yosifuji2002 の回答履歴

全2674件中201~220件表示
  • 「明るい/暗い」レンズを透過する光について

    一眼レフカメラのレンズでお聞きしたいことがあります。 よろしくお願いします。 よく「明るいレンズと暗いレンズはF値が同じであれば写りは同じ」と言われます。(もちろん、同じF値のときの光学特性は同じものと考えての場合ですが。) ただ、だいぶ前に何かのカメラ雑誌を読んでいたときに、 (正確な文章ではありませんが)「明るいレンズは、そもそも入ってくる光が多いので、暗いレンズと比べて写真に写る光の量が異なる。」 と書かれていました。雑誌に載っていた写真では、撮影タイミングが違っていたためその違いが分からなかったのです。 同じF値のときに同じ光学性能であれば、全く同じ写真になるものでしょうか? それとも雑誌の通りで、星などのわずかな光を写す場合には、同じF値でも明るいレンズの方が良いのでしょうか? 自分で考えてみると、 暗いレンズは明るいレンズと比べて、レンズ自体の大きさの他に、レンズを透過するときの光量の減衰や、反射などで暗くなる要因があるように思います。 そのため、同じF値でも明るいレンズの方がわずかな光でも通し易いように感じます。 明るいレンズを暗いレンズと同じF値にしたとしても、絞りで光量を調節しているだけで、レンズを透過する光の量は変わらないので。(暗いレンズでは、わずかな光はレンズを透過することができない。) 長文になってしまいましたが、ご教授ください。

  • スピーカを左右に2づつつけたいと思っています

    ググったので概要はわかったのですが、どのページでも「インピーダンスを揃えたほうがいい」とおっしゃっていて。「合わせないと不都合がおこる」ともいっておられるのですが・・・。自分の頭をひねくり回して考えた結果、「不都合」がどのような現象として訪れるのかイマイチわからないものでして(一応俺が考えたことも後に書きます)質問する所存です ちなみに使用するアンプのスペックは8Ω スピーカの方は 6Ωと8Ωを組み合わせて使いたいです 左右に2つづつという状態を私は、直列繋ぎで実行するつもりなのですが。 Q1。その際に発生する問題とはなんでしょう 直列つなぎの場合合成抵抗は普通に足し算で求めることができるので。私の場合は 6Ω+8Ω=14Ω となり 8Ωより小さくなっていないので、アンプ部へのダメージはないと思いました。 それでもって、直列の場合には、R1とR2で変わるのは、電圧で もしかしたら、6Ωと8Ωのスピーカで出る音の大きさが変わるんじゃねえか?と俺は考えたわけです。 Q2.その問題で受ける影響はなんなのでしょう 先ほど私は、スピーカから出る音が変わってしまうのでは?という答えにたどり着きました。なら置く場所を変えることででカバーできるのでは?と考えました 自分の素人の考えの欠点をビシバシ指摘して、なおかつ、改善策なんかも教えてくだされば。嬉しいです!! http://www.kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm http://okwave.jp/qa/q1496821.html

  • セブンイレブンのアルバイトを辞めたい、いつ連絡?

    私は留学生です。今セブンイレブンで深夜のアルバイトをしています。 今まで4か月をしました。 私は来日し、勉学最優先と思って、ちょっとだけアルバイトをしたいですが、 こちらのセブンイレブンは私のことに週5回深夜の仕事をさせて(相談しても無駄)、学校には大変な影響をしていますので、辞めたいです。そして、こちらの店で働くことが不自由と感じました。例を挙げると、携帯は24時間電源を切らないで、連絡したらすぐ来る。(店のスタッフの数は少ない 全部で12人) 一月の月末に店長と相談して、二月の月末に辞めたいと言って、原因も説明して、三月の15日までに働いてお願いしてもいいと言われました。同時に店のことを考えていいと返事ました。 しかし、今週の木曜日に(2月10日)友たちから深夜ではないレストランのアルバイトを紹介されて、面接を受けて、採用されました。金曜日に(2月11日)(毎週の金曜日にはミーティングがあるので、店長も来る)店長に「すみませんが、3月以降のシフトに関しては入れません。原因は他の店から面接を^^^^^^^^^^^^^^^」と説明しました。 店長はなんでここの店に働く途中でほかの店を探すのか、辞めたら1か月半前にと連絡しなければならない、他の店の面接を受けた後で何ですぐ連絡しない、と言われました。(顔の色は黒のなる状態) 私はそうと思いますが、まず、私は1か月前にもう連絡しました。次に、3月以降のは店長からのお願いと思って、私は仕事をする責任を持っていません。そして、法律によって、一つのアルバイトをする途中で他のアルバイトを探せないというのがありますか。私は仕事を影響にしていないと思います。 私は来日し、ちょうど2年間になり、まだいろいろなことが分りません。 誰の方が説明いただけませんか。よろしくお願いします!

  • 地方大学では実務家と話す機会が少ない。

    この質問を読んでいただきありがとうございます。 私は、現在地方国公立大学在学中の経済学部生です。 プログラミングを学んでいる友人と、地方を活性化させつつ若者が地域に対する愛着心を持てるようなWEBサイトを作るために試行錯誤をしており、並行してユーザー数を集めています。 この活動が軌道に乗れば、起業しようと考えています。目標は2011年の夏の起業です。 マネジメントにおいて「ヒト」「モノ」「カネ」を調達することが「口だけのアイデアマン」にならずにこの活動に関わっていく方法なのではないか、と思い、様々な人と会ってマネジメントの力をつけたいと思っています。 そこで、実務家の方とお話ししたいと思っています。 もちろん、一応、アップルやトヨタなどといった会社の起業から繁栄にいたるまでの本も読みました。 しかし、できれば実際に企業をマネジメントしている方のお話をお聞きしたいんです。 他人が他人の人生についてまとめたもの、あるいは自分自身が多くの人に読まれることを前提に書いたものよりも、リアルな話が知りたいんです。 学生が連絡したらあってくれそうな中国四国地方の実務家、あるいは関西や東京でアポをとれば合ってくれるようなマネジメントに関わる人たち、そうした人に会うための手段・サイト… こういったことをご存じの方はいらっしゃいませんか? なんでもいいです、この状況を打破するにはどうすればいいんでしょうか?

  • 有限会社の代表取締役

    お世話になります。 有限会社において、定款に特に定めがなく、株主総会で取締役A・B・CのうちAを代表取締役を選定していた場合、追加で取締役Bを代表取締役にするには、単純に株主総会で選定すれば問題ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#128398
    • 行政書士
    • 回答数3
  • 振替伝票と現金帳の誤差、どちらの間違いでしょうか?

    事務の仕事を初めて間もない者です。 初歩的な事かもしれませんが質問させてください。 振替伝票と現金帳の誤差についてです。 例えば振替伝票に              役員報酬 10000  /   現金  1000 給料   1000   /   預り金 500           /   当座預金 9500 そして現金帳には 給料950 とあったとします。 この現金の誤差¥50は上記2つのうちどちらの間違いなのでしょうか? 振替伝票も現金帳も手書きですが振替伝票の仕訳に誤差はなく、現金帳の間違いではないかと思っております。 (しかし現金帳での最後の残高に誤差はありません‥) ちなみに事務所で聞くことはできません。 (自分で考えて答えを出さないといけません) 本当に困っております。宜しくお願いします。

  • 派遣か直接雇用か…ハローワーク?

    去年まで派遣社員でしたが、希望した仕事を紹介してもらいました。 しかし現在はその企業では派遣業務を辞めてしまいました。 その後、直接雇用の仕事を探すも受からずブランクが半年以上あります。 そろそろ貯金もなくなってきたので、派遣かハローワークに行くか悩んでいます。 派遣について気軽で時給も高いと思っていましたが、新たに登録会社を決めるにあたって検索したところ… 派遣は登録しない方が良い、釣り広告、対応があいまいなど気になる項目を目にします。 合わせて契約の関係で将来不安定、派遣から派遣への無限ループ(正社員にはなれない)とも書かれてあり不安になりました。 知り合いですが、派遣の契約が切れるから次を見つけないと大変!といっている人が居たときには、時給も良いのに貯金はないの?と思っていましたが今ならカツカツな理由(給料からの天引きとか)も分かる気がします。 ハローワークに行った方が良いのか?とも思いましたが、ハローワークはマイナーな求人(小企業)が多いようなイメージがあってそちらも悩んでいます。 できれば100人以上の会社を希望してます。そういう会社の求人もあるのでしょうか?(希望業種は広報・宣伝系) もしくは転職エージェントなのかとも思います。 一応、20代なので将来的には正社員、ブラック会社では無いところを選びたいです。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#134626
    • 転職
    • 回答数4
  • 有限会社の代表取締役

    お世話になります。 有限会社において、定款に特に定めがなく、株主総会で取締役A・B・CのうちAを代表取締役を選定していた場合、追加で取締役Bを代表取締役にするには、単純に株主総会で選定すれば問題ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#128398
    • 行政書士
    • 回答数3
  • 退職について

    会社内で 仕事をしているのですが 現在退職を考えています。これから退職願いを出そうと考えているのですがこれについて 2名同時または 複数の人で提出するか もしくは1個人で 上司と相談するのとでは どちらがよろしいでしょうか? 悩んでいるのは私だけではありません。もし提出するのであれば、 他の人と一緒に出すより 時間を空けて出した方がよろしいでしょうか? お願いします。

  • 退職時の有給増加(獲得)と取得について

    私の勤務先は、毎年4月1日に有給休暇が更新されます。 有給休暇は、2年間繰越が可能で、現在10日保有しています。 4月1日には、新たに12日付与される予定のため、  1.4月末を退職日としたい。  2.4月の規定出勤日数は、20日のため、現在保有の10日と4月1日の新規に獲得する12日   の合計22日のうち、20日を4月に取得し、残り2日は3月中に取得したい。 と申し出たところ、「そんなことは認められないので、3月中に10日の有給休暇を取得して、3月末退職するように」と、上司から言われました。 年度更新の有給休暇を取得して、直ぐに利用、退職することは認められないのでしょうか?

  • 経理

    将来経理の仕事をしたい場合、簿記検定の資格の他にどのような資格を取得しておくとよいですか?

  • ADHDのお金の管理の仕方

    ADHDと診断を貰っている者です。最近、就職しました。 小さい会社で、社長は普段は不在です。新しい分野に新規参入したばかりで、そこに配属されました。 最初に、社長からお金を一万円渡され、必要なものはそこから買うように言われました。それで、お金をまず封筒に入れ、さらにそれをジッパーの付いたメッシュの袋に入れ、何かを買う時は、封筒をそこから出して外出して買いに行き、帰ってきてから領収書と封筒をその袋に戻す…というやり方で管理していました。 1ヶ月後、精算すると、お金が500円程度足りませんでした。(多分領収書を一枚入れ忘れ→そのまま紛失?) そこで質問なのですが、ADHDの自分が、お金を管理するのに、どのようなやり方をすれば一番良いか、アドバイスをいただきたいです。 (そもそもADHDの苦手な分野なので、周囲にカミングアウトして、お金の管理だけは別の人にやってもらおうかと思いましたが、環境的・心理的に無理です…orz) とりあえず、現金出納帳というものを付けようと思っています。 ちなみに、毎日、チロシンやホスファチジルセリン、DMAE、オメガ3のサプリなどを摂取しており、一応、常人レベルに近い働きはできています。しかし、やはりうっかりミスやパニックになったりなどはあります。

  • 運賃の仕訳けについて教えてください

    長文ですが、宜しくお願い致します。 私はメーカより修理業務委託を受けている個人事業者で、経理に関しては素人です。 実費運賃の仕訳けについて質問させてください。 メーカとの契約により、修理完了時の発送運賃はメーカ側が負担することになっています。 元払いで発送後、月単位で集計し「運賃合計○○○円」としてメーカへ請求しています。 月単位でメーカからの検収完了明細書に、私が請求した運賃も含めて記載されているのでそれに基づいて仕訳をしています。 今までは(あまり深く考えていなかった為)請求金額全てを「売掛金」とし、「売上」としていました。 しかし発送運賃は実費請求のため、実態として立て替えているにすぎません。 これを売上として計上するのはおかしいだろうと思った次第です。 そこで実費運賃部分は「立替金」として仕訳けしようと思いついたのですが、現実には運送会社への支払は、メーカから入金があった数日後となっております。 先に運送会社に支払っていれば「立替金」とするのが自然かな?と思うのですが、この場合だとメーカからの入金が先なので「預り金」とすべきではないのかとのアイデアが出てきました。 そこでまず「預り金」として仕訳けを考えてみたのですが、  1/31 売掛金  50万 売 上  50万 ・・・(1)A社売上  ・  ・  2/25 普通預金 50万 売掛金  50万 ・・・(2)A社入金  2/25 普通預金  3万 預り金   3万 ・・・(3)A社入金(実費運賃)  ・  ・  2/28 預り金   3万 普通預金  3万 ・・・(4)運送会社支払 この場合の疑問として、  1)(1)の時点で、(3)の実費運賃分の金額は判っているわけですから、何らかの仕訳けが必要だと思うのですが、どう仕訳けすれば良いのか?  2)(4)のような仕訳けは、そもそも正しいのか? というものです。 続いて「立替金」として仕訳けを考えて、  1/31 売掛金  50万 売 上  50万 ・・・(1)A社売上  1/31 立替金   3万 未払金   3万 ・・・(2)A社負担運賃(実費)  ・  ・  2/25 普通預金 50万 売掛金  50万 ・・・(3)A社入金  2/25 普通預金  3万 立替金   3万 ・・・(4)A社入金(実費運賃)  ・  ・  2/28 未払金   3万 普通預金  3万 ・・・(5)運送会社支払 としてみました。 こちらの疑問点としては、  1)この仕訳けで合っているのか?  2)実態としては「預り金」になると感じるのだが、立替金として仕訳けして問題ないか? というものです。 これ以外に、もっとスマートな方法があるのかもしれませんが、如何せん知識が追い付けていません。 是非、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 有限会社の代表取締役

    お世話になります。 有限会社において、定款に特に定めがなく、株主総会で取締役A・B・CのうちAを代表取締役を選定していた場合、追加で取締役Bを代表取締役にするには、単純に株主総会で選定すれば問題ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#128398
    • 行政書士
    • 回答数3
  • クレジットカードで仮払いした場合の記帳方法

    リスティング広告(オーバーチュア)というものをやっていて、 クレジットカードで仮払い(前払い)をして、リスティング広告を利用した分だけ 仮払いした金額からひかれていくという場合をお聞きしたいです。 ※例えば、銀行口座から振り込んで10000円を仮払い(前払い)して、 実際8000円を利用したので10000円から8000を引くという場合 【仮払金    10000  普通預金 10000】  (オーバーチュア)     (銀行名) 【広告宣伝費 10000  仮払金   8000】  (オーバーチュア) (オーバーチュア) 残高が2000円になってこれでいいんですよね? ※クレジットカードで仮払いしてやる場合 【仮払金 10000  未払金 10000】 (オーバーチュア) 【広告宣伝費 10000  仮払金   8000】  (オーバーチュア) (オーバーチュア) 【未払金 10000  普通預金 10000】 でいいんですよね?

  • 清算結了を出来ない会社

    父の急死に伴い父が代表取締役だった株式会社(社員なし)を解散、取締役(名前だけ)だった私が今、清算人です。 すでに現金収入は半年以上ない会社で、会社が父に借入800万しており、債務超過です。 ただ、清算結了をしようとすると、この借入金の存在が問題になります。  父の持っている債権を相続人である私が放棄すると、それが会社の収益?とみなされ、課税されると顧問会計士に聞きました。でも、今でさえ今期分の法人税を滞納している状態で、清算に伴い課税されても払えません。  清算結了するには、貸借対照表が「ゼロ」にならないと出来ないと聞きました。でも「ゼロ」になんて、ほんとに出来るもんなんでしょうか???結了しないと均等割課税はされ続けるとも聞きました。 実際、機能していない株式会社に均等割とはいえ8万ものお金が支払えるわけがないです。  会計士は頭が硬い人で「税金は払わないとアカンのや!」の一点張りです。 でも相続人も清算人も同一人物で、会社財産は、すでにマイナス状態。どうしても支払わないといけなかった未払金を娘の私が百万立て替えて支払っている状態で、なんで相続放棄して損した上に私財を投入し、おまけに税金をまた私が支払うわけ?会社から給与なんてもらってないのに!?と思います。  すみません。質問をまとめますと、 1、解散登記を入れて解散申告書を提出した会社は、清算結了まできちんとしなければずっと均等割課税はされ続けるんですか? 2、世の中、不況であらゆる会社が解散していると思いますが、清算結了まできちんとしおえている会社ばかりなのですか?また、きちんと結了していない状態で放置している会社はどうなるんですか? 3、また債務超過だと解散ではなく破産になると聞きましたが、破産になると管財人に弁護士などを雇うのですごくお金がかかると聞きました。債務超過の会社はお金がないから閉めてしまいたいのに、いったいどうすればいいんでしょうか?  父の娘に生まれてしまったことを後悔するような状態でこれでは父が浮かばれません…… どうか助けてください。

  • 海外輸出時の消費税について

    当方、日本企業です。今回初めて日本より製品を米国に輸出します。その際に免税だということは聞きましたが、米国のエンドユーザーは消費税を払うことになるのですか?その場合、当方には消費税を含む金額が入金になるとすれば経理上、どんな扱いをすればいいのでしょうか。

  • 倉庫の賃貸借契約の契約金の処理について

    お世話になります。 法人間で倉庫の賃貸借契約を結び、当社は、借主として家賃1月分の契約金を支払いました。 契約期間は6ヶ月、そのうち当期分は1ヶ月です。 なお、契約金は返還されないものです。 全額当期の費用としてよいのでしょうか? また、そのときの科目は何が適当でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 転職の意思が会社にバレる。どうしたらいいですか??

    彼女は中途採用試験で郵便局の外務の正社員として働いています。 現在、転職を考えているそうです。 雨、雪、寒気、灼熱の夏でもバイクで配達して 営業までグラフ化されて、とても大変だそうです。 なのに、給料はその辺の高卒の初任給以下だそうです。 職場でも女性は班に彼女1人だけだそうです。 そこで公務員試験の勉強をして今年受験しようとしてるのですが 問題は、彼女の家は郵便局の配達エリアで 受験票などが配達されてしまうので、転職の意思がバレてしまい 職場の人達と嫌な雰囲気になるかもしれないという事を恐れているそうです (受かればいいが、落ちたら雰囲気の悪い中で仕事することに) 何か、いい方法ないでしょうか? 最近、元気のない彼女を見てると辛いです。

  • 仕事ができない人をクビにしたら

    仕事ができない人がいます。失敗が多く、何度注意してもなおりません。 心が弱く、会社にいてもなくても、将来がなさそうな人なので、会社においておく意味はないと思います。 彼はクビになったら、行き先はまずないと思います。 仕事ができないことを理由にクビにできますか。上長にはいずれ言おうと思ってます。