wingstar の回答履歴

全514件中261~280件表示
  • SSDの使用領域が増えてしまう原因について

    インテル320のSSD80GBをWin7でCドライブとして使用しています。 SSDにはあまり書き込みしないほうが寿命が減らないと聞いたので 各ドキュメントフォルダの場所を(HDD)Dドライブ ブラウザのキャッシュをDドライブへ TEMPファイルもDドライブに このようにCドライブにはOSのみを入れていますが、ネットをする度にCドライブ(SSD)の使用領域がわずかながらに増えていっています。 原因は何でしょうか? 最近のSSDは寿命はあまり気にしなくてもいいという情報も聞きますが、私の場合は気にしすぎなのでしょうか?

  • phpMyAdminが表示されない

    下記のサイトを参考して下記のファイルをダウンロードして、インストールしました。 phpMyAdmin-3.4.3-all-languages.tar.gz http://blogs.yahoo.co.jp/yah_hirano/31239876.html ブラウザで表示してみると下記のエラーが出力されました。 Forbidden You don't have permission to access /phpMyAdmin/ on this server. アクセス権限がないという事らしいので下記のコマンドを実行しました。 chmod -R 755 /var/www/html/phpMyAdmin/ chmod -R 777 /var/www/html/phpMyAdmin/ 結果は同じでした。 参考にしたサイトの「phpmyadmin.conf」の記述が間違えていた。 <Directory /phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> 上記の内容を下記の内容に変更しても結果は同じでした。 Alias /phpMyAdmin /var/www/html/phpMyAdmin <Directory /var/www/html/phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> ネットで検索しても解決する事ができませんでした。 どうか皆さんもお力をお貸しください。 環境は以下の通りです。 CentOSのバージョンは5.6です。 Apacheのバージョンは2.2.17です。 宜しくお願いします。

  • phpMyAdminが表示されない

    下記のサイトを参考して下記のファイルをダウンロードして、インストールしました。 phpMyAdmin-3.4.3-all-languages.tar.gz http://blogs.yahoo.co.jp/yah_hirano/31239876.html ブラウザで表示してみると下記のエラーが出力されました。 Forbidden You don't have permission to access /phpMyAdmin/ on this server. アクセス権限がないという事らしいので下記のコマンドを実行しました。 chmod -R 755 /var/www/html/phpMyAdmin/ chmod -R 777 /var/www/html/phpMyAdmin/ 結果は同じでした。 参考にしたサイトの「phpmyadmin.conf」の記述が間違えていた。 <Directory /phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> 上記の内容を下記の内容に変更しても結果は同じでした。 Alias /phpMyAdmin /var/www/html/phpMyAdmin <Directory /var/www/html/phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> ネットで検索しても解決する事ができませんでした。 どうか皆さんもお力をお貸しください。 環境は以下の通りです。 CentOSのバージョンは5.6です。 Apacheのバージョンは2.2.17です。 宜しくお願いします。

  • LANケーブルだけで2台のパソコンを共有できますか

    デスクトップパソコンとノートパソコンの2台をLANケーブルだけで接続したいです。 そして、デスクトップパソコンのデータとノートパソコンのデータを同じにしたり、 ノートからデスクトップ、デスクトップからノートへとデータの移動ができるようにしたいです。 設定を少しやってみたのですが、全くうまくいきません。 どちらも、Windows xp professionalです。 LANケーブルを挿すところがどちらにもあるので、そこにそのまま2台をつなげてみたのですが、うまくいきません。 何か、あいだにいるものが必要なのでしょうか? できれば、LANケーブルだけでつながるようにしたいです。

  • 1本のLANから2台のパソコンでネット接続

    J-COMのCATVでネットに接続しています。 モデムは、MOTOROLAのSB5101と書いてあります。 現在は、自分のデスクトップ機が一台だけなのですが、今度会社からノートPC(Windows2000)を業務用に支給されたので、自宅での業務の際はこれも接続したいと思います。(SSL-VPNによる接続です。ただし無線LAN禁止です。) ところが現在の自宅のモデムは1本のLANケーブルしか接続できません。 こういう分配器とLANケーブルを買えばよいのでしょうか?  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000BYTGG/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002CUUR36&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=05FJ2SYQ6PRMEPEFB4VJ ただ、↑はカスタマーレヴューを見ると、同時に2台は立ち上げられないようです。 それでは困ることもあるでしょうから、HUBというものを取り付けようかと思いましたが J-COMのFAQには 「ハブ(HUB、Ethernetスイッチ)を使って接続します。 基本サービスと合わせて、最大 4台のパソコンを接続できます グローバルIPアドレスが割り振られるため、制限なくインターネットに接続できます。 接続するパソコンの台数分のIPアドレスを申し込みます。 申し込んだIPアドレスの数に応じて月額料金が発生します。」 となっておりました。 別料金がかからない接続方法としては「ルーター」というのがあるようですが、「ルータの設定、接続等については、@NetHomeでサポートをおこなっておりません。」と書いてありました。 また、ルーターなるものは検索してみると結構お高いもののようです。 2台同時での使用頻度はそれほど高くないので分配器で我慢すべきでしょうか? それともほかに何かいい方法はないでしょうか?

  • phpMyAdminが表示されない

    下記のサイトを参考して下記のファイルをダウンロードして、インストールしました。 phpMyAdmin-3.4.3-all-languages.tar.gz http://blogs.yahoo.co.jp/yah_hirano/31239876.html ブラウザで表示してみると下記のエラーが出力されました。 Forbidden You don't have permission to access /phpMyAdmin/ on this server. アクセス権限がないという事らしいので下記のコマンドを実行しました。 chmod -R 755 /var/www/html/phpMyAdmin/ chmod -R 777 /var/www/html/phpMyAdmin/ 結果は同じでした。 参考にしたサイトの「phpmyadmin.conf」の記述が間違えていた。 <Directory /phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> 上記の内容を下記の内容に変更しても結果は同じでした。 Alias /phpMyAdmin /var/www/html/phpMyAdmin <Directory /var/www/html/phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> ネットで検索しても解決する事ができませんでした。 どうか皆さんもお力をお貸しください。 環境は以下の通りです。 CentOSのバージョンは5.6です。 Apacheのバージョンは2.2.17です。 宜しくお願いします。

  • 一つのIPアドレスで2機のPCを利用する

    現在使っているPCが古いので新しく買い替えようと考えています。 しかし、古いPCは処分するのではなくそのまま資料作成用に利用したいです。 今現在、ルーターを利用して家族全員で5台のPCを利用してます。 ルーター・ネットワークの設定などがよくわからないので、今現在利用しているPCのIPアドレスと同じIPアドレスを新しく買うPCに設定しようと考えています。 古いPCと新しいPCは同時にはネットには繋げられないと思うので、片方づつネットに接続するつもりです。 その場合、古いPCのIPアドレスで新しPCを利用することは出来ますか? ルーターで、はじかれませんか? ルーターの設定などは必要ですか? ご教授よろしくお願い致します。

  • root以下のディレクトリのコピー禁止の方法

    公開しているホームページ以下のページやディレクトリ、イメージファイルを巡回ソフトなので根こそぎコピーされたくないのですがどのようにすればいいのでしょうか? 例えばroot以下のABCというディレクトリの中をそのようにされたくない場合、どのようにすればいいのでしょうか? 恐れ入りますがよろしくお願い致します。

  • linux(CentOS)でパッケージアップデート

    linux(CentOS)でパッケージをアップデートする際に #yum list updatesでアップデート可能なパッケージ一覧を表示すると パッケージによってリポジトリ(Repository)が Packege      Repository パッケージA    updates パッケージB    base とあupdatesとbaseと表示されているものがあるのですが、どのように違うのでしょうか? updatesもbaseもどちらともアップデート可能なパッケージですよね? ド素人ですみません。

  • phpMyAdminが表示されない

    下記のサイトを参考して下記のファイルをダウンロードして、インストールしました。 phpMyAdmin-3.4.3-all-languages.tar.gz http://blogs.yahoo.co.jp/yah_hirano/31239876.html ブラウザで表示してみると下記のエラーが出力されました。 Forbidden You don't have permission to access /phpMyAdmin/ on this server. アクセス権限がないという事らしいので下記のコマンドを実行しました。 chmod -R 755 /var/www/html/phpMyAdmin/ chmod -R 777 /var/www/html/phpMyAdmin/ 結果は同じでした。 参考にしたサイトの「phpmyadmin.conf」の記述が間違えていた。 <Directory /phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> 上記の内容を下記の内容に変更しても結果は同じでした。 Alias /phpMyAdmin /var/www/html/phpMyAdmin <Directory /var/www/html/phpMyAdmin>  Order allow,deny  Allow from all </Directory> ネットで検索しても解決する事ができませんでした。 どうか皆さんもお力をお貸しください。 環境は以下の通りです。 CentOSのバージョンは5.6です。 Apacheのバージョンは2.2.17です。 宜しくお願いします。

  • デスクトップへの扇風機の当て方

    熱対策でデスクトップに扇風機を当てているのですが 左右どちらから当てた方が良いのか悩んでいます。 横置きタイプのデスクトップを縦に置いていているのですが 元々下になる側(今は右側)がだいぶ熱くなります。 去年は右側から扇風機を当てていたのですが 通風孔が左側にあるのでそっちから風を当てた方がいいのかな?と 思い当たりました。 一番熱くなるのは右側なのですがやはり通風孔に風が当たるように 扇風機を左側に置いた方が良いでしょうか? 後、電気屋さんでノートPC用の冷却シートで小さいものを見つけたのですが それをデスクトップに貼ってもやっぱり無意味でしょうか? 気休め程度にはなるでしょうか? 分かる方おりましたらどうぞ宜しくお願いします。

  • PCの処理速度大幅低下について

    こんばんは。ディスクトップPCを使用しているものですが、最近PCの調子がおかしくて困っています 使用しているPCは ・window7ホームプレミアム64bit ・CPUはi7 ・メモリは10G(2Gの5スロット) を使用しているのですけど、最近になって処理速度が大幅に低下してきました。 おかしいなと思い始めたのはAVASTのシステム検索をしているときです 購入時は1、2G毎秒くらい出てたはずなのに今は64MBくらいと1/10以下に処理速度が低下してしまっています。 原因は全く分かりません。どうすればよいですかね? 異音とかは全くしてないので故障ではないと思うのですけど・・・

  • ゲームを作成したい

    最近ROCKSTARのゲームを色々やっているんですが、もし自分もこんなの作れたら面白いだろうなと思ってきました。 こういうシナリオでこんなアクションができてこうやって殺して…とかいっぱいアイデアが浮かんできます。 形にしたいのですが一体どうやって作るのか、素人にもできるものなのか、色々サイトみたのですがブロック崩しとかオセロとかしか見つからなく、単語の意味もよくわかりません… 手間かけて細かいことやるのは好きなので大変でも頑張りたいのですが、GTAみたいなゲームを自分も作れるのでしょうか 何か情報ください。 よろしくお願いいたします。

  • /etc/hosts 記述方法

    /etc/hosts 記述方法 ip アドレス  ホスト名 が 一般的ですが、 ホスト名 ipアドレス でも問題ないでしょうか? また しくみとして どの段階でこのファイルを読み取り、認識するかなど 教えてください。 URL あれば尚可

  • ネット盗聴されている

    ネット盗聴されている可能性が高いので教えてください。パソコンはあまり詳しくないので面倒なことは避けたいのですが、PCの専門家を呼ぶのが一番手っ取り早いでしょうか?自分でもできる手軽なことはあるでしょうか?よろしくお願いします。

  • CentOSでネットに繋がらない

    Linux初心者です。 今日、これまでVistaを入れて使っていたPCをLinux専用機にしようと思い CentOS-5.6をインストールしたのですが、ネットに繋がらないという問題が生じました。 Vistaでは自動でネットワークの設定が出来ていたので ネットワークの知識が乏しくてもどうにかなっていたのですが…。 まずはどうすべきかご教授いただけないでしょうか?

  • Windowsの共有フォルダをマウントするには?

    家庭内LAN(同一セグメント)にあるWindowsで共有フォルダを設定し、別PCから自由にアクセスできるようになっています。 ここにFedoraでアクセスする方法を教えてください。 このFedoraはGUI画面が入っていて、「ファイル」→「ネットワーク」を開くと「Windowsネットワーク」が表示され、その中にWindowsに設定したワークグループ名が表示され、その中に共有ディレクトリを設定したPCがあり、そこを開くと共有ディレクトリが表示されます。 自由にアクセス可能な状態になっています。 なので、アクセスに必要な環境(パッケージとか)はそろっているとの認識でいます。 ちなみに、この状態(GUI)でファイルのプロパティを見ると smb://server02/data/ファイル名 となっています。 このマウントをコマンドライン(CUI)で行う方法がわかりません。 例えばFedoraの/media/share/とかにマウントする方法を教えてください。 最近のFedoraとかでの一般的な方法ということで質問しますが、もしOSのバージョンとかにこだわる方でしたらFedora15とかでお願いします。

  • 外付けHDDの電源がつかない?

    私のパソコンは7年ほど前に購入したNECバリュースターです。型式VC500/1. OSはXPホームエディションです。 動作がかなり鈍くいい加減買い換えなければいけないと検討し、とりあえずデータをバックアップしようと外付けHDDを購入しました。 後にも使えるように容量の大きいものとしてBUFFALOのUSB3.0&2.0対応2.0TBというものを購入しました。型式HD-LB2.0TU3 説明書通りパソコンの電源をつけた後USBを接続すると説明書ではマイコンピュータで外付HDDを認識するようになっていましたが、実際は認識しません。 下のアイコンにUSBのマークが出ていたのでクリックすると『高速デバイスを指すためのUSBではない』という感じのメッセージが出ました。 メッセージが出たウインドウを閉じるとパソコンのアイコンが画面から消え、動かない状態になりました。 仕方ないのでパソコンの電源を長く押し停止させ再び立ち上げ先ほどと違うUSBに指したが同じメッセージが出て同じ結果になりました。 また別のUSB差込口で始めようとしたらHDDの電源ランプが着かなくなっていました。 念のためUSBを差し込みましたが何の反応も無く、パソコンも反応しません。 早くも壊れてしまったのでしょうか? ちなみに電源関連はさんざん調べたのでコンセントが抜けている等はありません。 サポートセンターにメールも送りましたが返事に4日ほどかかるようになっています。 このような現象に検討が着く方どなたかご意見いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 画面が動かなくなってしまいます。

    パソコンを起動した状態で何も操作せずにおいておくと、画面が動かなくなってしまいます。 デスクトップ上の時計は動かなくなった時間で止まっていて、 他のソフトもみんな動かなくなってしまいます。 マウスを動かすとカーソルは動きますが、クリックしても何も起きません。 くるくるマウスを動かしてるうちにカーソルも動かなくなる時があります。 キーボードを入力しても何も反応しません。 何も操作できない状態になってしまうので、電源長押しで強制終了しかできません。 PC-Doctorでの診断結果、エラーは検出されませんでした。 OSの再インストールをしてみましたが、症状は変わりませんでした。 ドスパラさんの通販で昨年7月に購入したものです。 購入して1ヶ月くらいでWindowsが起動しなくなり修理に出したことがありました。 その時はSSDの不良ではないか、ということでSSDを交換してもらいました。 ですが、 今年の3月、またWindowsが起動しなくなることがあったが、数日放置したら直った。 4月、質問の症状・画面が動かなくなることが頻繁に起き始める。 5月、長時間電源を入れたままで放置しないようまめに電源を切るようにしたが、     Windowsが起動しない症状はよく起きた。 6月、Windowsが起動しなくなるのがめんどくさくなり、電源を切らないようになった。     毎日画面が動かなくなっていた時が1週間くらいあった。それ以外は2,3日に1回。     再セットアップ後4,5日は症状が出なかったがまた動かなくなり、     今週は調子が良かったが、昨日今日とまた症状が出ている。 何が原因だと考えられますか? 1年保障が来月中旬までなんですが、修理に出して直るのか不安です。 以前修理に出した時の症状は結局改善されてないので、 出してもまた改善されないような気がして、今の状態で我慢するか迷ってます。 Prime Galleria HX 875K モデル Foxconn P55A Intel SSDSA2MJ080G2C1-M Windows7 64bit メモリ:8G 電源:Abee ZUMAX ZU-750B-KA

  • 画面が動かなくなってしまいます。

    パソコンを起動した状態で何も操作せずにおいておくと、画面が動かなくなってしまいます。 デスクトップ上の時計は動かなくなった時間で止まっていて、 他のソフトもみんな動かなくなってしまいます。 マウスを動かすとカーソルは動きますが、クリックしても何も起きません。 くるくるマウスを動かしてるうちにカーソルも動かなくなる時があります。 キーボードを入力しても何も反応しません。 何も操作できない状態になってしまうので、電源長押しで強制終了しかできません。 PC-Doctorでの診断結果、エラーは検出されませんでした。 OSの再インストールをしてみましたが、症状は変わりませんでした。 ドスパラさんの通販で昨年7月に購入したものです。 購入して1ヶ月くらいでWindowsが起動しなくなり修理に出したことがありました。 その時はSSDの不良ではないか、ということでSSDを交換してもらいました。 ですが、 今年の3月、またWindowsが起動しなくなることがあったが、数日放置したら直った。 4月、質問の症状・画面が動かなくなることが頻繁に起き始める。 5月、長時間電源を入れたままで放置しないようまめに電源を切るようにしたが、     Windowsが起動しない症状はよく起きた。 6月、Windowsが起動しなくなるのがめんどくさくなり、電源を切らないようになった。     毎日画面が動かなくなっていた時が1週間くらいあった。それ以外は2,3日に1回。     再セットアップ後4,5日は症状が出なかったがまた動かなくなり、     今週は調子が良かったが、昨日今日とまた症状が出ている。 何が原因だと考えられますか? 1年保障が来月中旬までなんですが、修理に出して直るのか不安です。 以前修理に出した時の症状は結局改善されてないので、 出してもまた改善されないような気がして、今の状態で我慢するか迷ってます。 Prime Galleria HX 875K モデル Foxconn P55A Intel SSDSA2MJ080G2C1-M Windows7 64bit メモリ:8G 電源:Abee ZUMAX ZU-750B-KA