yosifuji2002 の回答履歴

全2674件中261~280件表示
  • 関関同立からの総合商社への就職

    関関同立のいづれかの大学に通っている今年4月から3年生になる者で、総合商社への就職を考えています。 現在は昨年の8月からアメリカへ交換留学をしています。 留学する前は日本の大学を卒業後、アメリカの大学院に留学するつもりだったのですが、気持が変わり就職の道を選びました。 総合商社への就職は難しいのはわかってますが、今の私に何が必要だと思いますか? 私には交換留学の経験があるという強みしかないため、それをさらに活かした強みをつくろうと、9月中旬の日本の大学の授業が始まるまで約4ヵ月間インターンシップをしようと考えております。 これが総合商社へ入るために有利になるとはわかりませんが、今他の人と違うことをできるとしたらこれがベストであろうという結論に至りました。 みなさんはどのように思いますか? すぐに帰国し、違う対策をした方がよいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • これは交際費ですか?

    本社から工場に出張に来た人を、夜ご飯食べに行って接待するのは、勘定科目は何になりますか?(交際費ってのは、社外の人も交じっている必要ありますか?あるとすれば、本社の人間の接待は何費でしょうか?)

  • 値引きされた配送料の仕訳について

    簿記について勉強中の個人事業主(商店A)です。 値引きされた配送料の仕訳について教えてください。 配送料一律1,000円で発送してます。 送料の支払い方法は、まとめて精算カードにてお支払いしております。 1.1 顧客Aさんから下記の注文がありました。支払いは、その場で現金にていただきました。   ・商品A 3,000円 配送料1,000円(実際の配送料800円)   ・商品B 2,000円 配送料1,000円(実際の配送料600円) 1.2 顧客Aさんから代金7,000円を受け取りました。 2.1 顧客Bさんから下記の注文がありました。支払いは、後日、銀行振込みになりました。   ・商品A 3,000円 配送料1,000円(実際の配送料700円)   ・商品C 4,000円 配送料1,000円(実際の配送料500円) 3.1 運送業者の精算カードに10,000円を現金で積み立てました。 3.2 精算カードにて顧客A・顧客Bの配送料を支払いました。   ・配送料 2,600円(800円+600円+700円+500円) 4.1 顧客Bさんから代金9,000円が振り込まれました。 質問I.上記の流れにおいて仕訳はどのようにするのでしょうか? 質問II.いただいた配送料(合計4,000円)と実際に支払った配送料(合計2,600円)との      差額(1,400円)を費用として計上することは出来るのでしょうか? 質問III.現金出納帳には『1.2』と『3.1』の金額の記載のみでしょうか? 長文で判りにくい点もあると思いますが、ご回答の程よろしくお願いします。 説明不足な点がある場合、ご指摘ください。 また、注意点・アドバイス等もございましたら、合わせて回答いただけると助かります。

  • 取締役会長が…

    協賛企業から会社宛に寄せられた、「大量の酒」や「食品」を個人宅に運び出しました。これって「横領」ですか?

  • 在職中に就活を行う場合に

    面接時に内定をもらってから 退職の手続きをするので、入社までは 「1ヶ月みてください」と話す予定です。 今の仕事を しっかり引継ぎを行ってから退職する  ことをアピールする為にも1ヶ月と言うつもりですが、 1週間とかの方が良いでしょうか? ちなみに、今の仕事は1週間あれば辞めることが出来ます。 1週間と言うと、印象が悪くならないでしょうか?

  • 面接は在職中の方が有利でしょうか?

    今、在職中で転職を考えてます。 来週 面接をするのですが在職中の方が 給料の交渉をする上でも有利になると思ってます。 ただ、今の仕事のプロジェクトが進む前に 退職届けを出さなければ、辞めるに辞められない 事になりそうです。 退職届けを出して面接に望んだもうがよいでしょうか? 面接後に退職届を出した方がよいでしょうか? (面接に受からなくても、今の会社は辞めます)

  • 退職届

    3月いっぱいで会社を退職したいのですが、会社側が退職届を受け取らなかった場合、 会社を辞めることは可能でしょうか? もし詳しく分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 向き不向きはありますか

    簿記2級を目指している者です。 当初は、簿記2級を必要とするまでの仕事は望んでいないし、 そもそも数字に弱いし、3級まででいい(3級は取得済)。 同じ資格をとるなら、 (医療機関の経理部門で少し経験があるので) 少しとはいえ経験があるし、苦手意識のある経理分野よりも、 医療機関勤務を補う医療福祉系の資格をと思い、 過去に介護保険事務関係の勉強をしました。 簿記は3級を取得した時点で眼中に全くありませんでした。 でも、徐々に考えが変わり、 安価な投資で比較的簡単に勉強できるからと 本気で資格や仕事、将来の事を考えず逃げていた、と思いました。 介護保険事務の勉強を選択した根底には、 医療事務の大変さはわかっているから望まないし、 数字は弱いから簿記関係は取っても意味ないし、 でも、資格は何かとっておきたいしと。 やはり自分の経験は経理系が多いので、 簿記2級は最低限、本当に最低限として 経理の経験を補う意味でも、 資格を取るなら第一に取ろうと決めました。 過去に2回受験(連続ではないですが)しましたが、 初回は、試験向けの勉強が不足し、手も足も出なかった。 2回目は、問題練習時間が足りず、範囲を完全網羅できず、惨敗。 そして、3回目こそはと、毎回心に決めて、 計画も立てたり、勉強しやすい環境を作ったり、色々しているのですが、 どうしても勉強が手につきません。 ちなみに、目標に定め決意してからは、 通信教育の教材で内容理解に重点を置き、十分時間をとって勉強しました。 ですので、個人的には、あとは、練習あるのみ、 その練習を通じて、 忘れている部分の復習、理解不十分な部分の補足だと思っています。 介護保険事務の時は、通信教育だったせいもあり、 勉強嫌いの私としては何とか修了でき、 机にも意識すれば向かえたのですが、 簿記は何故か、なかなか向かえないのです。 でも、本当に最低限、時間の取れる今、 これだけは取得しておきたい気持ちは確かにあるのです。 仕事が安定せず正社員ではないので、 就業していても常に求職している自分がいるので、 何か影響している気もしますが、そんな事は言い訳に過ぎないです。 働きながらでも、合格している人はたくさんいるのですから。 簿記2級取得を決めた動機、 勉強苦手、数字苦手の性格。 時間の取り方、意思の強さ、勉強の仕方。 簿記2級は、やはり勉強段階から向き不向きはあるのでしょうか。 得手不得手の問題で、諦めたくはないのが正直なところですが、 いつも受験前の段階で、"時間測定レベル"までもっていけません。 「手こずったけど、こんな私でも取得出来たよ」という経験談でも結構です。 簿記2級合格へ向けての助言をお聞かせ頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#146341
    • 簿記
    • 回答数3
  • ここで回答してる人って

    かじった程度の知識で上から目線で回答して 全然役に立ちませんね

  • 転職活動について

    昨年秋頃から転職活動をしていまだに内定を頂けません。 応募した企業は2桁になり、さすがにまいってきて、応募企業・業界に的を絞りきれずにおります。 経歴 通信関連コールセンター(技術/受信)→サーバーの保守→通信関連コールセンター(総合/受信) 転職理由 ・給与UP ・正社員入社だが派遣事業部に配属され将来性に不安。長期的スキル・技術を身につけていきたい 企業選定 お客様と直接折衝できる なんらかの目標(数字)などに対して取組め、評価を頂ける コールセンター経験が長くその際に応対効率に力をいれ、数字に対し目標を持って取組めサービス提案などを行うのがすきであったため、ルート営業やサービスエンジニア等お客様の要望や問題点に向き合った上でサービスを提案する事が自分にあっているのではないかと考えるようになり、キャリアアドバイザーの方にもそのような求人をご紹介いただくようにいたしました。 通信関連の企業も面接いたしましたがどうも社風があわず(体育会系・長期的に勤務している自分が想像できない)1社内定を頂きましたが辞退致しました。 業界として介護や福祉に興味もあり面接いたしましたが、残念ながら落選しほかに応募する企業もない状態です。 最近はいい求人があればすぐ応募し、その都度業界研究・志望動機を考えて場当たり的に応募してしまっている状態です。 実情志望業界をある程度絞ったところで応募する企業がほとんどなく、ほか業種ですと未経験採用もなかなかなく、結果的に上記の抽象的な理由で応募をしているため、「志望理由」の強みが足りず落選してしまっていると私では思っております。 やりたい事とできることを明確化することは重々承知の上ですが、あせりが先行してしまい最近は本当に毎日つらいです。 一度応募するのをやめ自己分析を改めて行い、志望業界・動機の明確化を行い絞込みをもっとしていったほうがいいでしょうか? 現在の私に助言・アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • shindoi
    • 転職
    • 回答数3
  • 納税に関して

    初めて質問します。現在会社員で納税などは会社がやっています。会社に内緒で商売をして年間約100万円ほど利益があり5年以上続けてます確定申告はしてません。そんな状況の中税務署から電話が来て会社で内緒で商売してませんか?と聞かれ突然だったのでしてません!と答えたところ商売先の会社や振込みされる銀行など言われ裏が取れてる感じでした話し聞きたいので 税務署に通帳持って 来て下さいと言われました。今後どのような対応してどんな流れになるのか分かりません詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい商売して利益が出たら納税する義務がありおこたった場合は追徴税というのは分かってますが詳しくは分かりません。宜しくお願いします。

  • 海外で日本の電気製品を使うには

     来週から、しばらく海外での生活が始まります。変圧器を使えば、海外でも日本の電気製品を全く障害なく使えるのでしょうか。経験者に教えてもらいたい。

  • 仕訳について 外貨定期から外貨普通預金へ

    宜しくお願いします。 同一銀行の外貨定期預金から外貨普通預金に振り替える際、 時価評価し、為替差損益を確定する必要があるでしょうか???? EX. 当初、外貨定期預金 $100×@80(=¥8,000)持っていました。 後日、全額外貨普通預金に振り替えました(その時のレートは@85(=¥8,500)でした) ¥500($100×(@80-85))の為替差益を計上すべきでしょうか??? ※銀行の書類には、外貨から外貨なので、レート等は記載していません。 宜しくご指導お願い致します。

  • 米本社から海外送金での学費援助が所得にあたるか?

    税務に関して知識がありませんので、アドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。 私は米国に本社があるマイナーな食品メーカーの日本法人に務めています。 2010年から仕事をしながら週末授業がある大学院MBAコースに通い始めました。 授業料は銀行から借りて自分で全額支払いましたが、 米国本社の幹部が今になって、全額援助するとの申し入れがありました。 しかし、その資金は日本法人からではなく、米国本社から支払うと言っております。 学校に問い合わせたところ、受領済みの学費の領収書を 米国本社を宛名に発行することはできると言っております。 海外送金で200万円を超える送金が個人にあれば、 自動的に銀行から税務署に報告が行くと思いますが、 この場合、領収書を米国本社、もしくは日本法人に渡して、 コピーを自分で保管して、税務署から確認がきた時に見せれば、 問題ないものなのでしょうか? その数百万円の入金が所得であると言われてしまい、 所得税を請求されたり、通常に貰っている給与 の税率まで変わってしまうのでは?と心配しております。 諸事情で日本法人はかませられないようです。 初めてのケースで判断しかねております。 どうぞお力をお貸しください。宜しくお願い致します。

  • アンプのステレオ出力をモノラルSPにつなぐには

    オーディオアンプのステレオ出力をモノラルスピーカーにつなぎたい場合、LRの+側2本をモノSPの+端子に、-側2本をモノSPの-端子につないでしまって大丈夫でしょうか。 音は出ると思うのですが、何かしらの悪影響はあるでしょうか。オーディオに無知なため、おかしな質問ですが、知識のある方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • トランスの電圧について

    出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

  • 課税区分について

    先日、当社が受注した市町村の工事に瑕疵があり工作物に破損がありました。 そこで当社は市へ損害賠償金を支払うのですが、勘定科目と課税区分を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • スピーカーについて

    こんばんは。 どうも市販のアクティブスピーカーが迫力、繊細さに欠けるので、自分でユニットを選び自作しようと思っています。 PCの横にちょこんと置けるサイズがいいので、ユニットはこれを選びました。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2044935 さて、本題なのですが、検索していると同商品でこんなものを見つけました。 http://www.sp01.jp/7_327.html これはコーンが写真のような状態になっていますが、 (1)新品に比べ音質は聞き分けられる程変化しますか? (2)変化するとしたらどのように変化するのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#126841
    • オーディオ
    • 回答数4
  • 楕円スピーカーの、楕円である意味

    楕円スピーカーの、楕円である意味を教えてください。 何故真円でないのか?メリットは?音が違うの?方向性?取り付けスペース? 何故なんでしょうか・・・。

  • 転職活動について

    昨年秋頃から転職活動をしていまだに内定を頂けません。 応募した企業は2桁になり、さすがにまいってきて、応募企業・業界に的を絞りきれずにおります。 経歴 通信関連コールセンター(技術/受信)→サーバーの保守→通信関連コールセンター(総合/受信) 転職理由 ・給与UP ・正社員入社だが派遣事業部に配属され将来性に不安。長期的スキル・技術を身につけていきたい 企業選定 お客様と直接折衝できる なんらかの目標(数字)などに対して取組め、評価を頂ける コールセンター経験が長くその際に応対効率に力をいれ、数字に対し目標を持って取組めサービス提案などを行うのがすきであったため、ルート営業やサービスエンジニア等お客様の要望や問題点に向き合った上でサービスを提案する事が自分にあっているのではないかと考えるようになり、キャリアアドバイザーの方にもそのような求人をご紹介いただくようにいたしました。 通信関連の企業も面接いたしましたがどうも社風があわず(体育会系・長期的に勤務している自分が想像できない)1社内定を頂きましたが辞退致しました。 業界として介護や福祉に興味もあり面接いたしましたが、残念ながら落選しほかに応募する企業もない状態です。 最近はいい求人があればすぐ応募し、その都度業界研究・志望動機を考えて場当たり的に応募してしまっている状態です。 実情志望業界をある程度絞ったところで応募する企業がほとんどなく、ほか業種ですと未経験採用もなかなかなく、結果的に上記の抽象的な理由で応募をしているため、「志望理由」の強みが足りず落選してしまっていると私では思っております。 やりたい事とできることを明確化することは重々承知の上ですが、あせりが先行してしまい最近は本当に毎日つらいです。 一度応募するのをやめ自己分析を改めて行い、志望業界・動機の明確化を行い絞込みをもっとしていったほうがいいでしょうか? 現在の私に助言・アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • shindoi
    • 転職
    • 回答数3