wingstar の回答履歴

全514件中201~220件表示
  • LinuxOSインストール

     はじめまして。  僕は、LinuxOSを使いたいと思っています。でも、初心者なのでインストール方法が分かりません・・・  一応、使いたいOSはUbuntuとFedora 15のどちらかです。  インストールの方法を教えてください。  お願いします。   優先順位はUbuntu>Fedora 15です。  どちらのほうがいいのでしょうか?     僕のPCのスペックは  DELL VOSTRO200(32bit)  Intel Pentium  WindousXP(32bit)  Intel GMA 3100  です。      追記  調べていて分かったのですが、デュアルブートという物があるらしいのですが、やり方がわかりません。どうすればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#182415
    • Linux系OS
    • 回答数4
  • 32型液晶テレビをPCモニタにする。適正な距離。

    タワー型パソコンのモニタとして32型液晶テレビを使おうと思っています。 そこで適正距離が知りたいです。 また距離が合わなかったときは26型にしようと思っています。 なので26型の適正距離も教えてください。 また液晶テレビをモニタに使うとフルHDでも滲んでしまうのでしょうか?

  • FFFTPについて

    おはようございます、FFFTPを使ったサイトのアップについてご指導を願います<m(_メ_)m> 最初はHTMLの記述と画像のことで躓いたのですが解決しました。 ところがFFFTPを使ってアップする方法が分りません。 資料にはホスト一覧で表示させるためのフォルダ(=DIR?か分かりませんが)を選択して、 接続すると書いてあります。 しかし資料を見ると明らかにWindowsXPのもののようです。 C:¥Documents and Settings・・・・・←こんな感じの場所を表示する何かがFFFTPの画像に写っています。 でもWinsows7だとカタカナで「ドキュメント」としか表示されないため、 FFFTPでもC:Documents and Settings・・・・・みたいには表示されません。 ホスト一覧で表示させるためのフォルダを指定して接続を押しても「◎◎◎は見当たりません」と表示されるだけです。 きちんと表示されない理由を5つほど解説していますが僕のフォルダが表示されない理由とは違います。 そもそもにおいて、「プロバイダから届いた書類を見ながらホスト名を入力」とあり、 次に「ユーザー名を入力」とあり、その次に「パスワードを入力」とあるため、 これらをクリアした後で表示させるフォルダを指定するのではないかと思ったりもしますが、 ここら辺の説明がアバウトな感じのため昨日から進展しない状態です。 いつもスミマセン、おわかりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。 かなり参っております。 このようなことに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します_(_ _)_

  • FFFTPについて

    おはようございます、FFFTPを使ったサイトのアップについてご指導を願います<m(_メ_)m> 最初はHTMLの記述と画像のことで躓いたのですが解決しました。 ところがFFFTPを使ってアップする方法が分りません。 資料にはホスト一覧で表示させるためのフォルダ(=DIR?か分かりませんが)を選択して、 接続すると書いてあります。 しかし資料を見ると明らかにWindowsXPのもののようです。 C:¥Documents and Settings・・・・・←こんな感じの場所を表示する何かがFFFTPの画像に写っています。 でもWinsows7だとカタカナで「ドキュメント」としか表示されないため、 FFFTPでもC:Documents and Settings・・・・・みたいには表示されません。 ホスト一覧で表示させるためのフォルダを指定して接続を押しても「◎◎◎は見当たりません」と表示されるだけです。 きちんと表示されない理由を5つほど解説していますが僕のフォルダが表示されない理由とは違います。 そもそもにおいて、「プロバイダから届いた書類を見ながらホスト名を入力」とあり、 次に「ユーザー名を入力」とあり、その次に「パスワードを入力」とあるため、 これらをクリアした後で表示させるフォルダを指定するのではないかと思ったりもしますが、 ここら辺の説明がアバウトな感じのため昨日から進展しない状態です。 いつもスミマセン、おわかりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。 かなり参っております。 このようなことに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します_(_ _)_

  • RedHatLinux7.1のインストール

    皆様 VMware WorkstationにRedHatLinux7.1をインストールしました。 その後のVMwareToolsインストール作業にて問題が発生しておりヘルプをお願いします。 VMwareToolsのインストールには、LinuxのGCCとmakeとkernel-develが必要のようです、 どこから入手可能でしょうか。 インストール方法含めてご教授頂けますと助かります。 皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • RedHatLinux7.1のインストール

    皆様 VMware WorkstationにRedHatLinux7.1をインストールしました。 その後のVMwareToolsインストール作業にて問題が発生しておりヘルプをお願いします。 VMwareToolsのインストールには、LinuxのGCCとmakeとkernel-develが必要のようです、 どこから入手可能でしょうか。 インストール方法含めてご教授頂けますと助かります。 皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • レースゲームなどの順位毎にもらえるポイントについて

    とても不思議に思ったので質問なのですが、 レースゲームなどで、例えば「○○イベント 全5レース」みたいのがあるとして、 その時に、各レース終了時の順位ごとにもらえるポイントって、以下の様な感じだと思うのです。 『1位: 15pt』『2位: 10pt』『3位: 8pt』『4位: 5pt』『5位: 0pt』(この方式を「A」とします) 上記のポイントの場合、毎回同じランキングだとイベント終了時の合計ポイントは、 『1位: 75pt』『2位: 50pt』『3位: 40pt』『4位: 25pt』『5位: 0pt』 となりますよね。 このポイントって、何か数学的というか、統計的な法則があるのでしょうか? 例えば、『1位: 5pt』『2位: 4pt』『3位: 3pt』『4位: 2pt』『5位: 1pt』(この方式を「B」とします) 上記のポイントの場合、毎回同じランキングだとイベント終了時の合計ポイントは、 『1位: 25pt』『2位: 20pt』『3位: 15pt』『4位: 10pt』『5位: 5pt』 となりますよね。 上記の様なポイント配分ではイベントの総合ポイントとして、成り立たないのでしょうか? それこそ、全20レースなどになれば、「A」のポイント配分では相当な差が出てきます。 でも、この「A」のポイント配分は何か法則の様なものに基づいて、公平なのでしょうか? それとも、本来は「B」の様なポイント配分の方が、本来は公平なのでしょうか? 何度かゲームをして、その総合獲得ポイントで順位を決めるイベントをするにあたり、 「どちらの方がいいのか?」「なにかポイント配分の計算方法があるのか?」というのを知りたくて 質問に至りました。 お詳しい方がいらしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 ちなみに考えてるイベントは1~30位まであって、4レースです。

  • RHEL6.0の「32bit互換モード」について

    RHEL6.0(64bit版)で32bitのソフトウェアを動かすには、 「OSのインストール時に32bit互換モードのモジュールを入れる必要がある」 と聞きましたが、標準のインストールでこのモジュールは入るものなのでしょうか? (Windows の wow64 のように) それとも、別途インストールが必要なのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ございません。

  • RHEL6.0の「32bit互換モード」について

    RHEL6.0(64bit版)で32bitのソフトウェアを動かすには、 「OSのインストール時に32bit互換モードのモジュールを入れる必要がある」 と聞きましたが、標準のインストールでこのモジュールは入るものなのでしょうか? (Windows の wow64 のように) それとも、別途インストールが必要なのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ございません。

  • ここ最近のMac人気の理由

    全OS対応のブラウザ拡張の充実?Macが安くなったからか?PCオタクがwindows環境に飽きたから?自分で考えてもこれだというのが思いつきません。ここ最近Macは大人気のようですがwindowsと比べてたいした性能も機能もないMacがどうして人気なのでしょうか?日本のと比べれば安いといっても大人気の中国系PCと比べればコストパフォーマンスでは負けています。中国や台湾の大手PCメーカーに押されて国産PCは今では目立たない存在ですがMacがそうならない理由は何なのか教えてください。

  • VMware Playerの仮想マシン

    windowsで使っていたVMwareの仮想マシンのファイルをそのままコピー&ペーストしてlinuxで使えますか?

  • CentOS 6にリポジトリを追加したい

    UbuntuやFedoraのようなフォーラムを探したのですが、見つからなかったのでここで質問させていただきます。 自分はデスクトップ用途でノートPCにCentOS 6をインストールして使っているのですが、どうもデフォルトで入っているcentosのリポジトリだけでは使いたいソフトウェア(chromium-browser, hototなど)があらず、少し大変な思いをしています。 CentOS 6で使うことのできるリポジトリには何があるでしょうか。 また、FedoraのようにRPMFusionは入れることができるのでしょうか。調べたのですが、以下の手順に従ったところ、CentOS 5の情報であるためか、入れることができませんでした。 具体的な導入方法もご教授くださるとありがたいです。 つたない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • phpMyAdminにアクセスできない

    こんにちは、質問させてください。 Ubuntu11にMySQLとPHP5、Apache2がインストールされている状態(PHP5は初期状態でインストール済みでした)で、phpMyAdminをインストールしましたが、phpMyAdminに正しくアクセスできませんでした。 環境は以下の通りです。 ・サーバマシン(Ubuntu11)/ローカルIP:192.168.0.3 ・クライアントマシン(Windows XP Professional)/ローカルIP:192.168.0.2 手順は以下の通りです。 $ sudo aptitude install phpMyAdmin ※インストール中に出てきたコンフィグ画面ではapache2を選択しました。 しかし/var/www/以下を確認してみると、phpMyAdminが作成されておりませんでした。 /usr/share/phpmyadminは存在していましたので、そこに対するシンボリックリンクを作成しました。 $ cd /var/www $ sudo ln -s /usr/share/phpmyadmin phpMyAdmin $ ls -l lrwxrwxrwx 1 root root 21 2011-07-21 03:40 phpMyAdmin -> /usr/share/phpmyadmin さらに、phpMyAdminに外部から接続されない様に、apache2の設定ファイルを以下の様に作成しました。 $ sudo vi /etc/apache2/phpmyadmin.conf 【編集内容ここから】 Alias /phpMyAdmin /usr/share/phpMyAdmin Alias /phpmyadmin /usr/share/phpMyAdmin <Directory /usr/share/phpMyAdmin/> order deny,allow deny from all allow from 127.0.0.1 allow from 192.168.0.0/255.255.255.0 </Directory> 【編集内容ここまで】 編集後、apache2を再起動しました。 $ sudo /etc/init.d/apache2 restart それからhttp://192.168.0.3/phpMyAdminに接続を試してみたのですが、"404 Not Found"が返答されるのみでした。 # シンボリックリンクの作成が余計だったのかなと思い、これを削除してアクセスしましたが、やはり"404 Not Found"が返ってきます。 なお、/var/www/の他のファイルにはアクセス可能です。 http://192.168.0.3/index2.html 問題点がお分かりの方がいらっしゃいましたら、解決策をご教授いただけると幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 仮想マシンの起動

    仮想マシンを直接ブートマネージャー(ホストマシン)から起動することはできますか? 調べていたらハイパーバイザーというのも出てきましたが、関係ありますか?

  • Fedora15で無線LANが使えない。

    日経Linux8月号付録のFedora15をINSPIRON 15Rにインストールしたのですが、無線LANが使えません。 パネルからネットワークを見ると、「有線LAN」の項目はあるのですが、ドライバが当たっていないのか「無線LAN」の項目が見当たりません。先日まで使っていたUbuntu11.04では使えていました。 もしドライバが当たっていないのであれば、どのようにドライバを当てればよいのでしょうか。そうでないならば、何が原因でしょうか。教えて下さい。お願いします。

  • RHEL6でwireshark-gnome

    RHEL6でwireshark-gnomeをインストールしたいのですが、 _/_/_/_/_/_/_/_/ …に必要とされています。 _/_/_/_/_/_/_/_/ ってのが、たくさん出てきてインストールできません。 必要としているものを全部インストールしてるとキリがありません。 効率の良いインストール方法はないでしょうか?

  • 自宅以外から自分のホームページを更新できる?

    あまりに初歩的な質問かもしれません、笑わないでください。 自宅は「S」というプロバイダーで、ホームページを作って公開しています。 このたびそのパソコンを仕事場にもって来ました、仕事場は「Y」というプロバイダーです。 「Y」を通して「S」のメールを見て、発信も出来ます。 しかし「Y」経由だとホームページの更新が出来ないようです。 これは仕方のないことですか、それとも設定で変更できますか? もしくは、自宅と仕事場で相互に更新すること自体ファイルの整合性?が損なわれたりして不都合でしょうか。 仕事場は自営の自分の仕事場なので、ややこしい監視があるなどということはありません。

  • 社内samba serverへのputty接続

    お世話になります。現在、下記の図のように、putty clientからgatewayを介して、別ドメインにあるsmb serverに接続したいと思っています。 +-----------+  +--------+  +-----------+ | smb server |---| gateway |---| putty client | +-----------+  +--------+  +-----------+ puttyのport forwarding設定を使って、ポート80, 110番を転送してhttpやメールは問題なくsamba server側のネットワークから転送できているのですが、sambaについても、同様にできないものかと考えています。 Webを見ると、TCPポートを転送すればできる、のように書いてある記事がいくつかあったものの、それだけではうまくいかないようで、困っている状況です。 どなたか、教えていただければ幸いです。 当方のsmb server側はRed Hat Linux、putty client側は、Windows 7です。 宜しくお願い致します。

  • RHEL6でwireshark-gnome

    RHEL6でwireshark-gnomeをインストールしたいのですが、 _/_/_/_/_/_/_/_/ …に必要とされています。 _/_/_/_/_/_/_/_/ ってのが、たくさん出てきてインストールできません。 必要としているものを全部インストールしてるとキリがありません。 効率の良いインストール方法はないでしょうか?

  • RHEL6でwireshark-gnome

    RHEL6でwireshark-gnomeをインストールしたいのですが、 _/_/_/_/_/_/_/_/ …に必要とされています。 _/_/_/_/_/_/_/_/ ってのが、たくさん出てきてインストールできません。 必要としているものを全部インストールしてるとキリがありません。 効率の良いインストール方法はないでしょうか?