oz1978 の回答履歴

全250件中21~40件表示
  • 子供用のハーネスは手をつなぐより安全?

    昨日買物に行った時にヨチヨチ歩きのお子さんにハーネスをつけて歩いているお母様を見ました。 一瞬お子さんしか見えなかったで親は?と思ったら紐を持っていたので、近くにいた事を認識できました。 お子さんが転びそうになった時にハーネスで体を持ち上げていました。一瞬お子さんの口から「グェ」と声が聞こえました。 その方は行きたい方向と逆に子供が歩く度にハーネスを引っ張っていました。 ハーネスを手に巻かずに伸ばしていて、ウロウロしていたので床に紐が垂れていて突っかかりそうになっている方を多数見ました。 最近手を繋いでる親子より、ハーネスを使用している親子を目撃するのですが、ハーネスの方が安全なのでしょうか? 使う際の周りの方への安全性はどうなのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#141065
    • 育児
    • 回答数14
  • 私は冷たいですか?

    私は冷たいですか? 内容が重複するところもありますが付け足しもしたいためもう一度質問させていただきます。 ママ友の事です。 Aママ 3歳女の子 Bママ 3歳女の子 Cママ 3歳女の子 1才女の子 (Aママ Bママ Cママは同じ幼稚園に入園します) Dママ 2歳 1歳 0歳 男の子 私 幼稚園年中 男の子 Aママについてですが、ご主人と別居することになり家賃しか入れてもらえないとの事。 まだ離婚するという結論が出せないため結論が出るまでの半年お金の援助をわずかだがしてくれるとの事。 Aママは、Cママが自営業で仕事を手伝っているのと、1歳女の子がいるのでAママに週2~3 3~4時間託児をお願いしていてお金を自給900円で払っています。 Aママはこれだけでは生活が成り立たないのでもう1件 週2、5時間入る仕事を決めました。 そのときに入園するまで子供を見ててくれる人がいないのでBママとDママに自分の子供を見てくれるようにお願いしたようです。 私にも現状報告のようなメールがきていて、いついつ●ママに見てもらうことになったよ、とか子供の面倒を見てくれるって言ってくれて涙がでたよなどと言っていました。 そのとき正直、私も面倒見るよって言ってほしいんだなと思ってしまいました。 Aママには彼氏がいて県外に新幹線で子供を連れて会いにいきました。 Aママ、Bママ、Cママ、私は同じ幼稚園になるし、顔見知りだし友達でもあります。 Cママには託児をしてお金をもらいBママ、Dママには無償で託児をお願いするのはおかしくありませんか? お金だけの問題だとはおもいませんが 結局、Aママから電話があり、「○日、○日、はBママで○日○日はDママが見てくれることになったよ」といったので「よかったね~~」と言った後、、「お願いできないかな?」と言われました。 「でもうちは平日は子供いないから私と5時間二人っきりになるし、、見きれる自信がないし子供も大丈夫?」と聞いたら悩んでいましたが、テレビとかビデオとかつけといたら大丈夫と思うとの事でした。 私も仕事をする予定だから無理な日もあるとおもうけどまあわかったよと電話を切りましたが、その後旦那に電話をしたら怪我をさせたときに責任がとれるのか!と言われメールできちんと断りました だたどういう経緯でかはわかりませんが子供が3人いるDママも預かるといっているのに私は冷たいのかなと思って少し悩んでいます。 Aママは県外に帰る実家はあり、先も見えないのに援助できないので帰ってこいとの事ですが帰りたくないようです。 それから1週間後くらいに朝、メールが来ました。 「今日仕事~?! 子供が熱出しちゃってさ。 どこにも預けれなくて。今日からバイト初日なのに。 見ててくれない?!仕事だよね? どうしよ」 との事。 メールでちゃんと理由も説明して断ったのにこんなメールが来てかなり腹が立ちました。 その日は私も仕事だったので仕事が終わってからもう一度「主人にも駄目っていわれてるし私も自信がもてないから」とメールで断りました。 「駄目もとでメールしてみたよ。ごめんね」との事。 そもそもこんな事ってメールじゃなくて電話しますよね。 いろいろ理解できなくで距離を置きつつあります。。。

    • ベストアンサー
    • tamo333
    • 育児
    • 回答数9
  • これって虐待になりますか?

    二歳の子供がいます。 最近、特に行動範囲が広がり、いたずらが盛んです。 成長の証だと思い、悪い事は落ちついて、話したりと、なるべく気長に見守るように、しているのですが。 自分から欲しいと言った食べ物でも、次から次へとわざと床にあけたり、捨てたりします。あまりにもつづいたので、手をパチン!!と叩いてしまいました。子供は大泣きになり、向こうから旦那や義理母がやってきて、説明しても、私が悪いと言われました。これは虐待なのでしょうか?。 私自身は、親に叩かれた事は一度もなく育ってきたので、本当は、叩きたくないのですが…。仕方なく…。叩くのは育児を始めて、2~3回しかないのですが。 皆さんは、どのように躾をしてみえますか?

  • 離乳食初期のメニュー

    先月末から離乳食を始めました。 これまで食べたものは、粥・パン粥・バナナ・ほうれん草・かぶ・大根・ブロッコリー・人参・豆腐・りんご・ヨーグルトと明日はシラス?の予定です。 単品ばかりのメニューで何か味気ないなぁ~と思っているのですが、おすすめの食材などあれば教えていただきたいのです。 酸っぱい物は苦手のようで、ミカン・イチゴはかなり酸っぱそうな嫌な顔をします(-_-;) みなさんはどんな風に離乳食タイムを楽しんでおられましたか?

  • 4ヶ月 すでに夜泣きがすごいです・・・

    第二子の男の子の事でご相談です。 昼間もあまり昼寝をせず、 夜も最初2時間寝てあと一時間おきに 起きてしまいます・・抱っこやおっぱいで寝かしつけていますが 昼間も休めないので、本当に疲れてきました・・・。 上の子(女の子)の時はもう少し昼寝も夜も寝てくれたんですが・・・ 同じような経験ある方、 いつぐらいにもう少し寝るようになったとか、 昼間の過ごし方などアドバイスあればお願いします。 ちなみに昼間は結構外出しているほうです。 日の光にも当てています・・・

  • 授乳期の食品について

    こんにちは。いつもお世話になります。 只今38週3日初産です。そろそろなので授乳期の食事について調べているのですがいくつか疑問があるので質問させてもらました。 下記のサイトを見つけ参考にしようと思うのですが経産婦の方、または母乳で育児中の方はこのような制限を守っておられるのでしょうか?妊娠中でも私は結構食べてはいけないものとか守っているので特にストレスはないのですが何となく食べるもの(栄養)が少なくなるようで、、、。 http://sakichi.com/mm12.html あとわかならいのは、 1)生ものは避けたほうがよいと言われてますが生卵を使った製品(マヨネーズ、ドレッシングなど)は食べても大丈夫でしょうか? 2)魚の燻製(スモークサーモンなど)は母乳に良く、赤ちゃんにも安全でしょうか? 3) フレッシュチーズ(モッツァレラ、リコッタなど)やカマンベールは大丈夫? です。海外なので和食中心は無理なのでなるべくご飯や野菜スープ、魚を多く取るようにしようとは思っているのですが、、、。 ちょっと神経質な気もしますが皆様はどうなさっている(いた)のでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#133365
    • 育児
    • 回答数4
  • おなかの中の胎児について

    8ヶ月目の妊婦です。2つ質問させてください。 1)よく、胎児は外部の音も聞こえるようになるので 胎教として音楽を聴くといいと言いますが それは外部の音のみでしょうか? イヤホンやヘッドホンで聞いている音楽は意味がない (赤ちゃんに直接聞こえない)と言うことになりますか? 2)おなかの中の赤ちゃんはお母さんが寝ているか起きているかは わかっているのでしょうか? (寝ているときと起きているときで何か違うのか?) なんとなくふと思ったので^^;

  • 7ヶ月の子どもの離乳食

    現在7ヶ月の子どもがいます。 おっぱいもよく飲み、標準より体重もありぷくぷくです。 離乳食は5ヶ月後半から始め、最初のうちは何でもパクパクとよく食べてくれて、食べ過ぎか心配した程でした。 が…!!離乳食開始から1ヶ月位経ち、2回食になったあたりから、急にあんなによく食べていた離乳食を嫌がるようになってしまいました…。 最初はウンチが出たくて苦しいのかなとか思っていたのですが、ウンチをした後や機嫌がいい時でも、食事になると、う~~~ん!う~ん!!と唸るように怒って口を閉じ、食べるのを嫌がるのです…。 おわんの中に手を入れてぐちゃぐちゃと触ろうともしていたので、何か持ちたいのかなと思い、試しにパン耳のトーストをあげたらチュパチュパ吸って歯茎でかみちぎってモグモグ食べてしまいました! これにはビックリです。 ゆでた人参スティックも同様でした。 自分での手づかみは食べるのにスプーンからは断固拒否!!! これって、自分でやりたい!ってアピールでしょうか…?? 手づかみの合間に口に運ぶとまたすごく怒ります。 7ヶ月にしては早いのかな?と思いますが、せっかく作ったのに嫌がられると悲しいです…。 何かアドバイスなどありましたらお願いします。 嫌がったら無理せずとは思ってはいるのですが、煮詰まってしまってます。

  • あなたは何に従って生きていますか?

    表題の件に興味が有り質問いたします。 育児をしている方や出産を控えている方、命について考えている方の意見を聞きたいです。 あなたは何に従って生きていますか? 差し支えなければお答え下さいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#214774
    • 育児
    • 回答数5
  • 育児と旦那と愚痴

    現在1歳の子供がいて 仕事は塾で講師をしいます。 主人はアメリカ人で日本にきて数年です。私は子供面倒みて家事して仕事しますが、主人は自由きままに過ごしてるのがイライラします。というのも色々事情があって、まず日本にきて数年友達もできずにずっと一人だった(日本人の男友達ともうまくいかず)のに 最近は近くにある米軍の友達がたくさんできてたのしんでいます。友達がやっとできたと思ってよろこんでいましたが、つるみ過ぎです。 彼は姉や妹の子供たちとくらしてきて 子供については詳しいしやたらなれていますが、子供の面倒をみてと頼むと自分のパソコンやゲームが中心で 愚図ってても相手にしてません。公園につれていくとか 子供をどっかにつれていくとかいう発想がなくて いつでも自分中心な感じがします。彼はもう少し大きくなったら黙ってても一緒にでかけるようになる みたいなこといってます。彼は子供相手に仕事してこどもからも人気なのに。。と思っています。たしかにアメリカってシングルママばっかだし 日本ほど子供にかまってない時もあるのですが、本当に国の違いってあるのですか?こんな旦那でもどんなに放ったらかしても 決して子供から目をはなさない 自分が用を足す時 トイレもいっしょにつれてくぐらい  いつ何時なにがあるかわからないといって 危険(誤飲 火傷 怪我など)に関してはものすごいうるさいのです。 でも基本的に休みも遅くまで寝てるし、たいして何もしないくせに 口はうるさい。喧嘩しても英語でいいくるめられて もう面倒なんで イラッときたら無視してます。 イラッとくると育児のモチベーションがさがっていやになります

  • そんなに怒るならどうして外に置いておかないの?

    今日、外出先でトイレを利用しました。 個室は2つあって1つしまっていました。 だからもう1つのほうに入りました。 すると隣の個室から「ビチビチうんちだーー!」「うんちくっさーい!」と子供の声が聞こえてきました。 そしたら若い男性の声で、「うるさい」「少しは黙れ」と聞こえてきました。 どうやら親子のようです。 他にもこどもは「おならしたー!」とか「ビチビチうんちたくさんでてるー」「水みたいなうんちだー」とか言ってました。そのたび、「黙れよ」「うるせーよ」と言ってました。 自分が出てきたときと隣の人が出てきたタイミングが一緒で顔を見てしまったのですが、少しチャラいけどかっこいい身長の高い20代前半くらいの男性と3~4歳くらいの男の子でした。 どうしてうるさいとか言って怒るなら1人でトイレに入って子供は外に置いておかないのでしょうか ? せめて個室の外とかじゃダメなんですか?

  • 授乳中に赤ちゃんがむせます

    こんばんは。 3ヶ月の男の子の新米ママです。 母乳をメインに、たまにミルクを足して育てています。 この頃、授乳中に赤ちゃんがむせます。 右の胸から授乳した場合、空気をたくさん飲んでいるように見えます。 5回ぐらい吸っては咳き込んで泣いています。 元々、右の方がたくさん出ています。 左の胸からはうまく飲めているようです。 急に咳きこむようになりました。 どうしたら咳き込まず、うまく飲めるようになりますでしょうか。 かわいそうで、右からはほとんど飲ませられません。 それと、このごろ授乳時間が減っています。 以前は片方15分ずつ飲ませていましたが、このごろは片方10分で寝たりしています。 授乳量を増やさないといけないのに、授乳時間が減るのはおかしいでしょうか。 なお、身長・体重は、成長曲線のど真ん中です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 育児が辛いです。

    私は5歳の男の子をもつ母親です。4年前に離婚して以来シングルマザーとして息子を育ててきました。 最近、育児が辛くて仕方ないと思うようになってしまいました。 というのも、息子がここ1ヶ月程前から急にかんしゃくを起こすようになり、気に入らないことがあると暴れるのです。そして毎日のように「ママなんていらない!どっかいっちまえ!」と言います。 特に朝が酷くて、保育園に送り届けるまでに身心共に疲れきってしまいます。 私はできるだけ穏やかに接するように心掛けていますが、ついカッとなってしまうこともあり、その後は酷い自己嫌悪に陥ります。 息子が荒れるようになった原因は、…これといって思い当たることはありませんが、私の育て方に問題があるのだと思います。 毎日息子と接するのが憂鬱です。我が子なのに可愛いと思えなくなってしまっている自分がいます。 そんな自分がイヤで、全てを投げ出したくなってしまいます。 母親失格ですね。 専門家に育児相談をしたら「そういう時期なのでは?」と言われました。 やはり時期的なものなのでしょうか…。 毎日辛いです。

  • 絵本の読み聞かせは、いつ頃から?

    今、生後3ヶ月になる子供がいるのですが? 絵本の読み聞かせは、どのくらいから、始めればいいんですか?

  • 1人遊びしない…

    もうすぐ6ヵ月の男の子です。 昼間起きている間ずっとぐずぐずで相手をしていないと、キーキーうるさいです。 寝返りはできるんですが、寝返ってつまらなくてキーキー(T_T)立たせていても物が上手く掴めなくなるとキーキー(T_T)お座りはできません。 常に相手していないとうるさいです。 家事はおんぶです。同じような経験された方、いつ位から少し楽になったとか教えて下さい。 最近毎日の事なのでしんどくなってきました(-.-;)

    • ベストアンサー
    • TERD
    • 育児
    • 回答数6
  • 赤ちゃんのスキンケア

    もうすぐで9ヶ月になる息子がいます。 今は出産前に何となく購入したジョンソンのベビーローションを使用していて 毎日お風呂上りに全身、顔は乾燥が目立っているときにこまめに塗っています。 ですが、季節柄か乾燥しっぱなしです。 まだジョンソンのベビーローションしか使用したことがないため 皆さんがお子さんに使用していてこれはいいよというおすすめのものがあったら 教えていただきたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします!!!

  • いまだに男の子産んで一人前なの?

    こんにちは。 2歳の息子がいる母です。 息子がまだお腹にいる時、男の子とわかって、年よりにでかしたと言われました。(普通のサラリーマンの家に嫁ぎました) そういう地域なので私も男の子でホッとしてしまいました。 産まれた時には、家の子だ、しっかり育てろとプレッシャーをかけられ、ノイローゼになりました。 正直、子供を盗られた気分でした。 私の周りのひとは殆ど、男の子が産まれると、立派だという考えです。 そういう親から育てられた子供が多いので同じ世代のひとまでもそんな考えです。 もうそんな考えは古いと言われてはいますが、まだ男の子を産まなければならないという考え方は根強いのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#128107
    • 育児
    • 回答数11
  • 離乳食を味付けしないことについて

    こんにちは、生後9ヶ月の母親です。離乳食について質問させてください。 私は週末に10種類位の野菜やお肉をゆがき冷凍して、それを組み合わせて与えています。 一週に2,3品は新しい素材のものも用意しておきます。 でも味付けをせず、鶏やさつまいもやバナナなど味の強いものを野菜に ちょっと混ぜて終わりです。メニューというのもなく お野菜のこの組み合わせだったら美味しいかなぁと思うものを選んだりする位です。 時間がないというのもありますが、素材の味を楽しんで欲しいという気持ちからです。 現在離乳食を1回で分量はおかゆ30g野菜20gお肉5g~10gを2回で小食ぎみです。 成長過程はとてもよくて身長も体重も健康そのものです。 でもベビーフードで手作りママ応援など宣伝を見ると 私の離乳食では子供が不憫なのではと疑問がわきました。 私のような与え方で将来的に何か問題になったりするのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 乳児の乾燥肌に何を塗ればいいか

    3カ月になる乳児の母です。 手足が全体的にかさかさしていて、小児科で「プロペドにオリーブ油を混ぜたもの」をもらいました。2週間少し塗りましたが、効果が見られなかったので、今は市販の「ピジョンのベビーオイル」を塗っていて3日ほどになりますが、効果がありません。塗っても塗ってもかさかさしています。 ああいうものは何日ぐらい塗れば効果が表れてくるのでしょうか? 何かもっと効果のある保湿剤をご存知でしたら教えていただませんか?

  • 寝返りからうつぶせへの移行で質問です。

    現在0歳3ヶ月の息子についての質問です。 最近、寝返りをうつような感じで、身体を仰向けの状態から横向きまではできるように なったのですが、そこから完全なうつぶせ(うつぶせて顔をあげてハイハイの一歩手前の構え)に なるうえで、片腕が邪魔しているのです。 詳しくいうと、いつも右向きに顔をして、その状態で左腕と左足を大きく上に持ち上げそのまま右に腕と脚を倒して横向きになります。 このとき、下半身はうつぶせの状態になるのですが、右腕だけが仰向けで寝ていたときのままの状態なため、その右腕が、横向きになったときの上半身の下敷きになっていて、つっかえているのです。 そのためか、その状態になるとウェウェっと苦しそうに(もどかしそうに?)します。 とりあえずうつぶせになるようにコロンと転がせてあげても右腕が抜けていないので うつぶせた状態で右腕だけが胸の下で右方向に向かって下敷きになっている状態です。 どうすれば、右腕が横向きになった上半身の下敷きにならずに自力でうつぶせになれるのでしょうか? ほっておいたほうがいいのか、それともそばでサポートしたほうがいいのか(するのならどのようにするといいのか)教えてください。よろしくお願いします!