wingstar の回答履歴

全514件中421~440件表示
  • rpmlibのあるところ

    環境は、redhat9です。 あるソフトをインストールするために、以下のものが必要になりました。 atk-1.6.0-1.i386 glib2-2.4.0-1.sh4 libgcc-4.6.0-0.7.fc15.i686 libXinerama-1.1.1-2.fc15.i686 pango-1.4.1-1.i386 そして、これらを、rpm -Uvh *.rpm としたところ、 rpmlib(FileDigests)-4.6.0-1 rpmlib(PayLoadIsXs)-5.2-1 rtld(GNU_HASH) がないといわれ、あちこち探したので見つかりませんでした。 rpmのバージョンが足りないのかと思い、ましたがrpmは、4.2-1.1です。 一体どうすればよいのかわからなかったので。どうすればよいのか、どこで探せばよいのかなど、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • PHPの設定を行っています。

    ほぼ知識のない初心者が先日さくらVPSをレンタルし、Webサーバを構築すべくおくせくやっております。 ただ今PHPをインストールしたところです。 (yum -y install php でインストールしました) php.iniのファイルの中身を変更したいのですが、初心者なもので何をどう変更したらよいのかが全く分からない状況です。 参考となるようなサイトをご存じのかたがいましたらぜひ教えて下さい。 (自分でもいろいろ検索したのですが、なにを参考にしたら良いかがわかりません・・・) 他にも、必ずインストールしなくてはならないもの(たとえばphp-mbstring)もしくは、推奨していただけるモジュールがあれば教えて下さい。

  • Linuxの標準モジュールの格納場所について

    Windowsでは最初から入っているMicrosoft OfficeなどのプログラムはCドライブのProgram Filesに格納されていますが、Linuxは標準で入っているモジュール(gcc、make、opensshなど)はどこに格納されているのでしょうか。 コマンドはwhichで場所が分かるのですが、その他の関連ファイルの場所が知りたいです。 (ライブラリファイルはlibにありそうですが、例えばバージョンについてのファイルとかその他もろもろは ソースでインストールをするときはオプションでインストール先を指定できますが、標準はどうなっているのかが分かりません・・・findでいちいち探さないといけないのでしょうか。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • SFTPでファイルのアップロード時に所有者を強制

    サーバOS CentOS5.5 クライアント Windows7 WinSCP この環境でSFTPを利用し、ファイルのアップロードをしています。 アップロードされたファイルの所有者をapache:apacheにサーバ側で強制したいのですが方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • rpmlibのあるところ

    環境は、redhat9です。 あるソフトをインストールするために、以下のものが必要になりました。 atk-1.6.0-1.i386 glib2-2.4.0-1.sh4 libgcc-4.6.0-0.7.fc15.i686 libXinerama-1.1.1-2.fc15.i686 pango-1.4.1-1.i386 そして、これらを、rpm -Uvh *.rpm としたところ、 rpmlib(FileDigests)-4.6.0-1 rpmlib(PayLoadIsXs)-5.2-1 rtld(GNU_HASH) がないといわれ、あちこち探したので見つかりませんでした。 rpmのバージョンが足りないのかと思い、ましたがrpmは、4.2-1.1です。 一体どうすればよいのかわからなかったので。どうすればよいのか、どこで探せばよいのかなど、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • Win MeのパソコンにUSBでCentOS

    Windows Meの古いパソコンにUSB経由でCentOSを上書きしてインストールできればと考えています。(Windows Meは要りません。) ただBIOSを見るとブートの項目にUSBがありません。 この場合、CentOSのイメージファイルをUSBに書き込んでインストールする事は可能でしょうか。 もし可能なら、その手順、注意点などを教えてくだされば嬉しいです。 ちなみに古いパソコンなのでDVDは使えずCDは使えるのですが、6枚ものCDを焼くことは出来ればさけたいと思いUSBからのインストールを検討しています。 よろしくお願いいたします。

  • centos5 phpでmysqlへ接続できない

    使用OSはCentos5でvps上でMysqlのインストールを行いました。 1.yum -y install mysql-server mysql-devel 2.vi /etc/my.cnf 文字コード指定 3./etc/rc.d/init.d/mysqld start Mysqlを初期化 4.mysql_secure_installration rootパスワードを設定 anonymousユーザを削除・・・ここで下記のようなエラーになって失敗します。 ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO) .....Failed! 仕方がなかったので、 5.mysql -u root -p password:******* でログインし、testデータベースとanonymousユーザを削除しました。 その後、wordpressをインストールし、wp-config.phpに作成したデータベースとユーザ(パスワードも)を指定して、ブラウザからアクセスしましたが、接続できませんとのエラーになってしまいます。 これは、@以下のホストがlocalhostだからでしょうか? sshでVPSサーバーにログインしているので、@以下のホストを接続元(つまり、自宅のPCのホスト名もしくはグローバルIP)を指定する必要があるのでしょうか? /var/log/mysqld.logにもそれらしきログは残っていません。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか? [root@HostName]#mysql -V mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.77, for redhat-linux-gnu (i686) [root@HostName]#nmap localhost Starting Nmap 4.11 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2011-02-25 13:51 JST Interesting ports on localhost.localdomain (127.0.0.1): Not shown: 1675 closed ports PORT STATE SERVICE 53/tcp open domain 80/tcp open http 443/tcp open https 953/tcp open rndc 3306/tcp open mysql Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 1.183 seconds [root@HostName]#rpm -qa|grep mysql mysql-server-5.0.77-4.el5_5.4 php-mysql-5.1.6-27.el5_5.3 mysql-devel-5.0.77-4.el5_5.4 mysql-5.0.77-4.el5_5.4 自宅pc----sshログイン----vpsサーバー ※自宅pcは、fedora14です。

  • centos5 phpでmysqlへ接続できない

    使用OSはCentos5でvps上でMysqlのインストールを行いました。 1.yum -y install mysql-server mysql-devel 2.vi /etc/my.cnf 文字コード指定 3./etc/rc.d/init.d/mysqld start Mysqlを初期化 4.mysql_secure_installration rootパスワードを設定 anonymousユーザを削除・・・ここで下記のようなエラーになって失敗します。 ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO) .....Failed! 仕方がなかったので、 5.mysql -u root -p password:******* でログインし、testデータベースとanonymousユーザを削除しました。 その後、wordpressをインストールし、wp-config.phpに作成したデータベースとユーザ(パスワードも)を指定して、ブラウザからアクセスしましたが、接続できませんとのエラーになってしまいます。 これは、@以下のホストがlocalhostだからでしょうか? sshでVPSサーバーにログインしているので、@以下のホストを接続元(つまり、自宅のPCのホスト名もしくはグローバルIP)を指定する必要があるのでしょうか? /var/log/mysqld.logにもそれらしきログは残っていません。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか? [root@HostName]#mysql -V mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.77, for redhat-linux-gnu (i686) [root@HostName]#nmap localhost Starting Nmap 4.11 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2011-02-25 13:51 JST Interesting ports on localhost.localdomain (127.0.0.1): Not shown: 1675 closed ports PORT STATE SERVICE 53/tcp open domain 80/tcp open http 443/tcp open https 953/tcp open rndc 3306/tcp open mysql Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 1.183 seconds [root@HostName]#rpm -qa|grep mysql mysql-server-5.0.77-4.el5_5.4 php-mysql-5.1.6-27.el5_5.3 mysql-devel-5.0.77-4.el5_5.4 mysql-5.0.77-4.el5_5.4 自宅pc----sshログイン----vpsサーバー ※自宅pcは、fedora14です。

  • ファイヤーフォックスのアップデート方法

    centosを使っているのですが、ファイヤーフォックスのアップデート方法を御教えください。

  • glibcのアップグレード

    redhat9を使っているのですが、glibcのバージョンをあげようと思い、次のサイトを参考にrpmパッケージをインストールしました。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs03/lfs03b.html 無事、インストールが終わったのですがバージョンが、2.3.2のままで、2.3.2-27.9.7になりませんでした。 ls -l /lib/libc-* と打ち込んでも2.3.2.soと表示されます。 何がまずかったのかわかりません。rpmパッケージをインストールしたのがまずかったのでしょうか。それとも、まだ何かすることをしていないだけなのでしょうか。 自己解決できなかったので、どなたか、ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • glibcのアップグレード

    redhat9を使っているのですが、glibcのバージョンをあげようと思い、次のサイトを参考にrpmパッケージをインストールしました。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs03/lfs03b.html 無事、インストールが終わったのですがバージョンが、2.3.2のままで、2.3.2-27.9.7になりませんでした。 ls -l /lib/libc-* と打ち込んでも2.3.2.soと表示されます。 何がまずかったのかわかりません。rpmパッケージをインストールしたのがまずかったのでしょうか。それとも、まだ何かすることをしていないだけなのでしょうか。 自己解決できなかったので、どなたか、ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • glibcのアップグレード

    redhat9を使っているのですが、glibcのバージョンをあげようと思い、次のサイトを参考にrpmパッケージをインストールしました。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs03/lfs03b.html 無事、インストールが終わったのですがバージョンが、2.3.2のままで、2.3.2-27.9.7になりませんでした。 ls -l /lib/libc-* と打ち込んでも2.3.2.soと表示されます。 何がまずかったのかわかりません。rpmパッケージをインストールしたのがまずかったのでしょうか。それとも、まだ何かすることをしていないだけなのでしょうか。 自己解決できなかったので、どなたか、ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • ミクシー利用停止になりました

    よろしくお願いします。 私はミクシーを利用していました。 わりとマイミクさんとも仲良くしていて、日記等も書いたりと、ミクシーを重用していました。 ミクシーのコミュの中で、ソフトバンク同士で、ただ友通話しませんかというのがあり‥私はソフトバンク携帯でしたので、暇な時とかミクシー利用者さんとソフトバンク同士で番号交換をコミュ内部でして話したりしていました。 つい数か月前までは、なんなく番号交換をしてただ友通話したりして交流が拡がっていってたのですが、 ある時からミクシー運営からメールが来て、利用規約違反しないで下さいという主旨のことが書かれていました。 しかし私が何に違反しているのか自分でもわかりませんでした。 何通か警告メールが来ていて、運営になにが違反なのか?質問しましたが‥何も返事は来ませんでした。 そしたら先日、いきなりアカウント停止になり、ミクシー利用することができなくなったのです。 私は意味がわかりませんが、友人が言うにはおそらくソフトバンクコミュの番号交換が違反なんだろう‥と言っていました。え?そしたらソフトバンクただ友コミュとか存在自体意味ないじゃないか?と思いました‥ 私が今、一番お尋ねしたいのは‥どうやったらミクシー再登録できるのか?ということです。 友人の話によると、メルアド変更して再登録してもIPが同じだったら登録出来ないと聞きました。 私はもう一台、ミクシー利用のために携帯を買わなければならないのでしょうか? 他に聞いたのでは‥ネカフェとかでアカウント登録をして、自分の今の携帯でミクシーを利用できるんじゃないか、というのがありましたが‥いまいちやり方がわかりません。 パソコンで登録するにも携帯のアドレス書き込まなければなりませんよね?? どうしたら、携帯をもう一台買わずにミクシーを再登録することができるでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • Centos5.3にVmwareインストール

    できません。VMをrpmでインすトールし、コンフィグ設定のため以下コマンドを打つと下記メッセージが出ます。 [root@localhost vm]# vmware-config.pl What is the location of the directory of C header files that match your running kernel? [/usr/src/linux/include] カーネルソースとRunning kernelに相違があるのですか? 解決策をご教授願います。 p.s. 現在のrunning kernel↓ [root@localhost ~]# uname -r 2.6.18-128.el5

  • KlamAVをインストールできない。

    KlamAVをcentos5.5にインストールしているのですが、下記のようになります。 hoto345さん KlamAVをcentos5.5にインストールしているのですが、下記のようになります。 [root@localhost cent]# /root/Desktop/klamav-0.41-installer/DoubleClickOrExecuteMeToInstallKlamaAV-0.41 Verifying archive integrity... All good. Uncompressing KlamAV....................................................................................................................................................................................................................................... *************************************************************************************************** Checking your ClamAV Installation *************************************************************************************************** /usr/bin/clamscan Clamscan binary present... /usr/bin/freshclam freshclam binary present... Testing existence of 'clamav' user group.. Good: clamav group already exists. *************************************************************************************************** Looks Good! Will now proceed with the graphical installation... *************************************************************************************************** Please wait while the Arkollon installer is compiled This may take a few moments ************************************** ERROR: qmake was not found. Please install the qt devel pacakges ************************************** qt devel pacakges と言う物がないから、うまくいかないのでしょうか? こちらはどこで手に入るのでしょうか?

  • Centos5.4 インストール時、起動しない

    はじめまして。 私はLinux初心者です。 どうしてもCentOS5.4が起動が出来ない為、わかる方にご教授をお願いしたく投稿しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ~経緯~ 今までubuntuを使用した事があるが、余っているPCでサーバーを自作したい為CentOSをインストール。 けれど、ファイヤーウォール設定の前の再起動で、GRUB設定のメニュー 出現後起動が止まる。 ~症状~ Booting 'CentOS (2.6.18-164.el5)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.18-164.el5 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1e00, size=0x1c31b4] initrd /initrd-2.6.18-164.el5.img [Linux-initrd @ 0x2fd64000, 0x26b06f bytes] という以上のboot内容が表示され、そこからキー操作受け付けられず仕方なく再起動の繰り返し…。 これから先が進みません。 今はこの状態です。 ~症状改善に向けて行った操作~ (1)grubコンソールから手動で起動。 しかし上記の~症状~で書いたboot内容が出ないだけでプロンプトが点滅状態からキー操作を受け付けず。 (2)http://ziddy.japan.zdnet.com/qa4248045.html    この方と同じ症状だと思うのでquiet と rhgb を無効というか文字を消して起動してみたが、(1)と同じ。  そしてテキストモードやシングルモードの為の記入するも(1や3やsingle)プロンプト点滅で再起動。 50回再起動をしましたが変わらず…。 (3)grubの再インストールもしましたが、変わらず…。 (4)ハードディスクが壊れているのかと思い、交換するも結果は変わらず。 (5)ubuntu9.10~10.10までインストールしましたが同じ結果。  しかし8.04はインストール可能でした。それからアップデートを繰り返し10、10までインストールは可能。 けれど動作がおかしい。 というのは日本語サポートがインストール出来ないなどetc,etc…。 (6)USB機器を全て取り外し、インストールするも結果は同じでした。 ~私のPC構成~ CPU: Pentium(R) 4 processor CPU速度: 1.70 GHz メモリ: 768MB(ECCメモリ) HD: 120GB ここまでの検証に一週間かかりました。 全ての結果は同じでしたが…。 こんな問題は本来自分で調べて対応する事だと思いますが、自分で出来ることは、ここまでが限界だと思い、この質問を見ていただいた皆様にご教授願いたいと思い、投稿させていただきました。 どうか、一つでも多くの返答があることを願います。 今日はもう眠いので寝ます。(明日も仕事があるので…) 皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • このmsn相談箱は何サーバーに該当しますか?

    私はもう余計なことは書きません。 質問は 「このmsn相談箱は何サーバーに該当しますか?」 です。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • CentOSで最悪です。

    もう遅過ぎますが、新年おめでとうございます。 私は最悪です。 もの凄くサーバーに関する知識に乏しいまま勝負に出てしまいました。 64bitパソコンに8GBのメモリーを新調して勝負に出てしまいました。 Ubuntuだと元々のパソコンが力不足かな? と感じましたし、本やネットで調べても私には解りませんでした。 ただCentOSだと比較的易しくサーバーを構築できると情報を得ました。 CentOSにOpenfilerの合わせ技で易しくサーバーを構築できると情報を得ました。 ところが焼き付けたDVD-Rが普通にインストールできません。 今は生DVD-Rを買う金もない状態になりました。この状態が1ヶ月間続きます。 親がいるので食べることはできます。タバコだけ1ヶ月分あります。死にません。でも寂し過ぎます。 いわゆるAutomaticInstallationができず、インターネットから恐らくサーバー版を取得するを選んだのでしょう。 チョット一つ一つ選択するのが全く解りません。 私が作りたいのはマサニ今使っているフォーラムの違うカテゴリーのモノを作りたいのです。 正直に言いますと基本姿勢がなっておらずサーバーの知識はどうでも良く、ただこのフォーラムの違うカテゴリーのモノを作りたいのです。 キーボードを「jp106」でいいのかな?で来て、「NFS image」「FTP」「HTTP」の3択からまずどれを選んでいいのかが解りません。 例えば「NFS image」を選んだとして、まだIPv4の時代かな?と思いIPv6の*を外し、その後server nameは好きなのでいいのかな?ですがCentOS directoryが/home/kouzouとかsbinとか本に載っている全てのdirectoryで試しましたが、いつも英語でそのディレクトリからマウントできません。とメッセージが来ます。 私はあるプログラミング・アプリが組めただけで、しかも今はそのプログラミング・アプリさえ新しくなり組めるはずと思い12年振りに購入いたしました。しかしその会社は昔は日本法人があったのですが、買収され、結局ニューヨークに(多分小さいです。)独立法人ができました。 ハッキリ言うとdBASEというアプリケーションです。 英語しかマニュアルがなく、しかもそのマニュアルが6千円ぐらいします。だからマニュアルなしで多難を極めております。下手な英語でメールで教えてもらおうという事ですが、あちらも技術者に問い合わせていて、前に進まず、兎に角ただダウンロードしたらその金がかかるって怖いですね。私は5回やって慌てて4回取り消しました。 ニューヨーク時間に合わせて電話したら、滅茶苦茶早くて、映画や英会話の先生の比ではありませんでした。「スローダウン、プリーズ」も通用しません。 しかもかなり高く、買うべきでは無かった「Access」を1からやる方が良かった、と後悔しています。 「Access」を1万5千円だとするとその時のドル・レートで3倍の値段プラス6千円ぐらいになりました。 私はそもそもコンピュータたるものを理解しておりません。 携帯代だけ銀行にあります。 1ヶ月だけトド凍っても大した事ないでしょう。 その金でDVD-Rを買えます。 仕方が無いからそれが必要ならば買いましょう。 今は文章力がかなり低下しております。 しかしお願いですから書かなくてはいけない状況です。 CentOSでサーバーの件のアドバイスの程宜しくお願い申し上げます。 失礼致します。

  • Centos5.4 インストール時、起動しない

    はじめまして。 私はLinux初心者です。 どうしてもCentOS5.4が起動が出来ない為、わかる方にご教授をお願いしたく投稿しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ~経緯~ 今までubuntuを使用した事があるが、余っているPCでサーバーを自作したい為CentOSをインストール。 けれど、ファイヤーウォール設定の前の再起動で、GRUB設定のメニュー 出現後起動が止まる。 ~症状~ Booting 'CentOS (2.6.18-164.el5)' root (hd0,0) Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.18-164.el5 ro root=LABEL=/ rhgb quiet [Linux-bzImage, setup=0x1e00, size=0x1c31b4] initrd /initrd-2.6.18-164.el5.img [Linux-initrd @ 0x2fd64000, 0x26b06f bytes] という以上のboot内容が表示され、そこからキー操作受け付けられず仕方なく再起動の繰り返し…。 これから先が進みません。 今はこの状態です。 ~症状改善に向けて行った操作~ (1)grubコンソールから手動で起動。 しかし上記の~症状~で書いたboot内容が出ないだけでプロンプトが点滅状態からキー操作を受け付けず。 (2)http://ziddy.japan.zdnet.com/qa4248045.html    この方と同じ症状だと思うのでquiet と rhgb を無効というか文字を消して起動してみたが、(1)と同じ。  そしてテキストモードやシングルモードの為の記入するも(1や3やsingle)プロンプト点滅で再起動。 50回再起動をしましたが変わらず…。 (3)grubの再インストールもしましたが、変わらず…。 (4)ハードディスクが壊れているのかと思い、交換するも結果は変わらず。 (5)ubuntu9.10~10.10までインストールしましたが同じ結果。  しかし8.04はインストール可能でした。それからアップデートを繰り返し10、10までインストールは可能。 けれど動作がおかしい。 というのは日本語サポートがインストール出来ないなどetc,etc…。 (6)USB機器を全て取り外し、インストールするも結果は同じでした。 ~私のPC構成~ CPU: Pentium(R) 4 processor CPU速度: 1.70 GHz メモリ: 768MB(ECCメモリ) HD: 120GB ここまでの検証に一週間かかりました。 全ての結果は同じでしたが…。 こんな問題は本来自分で調べて対応する事だと思いますが、自分で出来ることは、ここまでが限界だと思い、この質問を見ていただいた皆様にご教授願いたいと思い、投稿させていただきました。 どうか、一つでも多くの返答があることを願います。 今日はもう眠いので寝ます。(明日も仕事があるので…) 皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • PS3 トルネで録画エラー発生

    昨日、テレビで放送していた『ガキ使』(笑ってはいけない24時)を 番組予約して、録画していたのですが 気がつくと録画機能が動いておらず 『HDDにエラーが発生したため録画できませんでした』という 表示が・・。 あわてて、見ながら再度録画ボタンを押して 最初は録画出来ていましたが気付くと またエラーになり結局録画できないままでした・・・。 以前、映画も録画できなかった事があり (テレビドラマなどは毎週録画していてもエラーは起きません) 番組によって録画できないものとかあるのでしょうか?