yosifuji2002 の回答履歴

全2674件中241~260件表示
  • 税額控除の対象となる試験研究費

    質問させて頂きます。 当社は携帯やPCのゲームソフトの開発を行っていますが、 試験研究費の税額控除の採用を考えています。 基礎研究を行う部門は明確に分かれています。 販売のゴーサインが出たら製作部門へ引渡します。 税額控除の対象として考えいてるのは基礎研究部門です。 (会計上も試験研究費計上です、一方製作部門の費用は原価としています) 基礎研究部門の費用としてソフトウェア部分とコンテンツ部分があります。 コンテンツ部分というのはキャラクターの企画やその画像・音声等の開発費です。 (販売に至らなかったもの、ボツになったものなどが含まれます) このコンテンツ部分も税額控除の対象と考えても大丈夫でしょうか? 内部では一部ソフトウェア部分はいいが、コンテンツ部分は違うんじゃないか という声も上がっています。 よろしくお願い致します。

  • 資格の大原の税理士コースについて質問です。

    現在大学生で、来年度の税理士受験を目指すために大原で通信講座(DVD)を受講しようと思っています。 私わ簿記関係初学者で、今長い春休み中なので、今から本格的に勉強を始めたいと思っています。 どうしても最初は簿財からしっかりやりたいのですが、 この時期受けられるコースは1月開講の初学者短期合格コース(講義回数約52回)しかなく、悩んでいます。9月開講には初学者一発合格コース(講義回数約84回)があるのですが9月までの時間を無駄にしたくありません。 そこで初学者短期合格コースで簿財どちらかでも合格した方はいらっしゃいますか? 自習の時間はたくさんあるのですが講義が短期合格コースだけで足りるかどうか心配です。 あと、毎年テキストや講義の内容は大幅に変更されるのでしょうか? 長文、読みにくい文章申し訳ありません。 どなたかわかる方いたら回答を是非よろしくお願いします。

  • 手形の裏面の訂正の仕方を教えてください。

    教えてください。 手形の裏書で社判と印を押したのですが、うっかりしていて印を黒のスタンプで押してしまいました。 あっと!思った時には、おそかった・・・・ 空いているスペースに印を押しなおしたのですがそれで大丈夫でしょうか・・・ 訂正の仕方教えてください。不慣れなのでよろしくお願いします。 よ

  • 自社で製造したものの棚卸評価の方法

    ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 手形の裏面の訂正の仕方を教えてください。

    教えてください。 手形の裏書で社判と印を押したのですが、うっかりしていて印を黒のスタンプで押してしまいました。 あっと!思った時には、おそかった・・・・ 空いているスペースに印を押しなおしたのですがそれで大丈夫でしょうか・・・ 訂正の仕方教えてください。不慣れなのでよろしくお願いします。 よ

  • 原価差額の簡便調整方法について

    法人税法基本通達第3節 5-3-5 原価差額の調整(原価差額の簡便調整方法) の中で ≪法人が各事業年度において生じた原価差額を仕掛品、半製品及び製品の順に調整することをしないで、その原価差額を一括し、次に掲げる算式により計算した金額を期末棚卸資産に配賦したときは、これを認める。(昭55年直法2-15「七」により改正)≫ とありますが、なぜ原価差額を売上原価には配賦しないのでしょうか? 理由(理屈を教えてください) 具体例を挙げると (例)借方原価差額 100 売上原価 40  期末棚卸資産 10だとすると 100×10/50=20を期末棚卸資産に配賦する事になりますね。 残りの80をなぜ売上原価に配賦しないのでしょうか?   ご回答よろしくお願いいたします。

  • 会社破産前の請求分について

    自分が経営する会社の破産手続きを行ない、取引先銀行はそれに伴い弊社口座を凍結しました。 それにより当社で行なっていた、毎月定期的に発生する仕事を他社(A社)に引き継いでもらうことになりました。 その仕事は当社から下請会社(B社)にほぼ丸投げしていたもので、今後は客先→A社→B社という取引(お金)の流れになります(以前は客先→当社→B社)。 ただ、まだこの仕事において客先に売掛が残っており(会社破産前に当社から請求)、当社でお金の受取ができないので、客先から引継ぎ先であるA社に支払をしてもらって、A社からB社に支払をする形を取りたいのですが、支払先を当社からA社に変える、法的上・経理上問題のないやり方を教えて頂けますでしょうか。 書面など何らかのものを客先に提出して、それによって客先の経理上、支払先を当社からA社に変更する処理が可能な状態にしたいのです。 客先には破産のことを説明して、今後はA社に引継ぐ旨は了解してもらったのですが、残っている売掛については客先から「何もなしでは御社(当社のこと)からA社に変えることはできないよ」と指摘されておりまして。

  • 再リース物件の税務処理

    こんにちは 平成14年に締結したリース物件を今般再リースしました。 リース物件に関して、ファイナンス・リースとしての基準を満たすものに関しては、税務処理が売買処理に変わったとお伺いしましたが、昔の契約を再リースした物件に関しても、同様でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 注文書についての内部統制

    私はアパレル企業で内部統制を担当しているのですが、 この業界の慣習として?注文書での発注を受けても商品の生産数が決まっていて、注文書どおりに納品しないなどということが良くあるそうです。 で、計上は出荷基準なので、財務諸表上は出荷ベースの数字しか関係ないと思うのですが、注文書と、出荷する商品の食い違いがあった場合の考えられる内部統制上の問題点てありますか?

  • 出社日の調整

    ハローワークの求人で、先日、まずは試用期間を2~3カ月とって、お互い適性を見てみましょうという話をもらいました。 明日また、必要書類などの話があるから来てほしいという事でした。 出社日をいつにするかの話もあると思いますが、私としては、とても大事な用事が今月16日にあるので、それまでの一週間ほどは、16日のための準備に使いたいなと思ってるので、出社は17日からお願いしたいと思ってますが、求人票には急募と記載されてました。 そういう私用があろうがなかろうが、出社日を17日までの一週間先まで待ってもらうのは非常識でしょうか。 今は不景気で仕事がなく倍率がとても高い時代です。 あまり無理を通そうとすれば今回の採用が白紙になったりも考えられるでしょうか。 先方の気分、心象を悪くしないうまい切り出し方があれば御教示お願いします。 30代前半の男です。

    • ベストアンサー
    • noname#129161
    • 転職
    • 回答数5
  • 雇用契約を解除できますか

    口頭のみで入社の意思表示をして、数日出勤した段階ですが、1か月単位の変形労働時間制を取っていることなど入社前に聞かされておらず、雇用契約書へのサインもまだ行っておりません。変形労働時間制など当然、事前に聞かされるべきことが知らされておらず、労働基準法第15条の労働条件の明示義務に違反しているのではないかと思っています。 そのため、退職願ではなく、労働契約の解除を申し出たいと思っているのですが、こうしたケースはそれに該当しますでしょうか。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 明日の筆記試験は行くべきでしょうか

    こんにちは。 ただいま休職中の20代後半女性です。 現職で体を壊してしまったので転職を考えており、とある一般事務に応募をしたのですが、大きなミスをしてしまいました。2つも。 1つ目は、履歴書をパート・アルバイト用で出してしまったことです・・・。 昔就活で書いた時と何か違うなと思いながらも、そのまま出してしまいました。 2つ目は、筆記試験をすっぽかしてしまったことです。 よく把握していなかったために、連絡があってから筆記試験に行くものだと思っていましたが、実際は筆記試験は全員に受けてもらうシステムだったそうで、先ほど家に電話が来ました。 ありがたいことに今からでも良いということを言ってもらえましたが、体調が悪くとても行ける状態でなく(でも電話越しでは今日は都合が悪いと言ってしまったorz)、ダメ元で明日では?と尋ねてみたらOKとのことでした。 そのあと冷静になって考えてみたんですが、減点対象の事を重ねた上に、明日にズラしてもらうなど誠意ある行動ではなかったと思い、辞退しようと考えていますが、明日にしてもらった以上、ここは行くべきでしょうか? 拙い質問で大変恐縮ですが、ご指南頂ければと思います。 転職活動一発目でやらかしてしまい、萎縮してしまっているので、なるべくお手柔らかにして頂けると幸いです・・・。

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

  • 派遣>営業事務について教えてください。

    派遣での営業事務されてる方へ、是非教えてください 今、長期の派遣で事務の仕事を探しております。 大手会社での営業事務の案件をいただいたのですが、自分は営業事務の経験がありません。 (一般事務、経理事務を正社員4年、派遣1年半ほどです) 仕事内容は受注入力、納期調整、電話での受発注?対応です。 営業事務は今まで避けてきました。 といのも、 ・「営業」という言葉に抵抗を感じる ・営業事務は担当する営業さんで当たりハズレがあると聞きました ・電話応対(クレーム)が多い ・納期調整?という仕事はストレスが溜まるらしい ・営業関係の部署は飲み会が多いらしい(会社によって違うでしょうが) 私は人と接することが苦手です・・・飲み会も参加したくありません。 定時でとっとと帰りたいです。 会社というのが怖くて・・・自分から[壁]を作ってることも承知です。 ※考えすぎる性格で鬱や不安になることが多く心療内科にずっと通ってます※ 幸い前社で正社員で働いていたところは一人で黙々と仕事ができ、定時で上がれて飲み会も毎回断れた所でした。 あと、自分は黙々とする仕事が好きです。 本当はデータ入力が一番やりたいですがなかなかいい所が見つかりません。 そんな中、今回この案件が来たのでどうしようか悩んでます。 というわけで ・こんな私に営業事務という仕事は向いてるでしょうか? ・一般事務以上にコミュニケーションを必要するお仕事ですか? ・営業職は飲み会多いですか? ・営業事務の大変さや楽な点など教えてください

    • ベストアンサー
    • sasulay
    • 派遣
    • 回答数3
  • 転職に有利な資格を教えてください。

    こんにちは。 私は30代独身の女性です。 結婚する予定がなく、または結婚したとしても働けるような 資格が欲しいと思っています。 学歴は文系の短大卒、 職歴は営業事務、司書、いま働いているパートでの経理事務です。 簿記は二度ほど勉強しましたが、いまいち苦手でした。。 今持っている資格は、司書、医療事務管理士、調剤事務管理士、 CS検定のエクセル、ワード各3級くらいです。 医療事務の勉強をして、医療系や福祉の分野に興味を持ちました。 過去に学校勤めもしていたので、子供に関わる仕事も好きです。 人の心をサポートできるような仕事も素敵だと思います。 私の学歴で、これから持っていて役立つ資格のうち、挑戦できるものは 何でしょうか。 ちなみに、うちは母子家庭(母が父と死別)なので、あまりお金を かけて資格を取ることは難しいです・・ 皆さま、よろしくお願いします。

  • 関関同立からの総合商社への就職

    関関同立のいづれかの大学に通っている今年4月から3年生になる者で、総合商社への就職を考えています。 現在は昨年の8月からアメリカへ交換留学をしています。 留学する前は日本の大学を卒業後、アメリカの大学院に留学するつもりだったのですが、気持が変わり就職の道を選びました。 総合商社への就職は難しいのはわかってますが、今の私に何が必要だと思いますか? 私には交換留学の経験があるという強みしかないため、それをさらに活かした強みをつくろうと、9月中旬の日本の大学の授業が始まるまで約4ヵ月間インターンシップをしようと考えております。 これが総合商社へ入るために有利になるとはわかりませんが、今他の人と違うことをできるとしたらこれがベストであろうという結論に至りました。 みなさんはどのように思いますか? すぐに帰国し、違う対策をした方がよいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 簿記3級 貸倒損失・貸倒引当金振り分け

    1問 前期に取引先が倒産し 同店に対する売掛金¥30,000が貸し倒れとなった。    なお貸倒引当金残高が¥20,000ある    答え 貸倒損失    10,000 / 売掛金 30,000        貸倒引当金  20,000 /            2問 期中に取引した取引先が倒産し、同店に対する売掛金¥80,000-が貸倒になった。     なお貸倒引当金残高が¥70,000ある。      答え 貸倒損失 80,000  /  売掛金 80,000     2問目は、どうして 貸倒引当金残高が70,000円は ???     前期と期中では、違うのですか?

  • 至急 内定辞退について

    私は、地元にいくつか店舗のある薬局から内定をもらって、2月からアルバイトをしています。 しかし、全く馴染めず既に仕事に行くのが嫌で、仕事にもやる気がでません。 試験で単位を落とし卒業できないことを、理由にして辞めたいのですが、他に何か良い方法はないでしょうか? ちなみに本当は卒業できそうです。

  • 問い合わせフォーム作成した際の勘定科目

    ホームページの一部である、問い合わせフォームのみを業者に依頼して作成してもらいました。 その際、ライセンス料金と作成代金が発生しました。 この場合、勘定科目は何が適当でしょうか。 ちなみに支払いはいずれも継続的なものではなく一回のみです。 両方とも手数料で処理して問題ないでしょうか。

  • 有給で長期不在(旅行)の人って

    こんにちは。 4月ごろ、海外旅行を予定しているものです。つまり、「タイトルの人」は私です。 理解ある上司と同僚に恵まれ、毎年1~2回旅行へ行っています。 今までで一番長くて14連休を取得したことがありますが、何とかクビが繋がっています。(ただし、時間外振替などで、実際に有給休暇はあまり使っていません) しかし今回は航空料金の関係で、安く済ませようとすると17連休必要です。 GWにかぶせるので、実際に消化する有給は10日ほどになりますが、不在期間が長いことが今更気になってきました。 同僚などで旅行へ行く人は長くても1週間ほどで、しかも結婚休暇とか、特別なときにしか取得しない人もいるくらいです。 そこで質問なのですが、皆さんの同僚が旅行のために17日間も席を空けた場合、やはり不愉快ですか?私の首、危ないでしょうか(笑) ちなみに今回の旅程も同僚(不在中仕事を代わってくれる人)は快く「別にいいじゃん」と言ってくれていますし、課長には日程はずれてしまいましたが事前に知らせてあり、了解を得ています。 私に与えられてる有給は年間20日、翌年持ち越しで今年は40日あります。 人事担当者に目を付けられないかも心配になってきました。 同僚や部下にそういう人がいたらどう思いますか…?