心していますが、 裁判所から相手先に支払督促状が届いたあと、 2週間以内に異議申し立てをせずに支払いを拒む場合は 強制執行により、取引銀行口座を凍結できると聞きますが 凍結なると、具体的にどのようになるのでしょうか? また、相手が支払督促に異議申し立てをした場合、 裁判になると思いますが その裁判所は、相手側の所在地である東京都であると思います。 その際にかかる移動費などの諸経費は 今回、勝訴すれば相手側に請求できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 7月27日に第1回口頭弁論がありました。弁護士に相談して、私の収入では

    7月27日に第1回口頭弁論がありました。弁護士に相談して、私の収入では支払えない為(病気で思うように働けない)口頭弁論の答弁書を作成し裁判所に送りました。県外のため出廷はできず、裁判所に電話をしてその事も伝えました。しかし今日、第2回口頭弁論調書(判決)と書かれたものが届き、債権を支払うように書かれてます。答弁書は弁護士の指導で書きました。払えないと記載して送って下さいとの事でした。どんな判決が出ようとも私には財産もありませんし収入もありません。これからどんな対応をすればいいですか?

  • 7月27日に第1回口頭弁論がありました。弁護士に相談して、私の収入では

    7月27日に第1回口頭弁論がありました。弁護士に相談して、私の収入では支払えない為(病気で思うように働けない)口頭弁論の答弁書を作成し裁判所に送りました。県外のため出廷はできず、裁判所に電話をしてその事も伝えました。しかし今日、第2回口頭弁論調書(判決)と書かれたものが届き、債権を支払うように書かれてます。答弁書は弁護士の指導で書きました。払えないと記載して送って下さいとの事でした。どんな判決が出ようとも私には財産もありませんし収入もありません。これからどんな対応をすればいいですか?

  • 10年以上一緒に仕事をしてきた、従業員に良かれと思い、本人名義の銀行通

    10年以上一緒に仕事をしてきた、従業員に良かれと思い、本人名義の銀行通帳に(会社保管)私個人で本人の為に少額ながら積み立てをしていた、通帳を持逃げされました金額は15万です。警察に行きましたが本人名義なのでと受付してくれず、民事裁判をしてみればと言われました。こちらの資料と言えるものは、振り込みの際の明細だけです。 通帳は本人が以前に作った物です。 このような場合、刑事、民事共にどのように対処すればいいでしょう。 よろしくお願いいたします

  • 連帯保証人が他界し困っています。

    連帯保証人が他界し困っています。 私には3歳年上の兄と妹がいます。昨年末、父が他界しました。とりわけ財産もないので、遺産の分割協議書だけ作って、母も私も妹もすべての財産は兄へということで了解しました。ところがその後、兄が身体を壊し動けなくなり、仕事もできなくなり自宅のローンの返済が滞るようになりました。自宅は兄名義でまだ2000万ほどのローンが残っています。すると銀行のほうから父の相続人である母、私、妹に「連帯保証人が他界したので相続人である私共が連帯保証人を自動的に引き継いだから支払う義務がある」と言ってきました。調べてみると兄が自宅を建てるときに借金をしたのですが、父が連帯保証人になっていたようなのです。何も知らなかったので相続放棄の手続きはしていませんでした。どうしたらよいのでしょうか?私も自宅のローンを抱えていてとても今の経済力じゃ支払えません。銀行も兄に対し生命保険も掛けていないようです。70歳を過ぎた年寄りを連帯保証人にした銀行に落ち度はないのでしょうか?兄に聞くと、あと数ヶ月分は支払えるそうです。自宅も売りに出し清算するとは言っているのですが、売れるかどうかもわからず不安でしょうがないです。助けてください、お願いたします。

  • 独身、一人暮らしの叔父が自宅アパートで亡くなったとの連絡が警察から入り

    独身、一人暮らしの叔父が自宅アパートで亡くなったとの連絡が警察から入りました。10年来音信不通で私生活も全く知りません。遺体の引き取り、遺品の整理をしたいという気持ちはもちろんあるのですが、その費用、またもし叔父に借金があったら?と躊躇しています。無縁仏にはしたくない、でも金銭的に余裕がない、この場合どうすればいいのかアドバイスをぜひお願いします。

  • 代表取締役の解任条件

    代表取締役の解任条件 代表取締役は、取締役会を設置している会社の場合、取締役の過半数が出席し、その過半数の賛成により解任される決まりになっています。 また、当該代表取締役は、利害関係人にあたるため定足数に算入されませんし、決議にも参加できないとされています。 ところで、これを具体例で理解したいのですが、取締役が全部で(当該代表取締役1名も含め)10名とします。上記の「取締役の過半数が出席し」の過半数とは、6名でしょうか、それとも5名でしょうか。 ちなみに、両案の「言い分」は次のとおり。 6名案=10名の過半数は6名だから。 5名案=当該代表取締役を除くと9名となり、9名の過半数は5名であるから。

  • 中古ビデオ店を経営しているのですが、急に移転計画がもちあがり立退きを要

    中古ビデオ店を経営しているのですが、急に移転計画がもちあがり立退きを要求されています。立退き料も含めて交渉中なんですが、突然、大家さんのほうから駐車場にフェンスを貼る旨通知がきました。どうせ、脅しだろうと思い静観していたところ、今日フェンスをはられてしまいました。通常10台止めれるんですが、店の前2台分は止められるようになっていてあとはダメです。駐車場はもともと、大家さんの好意で借りていたもので、使用貸借になるとは思うんですが、こちらとしては今回の立ち退きも含めて一緒に考えていただけになりびっくりしております。フェンスも、何か駐車場に建物を建てるとかそういう意味でフェンスを張ったわけでなく、単にはやく出て行けとの催促のようです。これは地上げ行為にはならないのでしょうか?脅迫的フェンス営業妨害のような気もしますがよくわかません。ウチとしてはまずフェンスを取り除きたいのですがいい方法ありませんか。裁判所にどのような申立をすればいいのかもわからないのでその辺について詳しい情報、アドバイス等ありましたらお願いします。

  • 長文で覚束ない文章だとは思いますが、どうか最後までお付き合い下さい。

    長文で覚束ない文章だとは思いますが、どうか最後までお付き合い下さい。 私は中学3年生の女子です。 私には、時々2人で遊ぶ高校3年生(男子)の友達がいます。 その友達が、未成年でありながら喫煙者なんです。 私は実際にタバコを吸っている所も見た事があるのですが、年上という事もあり、しかも男子なので情けないことに注意する勇気がありません。 つい最近もゲームセンターでその友達がタバコを吸っていて、店員さんに年齢を聞かれていたのですが、友達はごまかしていました。 もしここで補導という形になっていたなら、私も一緒に補導されてしまっていたのでしょうか。 受験生でもあるので、親の為、自分の為にもそんな事は絶対に起こしたくないんです。 だからと言ってその友達の事は嫌いではないし、寧ろ好きな方なので縁を切る事もできません。 どうしたら良いのでしょうか? 宜しければ早めに回答が欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • 小額訴訟の訴状に対する答弁書にある陳述書(甲乙第 号証 陳述者)の反対

    小額訴訟の訴状に対する答弁書にある陳述書(甲乙第 号証 陳述者)の反対意見は、 不認、不知、などではなくて、名誉毀損です、人権侵害です、とかになるのでしょうか? 陳情書と陳述書を間違えていました、すみません。 よろしくお願いします 。

  • 会社が夜逃げした場合、借りていたビルは?

    会社が夜逃げした場合、借りていたビルは? 僕はある(世間でいういわゆる)オタ趣味をたしなんでいますが、 その趣味のグッズを製造販売するとある会社Aが突然営業を停止しました。 最初は「当分の間休業します」ということでしたが、一向に何か月もそのままでした。 (念のため、僕自身はA社の単なる客(消費者)であり、A社とは別段利害関係はありません) やがて公式ホームページもアクセスできなくなり、A社の本店の入るビルの一室には、 家主から滞納家賃を支払うよう警告文書が貼られました。 しかしながら、無論支払われるはずもなく、営業も停止したままです。 オタグッズを扱うショップ(有名どころで言うと「まんだらけ」みたいなもんだと考えてください) にもA社の製品がしばしば大量に持ち込まれるようになり、 この時点で、その趣味の業界ではA社は夜逃げしたとされたもようです。 しばらくして、A社のとある支店は、入っているビルの一室が突然引き払われ、 別のメイドカフェが入りました。 しかしながら、本社の入っているビルはいまだに鍵は掛かっているものの、 郵便物が溜まっている以外、「当分の間休業」時点のままです。 例文が長くなりましたが、ビルの店子が家賃を滞納して、かつ連絡もつかず行方も分からない場合、 家主はビルの賃貸借契約を一方的に解除して、かつ店子が借りていた部屋にある備品や資産も勝手に処理してよいのでしょうか? 支店が引き払われたのに本店がそのままなのがどうも気がかりです。 またついでに質問しますが、このA社のように、会社が借金を踏み倒して夜逃げ(逃亡)が明らかになった場合、 会社は自動的に倒産とされたり、法人格は消滅するのでしょうか? また、債権者サイドにとっては、夜逃げした会社を倒産(破産)したと認定して、 本来夜逃げした会社から返済されるべき借金を減免(棒引き)してもらうよう申し立てはできないのでしょうか? (僕は法律関係はまったくのトーシロですので、 厳密には専門用語の定義が正しくないところがあるかもしれませんがご了承ください)

  • 判決が出て裁判から被告の職場に給料差し押さえ命令を出しました。相手の会

    判決が出て裁判から被告の職場に給料差し押さえ命令を出しました。相手の会社は大手企業です。命令を出して二週間たちましたが、勤務してる事を確認し、来月からの給料を差し押さえますとかの回答がありません…そうゆうもんなんでしょうか…

  • 訴状が届きました。

    訴状が届きました。 時系列で説明します。 元義兄が金融業者から事業資金を借り入れ私が連帯保証人になりました。 (勿論姉を助けるためですがこれは無視しておきます) 訴状によると、その後彼は9ヶ月しっかり返済しているようです。 姉夫婦が離婚。 私の元に金融業者から請求書が届く。 支払い状況を確認するため私から金融業者の担当者に電話したところ 「この契約は現在司法書士さんが代理で入っているので連帯保証人に請求するようなことににはならない(メモ有り)」 「送ってしまった請求書を破棄して欲しい(メモ無し)」 とのこと。請求書を破棄。 ちなみにこの時初めて元義兄の支払いが滞っていることと司法書士が入っていることを知ります。 後日、やはり心配なのでその司法書士先生に面会し、「連帯保証人に支払いがいくような事にはならない」と同様の説明を受ける。 これは平成19年半ばのことです。 3年後、現在になってそれ以来の残金支払いを請求する訴状が届く。 ==== 被告は元義兄と私で、請求はおおざっぱに言うと 「二人して支払え」 「仮執行宣言」 「訴訟費用・・」 というものです。 訴状には「被告らは平成19年○月○日に支払うべき金員の支払いを怠ったため・・・」 などとありますが、当方に「金員の支払いを怠った」記憶は一切ありません。 残金は120万円くらいになりますが、平成19年半ばに金融業者に請求書を破棄するように言われたやり取り以来、請求も連絡もありませんでした。寝耳に水です。 連帯保証の契約書には「借り主が支払わない場合はお客様に請求する」と書かれています。 その契約書の私の住所から引越などもしていませんし、電話番号も変更していません。 当方は「あいつ、ちゃんと払ってるんだ」と思っていただけです。 当方は自由業ですが、このところの不景気でもう1年ほど健康保険料も払えていない状況です。 また元義兄は自営業で常に7~8人を雇い、給料を延滞無く支払っています。 姉夫妻の離婚を期にこのような事態になったのは私だけではなくこちらサイドの親類も自動車ローンの残金を連帯保証人として全額支払った経緯があります。また私と彼との間には当時ほかにも金銭的なトラブルがありそちらは返済してもらいましたが、翌々考えると本件の借り入れで返してくれたのではないかと思います。 この辺は連帯保証契約を結んでいる以上どうにもならないとは思いますが・・ とにかく私には支払い能力はないのですが、原告側の請求通りの判決が下った場合、やはり元義兄は支払わないでしょう。 当時のあの司法書士に経緯を聴いてみました。 仕事としては返済額を借入金のみにして分割で払うようにすることで、 ・金はあるようだが報酬の請求に応じなかった ・連絡したらいつもパチンコだった ・連絡が取れなくなった 以上の理由でやめてしまったそうです。 そのため現在は記録は残っていないとのこと。 離婚で縁が切れたので元義兄からみたら賢いやりかなのかも知れません。 長くなりましたが、 せめて分割にしてもらえるものでしょうか? その他私の負担を減らすようなアイデアはありますでしょうか? 連帯保証人はどんな理由でもやめた方が良いですね。

  • 裁判すると…

    裁判すると… すみません教えて下さい。妻の不倫により弁護士を通して交渉中ですが相手の弁護士から返事が来ない為、私の弁護士が裁判しないと相手の弁護士は動かないと言って来ました。 私と相手の弁護士ではもう2年、お互いに弁護士を通しての交渉でも一年たちますが相手の弁護士は『待って下さい』のままです。互いの弁護士で金額の交渉などもすんでいますが いざ確定書類になると『待って下さい』になり、現在に至ります。 そこで質問です。裁判になると、裁判所からの書類(告訴状?)は何処に送られるのでしょうか?たぶん相手の自宅だと思います。 そしてもし、相手の男の妻が私の妻を訴えた場合は私の自宅に裁判所からの告訴状が来るのでしょうか? 私の妻は以前にこの事で自殺未遂をした為、妻宛で自宅に告訴状がくるのは避けたいです。 弁護士同士で話がまとまってる?為、このまま待って解決するのか心配です。 詳しい方教えて下さい。アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。

  • 訴状が届きました。

    訴状が届きました。 時系列で説明します。 元義兄が金融業者から事業資金を借り入れ私が連帯保証人になりました。 (勿論姉を助けるためですがこれは無視しておきます) 訴状によると、その後彼は9ヶ月しっかり返済しているようです。 姉夫婦が離婚。 私の元に金融業者から請求書が届く。 支払い状況を確認するため私から金融業者の担当者に電話したところ 「この契約は現在司法書士さんが代理で入っているので連帯保証人に請求するようなことににはならない(メモ有り)」 「送ってしまった請求書を破棄して欲しい(メモ無し)」 とのこと。請求書を破棄。 ちなみにこの時初めて元義兄の支払いが滞っていることと司法書士が入っていることを知ります。 後日、やはり心配なのでその司法書士先生に面会し、「連帯保証人に支払いがいくような事にはならない」と同様の説明を受ける。 これは平成19年半ばのことです。 3年後、現在になってそれ以来の残金支払いを請求する訴状が届く。 ==== 被告は元義兄と私で、請求はおおざっぱに言うと 「二人して支払え」 「仮執行宣言」 「訴訟費用・・」 というものです。 訴状には「被告らは平成19年○月○日に支払うべき金員の支払いを怠ったため・・・」 などとありますが、当方に「金員の支払いを怠った」記憶は一切ありません。 残金は120万円くらいになりますが、平成19年半ばに金融業者に請求書を破棄するように言われたやり取り以来、請求も連絡もありませんでした。寝耳に水です。 連帯保証の契約書には「借り主が支払わない場合はお客様に請求する」と書かれています。 その契約書の私の住所から引越などもしていませんし、電話番号も変更していません。 当方は「あいつ、ちゃんと払ってるんだ」と思っていただけです。 当方は自由業ですが、このところの不景気でもう1年ほど健康保険料も払えていない状況です。 また元義兄は自営業で常に7~8人を雇い、給料を延滞無く支払っています。 姉夫妻の離婚を期にこのような事態になったのは私だけではなくこちらサイドの親類も自動車ローンの残金を連帯保証人として全額支払った経緯があります。また私と彼との間には当時ほかにも金銭的なトラブルがありそちらは返済してもらいましたが、翌々考えると本件の借り入れで返してくれたのではないかと思います。 この辺は連帯保証契約を結んでいる以上どうにもならないとは思いますが・・ とにかく私には支払い能力はないのですが、原告側の請求通りの判決が下った場合、やはり元義兄は支払わないでしょう。 当時のあの司法書士に経緯を聴いてみました。 仕事としては返済額を借入金のみにして分割で払うようにすることで、 ・金はあるようだが報酬の請求に応じなかった ・連絡したらいつもパチンコだった ・連絡が取れなくなった 以上の理由でやめてしまったそうです。 そのため現在は記録は残っていないとのこと。 離婚で縁が切れたので元義兄からみたら賢いやりかなのかも知れません。 長くなりましたが、 せめて分割にしてもらえるものでしょうか? その他私の負担を減らすようなアイデアはありますでしょうか? 連帯保証人はどんな理由でもやめた方が良いですね。

  • 先日、民事で裁判をして(私は被告)

    先日、民事で裁判をして(私は被告) 法廷で尋問の後、裁判長との話で 和解金を払うということで話がついたのですが 後からよく考えるとちょっと納得いかなくなりました。 やはり和解ではなく、しっかり判決を出してもらうことは可能でしょうか?

  • 先日、民事で裁判をして(私は被告)

    先日、民事で裁判をして(私は被告) 法廷で尋問の後、裁判長との話で 和解金を払うということで話がついたのですが 後からよく考えるとちょっと納得いかなくなりました。 やはり和解ではなく、しっかり判決を出してもらうことは可能でしょうか?

  • 社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)

    社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)の2人で会社を経営しています。出資比率は 社長 30% 私 30% 出資者(会社名義)40% です。だけれども現在40%の出資会社は倒産したようで音信普通です。今まで会社から2人で役員手当をもらっていましたが 会社の預金が無くなってきたので 仕事が安定するまで役員手当をもらわないように2人で決めました。2008年10月の事です。自分は他の仕事をして生計を経てていましたが 何気に今月会社の決算書を会計士から発行してもらったら社長は2008年10月以降毎月役員報酬をもらっている事が分りました。おばから金を借りたとか言っていたので社長も他で仕事をしていたと思っていました。現在ももらっています。言い訳は自分はずっと会社のために働いていたから報酬をもらっていると・・金の管理とかは社長が全部しています。確かに会社の売上げなどもありましたが社長の報酬の方が多くてマイナス決済です。必要経費には接待費・会議費などもあります。それじゃおかしいから自分も役員報酬を出して欲しいというと何も仕事をしていないでしょう といわれ拒否されました。社長からこれをやってくれとは殆ど言われませんでした。会社の仕事をしていたのは分っていましたが立て直す為に無償で仕事をしていると思っていました。私も全然していなかった訳ではなく商品の卸会社ですがクレーム処理とか商品の受付などしていました。もちろん無償でです。この場合 仕事の量で役員報酬は決められるものなのでしょうか?報酬をカットされてから企画などの事で社長から相談を受けた事は度々ありました。自分の希望としてはカットされた2008年11月からの役員報酬を会社から払ってもらいたいです。そして社長を解任させたいのですが・・・それは無理な事なのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。