wingstar の回答履歴

全514件中401~420件表示
  • SUSE11.2でのネットワーク設定がわかりません

    Linux 素人です。(触るのも初めてです。) OpenSUSE ver11.2でIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバ、プロキシサーバの設定を行いたいのですが、方法がまったくわかりません。 wndowsの「インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ」のように簡単に設定できる方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PowerPCを利用したRHELを仮想化

    現在PowerPC上でRed Hat Linuxを動かしていて、このマシンを仮想化する事を検討しています。 仮想化の際の必須条件として、対象のマシン上にPowerPC上で動かすことを前提としたミドルウェアが乗っかっているので、仮想化後もPowerPC上で動かす必要があります。 この条件で仮想化する場合、どういった選択肢があるのでしょうか。 また仮想化が出来ない場合はその旨ご連絡いただけると助かります。 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • VMware WinXP Linux Samba

    初心者ですみません(VM Linux共に)。 VMware server2.0 ホストOS(WinXP) ゲストOS(Centos5.5)の環境で、ゲストOSにsambaの設定をしているのですが、上手く行きません。 sambaユーザは「smbusr」で作成しました。 ネットワークはBridgeです。 smb.confは、 --------------- [global] workgroup = WORKGROUP server string = Picounyu Samba Ver. %v netbios name = MYSERVER hosts allow = 192.168.1. 192.168.122. 127. unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 security = user passdb backend = tdbsam:/etc/samba/passdb.tdb [homes] comment = Home Directories path = %H/samba browseable = no writable = yes [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba browseable = no guest ok = no writable = no printable = yes [public] comment = Public Stuff path = /home/samba public = yes browseable = yes writable = yes --------------- /etc/init.d/smbデーモンも手動で起動しています。 宜しくお願いいたします。

  • RHEL5.5に対応しているnet-snmp

    現在、サーバ構築の為の資料を作成しております。 ターゲットOSがRHEL5.5と決まったのですが、当方UNIX系は初心者なので勝手が分かりません。 RHEL5.5に含まれているnet-snmpのバージョンがいくつなのかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • PowerPCを利用したRHELを仮想化

    現在PowerPC上でRed Hat Linuxを動かしていて、このマシンを仮想化する事を検討しています。 仮想化の際の必須条件として、対象のマシン上にPowerPC上で動かすことを前提としたミドルウェアが乗っかっているので、仮想化後もPowerPC上で動かす必要があります。 この条件で仮想化する場合、どういった選択肢があるのでしょうか。 また仮想化が出来ない場合はその旨ご連絡いただけると助かります。 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • UPSの設定でエラーメッセージ

    CentOS5.4を使ってますが、先日の東日本大地震の停電で見事にHDDが壊れ一応交換して 再インストールしました。 それで、計画停電もあり予定時間通りに運用されてない事もあってUPS(APC SmartUPS 750) を念の為導入しapcupsdでコントロールする為にrpmforgeから3.14.8-1.el5.rfをダウンロードインストールして 1. /etc/apcupsd/apcupsd.conf の設定は  UPSCABLE smart UPSTYPE apcsmart DEVICE /dev/ttyS0 ONBATTERYDELAY 6 BATTERYLEVEL 5 MINUTES 3 TIMEOUT 0 EVENTSFILE /var/log/apcupsd.events 2. # service apcupsd start ここ迄は良かったのですが 3. # apcaccess status としてUPSのステータスを見ようとすると   「Error contacting apcupsd @ localhost :3551: Connection refused」となり エラーになります。実用上はUPSのコンセントを抜いてのテストでは、バッテリーが 生きてますので、その間にマシンをシャットダウンさせれば問題ないのですが、 気がつかずにそのまま長時間停電の場合はNGと思います。 やってみた事は /etc/hosts.allow に apcupsd: 127.0.0.1 を加えてみたり、SELinux のEnforceを止めてみたりしましたが、全くの見当外れでした。 色々検索サイトで調べましたが、原因と解決策が見当たらず困惑してます。  宜しくご教示下さい。

  • UPSの設定でエラーメッセージ

    CentOS5.4を使ってますが、先日の東日本大地震の停電で見事にHDDが壊れ一応交換して 再インストールしました。 それで、計画停電もあり予定時間通りに運用されてない事もあってUPS(APC SmartUPS 750) を念の為導入しapcupsdでコントロールする為にrpmforgeから3.14.8-1.el5.rfをダウンロードインストールして 1. /etc/apcupsd/apcupsd.conf の設定は  UPSCABLE smart UPSTYPE apcsmart DEVICE /dev/ttyS0 ONBATTERYDELAY 6 BATTERYLEVEL 5 MINUTES 3 TIMEOUT 0 EVENTSFILE /var/log/apcupsd.events 2. # service apcupsd start ここ迄は良かったのですが 3. # apcaccess status としてUPSのステータスを見ようとすると   「Error contacting apcupsd @ localhost :3551: Connection refused」となり エラーになります。実用上はUPSのコンセントを抜いてのテストでは、バッテリーが 生きてますので、その間にマシンをシャットダウンさせれば問題ないのですが、 気がつかずにそのまま長時間停電の場合はNGと思います。 やってみた事は /etc/hosts.allow に apcupsd: 127.0.0.1 を加えてみたり、SELinux のEnforceを止めてみたりしましたが、全くの見当外れでした。 色々検索サイトで調べましたが、原因と解決策が見当たらず困惑してます。  宜しくご教示下さい。

  • VMware WinXP Linux Samba

    初心者ですみません(VM Linux共に)。 VMware server2.0 ホストOS(WinXP) ゲストOS(Centos5.5)の環境で、ゲストOSにsambaの設定をしているのですが、上手く行きません。 sambaユーザは「smbusr」で作成しました。 ネットワークはBridgeです。 smb.confは、 --------------- [global] workgroup = WORKGROUP server string = Picounyu Samba Ver. %v netbios name = MYSERVER hosts allow = 192.168.1. 192.168.122. 127. unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 security = user passdb backend = tdbsam:/etc/samba/passdb.tdb [homes] comment = Home Directories path = %H/samba browseable = no writable = yes [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba browseable = no guest ok = no writable = no printable = yes [public] comment = Public Stuff path = /home/samba public = yes browseable = yes writable = yes --------------- /etc/init.d/smbデーモンも手動で起動しています。 宜しくお願いいたします。

  • UPSの設定でエラーメッセージ

    CentOS5.4を使ってますが、先日の東日本大地震の停電で見事にHDDが壊れ一応交換して 再インストールしました。 それで、計画停電もあり予定時間通りに運用されてない事もあってUPS(APC SmartUPS 750) を念の為導入しapcupsdでコントロールする為にrpmforgeから3.14.8-1.el5.rfをダウンロードインストールして 1. /etc/apcupsd/apcupsd.conf の設定は  UPSCABLE smart UPSTYPE apcsmart DEVICE /dev/ttyS0 ONBATTERYDELAY 6 BATTERYLEVEL 5 MINUTES 3 TIMEOUT 0 EVENTSFILE /var/log/apcupsd.events 2. # service apcupsd start ここ迄は良かったのですが 3. # apcaccess status としてUPSのステータスを見ようとすると   「Error contacting apcupsd @ localhost :3551: Connection refused」となり エラーになります。実用上はUPSのコンセントを抜いてのテストでは、バッテリーが 生きてますので、その間にマシンをシャットダウンさせれば問題ないのですが、 気がつかずにそのまま長時間停電の場合はNGと思います。 やってみた事は /etc/hosts.allow に apcupsd: 127.0.0.1 を加えてみたり、SELinux のEnforceを止めてみたりしましたが、全くの見当外れでした。 色々検索サイトで調べましたが、原因と解決策が見当たらず困惑してます。  宜しくご教示下さい。

  • 違うアーキテクチャのパッケージ

    yum listで、 httpd-devel.i386 httpd-devel.x86_64 のようにアーキテクチャ違いがインストールされいます。 環境と異なるアーキテクチャの物は削除して構わないでしょうか

  • apachサーバテスト用にDocumentRoot

    お世話になります。 apacheサーバにphpで動くHPを作成しているのですが、 テスト用にDocumentRootからdevフォルダを一つ掘って 本番のソースと同じものを置いてみました。 しかし、例えばhtmlで<a href='/index.php'>という様にリンク先を 指定していると、DocumentRoot/index.phpにリンクしてしまいます。 相対参照に全部置き換えればいいのですが、 そうしないですむテスト環境を作成するにはどうすれば よろしいでしょうか? httpd.confのDocumentRootを変えればできるのですが、 そうすると本番環境のDocumentRootは見れなくなります。 あたりまえですが。その対処方法はできません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • idaira
    • PHP
    • 回答数2
  • 付属CD-ROMの文字化け

    今回 「phpによるwebアプリケーション スーパーサンプル 第2版」 本を 購入したのですが 付属のCD-ROMのサンプルを開くと 日本語 部分だけが 文字化けしてしまいます。 Windows7 を使用しています。Em Editor . Dreame Weaber . メモ帳 を使ってためしました。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ホームページにパスワードをかけたい

    自社の社員だけがアクセスできるホームページを作りたいと思っています。 サイト内に会社資料の5MほどのPDFを100~120ファイルほど常駐させておきたく、部外者のアクセスを制限できるようにしたいのです。 自社商品のカタログ以外に、取引先名の入った資料もおいておきたいため、制限をかけたいのです。 簡単に設定する方法があれば教えてください。

  • NASの速度が遅い?

    Buffalo LS-QV2.0TL/1Dを購入しました。メーカー公表で、RAID 0環境でPCに接続した速度が71.9MB/s(シーケンシャルリード)という製品です。 http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_1d/ 最初に入っていたのはSEAGATE製(ST32000542AS)で、WD20EARSを3台追加して通常モードで使用しています。 接続環境は以下の通りです。  ■PC(DELL Inspiron 1520)    仕様【CPU:Core2DuoT8300(2.4GHz),Memory:2GB,OS:WindowsXP Pro SP3】       :      無線(802.11n)       :  ■無線LANルータ(BUFFALO WZR-AGL300NH) → Internet      │      有線(1000BASE-T)      │  ■NAS(BUFFALO LS-QVL2.0TL-1D) CrystalDiskMarkで計測した結果、次の値となります。   Sequential Read : 8~10MB/s   Sequential Write : 10~13MB/s   Test Size : 1000MB 4台とも同様です。PCと無線LANルータ間を有線(100BESEですけど)にしてみましたがほとんど変わりません。この値は遅すぎではないかと思って・・・orz メーカー公表とはかけ離れていますので、もちろん環境が違うというのは承知していますが、いくつかのレビューなど拝見しても妥当な値だと納得する材料がなくて。 もっと早い値が出てもいいのでは?ってことであれば、考えられる原因やその解決策など知っている方がいましたらご教授願います。

  • VMwareでのゲストOS同士の疎通

    VMwareでのゲストOS同士の疎通が取れない状態です。 PC1 ホストOS:windows7 ゲストOS:CentOS 5.5 PC1 ホストOS:windowsXP ゲストOS:CentOS 5.5 どちらのゲストOSもブリッジ接続で設定しています。 また、ホストOS・ゲストOS共に ファイアウォール等のセキュリティは切っている状態です。 上記構成の疎通が PC1:ホストOS - PC2:ホストOS  ⇒ 疎通OK PC1:ゲストOS - PC2:ホストOS  ⇒ 疎通OK PC1:ホストOS - PC2:ゲストOS  ⇒ 疎通OK PC1:ホストOS - PC2:ホストOS  ⇒ 失敗 どなたか解決に心当たりのある方は教えて頂けますでしょうか。

  • Linux系OSの設定などの問題を自己解決する方法

    Linux系のOSの設定ファイルの設定方法などで詰まることが多々あるのですが、そのたびにインターネットで検索して誰かが先にやったことのメモみたいなのを参照する事が多いです。 でもそのメモを公開してる人たちはその問題を事故解決しているわけだし、自分も事故解決できるようにならないと何時まで経っても上達しないのかなって思います。 そこでこういったOSの設定などの問題を自己解決するためにはどうすればいいのですか? 配布元のサイトに設定などを網羅したマニュアルがあればいいのですがそう言うのはなさそうです。

  • Linuxによるapacheのインストール

    ./configure --enable-so とすると、エラーがでました。 configure: error: C compiler cannot create executables See `config.log' for more details. config.logの中身のどこをみればわかるのでしょうか?

  • apacheで携帯サイト

    こんにちは、 apacheで携帯サイト・PCサイトを立ち上げようと思っています。 システムの都合上、ポートは22番しか解放できないのですが、 http://hogehoge.com:22とすれば携帯でも見れるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • IPv4アドレスの動的取得(Cent OS5.5)

    IPv6アドレスは自動取得(DHCP)できるのですが、IPv4では取得できず通信ができません。IPv4でも固定設定であればpingでもHTTPでも通信できる状態です。 ネットワーク構成は Uroad-7000(Wimaxルータ)  |wifi MZK-MF300N(←コンバータモード) |LANケーブル Webサーバ(Cent OS5.5) また/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の設定は DEVICE=eth0 HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX BOOTPRONT=dhcp ONBOOT=yes TYPE=Ethernet です。v4アドレスを動的取得させるには他になにか設定が必要なのでしょうか? /etc/sysconfig/networkや/etc/modprobe.conf をいじって、なんとなくv6を無効にしたりもしてみたのですが、v4がうまく取得できません。 ちなみに私のスキル的にはまともにWebサーバを構築するのは初めてです。 どなたかご教示くださいm(_ _)m

  • LinuxでVGAを320x240で出力させたい

    こんにちは。 LinuxのVGA出力を320x240で出力させる方法を探しています。 カーネルの再構築で変更する方法があればご教授下さい。 [環境] OS: CentOS 5.5 尚、grubによる起動時のvga=による指定は既にやってみました。 scanによって出力モードの一覧も確認してみたのですが、ここには 上記のような出力は見当たりませんでした。 ちょっと思っているのは、vga=askでの出力選択モードに入って scanを実行して一覧に出力されない場合はカーネル云々の前に そもそもグラフィックチップが対応していないという事なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。