yosifuji2002 の回答履歴

全2674件中221~240件表示
  • 経営コンサルタントと学歴の現状

    偏差値40後半の大学の経営学部に在学している2回生です。 IT・会計系の経営コンサルタントを目指し、授業で労務・マーケティング・会計・金融など経営に関する基礎を一通り学び、コンサル、金融業界の業界研究をしてきましたが、学歴コンプレックスがぬぐい切れません。 実力主義になりつつあるといわれていますが実際のところはやはり、経営コンサルタントになるには大学名は大きく影響しますか?

  • 部下の他部署への配置転換について

    自分の会社の部下(女性社員)の不正に気付き事業部長に相談しました。 内容は、通勤手当申請書の自家用車通勤距離の不正記入です。 私は管理部に所属しているのですがたまたま書類を整理していた時にその部下の現住所と 通勤距離の不自然さに気付きパソコンで正確に距離を調べたところ3kmの通勤距離を 14kmと申請していることがわかりました。 この部下は2回引越しをしており会社も去年引越しをしているので計3回通勤手当申請書を 提出しています。 疑うのは悪いと思いつつ全て調べましたがいずれも明らかに故意に記入していると思われます。 4kmなのに8km 5kmなのに9km この部下は以前からかなり評判はよくないです。 挨拶はあまりしない。 上司には逆らう。 毎朝、女子社員は8時30分から当番制で掃除をしていますがほとんど遅れてきます。 人によって態度を変える、場合によって差別もする。 勤務時間中に仕事に関係ないインターネットサイトを見ていると他部署の 複数の社員から指摘されたことがある。 あまりにも身勝手な振る舞いをする為、ほかの女性社員からも不満の声が あるので再三注意するがまるで反省しない為、事業部長に全てを告白し、 自分の意思を伝えました。 通勤手当申請書の自家用車通勤距離の記入は明らかに故意です。 しかも、複数回 通勤手当申請書は私も承認印を押している為始末書を提出する旨も報告 上司である私にも逆らうことがしばしばなのでもう一緒に円滑に仕事を 行うことはできません。 部下の他部署への配置転換を希望しました。 事業部長は全ての事実関係を調べてお金の返還が発生する場合は本社へ報告し きちんと指導するとのことでした。 ですが事業部長の報告は以下のようになりました。 身勝手な態度には注意を促し、インターネットに関しては現行犯ではないので見てないの一点張りで かわされた。 交通費のことに関しては自分は自宅から子供を保育園に連れて行ってから会社に来るので総合計距離 で申請していいか私の前任の上司に確認したところいいといわれたので申請したとの事でした。 事業部長は変な勘違いしないように注意したそうです。 心の中で何それっておもいました。 後日、前任の上司に連絡をとり事情を説明し事実関係を聞きましたが絶対にいってないとの事でした。 事業部長に注意されても本人の態度になんの変化もありません。 変わったことといえば通勤手当申請書は正しいもが提出されたくらいです。 後日、また報告するといわれましたがその後はなにも報告はありません。 また、ほかの社員にはこの件はもう関わり合いたくないと漏らしていたのを聞きました。 そんなこともあり自分が我慢してましたがやはりもう限界です。 部下の配置転換をもう一度事業部長へ進言しようと思うのですが とことん言い合ったとしてこの意見は通るのでしょうか? 長文、失礼いたしました。

  • 来週、面接なのですが

    実は5年ほど前に、交通事故で、前歯を5本欠損してしまいまして、部分入れ歯の状態なのですが、つい二日ほど前に誤って入れ歯を紛失してしまいました。 慌てて歯医者さんに連絡を取り、作成を依頼するとまた型取りからとのことで、本日行ってまいりましたが、出来上がりは24日になるらしく、面接は16日なので間に合わないんです。 インフルエンザなどの言い訳を使い、マスクを着用してみようとか、延期してもらおうかとか、考えていますが、しばらくしたら入れ歯が出来る旨を素直に話そうかとも思います。 ここの面接は正直受かりたいので、何とか良い方法はありませんかね?

  • 至急回答お願いします。

    現在高校三年生です。私は地方公務員初級の事務系を目指しているので専門学校に進学を決めたのですが、今更になって父親と曾祖父が法に触れるような事をしたと知りました。父親が16歳時に車を盗み補導されています。けど事情調査をしてすぐ帰れたそうです。曾祖父は未遂に終わったのですが家にある刀で自殺を図り、警察が駆けつけ刀を押収されたそうです。曾祖父は刀法違反にあたると思います。このような事は私の受ける公務員試験の身分調査などで引っかかってしまいますか? お返事お願いします。

  • 収入印紙の扱いについて

    個人でHP制作代行を始めました。 知人からの依頼で制作し、納品時にHP制作業務委託契約書を交わしました。 通常制作前に交わすものですが、口頭での依頼だったので納品時に契約書を交わし、契約書には 「HP制作に関わる画像などの著作権」等の記載がしてあります。これは制作のみの契約書で、納品後の更新契約はしていません。今後定期的な更新が必要となれば別途更新契約をすることになっていますが、いまのところ更新契約はしていません。 このHP制作業務委託契約書は2通作成し、お互いが1通ずつ持っています。 それとは別に制作費18万の請求書を手渡し、後日先方から銀行振り込みで入金がありました。 この場合収入印紙はどうしたらよかったのでしょうか? 今回は納品時に契約書を交わしましたが、今後は依頼時に契約書を2通作成し、見積もり金額の1割以上を着手金として現金か銀行振り込みで納めてもらい、納品時に残金を銀行振り込みにします。 この場合の収入印紙の扱いはどうなるのでしょうか? 契約書に貼るのであれば、お互いが持つ契約書のどちらに、どの部分に貼るのでしょうか? また今後更新契約を結ぶ場合、更新契約書に収入印紙は必要ですか? 更新料は3万未満で銀行振り込みをしてもらいます。 よろしくお願いします。

  • 至急!!会社の決算について!!

    卒業論文についての質問なのですが、商法の会社の決算について論じることになったのですが主に何を書けばいいのかわかりません・・・ 商業帳簿と会計帳簿と貸借対象表などはかけたのですが他何を書いていいのかわりません。 どなたかご教授ください。

  • 建設協力金の会計処理について

     法人にて不動産賃貸を営んでいます。  会社保有の土地に、建設協力金方式で  飲食店の店舗を賃貸しており、賃料と相殺しています。  協力金償還はは年間約6,000千円で10年で償還予定です。  賃料は月1,000千円、建設協力金償還は月500千円ですので  差し引き500千円が現金収入です。  あまり決算書を細かく見ていなかったのですが、  賃料売上は12,000千円として、  この建設協力金6,000千円(500千円×12ヶ月)は  損金(販売管理費)として計上できるのでしょうか。    また基本的に、建設協力金は負債勘定ですが、  借入金としての位置づけなのか、あるいは預け金等  としての位置づけなのかはっきりわかりません。    よろしくお願いします。  

  • 一般事務に必要な資格

    私は一般事務歴3年半の24歳女です。 持っている資格は、 マイクロソフトオフィスマスター(Word一般&上級・Excel一般&上級・PowerPoint・Access) その他に、AutoCADの操作が出来る事を証明する簡単な資格と、遊び心で取得した電卓技能検定5級を持っています。 CADは先細りの資格の為、あえて面接に臨む時はCADと電卓検定の資格は明記せず、パソコンの資格だけを書いています。 この他にどのような資格があればプラスαになるでしょうか? 簿記3級が良いかなと過去に何度も挑戦しましたが、向いておらず挫折していますので、簿記検定以外で何か良い資格はありますか? それとも、もう資格を取得しなくても充分でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 一次選考を通過してしまい困ってます。(長文です)

    お目にとめていただきありがとうございます。 私は就職活動中の大学三年のものです。 先日ある企業の一次選考を兼ねた会社説明会に行ってきました。 そこはあらかじめ記入してあるエントリーシート(以下ES)を持っていき、筆記試験と適性検査を受けるというものでした。 私はほかの企業のセミナーや説明会で忙しく(と言ってもいいわけにしかなりませんが)ESも一夜漬けになってしまい、とりあえず体裁だけ整ったものとなってしまいました。 そして当日会場に行ったところ、採用数10名程度のところにその会場だけで200名ほどいました。さらにそれが別日程、別会場で行われ、単純計算で2000名ほどになり、それだけで私はあきらめモードになってしまい筆記試験も適性検査も半ば適当になってしまいました。適性検査にいたっては項目によって真逆に答えてるところもありました。 しかし、先日その企業から一次選考通過と次の面接の連絡をいただきました。 ただ、面接を受けるにあたって問題があります。 適性検査のことを突っ込まれたらどう答えるか、です。 面接中に「○○さんの適性検査から非常におもしろい結果が出ましてね~」 なんて言われたらどう答えていいかわかりません。 しかもあんなESであんな筆記なのに面接をしてもらって逆に悪いような気さえします。 しかし、「面接は数をこなせ」とか「実際の本番の面接を受けるのと受けないのとでは全然違う」とも言いますし、すでにあきらめているのでいい練習になる、こんなチャンス逃す手はないとも思います。 これは罠・・・なんてことはないと思いますが、この面接受けるべきでしょうか、それとも企業側にも悪いので断るべきでしょうか? お答え願います。 乱筆乱文にて失礼致しました。

    • ベストアンサー
    • noname#126503
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 仕事 やめる時の理由について

     幸い 自分の希望の会社から内定をいただきましたので 今 現在勤めている会社にやめることをいおうとしていますが なかなかいえません。  わりと教育をかけていただいたので申し訳ない気持ちが強いからです。 た.だ、次に決まったところの方がはるかに将来性、収入、安定性がよいので会社を やめる決心はついています。  もちろん、正直にいうのが一番よいと思います。しかし逃げになるかもしれませんが、 仕方ない理由でやめないといけないという形でもっていきたいと考えています。 なにかよい理由、考えがありましたらご教示 ください。

  • 福利厚生費と交際費

    交際費とは資本金1億円以上の大企業は損金にできないが5000円以下ならOKと認識していますがあっていますか? また、外部の者がいることが条件ですよね? 外部の者がいない場合は、福利厚生費ですよね。 大会社の交際費が認められないなら、外部の者がいないことにして福利厚生費とかしていないのでしょうか? また、役員同士の福利厚生費ってせこい気がしますが、認められるんでしょうか? たとえば、身内で商売していて、身内同士で食事に行った場合とか・・

  • このAC/DCアダプターの意味は?

    先日、表記のアダプターを買いました。 AC 100V~240V 50・60Hz 30VA、電流1000mA と箱に書いてあります。 単純なことしか分からないのですが、これは何ワットまでの器具までOKでしょうか。 使う器具はCD,USB,SDプレーヤーです。 説明書には出力DC4.5V 700mA 消費電力 0.8w(DC3v)と書いてあります。 子供の頃に習った気もするのですが教えてください。

  • 音楽用のウーファー選び。もしくは自作

    音楽鑑賞用にフォステクスFE126eというユニットで、BS-10(長岡氏設計)という箱を作り、小さな真空管アンプキット(6AU8Aシングル)で鳴らしています。 高音質を求めているわけでもないのですが、低音に不満があり、ウーファーを探しています。たまたまAV用のウーファーが有ったのでつないだのですが、やはり再生音域が低すぎるのでしょうか。ほぼ音楽的には再生されません。 ベースギターの音がすきなので、音楽的低音域を再生しやすいウーファーが市販されていれば、それを購入しようかと思っているのですが、検索してもあまりこれというものが見つかりません。 工作の楽しみも含めて、自作も考えています。入門用に安価なユニットと、コイルと、小さい真空アンプをつなげて、鳴らしてみたいとも考えました。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=6 http://www.fan.hi-ho.ne.jp/~ikeuchi/Audio/TIC4_1.html 1.しかしベースギターの音域を鳴らすウーファー、という主旨で製作をするのに、何をポイントとするべきかが、今ひとつ分かってきません。ウーファーの口径でしょうか、コイルでパスする音域でしょうか、それとも他に具体的なポイントがあるでしょうか。 2.またツィーターとクロスオーバーさせるポイントの違いで来るのでしょうか。2khzと3khzのクロスポイントの差でどういう違いがでてくるでしょうか。 オーディオに詳しいわけでもなく、工作も初心者で、質問も安易で要領を得ていないと思うのですが、知識のある方にお力を貸しえていただければ、幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • セパレートとコアキシャルの違いについて

    カーオーディオで、16センチのスピーカーを購入予定です。 コアキシャルとセパレートの音の違いや構造などを理解してから購入しようと思っています。 それぞれのスピーカーの違いを教えてください。 セパレートの方が音が良いのでしょうか?

  • 値引きされた配送料の仕訳について

    簿記について勉強中の個人事業主(商店A)です。 値引きされた配送料の仕訳について教えてください。 配送料一律1,000円で発送してます。 送料の支払い方法は、まとめて精算カードにてお支払いしております。 1.1 顧客Aさんから下記の注文がありました。支払いは、その場で現金にていただきました。   ・商品A 3,000円 配送料1,000円(実際の配送料800円)   ・商品B 2,000円 配送料1,000円(実際の配送料600円) 1.2 顧客Aさんから代金7,000円を受け取りました。 2.1 顧客Bさんから下記の注文がありました。支払いは、後日、銀行振込みになりました。   ・商品A 3,000円 配送料1,000円(実際の配送料700円)   ・商品C 4,000円 配送料1,000円(実際の配送料500円) 3.1 運送業者の精算カードに10,000円を現金で積み立てました。 3.2 精算カードにて顧客A・顧客Bの配送料を支払いました。   ・配送料 2,600円(800円+600円+700円+500円) 4.1 顧客Bさんから代金9,000円が振り込まれました。 質問I.上記の流れにおいて仕訳はどのようにするのでしょうか? 質問II.いただいた配送料(合計4,000円)と実際に支払った配送料(合計2,600円)との      差額(1,400円)を費用として計上することは出来るのでしょうか? 質問III.現金出納帳には『1.2』と『3.1』の金額の記載のみでしょうか? 長文で判りにくい点もあると思いますが、ご回答の程よろしくお願いします。 説明不足な点がある場合、ご指摘ください。 また、注意点・アドバイス等もございましたら、合わせて回答いただけると助かります。

  • 自社で製造したものの棚卸評価の方法

    ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 売上げの全額を返金したときの仕訳について

    個人事業主で、青色申告します。 複式簿記での、仕訳についてお教えください。 (仮に下記のような場合) 売上げの入金が、5月12日に、事業用口座へ、15000円あったのですが、 諸事情により返金することになり、2日後の14日、事業用口座から全額15000円返金として支払いました。 当方にはめったにない事例で、この場合の仕訳はどのようになるのかわからず、困っています。 どなたかお詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 試作研究費の税額控除につきまして。

    お世話になります。 36万円を試作研究費で処理する場合と除却損で処理する場合とでは税金の額はどれくらい 変わってくるのでしょうか? 私の認識では 試作研究費で処理した場合は 36万円控除 除却損で処理した場合には 36万円×40%=14.4万円 36万-14.4万=216000円 上記金額分、試作研究費で税額控除した方が税金の金額が浮き、粗利20パーセントの当社では216000÷0.2=1080000円の売上を上げることに 匹敵するものと考えているのですが、考え方としては正しいでしょうか? ご指導のほどよろしく御願いいたします。

  • 自社で製造したものの棚卸評価の方法

    ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 内定先の社長から…

    この度、社員約百人の経理職の内定をもらいました。 私も内定いただいて嬉しいのですが、その内定先の社長から面談の時に変なことを言われました。 「俺は、君のことを信用してないから。」「経理の仕事は、会社のお金を見るのだから、君のことを色々とチェックするから。」 と言われました。 私は、それを聞いてビックリしました。 「信用してない」「色々とチェックする」するという言葉が、毎日私の頭を駆け巡ります。 ・信用してないなら、なぜ採用したのか? ・何を色々とチェックするのか? 緊張症の私はなんだか怖いです。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。