sppla の回答履歴

全547件中181~200件表示
  • 大手IT企業への転職

    大手IT企業への転職 私は2年間大手IT企業で働いていましたが心の病気で3年間休職し その後アルバイトをしたりして生活していました。 そして、約一年前システム開発会社にプログラマーとして採用され 現在、プログラマーとして働いています。 しかし、今の会社は給料も安く雇用も不安定、有給休暇もとれない 残業代もでないという福利厚生の悪い会社です なので、できる事ならもう一度福利厚生のしっかりした大手IT企業に 勤めたいのです。無名のしかもいつつぶれるかわからない会社で働きたく ありませんし、わがままかもしれませんがブランドのある企業で働きたい という欲があります こんな、わがままな私ですが、大手IT企業に転職できるでしょうか 経歴 大手IT企業での雑用的な作業2年間 零細企業でのプログラマ経験1年 資格:基本情報技術者  ORACLE GOLD 出身大学:日本大学 年齢32歳 障害者手帳なしだが取得可能 障害者採用は避けたいです 質問 大手IT企業に転職可能性 障害者採用での大手IT企業への転職可能性

  • 他業種の資格はアピール材料にはならないのでしょうか

    IT系の会社に就職し数年で退職になり、現在経理の仕事を目指して就職活動をしています。 経理は簿記やMOSが資格として持っていれば採用に有利のようですが 私が持っているIT系の資格(応用情報やオラクルなど)は 採用担当者や面接官の方が知らなければMOS以下の資格になってしまうことはありえるのでしょうか。 また、他業種の資格はアピール材料にはならないのでしょうか。

  • Access2003 実行時エラー429

    Windows7 Pro 32bit で Office Personal 2010がプリインストールされているPCにAccess2003をインストール したくて、まずOffice Personal 2010をアンインストールしてAccess2003をインストールしたのですが Set XXX = CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession")で実行時エラー429 ActiveXコンポーネントはオブジェクトを作成できません とエラーがでます。サイトで regsvr32 "C:\Program Files\Common Files\Microsoft shared\DAO\DAO360.DLL"をすればたいていはOKとあったので実施したのですが 結果は同じです。Office Personal 2010をアンインストールしても C:\Program Files\Common Files\Microsoft shared\Office14フォルダが残ったままなのが気になってます。色々サイトを調べたのですが解決できない状況です。どなたかご教授お願いいたします。

  • どうすれば採用されるの??

    こんにちは。私は正社員でただいま職を探しております(一応志望は事務系です) ネットや職安で色んな求人に応募しておりますが、なかなか採用に至りません。 職安はの求人は「先に書類選考から~」のところが多く、書類を送っても 面接の日時を知らせてくれた企業は数社、他は書類選考でアウトの状態です。 それに履歴書返却もかなり遅く(こっちが応募したことも忘れた頃に) 倍率もなかり高く、職安の求人はあまりアテにならないと思い、最近はネットオンリーです。 (ネットの方が早く面接日時・合否を知らせてくれるので自分としては都合がいい) 最近は色々研究して、履歴書の書き方・面接の心構えなどを自分なりに考えて工夫しておりますが、 自分のどこが悪いのかわからず、精神的に凹んでます。 採用の基準?といいますか、どういう人物が採用されてるのかがわからず 対策のしようがありません。学歴?年齢?資格? 面接をして頂いても、平凡なことしか聞かれず、どこでアピールすればいいのかわかりません。 職務経歴書には、持ってる資格&自己PRはきっちり書いてます。 早く職を決めたい思いでいっぱいいっぱいです。もう何もやる気になれません。

  • 人材紹介会社と企業のサイトでの応募資格が違う

    人材紹介会社と企業のウェブサイトでの応募資格が違う。 現在無職で就職活動をしている男です。 リクナビネクストに登録していますが、入りたい企業がありました。しかし、その企業の業界での経験がありません。 その企業のリクナビネクストでの募集要項を見ると経験不問とかかれてありました。 しかしその企業のウェブサイトの募集要項には経験がある人が対象と書かれてあります。 こんなことがあるのでしょうか? 人材紹介会社と企業の直接応募で応募資格が違うという話は聞いたことがありyahoo知恵袋でも過去に質問されていました。 しかし、人材紹介会社の方が応募資格のハードルが高いならわかるのですが、今回の私のケースは低いのです。 今まで聞いた応募資格が違うという話はすべて人材紹介会社の方がハードルが高いというものでした。 人材紹介会社を使えば、企業はお金を人材紹介会社に払うのですから、応募資格のハードルが高くなるのは理解できるのですが今回のケースはどう受け取ればいいのでしょうか?どちらを信じたらいいのか?それともこれはただの入力ミスなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#172752
    • 転職
    • 回答数2
  • 転職活動内容

    転職活動とは具体的にどのようなことをするのでしょうか? ・履歴書を丁寧に書いてたくさん応募 ・面接の練習 ・資格の習得 それ以外に何をするのでしょうか? 無知ですみません。

  • いくら欲しいですか?

    転職活動中の45歳です。 面接を何件か受けていて疑問に思うことがあります。 あれやこれやのやり取りの後、「参考までに聞くんですが、給料はいくら欲しいですか?」と聞かれる事があります。 ハローワーク等で見る求人表には給料額が書いてあります。たいがいの会社がそれ以上払う気がないのは今までのやり取りでわかります。 「選考には関係ありませんから」と言う場合のみ、割と本音に近い金額をお伝えするのですが、たいがいの場合「そこまでは払えませんねえ」と言う回答が返ってきます。 なら何故聞くんでしょうか? 求人表に書かれている給与額なんて9割は20万円台なわけで、そんな額で十分なわけがないのでみんなそれ以上の額を心に思い描いている事と思います。 でも求人表に金額はある程度明示してあるわけです。払えないなら聞かなければいいじゃないですか。 聞いても叶えられないのに何故聞くのか? 意図があるならそれはどんな意図なのか? それが疑問です。

  • 社内SEとして必要な業務の設計・改善のスキルは?

    お世話になります。 私は小さいネット専業の小売業の会社の社内SE担当となり、約1年ちょっと経ちました。 社内SEとしての業務は幅広く、大きく分けると社内のPCやLANなどのインフラの運用と、 基幹の販売管理システムのトラブル対応などのヘルプデスク、機能改修などのシステム開発です。 この販売管理システムは開発ベンダーが開発し、保守してもらっています。 上記のインフラの運用については、問題なくこなせているのですが、 基幹の販売管理システムについて、スキル不足を痛感しております。 この販売管理システムですが、当社はネット専業の小売業なので、 お客様からのネットからの注文の受注の処理から倉庫への出荷データの送付、倉庫との在庫データの連携、 商品の登録などのマスタ登録、そして仕入先への商品の発注等、 このシステムで当社の業務のほぼ全て担っております。 スキル不足を痛感する部分なのですが、約1年ちょっとでこの 販売管理システムのトラブル対応(要はヘルプデスク)が問題なく できるようにはなったのですが、このシステムの前提となる社内の業務の知識がなく、 業務とこの販売管理システムのつながりが理解できておりません。 まだシステムの個々の機能の部分的な理解でしかなく、販売管理システム全体の理解と社内業務 の繋がりが整理できておりません。 ですので、会社で何か新しいことを始めようとした時に、受注の業務がどのように変わるのかなどを 全く提案することができずに大変困っております。 私としては、このようなスキルを習得するためには、「業務設計」の知識が必要なのではないかと 感じ、以下の本で少し勉強してみましたが、初心者の私にはちょっと敷居が高く、なかなか進みません。 ↓ http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%B7%B4%E7%BF%92%E5%B8%B3-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B2%BE%E9%81%B845%E9%A1%8C-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E5%B9%B8%E4%B8%89/dp/4822282856/ref=pd_sim_b_5 ちなみに以前、数週間、受注の業務の研修に入らせてもらいましたが、何せ時間が経つと業務内容を 忘れてしまうので(全てメモにまとめてますが、これは私の覚えが悪いのですが、、、)、急に受注業務 のトラブルを質問されてもいちいち調べたりすることも結構大変です。 私としては、社内SEとして、ヘルプデスクより上に行くには業務の設計ができ、かつシステム側からの 最適な改善案を出せるようになることが必須と感じております。 また、恐らく来年、この販売管理システムを見直す(刷新する)かもしれないので、その前段階として 現在の社内の業務を覚えておくことは必須だと思っております。 ですので、こうした業務設計のスキルを何とか身に着けたいと思っておりますが、参考となる 書籍やWebサイトがございましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか? ご自身の経験からのアドバイス等でも全然構いません。 ちなみに、当方は今までずっとヘルプデスク中心の業務でしたので、フローチャートすら書いたことのない初心者です。 そのような初心者が入り易い情報を教えていただけると幸いです。 不足した情報がございましたら加筆しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • お祈り手紙の回数

    現在企業からのお祈りの手紙が10通を越えました。就活中の皆さんにお伺いしますがお祈りの数は何回まで覚悟してますか?企業の人事の人にちょっとした連絡しましたけど案外お気楽というか、余裕綽々としてらしてなんとなく心が折れました。

  • 100名山登山の面白さは何ですか?

    100名山のリストを作って、登った山を消し込んで行くのが楽しいのでしょうか? それとも、100名山に上がっている山がやはり他と違って、厳選された素晴らしさがあるから登っているのでしょうか? 他にも理由がある? 実際100名山を対象として登っている方からの回答をお願いします。 近場(と言っても範囲は人それぞれですが)で、興味のある山や山域を登るのはわかるのですが、遠方の行ったこともない山域のあちこちの一部の山を お金と時間を掛けてツマミ食いしても何かわかるのかなー??? という疑問があって、やっていません。

  • 派遣か正社員かどちらがいいでしょうか?

    フリーターの女です。 正社員の仕事を探さないといけないな・・・と心で焦っていますが、 なかなか面接に行く気力が持てず1年経ってしまいました。 このままズルズルとフリーターをやるくらいなら、派遣社員の面接に行って 事務職をやろうかな?と思い始めてきましたが、その選択ってどう思いますか? キャリアカウンセラーの人には、「今、派遣社員を選択したら、よりいっそう正社員への道は 遠くなるから、今のうちに正社員を探したほうがいい」と言われました。 個人的には「経理の経験をバイトや派遣で積んで、そこから正社員を 目指す道などもあるのかなぁ」と思っています。 どなたか、何か意見を聞かせていただけたら嬉しいです!( ; _ ; ) 以下は、参考までに、私の状況を載せました。 ■ 希望する仕事の条件は下記です。  ・ 結婚出産後も長く働ける(育児休暇がある・または再就職できる)  ・ 月10万以上稼げる、社会保険等がある ■ 私のスペックは下記です。 ・ 28歳(女) ・ 駒大卒(2年留年) ・ 2年間プログラマー経験あり ・ 退職後、1年間イベントスタッフをして現在に至る

  • 労働組合と春闘

    株式会社で 労働組合がない会社より労働組合のある会社の方が良い会社で、 春闘をやらない会社より春闘をやる会社の方が良い会社、 ということになりますか?

  • 複数社就職面接になってしまった場合の対応

    就活中のものです。 普段は1社ずつ受けるのですが、わけあって、複数社に履歴書を撒きました。 なんというか、若干の罪悪感があり、 たとえば、複数社同時期に面接になった場合、 「御社にどうしても入りたい」という気持ちが萎えてしまい逆に内定勝ち取れないような気がします。 しかしながら複数社に履歴書を撒かないと、機会損失もありますし、いつ就職できるかわかりません。 最終的には数社面接して相性のいい会社を選択したいのですが、 第一希望がだめだった場合、第二希望が「どうしても入りたい会社」に繰り上がるわけで、 また、相手の会社側もすぐに内定くれる場合もあれば、本命だけど合否は10日後とかの会社もあります。 中小企業狙ってるので、面接時間も長時間におよび、相性およびスキルのすり合わせはしっかりできると思うのですが 1.相手の会社に失礼のないよう数社面接するにはどうしたらよいでしょうか?  (面接が長時間なのでポーカーフェースが持ちません。たぶん二股かけていることが顔に出ます) 2.内定通知を待ってもらうことはやはり不可能でしょうか。 3.万一複数社内定をもらった場合失礼なく断るにはどうしたらよいでしょうか? 会社側も人を選んでいるので、こちらも選んでかまわないのは論理的には理解できますが どうも感情的に、、、いやビジネスライクにやるとしてもどうも引っかかります。 まあ書類選考とおってからの話ですが。。。 どうかよきアドバイスを。

    • ベストアンサー
    • denza
    • 転職
    • 回答数5
  • 複数社就職面接になってしまった場合の対応

    就活中のものです。 普段は1社ずつ受けるのですが、わけあって、複数社に履歴書を撒きました。 なんというか、若干の罪悪感があり、 たとえば、複数社同時期に面接になった場合、 「御社にどうしても入りたい」という気持ちが萎えてしまい逆に内定勝ち取れないような気がします。 しかしながら複数社に履歴書を撒かないと、機会損失もありますし、いつ就職できるかわかりません。 最終的には数社面接して相性のいい会社を選択したいのですが、 第一希望がだめだった場合、第二希望が「どうしても入りたい会社」に繰り上がるわけで、 また、相手の会社側もすぐに内定くれる場合もあれば、本命だけど合否は10日後とかの会社もあります。 中小企業狙ってるので、面接時間も長時間におよび、相性およびスキルのすり合わせはしっかりできると思うのですが 1.相手の会社に失礼のないよう数社面接するにはどうしたらよいでしょうか?  (面接が長時間なのでポーカーフェースが持ちません。たぶん二股かけていることが顔に出ます) 2.内定通知を待ってもらうことはやはり不可能でしょうか。 3.万一複数社内定をもらった場合失礼なく断るにはどうしたらよいでしょうか? 会社側も人を選んでいるので、こちらも選んでかまわないのは論理的には理解できますが どうも感情的に、、、いやビジネスライクにやるとしてもどうも引っかかります。 まあ書類選考とおってからの話ですが。。。 どうかよきアドバイスを。

    • ベストアンサー
    • denza
    • 転職
    • 回答数5
  • 社内ではジャケットの前は閉めるべき(女性・事務)?

    私は4月から、とある保険代理店で営業事務として働くことになっている23歳女性です。 正社員ではありますが、服装に関しては「事務だからスーツじゃなくてもいいです。ただしジーンズやパーカなどは当然NG」と言われました。 とはいえ女性社員の方の服装をチェックするとスーツっぽい格好をしていました。 ですが就活で着るような「いかにも」なスーツではないような印象を受けたのと、ジャケットの下にはワイシャツではなく白いカットソーか何かを着ている方がいるような気がしました(あまりジロジロ見れないのではっきりとは分からないのですが><)。 なので私もスーツ専門店などのスーツではなくユニクロかどこかでラフな感じのスーツを購入しようかと思っているのですが、スーツの前を閉じたままデスクの作業をするのは肩が凝りそうだなと思います。 なので、できればジャケットの前を開けたいのですが、社内でジャケットの前を開けるのは失礼にあたりますか? また、事務職の女性が着るようなスーツ(?)をお手頃な値段で買えるお店や、その着こなし方、コーディネートなどありましたら教えてください。

  • セキュリティー対策について質問です。

    セキュリティー対策について質問させていただきます。 会社で他社事例の記載がある EXCEL文書を顧客へ送付した際 他社の名前も記載されて送付された事例があります。 この場合の未然防止対策として 考えらえる内容を検討しています。 ・メール送信前の再確認、第三者チェック ・現時点ですべてのファイルについて、他社名など  個人情報が特定できる内容のものがないか確認 上記以外で考えられる対策はございますでしょうか?

  • 運転免許のいらない仕事

    長文になってしまいますが、よろしくお願いします。 私はいま新卒採用に向けて就活をしている文系の大学生です。 人の生活を身近で支えたり、困っている人の役に立つ仕事がしたくて、 食品や医薬品のメーカーを中心に見てきました。 特に最近は、専門性があって人の命を救うことのできるMRの仕事に興味がありました。 ただ問題なのは、私は先天性の眼組織異常で矯正視力が0.5程度しかなく、 運転免許を取れません。 食品メーカーでも、文系総合職は初期配属が営業というところが多く、 都内勤務でも社用車を使って外回りというところがほとんどです…。 なので諦めて他の業界を見ようかなと思い始めました。 しかし具体的にどんな業界がいいのか情報が集められていないので、 もし私と同じように免許が取れなくて、でも営業をやっているという方や、 普段のお仕事で車を全く使わなくて大丈夫という方がいたら、 どんなお仕事をされているのか教えていただきたいです。 ここからは、少し愚痴になってしまうのですが… 正直、やっとやりたいという気持ちが起きたMRの仕事だったので、 自分ではどうしようもない理由で諦めるのはものすごく悔しいです… 自分で言うのもなんですが、私は今まで人一倍まじめに、一生懸命生きてきたと思っています。 教室で黒板が見えなくても成績はいつも良かったし、 テニス部で一番へたくそでも3年間やり続けたし、 第一志望の大学に現役で入って一人暮らしもしたし、 自分でお金を貯めて海外留学もしました。 だからなんだって話ですが、これだけ頑張っても、自分のやりたい仕事ひとつもできないと思うと 何の障害もなくやりたいことに向かって一直線に挑戦できる人が羨ましく思えてしまいます 「目が悪いの?メガネしたら?」と聞かれるたびに、悪気はないと分かっていても胸が痛くなります メガネしてもコンタクトしても見えにくいんですと言ったって分かってもらえませんから もちろん、私より見えなくて苦しんでる方もたくさんいらっしゃるのに、贅沢だって分かっています でも、健常者でも障害者でもない私みたいな人もいるんだってことを 少しでも知ってもらいたいです いろいろ書きなぐってしまって、気分を害された方がいたらごめんなさい

  • 面接の不採用の理由を教えてください

    初めて質問します。 事務職で初めての転職活動中の25歳女性です。 本などで勉強したか書類選考は7~8割通ります。 ですが面接になるとほとんど不採用です。 遅刻もせず、身だしなみ、マナーなども気をつけているつもりです。 面接時間も30分ぐらいで、しっかりと受け答えもし、手応えがあったと感じても不採用です。 もちろん質問も考え、3つくらいはしています。 第一印象が悪いが悪いのか、ありきたりな志望動機で不採用になるのか… 一人では分かりません。 さずがに落ち込んでしまいます。 何か良いアドバイスがあれば頂けますか?

  • 登山をする方へ質問です。

    昨年、遭難救助にあたっていたヘリが墜落した事故がありました。先日、職場でその話題になったとき、登山が趣味の人が「助けに来て事故を起こすとはなとらん。」と言ったため、唖然として抗議したのですが、聞きたいことがあります。 (1)登山者とは概ね同様の意見なのか? (2)遭難して他人(救出者)を危険にさらす可能性が高い行為(登山)そのものに、人に迷惑が掛かる恐れがある事をしているという罪悪感はないのか? (3)登山をする著名人を冒険家と賞賛する向きもあるが、おかしくないか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 就活 大卒給料 正直どうなの?

    自分は某マーチの理系です。正直大学卒業しればある程度のところに自然に就職できるしそれ相応な給料が貰えるとおもってました。 しかし、先輩の話しやデーターによると実際上場大手に就職できるのは上位のほんの数人、ほとんどの人は就職がきまらず就活浪人やフリーター、それに就活が決まっても初給料は手取りで20万くらい?? 実験のレポートや数学や物理の演習、毎日嫌なほどしてますが大卒の給料って本当にいいの!? 大学卒業しれば就職できるの?? 毎年数百万の学費を払うほど本当に価値があるのでしょうか?? 正直授業つまんないしなんで大学に入ったのかわからなくなってきました・・・・ 最近パチ屋や居酒屋の正社員になったほうが給料も高く仕事も楽なんじゃないのか?とおもってます。実際パチ屋、居酒屋どちらともアルバイトしましたが大学行くよりもやりがいを感じました。 どうなのでしょうか?教えてください。