oz1978 の回答履歴

全250件中81~100件表示
  • 赤ちゃんの長時間のドライブは本人に負担にならないのか心配です。

    赤ちゃんの長時間のドライブは本人に負担にならないのか心配です。 現在7か月の息子がいます。 夫の実家は子連れですと車で最低7時間はかかるところにあります。 4か月のときに、義父が病気で先が短いこともあり連れて行きました。 5か月のときはお盆で連れて行きました。 9月に義父が亡くなり、葬儀で行きました。 先日は四十九日で連れて行きました。 5か月以降は家の中で動き回って元気いっぱいです。現在ははいはいしています。 それなのに長時間チャイルドシートに縛り付けるのは毎回かわいそうに思います。 チャイルドシート座らせたままミルクを飲ますこともあります。 もちろん休憩も取りますが座ってる時間に比べたらわずかな時間です。 子どもも心配ですが正直私も疲れます。 赤ちゃんのお世話の準備も大変ですし、夫の実家で離乳食とミルク作りも辛いです。 義母は一人暮らしになりましたが元気なので新幹線でこちらに遊びに来てくださいと2回ほど言ったのですが、その気はないようでした。もともと外に出ない人だからでしょうか。 先日は「またお正月にね」と言われて帰ってきましたが、最近夫に電話で来月百か日の法要で来いとのこと。私(と息子)は行かなくていいかな?と言ったら夫は不機嫌になってしまいました。 夫には実家の比較的近くに住む独身の姉と、飛行機で来る距離の4人家族のもうひとりの姉がいます。 遠い方の姉は百か日は来ないそうです。 こっちの方がよっぽど大変なんだけど…と思います。 お正月も行きたくないくらいです。 私なりに頑張って行っていたつもりですが、夫がわかっていなかったのも悲しいです。 私としては息子にも無理をさせていたつもりだったんですが。 ですが私の考えがおかしいのかな、と悩んでいます。 息子にはそんなに負担になっていないのでしょうか。 良いアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • RimH
    • 育児
    • 回答数4
  • 子供用の食器のヌルツキについて

    子供用の食器のヌルツキについて ピジョンの耐熱ポリプロピレン製の子供用食器を使っています。 子供も1歳半程になり、離乳食から子供食へ移行するようになってから食器のヌルツキが気になっています。 特にカレーなど、油分の多い食事の後は食器を3度洗いしてもまだヌルヌルしています。 どうしたらすっきりキレイに汚れが落ちるのかどなたかご存じないでしょうか? 使っている洗剤が悪いのかと思い、メーカーを変えてみましたが同じでした。。。 何かいい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 妊娠初期での旅行について

    妊娠初期での旅行について はじめて質問させて頂きます。 今日検査薬で妊娠が発覚しました。 自分で計算してみましたが、7w目になります。 来月の20日に母親とヨーロッパ旅行を計画していて、前からすごく楽しみにしていました。 11w目の旅行は問題ないでしょうか? 家族にまだ妊娠のこと話してませんが、話したらキャンセルされそうで・・・ 行動には十分に気をつけるつもりですが、つわりが心配で。 はじめての経験ですからわからない事が多くて、 週末には時間をみて病院にいくつもりですが、 経験ある方、専門の方がいましたらご回答をお願いします。

  • 妊娠してからの検診の頻度について教えてください。

    妊娠してからの検診の頻度について教えてください。 妊娠が分かった5週目から毎週検診に行っていましたが、 8週目に入り、分娩する病院へ転院しました。 そこで本日初めての検診に行ってきたのですが、次の診察は3週間後だそうです。 (今日は尿検査とエコーでした) それまでに母子手帳をもらってきておいて下さい。と言う事だったのですが、 次の検診までが長いのでとても不安です。 12週目位までは流産の危険もまだ高いと聞きますので、 もう少しこまめに見て頂きたいと思ったのですが、そういうものでしょうか? つわりの症状もあまりないので心配で・・・。 今後の検診の頻度についても教えて頂きたいです。 また、今までは下からの経膣エコーだったのですが、本日はお腹の上からのエコーでした。 下からのエコーよりは何だか不鮮明で見にくかったです・・・。 今後はずっと腹部のエコーでしょうか? 色々質問してしまいましたが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#130527
    • 妊娠
    • 回答数5
  • いただきものに「赤ちゃんの死」と書かれた新聞が

    いただきものに「赤ちゃんの死」と書かれた新聞が 人間関係の悩みですが、子育てにまつわるということで、子育て中の方がたにお聞きしたく、こちらに質問を寄せさせていただきました。 ネットを通じて知り合った方におさがりをいただきました。いただくのは今回が2回目で、着払いで荷物を受け取ったところ、よごれよけにかぶせてくださったと思われる新聞の記事で「赤ちゃんの死・・・云々」というタイトルの面が上になっていました。うちの子はまだ赤ちゃんと呼んでよい年です。 先方はそれほど親しい方ではなく会ったこともないですが、ネット上ではよくやりとりをし、感じのよい方と思っています。実生活上でのつきあいもないので、利害関係もなく、ましてや悪意のあるわけもない、と思っています。 ですが、赤ちゃんにくれるものに「赤ちゃんの死うんぬん」の新聞記事はいくらなんでも無神経すぎるんじゃないかと思うのです。 いただいた服はかわいいものでしたが、記事のせいで私はすっかり着せる気が起きなくなってしまいました。なんだか荷物全体が、娘にわるいものを運んできたような気がして、返すことすら考えています。自分がもし友人や親戚にこれをやって、突っ返されたら、びっくりするだろうけど、文句は言えないなとも思います。 しかし、先方は全く悪意なくやっているので、突っ返したら悲しむだろうな、とも思うのです。私はふだんあまり繊細なほうではない(たとえばプリンを4コもらっても気にしない、自分でも4コあげてしまいかねないぐらい無頓着)ので、まさか新聞に書いてあることまで気にするとは夢にも思っていないと思います。 こんな新聞、気にする自分がおかしい、神経質すぎる、と思う反面、相手が無神経すぎる、いや、本当は悪意があってやっているのか?とチラリと思う気持ちもあって、悶々としてしまいます。夜中に目がさめて考えてしまうほどで、産後ウツなのかな、と思ったりもします。 おさがり、返してしまってもいいでしょうか。 気にする私がおかしいのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • golime
    • 育児
    • 回答数6
  • 発達が遅いウチの子、来月1歳です

    発達が遅いウチの子、来月1歳です あと3週間で1歳になる女の子がいます。 頭が大きく足が太いです。その割に体は細めです。 ●現在出来ること ・ずりばい(10ヶ月半) ・おすわり(座らせてあげると)(10ヶ月半) ・つかまり立ち(立たせてあげると)(最近) ハイハイはまだ出来ません。 保育園に通っているため他の子と比べてしまいます。 個人差だからしょうがないと思っても、もうすぐ1歳になるのに一人でお座りも出来ないしハイハイもできない・・・ 今までは、「今日で○ヶ月だ」と嬉しかったですが今では「あ~今日で○ヶ月だ…」とあまり喜べなくなりました。 育児相談の方に診てもらったり、風邪で病院を受診したときに相談していますが、体はしっかりしているから様子をみましょう。と言われています。 ただ10ヶ月健診の時に 「筋肉が柔らかいから発達が遅れている。 でも問題ないから、様子を見ましょう。1歳健診もやらなくて良いです。別の用事で受診したときについでに診せてくれればいいです」 と言われました。 とりあえず今はハイハイが出来るようになって一人でお座りが出来るのが目標ですが、ハイハイの練習はどうやってやればいいですか? また、ウチの子と似たようなペースの方、どれくらいでハイハイ、あんよなど出来ましたか?

    • ベストアンサー
    • kitty23
    • 育児
    • 回答数5
  • ベビーベットの置き場所について

    ベビーベットの置き場所について 6ヶ月目の初産婦な主婦です。 経験者の方にベビーベットのおき場所について、ご意見頂きたいと思います。 私は、正直ベットの必要性をそんなに感じていないのですが 床のダニや埃が気になる主人が(掃除はしているつもりですが、確かに時々刺されます)が 必要だとガンと主張するので、ベットは必ず用意するものと前提し、お聞きします。 わが家はベランダから見て、リビング(南西)とTV&コタツの畳部屋(南東)があります。 さらに、リビングの奥にフローリング続きでダイニング(西)、 TVコタツ畳部屋の奥に、もう一つの畳部屋があり、現在寝室になっております(東) ダイニングと寝室は、壁を挟んだ関係にあり、集合住宅であるため、どちらも窓はありません。 ちなみに、家の北側に玄関やお風呂、もう一つの部屋があります。 玄関から見ると、ダイニングか寝室を必ず通って、ベランダ側に行くことになります。 私はベビーベットをリビングに置きたいと思っています。 日中どこにいても目が届くし、日当たりも良好だからです。 夜は、寝室の横にベビー布団だけもって行き、添い寝をする形でいいんじゃないかと…。 しかし主人は赤ちゃんを下で寝かせたくないらしく、 キャスター付きのベットを買って、夜は寝室にベットごと移動させるか、 最初から寝室にベットを置けばいい、と主張しました。 私としては、寝室は真ん中に位置するので窓がないのでなんだか暗いし、 毎日のベットの移動も楽じゃないと思うので、どちらも気がすすみません。 そこで、そんなに下で寝かせたくないのなら、 リビングで私だけがベットの横で毎日寝るとの案を出しましたが、主人は気に入らない様子。 なら、隣のコタツ部屋を夫婦の寝室にすればいいじゃないか、とのことでした。 しかしコタツ部屋ですと、毎日コタツをあげて、布団を引く形になり、負担がかかります。 なので反対すると、今度は、コタツを最初から移動しておけばいいじゃないか、とのことでした。 でもTVは配線の関係で動かせません、 仮にコタツを移動するとしても今の寝室しかなく、コタツとTVばらばらでは意味がないと思います。 ダニから守りたい、という主人の気持ちもわからなくはないですが、この意見、どう思われますか? 赤ちゃんは夜でも親の目の届く場所で寝かせますよね? となると、日あたりがわるくてもベットを寝室に最初からおいたほうがいいですか? それとも、ベットを毎日移動するのってありなんですか??? もしくはリビングに置くなら、毎日隣の部屋のコタツをあげさげして寝る?? 私は、ベットは固定位置、自分たちの布団も最悪敷きっぱなしの日があっても (特に最初の1~2ヶ月)やむをえないかなと思っていたほどなので、 どうしても納得がいかないのです。 そもそも、赤ちゃんのお世話は昼も夜もないと聞きます。体力的にとても大変だと。 主人は帰りは遅いし、出張でいない日もあります。 里帰りもしないので(最初の一週間ぐらいは母が手伝いにきてくれそうですが) 最初から自分に余計な負担はできるだけ増やしたくないのですが・・・。 ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • suga816
    • 育児
    • 回答数5
  • 妊娠初期の体調不良について。

    妊娠初期の体調不良について。 まだ検査薬で薄く陽性が出ている段階で、週数的には 4週に入ったばかりだと思います。 卵胞チェックしてたので、排卵日のズレはあって1日 程度だと思います。 ですが、旦那に風邪をうつされ、かなり今体調不良に なってしまいました。 症状は熱とのどの痛み・鼻水・鼻つまりです。 症状はかなり重いので、赤ちゃんに影響があるか 不安です。 妊娠超初期の母体の体調不良は赤ちゃんに 影響するのでしょうか? もちろん、薬を飲むわけにもいかず… 安静にして少しでも早くよくなるようにするしか方法は ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tdr2010
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 昨日から母乳の出が激減しております。

    昨日から母乳の出が激減しております。 3時間授乳間隔があきましたがほとんど張りませんでした。 今ちょうど一ヶ月の息子です。 特にいつもとかわらない生活で、むしろここ最近の中では一番リラックス出来ていた中での激減なので困惑しております。 今日になって多少は回復しておりますが、まだまだ量が足りません。 今いろいろ出るように対策をとってるのですが↓ ・赤ちゃんにたくさん吸ってもらう ・睡眠をたくさんとる ・疲れたら休む ・食事は和食中心で汁物を多く、飲み物もたくさんとり、なるべく温かいものを ・ストレスをためないようにする ・おっぱいマッサージをこまめに行う ・おっぱいを冷やさない 等行っておりますが、なにかほかにできることはありますでしょうか? あと母乳外来に通おうか悩んでいます。 桶谷式のような、いかに母乳育児にうながしてくれる所をさがしています。 住まいは兵庫県の阪神間です。 大阪市や三宮なら行けます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • amy7
    • 育児
    • 回答数5
  • 母性についてお子さんをお持ちの女性に質問です。

    母性についてお子さんをお持ちの女性に質問です。 27歳女性です。 最近良い方と知り合い、仲良くさせてもらっています。 仕事もできて友人からの信頼も厚く、大事にしてくれて、こんな人と結婚できたらいいなぁと思います。彼も好意を持っていてくれ、うまく行けばお付き合いすることになると思います。 ただ、彼は、家庭を持つことが夢だと言っていました。 私も結婚には夢がありますが、子供を持つことは今の時点で考えられません。 「いつか産んでみたい」と興味はありますが、自分が子供を育てられる気がしないと言うか、まだまだ子供でいたいのかもしれません。 母性がない気がします。 そこで子供を産んだことのある方にお聞きしたいのですが、母性は産む前からありましたか? それとも徐々に育ってくるものなのでしょうか?

  • 産後の不正出血について…

    産後の不正出血について… 4/13 38w6dで出産 5/24~29 出血(1) 6/6~9 出血(2) 7/7~10 出血(3) 7/21~24 出血(4) 8/4~7 出血(5) 8/22~25 出血(6) という具合で、頻繁に出血があります (1)~(5)はすべて鮮血ですが、(6)は鮮血~茶色がダラダラと続きました 出血量は生理の4日目くらいの量で、生理用ナプキンよりおりものシートで間に合います 7回目の出血が来たら受診を考えていますが… 出血の原因は何なのでしょうか? 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • 今妊娠3ヶ月に入りました。

    今妊娠3ヶ月に入りました。 まだ籍は入れていませんが、これから入れる予定です。 最近、彼氏のちょっとした言葉に涙する事や、イライラ、怒ってしまったりします。 マタニティーブルーと言う言葉は良く耳にしていたので、『これがマタニティーブルーかなぁ?』と思い、自分なりにも不安定な感情を彼氏にぶつけないよう我慢しようと努力しました。 でも無理なんです(涙) 夜ご飯作ったのに、文句言われたりすると涙出て来るんです!!イライラするんです!! あと彼氏の帰りが遅いとイライラします。 いつもの私なら全くこんな気持ちにはなりません。 妊娠中だからの症状とわかっていますが、彼氏は理解してくれません。ただ、ウザイと思われています。 どんな言い方をしたら、わかってもらえるのでしょう????

  • 結婚はしましたが、子供は絶対に欲しくないのです。

    結婚はしましたが、子供は絶対に欲しくないのです。 周りから見たらかなり早い時期での結婚でしたが、もう6年経ちました。 ですが、子供は絶対に欲しくないのです。 結婚当初の条件も「私は一生子どもを産むつもりはない」と言う事を了承した上での結婚でした。 ですが、昨年夫との間で話し合いがあり私から「やっぱり子どもは絶対に産みたくない。いずれ貴方も子供が欲しくなる時が来るから、その時のために離婚しよう」と言ったのですが了承されませんでした。 しかし此処最近になって、夫が「将来的には子どもが欲しい」と言い出したのです。 それでもやはり私は子どもを産みたくありません。 過去に母から虐待されていたせいもあり、自分自身も母と同じ事をする可能性があると思うと恐ろしくてとても育児をする気にはなれません。 そして子どもが嫌いなのです・・・。 経済的な問題や、育児に関する環境の問題、何よりも育児の負担は全て私になると思うと耐えられません。 この場合どうすればよいでしょうか?やっぱり離婚しか道はないのでしょうか?

  • 生後一ヵ月の赤ちゃんですが、

    生後一ヵ月の赤ちゃんですが、 母乳とミルクを併用しています。 最近、母乳を継続的に吸ってくれません。 吸いついてはくれるのですが、2~3分吸っては放すを 繰り返すようになりました。 どうしたら継続的に吸ってくれるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • 937811
    • 育児
    • 回答数2
  • 布製の母乳パットについて…

    布製の母乳パットについて… 現在3人目を妊娠中のオカンです(^^) 布製の母乳パットの購入を考えています。 が、今まで身近で使ったことのあるヒトがいないので、どうやって使うか、使い心地は?などの情報が全くありません。。。 そこで質問です。 1)布製の母乳パットの使い方 2)使い心地、長所・短所 3)結論、☆いくつか(5段階で) を教えてください。

  • 陣痛について

    陣痛について 妊娠40週2日の初産婦です。 夜中からお腹が痛みだし、等間隔で8分になりました。 子宮口も前回の診察で3センチ開いていたので、指示を仰ごうと産科に電話しました。 すると一応きてください。との事だったので行ったのですが、急に陣痛が弱くなり一旦家に帰らされました。 その時内診もしてもらったのですが、3センチ開いていた子宮口が1センチになっていました。 こういう事ってあるのでしょうか? ちなみに家に帰った途端、顔をしかめるぐらいの陣痛がまたまた等間隔できています。 お腹の赤ちゃんも病院にいくと爆睡でNSTでは無反応。お腹を揺すってもまったく起きず。 家に帰ってくると途端にしっかりした胎動。 こんな事できちんと出産に繋がるのでしょうか? 予定日過ぎているので心配です。

  • 妊娠検査薬についてなんですけど

    妊娠検査薬についてなんですけど 生理予定日を1週間もまだたっていないのですが 妊娠の兆候が強いときは妊娠検査薬で結果はでるのですか?

  • 皆さんつわりがひどくて食べられない時、何を食べられていましたか?!どん

    皆さんつわりがひどくて食べられない時、何を食べられていましたか?!どんな工夫されていましたか?現在第二子妊娠10週目です。6週目~ずっと吐きづわりで、辛いです。。 朝はまだ大丈夫で、食事もとれますが、毎日毎日必ずお昼前後からムカムカし始め、夕方~夜にかけては、起き上がると吐きそうになり、何も食べれず、起上がれません。。最初の頃はそれでも、吐いて、すっきりして、その後食べれるものを食べたりしてましたが、それをすると、食べずに寝た時よりも、胃が不快になって、夜中に何度も目が覚めムカムカします。ですから最近は、夜は食べずにひたすら寝ているのですが、こんな事がいつまで続くのかと思うと憂鬱です。仕事は、今は切迫流産と診断されて三週間休んでます。来週にでも仕事に戻るつもりでいますが、つわりが..と思うと仕事が不安です。。今は、吐きそうになってもすぐ横になれますが、仕事中はそうはいかないので...つわりがすぎるまで待つしかないのは分かってるんですが、何か対策があれば教えて欲しいです。 ちなみにつわりの漢方やビタミンB6を飲むと言った事はしてますが、あんまり効果ないような気がします。

  • 子どもを持とうとするのか、持たないのか

    子どもを持とうとするのか、持たないのか 現代は色々な生き方の選択肢があるので、 こういう問題も、相手と話し合っていたほうがよいかなと感じています。 話し合おうと思っているのですが、 わたし(女性)自身の気持ちはどうかと考えると、 子どもを産もうとするのか、しないのかは、あまりに大きなことで、 漠然としていて、考えても整理がなかなかできないでいます。 そもそも考えることなのかどうか、とも思ったりします。 一方で、わたしは30代ですので、 相手との間で、自然に妊娠する可能性があったとしても 年々、高齢出産になってくるという現実があり、 自分の気持ちを定めたいという気持ちで、焦ります。 皆さんは、このようなことを悩まれたことがありますでしょうか。 もしありましたら、何かご意見をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 神経質?ヒマだから?

    神経質?ヒマだから? 先日、主人の実家に帰省しました。 その際、少しひっかかることがあったので、相談させてください。 私には1歳8ヶ月の息子がいます。 息子は、毎日だいたい、午前10時ごろに牛乳、午後3時ごろにお芋やお煎餅、フルーツなどのおやつを食べています。 でも、必ずではなく、外出していたりすれば、変わりにお煎餅を持たせたり、時間をずらしたりなどすることもあります。 夜は、基本的には、6時半ごろお風呂に入り、7時半ごろには寝室に入ります。 前は、布団に入ればすぐに寝たのですが、最近は布団の中でゴロゴロ、ウトウトしながら、本を読んだり、歌を歌ってもらったりしながら、1時間ぐらいかけて眠りにつきます。 どうも、息子は、この布団に入ってからしばらくゴロゴロというのが必要なようで、遅く布団に入れても、やはり1時間ぐらいゴロゴロしてから眠ります。 寝かしつけは、前よりも手間になりましたが、1日中何かとバタバタしているので、こういうゆっくり向き合う時間が1時間ぐらいあってもいいかなとも思っているので、それほどストレスにはなっていません。 たまに、何か特別なイベントごと(家族行事など)があるときは、時間がずれることがあっても、それほど気にしていません。 主人には姉がいて、子どもが2人います。上の子は小学生です。 この子たちは、小さいころから、あまり生活時間が一定ではなく、おやつも決まった時間には与えず、子どもが欲しがったらあげていました。(食事の直前におやつを食べることもしばしば) 就寝も、大人と一緒に起きていて、寝てしまったり、ウトウトしてきたら、布団に連れて行くというやり方でした。 だから、早い日は8時ごろに寝るときもありますが、遅いときは12時ごろまで起きていることもありました。 義母は、義姉のやり方に慣れているので、どうも私のやり方に違和感があるようです。 はっきり不満を言ったりはしないのですが、言葉の端々にそういうことを匂わせたり、他の人には不満を言ったりしているようです。 例えば、おやつのことは「おやつまでちゃんと時間を決めているなんて凄いわね」と苦笑交じりに言ったり、就寝時間は、「そんなに寝かせようとしなくていいじゃない、起こしておけば」とか、「何冊も本を読んであげるなんて凄いわね。育児専門だからできるのよね。私のときは働きながらだったから1冊読めればいいところだったわ」などと言われます。 そうやら、他の人には「ヒマだから、いろいろ手をかけられるのよね」と言っているようです。 なんだか、こう言われると自信がなくなってきます。 私のやり方って、神経質なんでしょうか?ヒマだからなのでしょうか? 今まで、義母とは比較的うまくいっていて、義母の性格がけっこう好きだったので、余計自信を失います。。。

    • ベストアンサー
    • noname#121160
    • 育児
    • 回答数13