wingstar の回答履歴

全514件中361~380件表示
  • ファイアーウォール

    linuxでファイアーウォールをiptablesで構築する場合、 冗長化はどのように設定するのでしょうか。

  • JoyToKeyで設定しても・・・

    JoyToKeyありますよね?あれでボタンをPCコントローラーにわりあてて操作しても動くには動くんですがバグってかってなばしょにいったり勝手に動いたりしますしかしキーボードでやるとなんともありません理由と直し方を教えてくださいおねがいします

  • PSPで3GP

    PSPで3GPの動画を見たいです。 改造してます。 良いの無いでしょうか?

  • ハードの構成とSSD(HDD)の流用について

    現在デスクトップを1台(自作 Win7x64)、ノートを1台(IdeaPad U350 Win7x32)所持しており、学校の授業で使うためメインで使っているデスクトップの方にMicrosoft Officeを導入したいと思っています。 学校ではOSやOfficeソフト等が無料で配布されているのでそれを導入したいのですが、車は持っていませんし10キロ以上あるATXタワーを学校まで運ぶわけにもいきません。 そこで上手くノートPCを使って最終的にデスクトップにOfficeを導入したいと思ったのですがいくつか問題があります。 ぱっと思いついたのは 現在デスクトップに使っているSSDをフォーマット、ノートに換装→学校にてOS、Officeソフトをインストール→デスクトップに換装 といった方法なのですが、調べたところノートとデスクトップではハードの構成が大きく変わるので起動できない可能性が高いらしく、結局OSの再インストールになるそうで・・・ 実際にノートに使っているHDDをデスクトップに繋げてみたところ、正常に起動しませんでした。 他にもいろいろ方法を考えましたが自分ではお手上げ状態です。 多少強引な方法でもかまいませんのでどなたかご教示頂けたら嬉しいです。

  • wii本体更新

    先日、wiiの「ドンキーコング リターンズ」を買ったのですが、起動しようとすると、本体更新が求められました。でも、自分のwiiは、改造がしてあって、ciosも導入しています。このまま、wii本体を更新するとwiiが起動しなくなったりしないかと心配します。wii本体を更新してwiiが起動しなくなった、という事例もwebに書いてありました。本当に更新するとwii本体が起動しなくなったりするんですか?別に、改造状態は無くなってもいいです。また、改造状態を元に戻す方法ってありますか? お願いします<m(_ _)m>

  • もしかしたらやばいかもしれませんがpspについて

    PSPはhtmlファイルを開けるみたいなのでそっからなんかいじることってできますか?

  • ハードの構成とSSD(HDD)の流用について

    現在デスクトップを1台(自作 Win7x64)、ノートを1台(IdeaPad U350 Win7x32)所持しており、学校の授業で使うためメインで使っているデスクトップの方にMicrosoft Officeを導入したいと思っています。 学校ではOSやOfficeソフト等が無料で配布されているのでそれを導入したいのですが、車は持っていませんし10キロ以上あるATXタワーを学校まで運ぶわけにもいきません。 そこで上手くノートPCを使って最終的にデスクトップにOfficeを導入したいと思ったのですがいくつか問題があります。 ぱっと思いついたのは 現在デスクトップに使っているSSDをフォーマット、ノートに換装→学校にてOS、Officeソフトをインストール→デスクトップに換装 といった方法なのですが、調べたところノートとデスクトップではハードの構成が大きく変わるので起動できない可能性が高いらしく、結局OSの再インストールになるそうで・・・ 実際にノートに使っているHDDをデスクトップに繋げてみたところ、正常に起動しませんでした。 他にもいろいろ方法を考えましたが自分ではお手上げ状態です。 多少強引な方法でもかまいませんのでどなたかご教示頂けたら嬉しいです。

  • 【任天堂ds自作ソフト】NDSmailについて

    NDSmailを使っておられるかたに質問です いま導入過程なのです。 今の現状は ・wifi接続は完了している。 ・hotmail(~live.jp形アドレス)で設定を行いたい。 ・NDSmail 0.60を利用している。 ・現在の設定は POP3 server : pop3.live.com pop3 port : 995 SMTP server : smpt.live.com smpt port : 587 display name : hiroyuki←自分の名前 後のメールアカウントは自分のアドレス~live.jp を入力しています。 しかしこれらを入力した後に次に進み、transmitを押すと「could not pop3 server」や「ssl_connect retruned :-8」といったエラーを吐き、サーバーに接続できません NDSmailを熟知している方、もし居られましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 【任天堂ds自作ソフト】NDSmailについて

    NDSmailを使っておられるかたに質問です いま導入過程なのです。 今の現状は ・wifi接続は完了している。 ・hotmail(~live.jp形アドレス)で設定を行いたい。 ・NDSmail 0.60を利用している。 ・現在の設定は POP3 server : pop3.live.com pop3 port : 995 SMTP server : smpt.live.com smpt port : 587 display name : hiroyuki←自分の名前 後のメールアカウントは自分のアドレス~live.jp を入力しています。 しかしこれらを入力した後に次に進み、transmitを押すと「could not pop3 server」や「ssl_connect retruned :-8」といったエラーを吐き、サーバーに接続できません NDSmailを熟知している方、もし居られましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • rpmパッケジにspecファイルは不可欠?

    1.ソースコードからのRPMパッケジ作成 2.コンパイル済みプログラムのRPMパッケジ作成 どちらもspecファイルが必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無線LAN受信子機を買ったのですが・・・。

    今2階建ての一階に無線LAN親機を置いています。 デスクトップがある、ネットケーブルが使えない二階でインターネットをしたいと思って 今日子機を買いました。 しかし、使ってみたところ物凄く動作が遅いのです。 店員さん(ちなみに店はジョーシン)に勧められて買ったのですが、何故でしょうか? ちなみに親機は、 http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbargp.htm で、 今日買った子機は、 http://corega.jp/prod/wlusb300nm/ です。 念のために、この親機の情報が載っているページを印刷して店員さんに見せました。 その結果この子機を勧められたのですが、あまりの遅さに納得がいきません。 これは私のデスクトップに何か不具合があるのしょうか?(ちなみにOSはWindows7です) それともただただ受信感度が悪いだけでしょうか? もしただ単に店員さんの判断が間違っていた・・・なんてことだったら正直悔しい気持ちで一杯です。 とりあえず、パソコンに不得手な自分にはどうも答えが出せそうにないので、回答下さる方お願いいたします。

  • rpmパッケジにspecファイルは不可欠?

    1.ソースコードからのRPMパッケジ作成 2.コンパイル済みプログラムのRPMパッケジ作成 どちらもspecファイルが必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • DELのLパソコンを購入しましたが、

    3ヶ月で故障して、保障期間内なので、修理してもらいましたが、5月1日にまた故障しました。1年をすぎると、故障も有料となりますが、故障と言うより、欠陥品だとおもうのですが、メーカーに連絡しても、商品の交換はしてくれません。 低額なので法的にも訴えられません。 だれか、どうしたら良いかおしえてもらえませんか?よろしくお願いします。

  • 夜になると回線速度が異常に低下して困っていまます

    夜10時になると回線速度が異常に低下して困っています。 タイトルのように夜になると回線速度が異常に低下します。 遅くなる時間帯はまちまちですが、たいてい夜10時になると遅くなります。これが毎日起こるのでかなりきついです。 いつもは下り190Mbps、上り60Mbpsなんですが、 遅くなると、下り30Mbps、上り20Mbpsまで、さがります。 一般的な速度のように感じますけれど、実際ネット対戦相手からは重いを苦情をもらいます(速いときはそんなことありません) この症状が出るようになったのは今年の3月程からです。 ちなみに今日、測っていると、夜10時半までは下り190Mbpsだったんですけど、11時頃になった途端、下りが30Mbpsまで低下しました。 ネット対戦で毎回重くなるので、どうにか改善したいと思っています。 3月頃に重くなった事から、 新年度に備え、誰かが私と同じアパートに越してきた。       ↓ その人物がμtorrentやwinnyといった、帯域幅を異常に食うソフトを毎日定期的(恐らく夜10時頃から)に行っている       ↓ 結果、重くなる 現在重くなる原因として考えているのは上記のような可能性と、プロバイダが夜10時頃から帯域幅の制限をかけている可能性です。 どちらの方が可能性としてありそうでしょうか? また、改善方法として、AUの1Gbpsタイプの回線があるそうなんですが、それに切り替えることで回線速度がアップする可能性はありますか? どうかご教授お願いします。 OS:XP sp3 メモリ:2G CPU:core2duo E8400 グラボ:GeForce GT 220 使用ルータ:CG-BARGX(corega製) 回線:Bフレッツ 光ネクスト マンションハイスピードタイプ(下り速度最大200Mbps) プロバイダ:bb.excite いつも回線速度測定に使っているサイト:http://zx.sokudo.jp/ 住んでる所:アパート(6世帯) ネット回線に関係するレジストリ値  Rwin:524280  MTU:1454

  • Linux(UNIX)系OSのメリット・デメリット

    Linux(UNIX)系の無料のOSがあります。 このOSは業務用PCとして使うことも不可能ではないようです。 このOSの良いところ・役立つところなどのメリットとデメリットを教えてください。

  • X Window Systemが起動しない

    Debianをインストールしましたが、GUIが起動しません。 ためしに、CUIなのでログインし、「startx」としたところ、、 X.Org X Server 1.4.2 Release Date: 11 June 2008 X Protocol Version 11, Revision 0 Build Operating System: Linux Debian (xorg-server 2:1.4.2-10.lenny3) Current Operating System: Linux buffalo 2.6.26-2-686 #1 SMP Thu Jan 27 00:28:05 UTC 2011 i686 Build Date: 25 September 2010 12:05:44PM Before reporting problems, check http://wiki.x.org to make sure that you have the latest version. Module Loader present Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting, (++) from command line, (!!) notice, (II) informational, (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown. (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Mon May 2 21:28:57 2011 (==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf" (II) Module "ramdac" already built-in (II) Module "ddc" already built-in (EE) SIS(0): ************************************************** (EE) SIS(0): ERROR: (EE) SIS(0): Virtual screen too big for memory; 4800K needed, 4096K available (EE) SIS(0): END OF MESSAGE (EE) SIS(0): ************************************************** (EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration. Fatal server error: no screens found giving up. xinit: Connection reset by peer (errno 104): unable to connect to X server xinit: No such process (errno 3): Server error. とでてきました。 どうすれば起動するのでしょうか? Debian 5.0.3 lenny メモリ 256MB HDD 40GB 一応、VNCをインストールしてWindowsから操作はできるようになっています。 (しかし、タスクバーなどが表示されていません。) 宜しくお願いします。

  • みなさんオススメのHDD(テータの保管用)

    こんにちは。 インターネットで集めたデータの保管に悩んでいます。 その保存先として、外付けHDDを今考えております。 みなさんがオススメできるHDDは、何かありませんか?教えてください。 条件として以下の事を考えております。 1.予算の面から、ポータブルHDDである(500GB以上を考えている)。 2.発熱が少ないつくりである事。(そのほうが長期間使えると聞いたため) 3.できるだけ長期間、データの質を落とさずに保管できること(データのバックアップは行うが)。 4.落ちたときの衝撃に強い。 5.デスクトップPCとノートPCの双方で使うことを考えている。 どうか皆さん、よろしくお願いします。

  • パソコン引越しで出来る事と出来ない事について

    標記の件について教えてください。 自作パソコンの調子が悪くなったので新たにパソコンを作り、 今までのパソコンは今回廃棄となりますが、今までの環境は 再現したいと思います。 そこでパソコン引越しソフトの購入も考えているのですが 何が出来て何が出来ないのか、販売店員さんに聞いても イマイチ分りませんでした。 データと設定はできると分かっているのですが、OS、アプリを 含める全ての環境を別のパソコンに引越しさせることは可能 なのでしょうか? OSとアプリは入れなおさないといけない認識でしたが、出来る のであれば余計な時間を使わなくて済むので、出来る方法が 有るのであれば教えて頂きたいと思い質問致しました。

  • 使わない自作PCをHDD&DVDレコーダーに・・・

    ブルーレイレコーダの購入を検討していましたが、家に余っているPCがありましたのでひょっとしてレコーダー代わりにカスタマイズできるかもと思い書き込みました。PC自体でテレビを観るわけではなく、あくまで地デジ対応のHDDレコーダーとDVDレコーダにしようと思うのですが、出来るだけ安価に仕上げる方法などございましたらお願いいたします。テレビは地デジ対応です。 CPU:CeleronD360 メモリ:1GB HDD:250GB ドライブ:スーパーマルチ OS:XP ボード:とりあえず無し

  • PCの不具合?で回線がたびたび切れる

    突然ネット回線が切れる現象に困っています。 いつも不意に切れます。 OSの、ネットワークと共有センターの情報を見ると、PCとルーター間の接続が切れているようです。 (ネットワークアクセス なし と表示されます) しかし、ルーターのランプは正常で、パソコンとの接続も保てていると表示されています。 環境は、windows7 マンションタイプの光回線です。 常駐ソフトはESET smart securityやskype、steamなどです。 最近引っ越したのですが、引っ越す前から同じ症状がありました。 ちなみに、ルーターやケーブルなどPC本体以外のすべての機器が新品になったのでそれらのということは考えにくいと思います。 どのような点を見直せば改善できるでしょうか?? よろしくお願いします。