oz1978 の回答履歴

全250件中141~160件表示
  • 妊娠中期の体重増加について

    妊娠中期の体重増加について 妊娠23週目に入ったばかりです。20週頃から急に体重が増え出して、現在3.5キロ増です。妊娠前は39キロ(153.5センチ)でした。 食欲や食べる量は妊娠前に比べると明らかに減っています。食事内容もお菓子はなし、揚げ物、炭水化物は最小限にしています、毎日1時間4キロのウォーキングもしていますが、どんどん体重が増えます。。これって普通でしょうか?? 海外に在住しておりまして、こちらでは特に体重管理というものがないようで、担当医には「10キロまで」と言われただけで、何週までに何キロぐらい増えたらいいのか目安がよくわかりません。 教えてくださいませんか?

  • 妊娠中の妻の体調

    妊娠中の妻の体調 現在、妻は15週で初めての妊娠です。 三日前、一人で外出した先で気を失って倒れたらしく、お店の方から連絡がありました。 妻の話では、デパートの中で20~30分ほど立っていたところ、急に指先が冷たくなり、後は覚えていないようです。 お店の方の話では前向きに倒れ、頭(顔面?)を打ったようで、抱き起こし、水を与えたところ、しばらくすると落ち着いたようで、私が迎えに行った時にはケロッとしてました。 本人は平気だと言うし、連休だったので病院には行きませんでしたが、妊娠すると今後もこういうことは頻繁にあるのでしょうか? 妻は痩せすぎなくらいの痩せ型ですが、今まで貧血もなく、3週間前の検診でも異常はありませんでした。また妊娠前から今まで倒れたことなど一度もありません。 仕事も毎日休まずフルタイムで働き、片道30分かけて自分で車通勤しています。 僕は気を失って倒れるなど、いくら妊娠中だからといって当たり前とは思えないのですが、本人は、産婦人科の先生に、『妊娠は病気じゃないし、最近の妊婦さんは当たり前のことで大騒ぎするから、気持ちをゆったりと持って、ちょっとやそっとでは来ないように』と言われているらしく、来週の検診日まで待つと言います。 男なのでよく分かりませんが、本当に当たり前のことですか?今回は近くに人がいたから良かったものの、またあったら…と思うと心配です。

  • 妊娠7週です。会社に伝えるか辞めるか悩んでいます。

    妊娠7週です。会社に伝えるか辞めるか悩んでいます。 現在妊娠7週で2年契約で県の臨時職員として働いています。 最近、つわりも始まり体調の悪い日が続いていて、酷いと朝起き上がれないこともあります。 今までは有給を使用していましたが、もう有給も残り4日しかありません。 有給は当日に申請しても取る事ができますが、有給がなくなった後の欠勤はクビになる決まりです。 契約は9月末までなので、あと2ヶ月で終了なのですが、今の体調を考えると、有給が4日で2ヶ月を乗り越えられるか不安です。 妊娠した事は会社には伝えず、2ヵ月後の退社日を待たずに体調不良で辞めるか、会社に伝えて相談するかで悩んでいます。 すぐに噂が広まる部署なので、あまり言いたくないのと、あと2ヶ月でいなくなる臨時職員がわざわざ妊娠を伝えて協力をお願いするのも厚かましいかなと辞める方がいいかなと考えたりしています。(辞めろと言われる可能性も大ですが) でも、契約期間満了で辞めると退職理由が「会社都合」となるし、2ヶ月なら何とかなるかなと続けようかなとも思ったり・・・一方に決めたら一方が気になり、決めかねています。 仕事自体は、仕事量に関わらず決まった人数を雇うので、毎日がお茶くみやコピーや片付け等、仕事を自分で見つけないとすることが無いくらいで、とてもヒマな状態です。 今までも他で就職が決まって突然辞めた臨時職員も何人かいましたが、特に影響はありませんでした。 あと2ヶ月の契約期間、辞めるか続けるか、みなさんならどうしますか? 優柔不断な私にアドバイスをください。

  • 前置胎盤になりもし中絶したら子供が産めない体になってしまうんでしょうか

    前置胎盤になりもし中絶したら子供が産めない体になってしまうんでしょうか…

  • 子供が欲しいかわからない。

    子供が欲しいかわからない。 題名の通りなのですが、子供が欲しいか欲しくないか分かりません。 元々、子供は大嫌いです。でも友人の子はかわいいと思えます(友人の子がおとなしいからかもしれません)。 あと、自分自身少し潔癖症の気があります。 私の勝手なイメージでは、子供ができると「夫婦仲が悪くなる」「お金がなくなる」「孤独に子育て」「専業主婦になると夫が家事に協力しなくなる」「老ける」など、マイナス面ばかり考えてしまい子供が欲しくなくなります。 結婚して3年になりますが、結婚1年目の時に夫に「子供が欲しいと思えない」と伝えました。夫は困った様子で「今は僕も欲しくないけど、いずれは…と思っていた。一生作るつもりがないのなら、将来的に離婚も止むを得ないかもしれない。」と言われました。 その時私は「男は自分が産む訳じゃないから勝手な事ばかり言える、女は出産で生活が180度変わる」とキレました。 それから怖くて夫には子供の話はしてませんが、夫も3年経った今もまだ欲しくない様子です。 結婚後~現在、少しずつ私の気持ちが変わってきました。 相変わらず見ず知らずの他人の子供は「ウザい」「うるさい」と大嫌いですが、「自分の子供ならかわいいかも」「産んでみるのもアリかも」と前向きに考えられる様になりました。 ここからが本題なのですが、日によって「作ってもいいかも」と思う日があったり、「やっぱり絶対いらない!!」と思う日があったりで、かなり意見が自分の中ではっきりしません。 こんな情緒不安定(?)な状態で、子供ができたら「やっぱりいらない!」なんて思ったらどうしよう…と思い踏み切れません。 今のところ避妊をしている状態ですが、自分の中で決心を固めておかないと夫にいざ「子供作ろう」と言われた時に答えを出せない気がします。 夫の母からも電話や会う度かなりの子作りのプレッシャーを掛けられ、毎日毎日まだできてもいない子供の事しか考えられずストレスで少しノイローゼ気味です。 そんな子供が欲しいか決められない自分は人間として女としておかしいのでしょうか?周りは結婚しても子供を作らない私を「おかしい」「人として間違っている」「女なのに産まないなんて生きる価値なし」と言ってきます。

  • 生理前に、おりもの?でも生理の終わりかけみたいでもあり・・・

    生理前に、おりもの?でも生理の終わりかけみたいでもあり・・・ 15歳の女子です 一昨日から茶色っぽい生理の終わりかけの経血のような? おりもののような?ものが少量出ます 前の生理は、6月16日から始まり、約7日間くらいでした 今日7月14日は29日目です、茶色いおりもの?が始まったのが27日目です まだ若いものですから生理の周期は安定してません でも最近(約4ヶ月)は大体26~29の間で生理は始まっていました そして初めて茶色いおりもの?が出た時は 便器にベチョっと粘り気のありそうなのが少量出ていました (下品で本当にすみません;) それからはトイレに行くたびにペーパーについている程度 初めて出た時が一番多かったようです 臭いは生理の独特の嫌な臭いがします こんな事は初めてなもので・・・ 過去質問も読んで、似たようなものもあったのですが 質問させていただきました 質問内容は (1)これは病気ではありませんか? (2)処置ができればどのような事をしたらよいですか? よく分からないないので不安です 回答お待ちしております

  • 妊娠9ヶ月、32週の妊婦です。

    妊娠9ヶ月、32週の妊婦です。 昨日から歯が痛みだし困っています。 20週の頃に歯医者にいったのですが、 今治療しても、治療した歯が痛み出す可能性があるし、痛み止もカロナールしか出せないからほとんど効かないと思う。 産後に治療しましょう。 と断られてしまいました。 痛む歯は、虫歯が結構深く、レントゲンをとらないとわからない。神経を抜くかもしれない。 と言われた歯で、仮詰めだけしとくがすぐにとれる。と言われ、仮詰めしてもらいましたが、やはりすぐに取れてしまいました。 今日になって、痛みが増しあまりにも痛く眠れないので、以前産婦人科から出してもらったカロナールを1錠飲み、なんとか痛みが和らいできました。 ですが、ネットで検索してみると、カロナールは後期には飲まないほうがよいと書いてありました。 最近はお腹の張りが頻繁なので、何か影響がないかと不安不安でしょうがありません。 でも、歯の痛みが我慢できないほどですし… 9ヶ月に入っていても、応急処置ぐらいはやってもらえるのでしょうか? 今は大学病院の産婦人科に通っているので、一般の歯科医で無理ならやはり大学病院内の歯科がよいのでしょいうか? お腹に胎動はあるものの、クスリを飲んでから心配になり、余計にお腹が張ってきたように思います。 このような時期に歯痛になられた方、治療されましたか? 大丈夫でしたか?

  • オロナミンCを飲むと陣痛が来るのが早まるのですか!?

    オロナミンCを飲むと陣痛が来るのが早まるのですか!? 35wの初妊婦です。 先日、オロナミンCを飲みました。 その後お産についていろいろ見ていると、オロナミンCを飲むと陣痛が早まるとかなんとか..。 それを見た瞬間血の気が引きました。 まだまだお腹にいてほしいし、知っていたらオロナミンCなんて飲まなかったと後悔しています。 なにせ、切迫早産な為余計に心配です。 せめて、37wまでは持ってほしいと願ってますが...。 本当にオロナミンCで陣痛が来てしまうのですか?(;_;)

  • 新生児を車に乗せる際、チャイルドシートか抱っこか安全なのはどちらでしょ

    新生児を車に乗せる際、チャイルドシートか抱っこか安全なのはどちらでしょうか? 1ヵ月半の赤ちゃんを、チャイルドシート(生まれたてから使用できる新生児用)に乗せて片道20分の距離を移動しました。用もあったのですが、いきなり長時間乗せるよりも少しずつ車に馴れた方が良いと思い、良い機会なので一緒につれていきました。 ところがその話を私の母にしたところ、「なんてひどいことをするの?赤ちゃんがかわいそう。それが原因で今後の成長に影響がでたらどうするの?」とひどく責められました。 なるべく車には乗せないようにしていますが、どうしても乗せなくてはいけない時もあります。私が一番安全だと思う方法を選択したのですが、母からは車に乗せたことよりもむしろ、抱っこではなくチャイルドシートに乗せたことを非難されました。「首もすわっていないのに、振動がシートから頭に伝わり悪影響だ。しかもあんな車(私の車はスポーツタイプのコンパクトカー(三菱のコルト)ですが、改造等していません。)に乗せて。」と。 新生児用のシートだと伝えると、私(母)より説明書を信用するのか、とも言われました。 あまりに責められるので自分の判断が間違っていたのかと不安になり、母が言うように成長に悪影響が及ぶのか?と心配になってきました。 皆さん、どう思われますか?また、出産後病院から退院するとき等、車に乗せる事もあったと思いますが、どうされてましたか?

  • 妊娠したようです。病院へ行くのは早いでしょうか?

    妊娠したようです。病院へ行くのは早いでしょうか? 前回の生理が6月9日。 生理予定日は7月8日でした。 その日、飼っているワンコが普段はしないのに 何度も私のお腹の匂いをかいでくるので「もしや」と思い 生理予定1週間後から使える妊娠検査薬で調べてみると くっきりと陽性が出ました!!! 種類を変えて3本試しましたがすべて陽性でした。 明日主人が休みなので、 一緒に病院へ行ってこようと思うのですが ちょっと早いでしょうか? このくらいの時期で病院ではっきり妊娠ですと 言われた方はいらっしゃいますか?

  • 爪噛み、カウンセリングが必要なのでしょうか・・・。

    爪噛み、カウンセリングが必要なのでしょうか・・・。 4歳の息子と2ヶ月の娘の母親です。 現在2ヶ月の娘を出産する数ヶ月くらい前から息子の爪噛みが始まりました。 気がつけば、どの指も切る必要がないほど綺麗に爪がなくなっています。 血が出ると言うほどではないのですが・・・。 二人目が生まれると言うことで、こういうことが起きるのは覚悟していましたし、出来る限り寂しい思いをさせないように努力をするけれど、こういうことが起きてしまっても仕方ないと思っていました。 幼稚園の個人面談でも、爪噛みのことを言われましたが、だいたい年長さんになる頃にはやめているから心配することないとも言われました。 ご近所さんでも、弟ができた時にお兄ちゃんにしばらくチック症状が見られたと聞いていたこともあり、そんなに驚きませんでした。 もちろん、出来る限り寂しい思いをさせないよう、幼稚園の送り迎えも息子の希望通り園バスにせずに1ヶ月過ぎから娘を抱えて行っていますし(生後1ヶ月までは実母に来てもらって娘を預けて私が送り迎えしてました)、幼稚園から帰ってきて外で遊びたいと言えば、娘をかかえて1時間でも2時間でも外遊びに付き合っています。 土日は夫があちこち連れ出してくれて、妹が生まれたためにどこにも行けなくなったという思いをさせないように努力しているつもりです。 昨日は夫に娘を預けて二人でお出かけもしてきました。 義母と電話しているときに、別の話から、爪噛みのことを指摘されました。 娘が生まれたことによる赤ちゃん返りの一種ですよね、と私が言ったら、それだけじゃなくていろいろよ、いろいろ、と言われたのです。 そして、前から言わなくちゃと思ってたんだけど、手遅れにならないうちに・・・と切りだされ、いきなり某女優さんの話をされました。 某女優さんはお母さんに対して不満があったらしく、そのままずるずると大人になってしまい、このままじゃいけないと思ってカウンセリングを受けたんだそうです。 で、カウンセリングは不満があるという本人だけではなく、その対象のお母さんも受けることに意義があるのよ、という話をされました。 そして、義母自身も両親に不満があってどうのこうのという話をされました。 電話中に義母の家にお客さんが来てしまい、結局最後まで話が聞けなかったので、最終的に何が言いたかったのかわからないのですが、話の成り行きからすれば、息子は妹が生まれたこと意外に、私あるいは私と夫に不満があるから爪噛みをしているということを言いたいのではないかと思います。 そして、カウンセリングの話をするということは、息子にも受けさせろということなんだろうなと・・・。 幼稚園の先生からは特にカウンセリングを受けたほうがいいという指摘は受けていません。 しばらくすれば、爪噛みもなくなるのではないかと思っていたのですが、私の考えは甘いのでしょうか。 カウンセリングを受けるべきなのでしょうか。 経験者の方がいらっしゃったらぜひアドバイスお願いいたします。

  • 里帰りやら育児やら、両親の事について。カテゴリー違いだったらすいません

    里帰りやら育児やら、両親の事について。カテゴリー違いだったらすいません。現在妊娠後期のものです。出産後は長年住み慣れたこの土地(関西)から離れ、関東に引っ越しします。主人の転勤が決まったので・・・。私はもともと関西から出た事もなく、結婚しても両親の近くに住んでおり色々と甘えてきました。多分家族愛がとてもあり、早く結婚して子供が出来て幸せになってもらいたいと日々常に思ってました。なので、自分の両親の近くに住んでくれる今の主人はすごく理想的な人です。結婚してからも自分の両親を大事に思ってくれ、いろんな場所に一緒に出かけたりしてくれました。そして、マイホームの購入も近所で考えはじめ、妊娠も分かり、幸せ真っ最中の時に突然関東への転勤の辞令が出ました。いつ戻ってこれるかは分かりません。他に姉妹はいますが、誰も結婚していません。両親は唯一私の孫が楽しみで楽しみで仕方ない半面、転勤でいずれ関東に行く事についてすごく寂しがります。私もつらいです。主人ももっと辛いと思います。決まってしまった以上、行くしかないのですが、どうもモチベーションがあがらず、出産前だというのに、何故か毎日泣いてばかりです。どうしてこんなに悲しのでしょうか・・・。いずれは帰ってこれるかもしれませんし、先の事は分からないので考えても仕方ないのですが、可愛い可愛い孫を両親に頻繁に見せてあげられないと思うと、涙が出てきてしまうのです。ちなみに主人の実家はもっと離れたところで、盆正月GWにしか帰れません。でも、主人の兄弟は結婚もしていて、近所に住んでおり毎日でも孫の顔を見れるので、そこまで心配していません。 同じような経験された方で、こんなネガティブな私の考え、どうやったら前向きに進めるかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 医師へのお中元について教えてください。

    医師へのお中元について教えてください。 10月末に出産予定の妊婦です。両親が医師への心づけを送る事について納得がいかないので、一般的にはどうなのか教えて欲しいのです。 私は以前子宮筋腫核手術を行っている為、帝王切開での分娩予定なのですが、両親はこのような特殊な事情があるときは「医師への心づけ(お金)が絶対必要。お中元も贈った方が良い!」と言うのです。 でもそれって「自分だけ特別扱いしてください」と言っているようで、私としてはとても恥ずかしい行為だと思います。 少なくとも私の周りで医師に心づけを送ったという話は聞いたことが無いし(退院するときにお菓子などのお礼をしたというのは聞きますが)、それを両親にも伝えたのですが「最近の若い子は常識がなっていないからだ!」と引きません・・・ ちなみに両親は私の子宮筋腫の手術のときにも執刀医と担当医あてに数万円包んだそうで、普通に受け取られたみたいです。 何を言っても「私が常識が無い」と言われ、なんだか情けないです・・・ お聞きしたいのですが、私からいきなりお中元を贈られた医師は特に何も思わないでしょうか? 当たり前、よくあること、という風にとってもらえるのなら、実際お世話になってる訳だし、お中元を贈りたいと思います。 ただ、いきなり医師個人の住所あてに一患者からお中元が届いたら普通びっくりすると思うんですが・・・ 逆に「こんなもの送ってきて、迷惑な患者」と思われるのが嫌なんです。 どうしたらいいのか、本当に困ってます。

  • 子作りのタイミングってどんなときですか。(男 真面目な話です)

    子作りのタイミングってどんなときですか。(男 真面目な話です) 私は、パートナーに対して「この人とは一生大丈夫。一緒に居たい」という気持ちはあるのですが、社会的な面、特に今いる会社での仕事の見通し、一生いる覚悟でどっぷり仕事にとりl組めるかどうかといった、精神的な自信がわいてこなかったり、突然頭に過ぎったりしてしまい、途中でつい止めてしまったり、やらなかったりしてしまいます。 そんな自分に、言葉に表せない情けなさを感じ、時間が経った後に非常に落ちこんでしまいます。打ち明けたらショックかなと思い込んでしまい、独り考え込んでしまいます。 こういう場合、どう切り抜けばいいんでしょうか。 タイミングってどういうときにできるものなのでしょうか。 それと男性側のそういった悩みや相談に乗ってくれる公共機関はあるのでしょうか。

  • 人の家でしか遊ばないママ友

    人の家でしか遊ばないママ友 こんにちは。1歳8ヶ月の娘のママです。 学生時代の友人で同じ年齢の娘をもつママ友がいます。 一回家に来たのですが、そのあとも家に来たいと言いました。そちらの家には行ったことがないのでいってみたいなと言ったら、えっ?!と、動揺されました。 なので公園に行こうと提案しましたが、なぁなぁにされて遊びませんでした。 いつも、家に遊びに来たいばかりなのでちょっとうんざりしています。 どうしたら家に呼ばれる様になりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#114449
    • 育児
    • 回答数4
  • 出産祝いにオムツ

    出産祝いにオムツ オムツが、 最近出産祝いに欲しいもののひとつにあげられ ケーキ型にしたものまでプレゼント用にでていますが、 皆さんはオムツもらってうれしいですか? 私はNO。 オムツって消耗品でなくなってしまうし 必要なものなので自分で買うもの、 またシモのものなので、なんかトイレットペーパーの高級品を贈る気がして良く思えません。 私としては出産お祝いなのですから、 なくても支障はないけど欲しいもの、あったらうれしいもの、自分ではなかなか買えないもの しばらくは記念として残るものが欲しい、と思ってます。 もちろん人にはオムツはあげず、自分の欲しいものを贈るようにしてるのですが、 その中でも何が欲しい?と聞いてオムツ?と言われると なぜか悲しい気持ちになってしまいます。 (プレゼントする割りにそんなに高価なものではないから遠慮の気持ちもあるとは思いますが) オムツは手土産がてらに持っていってあげるから、お祝い他のもの言って、といいたくなります。 絶対使うもので、消耗品で、いくらあっても余ったりじゃまになったりしないから。 という理由はわかるのですが、 それがお祝い品に適している?と思ってしまうのです。 考え方古いのかな。 ご意見お聞かせください。

  • 妊娠中期(26週)で子宮口が開くことについて

    妊娠中期(26週)で子宮口が開くことについて 経産では開く場合もあるそうですが 初産でもし子宮口が開いた場合はどのような処置になるのでしょうか? また、経産だと多少開いていても普通に生活していたという話をみましたが 初産の場合、検索をかけたのですが分からなかったので質問させて頂きます 24週の検診で子宮頸管が3cmの為 張り止めの薬(1日3回)を処方され自宅安静の指示を受けました 寝たきりじゃなくてもいいけど張ったら横になってね、とのことでした 薬の副作用が強く朝主人を見送った後3時~4時まで寝て 夕飯の支度を休み休みするのと 掃除洗濯を2.3日に1回程 夕方から夜にかけて大人しく座ってる生活をしていました 26週の検診時 子宮頸管が3cmはあるが子宮口が開きそうな気がすると言われました 引き続き安静を言い渡されています 絶対安静ではなく、前回と同じ普通の生活はダメだけど起きてても言いという事でした この時、医師に聞きそびれてしまったのですが 子宮口が開くとどうなるのでしょうか? 出産になってしまうのでしょうか? また、1日数度 不定期に肛門の辺りでビクビクビクと痙攣のようなことが起きます 1分弱で収まります 赤ちゃんが動くのとは位置が違う感じがします ネットで調べた所、胎児がしゃっくりをすると感じると書いてある記事がありましたが 子宮口が開きかけていることと関係があるのでしょうか? もし似たような経験がありましたらご教授御願いします

  • つわりが酷く、日々の生活に楽しみを感じれません。

    つわりが酷く、日々の生活に楽しみを感じれません。 つわり生活2週間目です。今まで好きだった事にあまり興味を持てなくなっています。 ガーデニングやショッピング、映画やアニメ鑑賞だったのですが、今は全然したいと思いません。 体を動かす事がとにかくしんどいので、つい、ダラダラとインターネットをしてしまいます。 でも毎日見ていたサイトを見てもあんまり面白いと感じれなかったり、 よく遊んでいたSNSサイトはなんだかログインするのもおっくうで。 近所に友人は居ません。両親も地方に住んでいます。 新しく出来た宅地で、自分も周りも最近引っ越してきた人ばかり。 今までは、一人で黙々とやれるガーデニングが本当に楽しくて、木や芝を植えたり、 周りのどの家よりも素敵な庭だと毎日眺めてはニンマリしていました(苦笑) でも今は雑草がボウボウでも庭に出る気が起きないんです・・ うちの猫はお散歩好きで、毎日散歩をせがまれるんですが、ほとんどそれにも応じられません。 主人は家事もやってくれるし、気遣ってくれるんですが イライラしてるときは八つ当たりもしてしまいます。 同年代の友人はまだ未婚の人が多くて、こんな悩みを相談してもなぁ~って感じで なかなか言い出せませんし、つわりで迷惑かけそうで怖いので 誘われても断りがちです。 「私もそうだった」とか、共感してくれる人が居たら回答ください。 なんとかこの日々を乗り切る秘訣とかないですかね。 ちなみに実家に帰ってみる、とかは逆効果でできません・・ 両親はうちの旦那よりも仕事の帰りが遅く、車がないとやっていけない地域で 無免許の私はどこへも行けません。 家事はさせられるわ、食事はインスタントだわ、 自分の家に居るよりもこきつかわれるので疲れきってしまうでしょう(笑)

  • 今年、第2のベビーブームが到来・・・。

    今年、第2のベビーブームが到来・・・。 出産祝いに、生まれた子どもではなくお母さんに「頑張ったね」の贈り物をしたいのですが、 何か良いアイデアはありませんか??

  • 妊娠4ヶ月の妊婦です。ツワリが原因で旦那と喧嘩になりました。

    妊娠4ヶ月の妊婦です。ツワリが原因で旦那と喧嘩になりました。 今は吐き気もですが貧血と息切れがひどいです。動いていなくても息切れしてしまうため家事ができません。実家にお世話になってましたが、何もしなくても良いからと旦那の強い希望で自宅に戻りました。 旦那は一人暮らし経験者の為一通りの家事や自分の事は文句言わずにやってくれます。とっても感謝してますが、逆に家事ができない私にはプレッシャーになってしまい夕飯作っては3日寝込む???っと言った生活を繰り返しました。 たまに「◯◯してあげようか?」「◯◯してあげたよ」っと言われると言葉の使い方でしょうか?悲しくなります。 今回家事について本当に感謝していますが、私が家事が出来なくてイライラしてる事を伝えたら喧嘩になりました。私も頭に血が登ってあんなに懸命になってくれた旦那にひどい事を言ってしまいました。それに対して旦那は「家事とかさせないように自分の事は自分でしてた。主(私)の買い物だってしてあげてた。」っと言われ「その、◯◯してあげたって言葉が嫌なの!」っと喧嘩は益々激しく???。最後に「一人で産んで一人で育てる!」っと言ってしまいました。カッとなって出た言葉なのでそんな気はありせんでした。 母に相談し、「お互い悪い!胎教に悪いから冷静に話し合いなさい。パパとママの言い合い赤ちゃん聞いてるよ。可哀想。」っと言われ、反省しました。すぐに「家事ができない自分にイライラしました。ごめんなさい。」っと謝りましたが怒って聞いてくれず、他にも色々話しましたがすべて言葉を被せられ聞く耳をもってくれません。捨て台詞に「一人で産んで一人で育てろ」と言われそれ以上話す気になれず結婚後初めて離婚の入り口に立ちました。 明日から別居生活が始まります。 長々と愚痴ってしまい、スミマセン。 今の私の体調は本当に変で2日前の検診で入院をすすめられました。脱水症状でちょこちょこ点滴はしていましたが。体調に比例してイライラしてしまいます。この喧嘩も普段の私なら口にしない事を言ってしまったから大きくなってしまいました。仲直りしたいです。穏やかにマタニティー生活送りたいです。 このままイライラしては赤ちゃんが可哀想だと思い、先輩ママさんからアドバイスなど頂けたらっと思ってます。 カテ違いだったらスミマセン。真剣に悩んでますので宜しくお願いします。