• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽用のウーファー選び。もしくは自作)

自作の音楽用ウーファー選び|高音質を求めず低音に不満あり

yosifuji2002の回答

回答No.2

本当の低音は、100Hz以下の音です。12cmのユニットではこれは無理で、できれば30cm以上のものがほしいところです。 小さなユニットで低音が出るということをうたい文句にしているものがありすが、これらは多くが共振を利用して特定周波数帯を強調するものです。どうしても独特の癖のある低音になりがちです。 長岡氏の設計の殆どはこういうタイプですね。 低音をある程度自然に再生するには、口径の大きなユニットを余裕のサイズの箱に入れることが一番無難です。 最近ではFOSTEXくらいしかアマチュアが手に入れるユニットはなくなりました。そこのホームページを見るといろいろなウーファーと、それに使うネットワーク用のコイル、コンデンサー載っています。またキャビネットの設計資料もありますので、一度ご覧になったらいかがでしょうか。

wilion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり30cmは必要なのですね。厳しいな、という感じです。FOSTEXのサイトに言って勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • ウーファーの口径について

     最近FostexのホーンドライバーD1405とH400を中古で衝動買いしてしまったのですが、当然低音が全然出ないのでウーファーの追加を考えています。(現在はフロントスピーカーに低域を割り当てています)  工作は苦手なので、市販の汎用エンクロージャーとユニットを別々に買って取り付ける形になるのですが、20cmか30cmかで迷っています。  6畳間で30cmウーファーは必要でしょうか?  また、20cmの場合手持ちのサブウーファーSL-D500がダイレクトで1.5kHzまで再生できるので、これをもう一つ買って低域に割り当てるという手もあります。専用パワーアンプも付いてますし。  サブウーファーをこういう風に使うのってどうなんでしょう?

  • 振動スピーカーユニットにウーハーを付けたい

    市販に楽器に付けるアンプセットの振動ユニットがあります。 バイオリンは約200hzから上の音が出ます、バイオリンを中高音用スピーカーとして使用し低音をウーハーで補う、こうすれば音の良いスピーカーシステムができると考えます。 たとえば、パワーアンプのSP出力に繋ぐハイカット周波数可変アンプ内蔵ウーハーはないでしょうか、 又、エレキベース用のスピーカーにローパスフィルターを付けて使うなどが考えられます。 このスピーカーシステムの場合、使用するバイオリンは低価格のものであってもウーハーの鳴り方を調整することで高級楽器のような音を出せるかもしれません。 オーディオスピーカーとは違い楽器のような音楽再生スピーカが出来るように思います。これをモノラル用に使ってみたい、 この製品です、詳細は不明 http://ghensow-japan.co.jp/?page_id=4347

  • ウーハーについて!

    ウーハーで悩んでます! 今アルパインのVIEーX075Bとアルパインのアンプでウーハーを付けているんですが、 HDDで音楽を再生するとウーハーがガンガン鳴るんですが、DVDを再生するとウーハーがほんの少し(さわらなけばわからないほど)しかなりません。 初めてウーハーを取り付けた時は何の設定もなしでHDDとCDは鳴ったので設定ではないと思います。(説明書を見ても外部のウーハーの設定はありませんでした) さっぱりわからずどうしたらいいか全くわかりません。 どなたか助けてください。

  • ウーハーの音量が小さい

    オーディオ取り付けの初心者です。 友達からアンプ内臓のウーハーをもらって自分で取り付けてみたのですが、 ウーハーからの音量が出てはいるのですが小さすぎました。 GAINを最大にしても小さく(少しは大きくなるのですが)、BOXに手を触れて、「あぁ、反応はしているな」と 振動で反応を確認できるくらいの音量です ネットで配線の繋ぎかたは調べました。 赤はバッテリー+、黒はバッテリー-、青はオーディオ配線のリモート RCA接続で、アンプ側⇔オーディオ側と赤と白をそれぞれ繋げました。 配線方法は間違いないと思います。 メーカーはFusion製、 アンプ150W、ウーファー300Wの2発です。 オーディオのほうでもイコライザー等の音域を変えても音量は小さいままでした。 配線方法が悪いのか、設定方法が悪いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • AVアンプとプリメインアンプと自作ウーファー

    大変な素人質問かと思いますが、知識や経験のあります方にどうぞご教授いただきたく思います。 何卒宜しくお願い致します。 当方、 AVアンプ マランツNR1501 http://www.marantz.jp/ce/products/hometheater/avamp/nr1501/index.html テクニクスSU-C03 http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-c03.html を所有しております。 経済的な理由によりまして、 この手持ちの2台で何とかしたいと思っております。 オーディオ知識が著しく欠如しておりますが、 木工作のみ得意で大好きでありまして、自作でサブウーファーを作りたいと思います。 AVアンプでSA/F80AMGというユニット5発でBDを視聴しておりますが、 人に譲って頂いたウーファーFOSTEX FW168HRを足したいということが希望でございます。 ウーファー http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12069185 この場合、AVアンプのサブウーファー端子からプリメインに繋げる接続はどのようなケーブルを使用してプリメインのどこに繋げれば良いのでしょうか? またウーファーは1発しかないのですが、 プリメインの片チャンネルに繋げば良いのでしょうか? その場合、左右のうち片方の低音のみ出てしまうのでしょうか? またコイルでハイカットしておけば良いでしょうか? 知識のございます方がおられましたら、 お時間あります時で結構でございますので、 何卒ご教授くださると有り難く思います。 宜しくお願い致します。

  • スーパーウーファーとウーファーの違い

    オーディオ関係ド素人です。 スーパーウーファーとウーファーの違いとはなんなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 あと、ウーハーの選ぶコツってあるものなのでしょうか? 用途は映画鑑賞 音楽鑑賞(ロック、ブラジル・アフリカのドンドコ系です) AVアンプはDENONのAVC-1550-Nです。 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

  • ウーファーの音が小さい。。。

    先日デノンのスーパーウーファーを買い、AVアンプに接続したのですが、あまりにもウーファーから出力される音量が小さく低音効果があまり得られない状況です。どの程度かといいますとウーファーの方での音量をMAXに、AVアンプの方の設定でもウーファーの音量をMAXにするとやっとややうるさい程度です。音量もそうなのですが、ウーファーの拾う低音も非常に低い音しか拾わない様子で、音楽でいいますとベースの低い音、ドラムのバスドラくらいしか低音が効いていない感じです。ウーファー、アンプ両者とも何度も設定は確認したので設定の方は問題ないかと思います。 しかし、ウーファーをテレビのアナログ出力とダイレクトに継ぐと問題なく十分な低音が得られます。 以前、中国製の無名メーカーのサブウーファーを使用したときも上記と全く同じ症状でした。その時は単にアンプと相性が悪いのかなと思い、最近デノンのウーファーを購入したのですが。。。 ちなみに型番は… AVアンプ→PANASONIC SA-XR55 ウーファー→DENON DSW-33XG です。 原因がわかるかたおられましたらご教授宜しくお願いします。               

  • ウーハーが壊れました…。新しくしたいのですが。。

    オーディオに詳しい方、教えてください! 現在、使っているのはシャープのCD-V7という 10年くらい前のコンポを使っています。 CDやテープは壊れて再生できない状態なのですが、 端子がたくさんついています。 そして何よりウーハーがついていたため、 CD-V7にもう一台のコンポをつないでアンプ状態にして 使っていたのですが、そのウーハーから割れた音しか でなくなってしまったのです。 しかも、すごく音が小さいんです。明らかに故障で…。 そこで、新ウーハーだけを購入しようと思いました。 しかしこのCD-V7、ウーハー専用の端子が白と黒の2本あり、 一つは「音声」(黒い方)、もう一つは「コントロール」(白い方)となっているのです。 普通、映像は黄、音声は赤白ですよね? この接続が素人なわたしは全く理解できないのですが、 どんなウーハーでも接続できるのでしょうか? CD-V7専用のウーハーでないと接続できないのでしょうか? さらに、素人発言ですが、車用のウーハーとかって 接続できたりしないですよね? すいませんが、どなたかおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。。

  • ウーファーの接続方法について

    現在既に完成しているシステム(メーカー設計)のスピーカーシステムのウーファーユニットをシングルボイスコイル(SBC)から、デュアルボイスコイルタイプ(DBC)に変更したいと考えています。 今回変更するウーファーは交換前のウーファーと全く同じ特性の物で、変更前は8Ωのもで、交換後は8Ω×2です。 すでに現在のシステム(SBC)で設計されたネットワークに対して、DVCのウーファーをどのように接続するのが良いでしょうか? 抵抗を用いてインピーダンス補正しようと思ったんですけど、やめた方が言いという意見を頂いたんで、補正無しで接続しようと思ったんですが、やはりシリアル接続するにしてもパラレル接続するにしてもインピーダンスが変わってしまうため、ネットワークやアンプ、音に影響が心配です。もし補正なして接続した場合どのような影響が考えられるでしょうか? ちなみに低音を増やそうとは思っていません。 変わった質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 低音域用スピーカーのサイズについて

    趣味の領域での話ですが、昔、真空管オーディオ時代のマルチスピーカーユニットでは、低音域用のスピーカーとしては、最少でも8インチ程度で、10インチ、ないしは12インチくらいのサイズが主流、といいましょうか、ごごく普通のサイズ、だったと記憶しているのですが、最近のマルチスピーカーユニットのカタログを見ると、“10センチとか13センチのウーファー” などと銘うったベビーサイズともいうべきウーファーのものが多く出回っているように見受けます。   ここで、質問のですが、最近の高い技術力ゆえ、10センチ程度の小さなスピーカーでも、低音域がガンガン出るウーファーが実現できた、ということなのでしょうか?  従って、昔風の10インチ前後のウーファーはもう不要になった、という理解でよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう