oz1978 の回答履歴

全250件中61~80件表示
  • 乳児があまり笑わない・目をあわせない・よだれが多い

    0歳5ヶ月の息子ですが、あまり笑わなくおとなしい~子なのです。上の子のときはもっといっぱい笑ってよく泣いたりしてたように覚えているのですが、あやしていてもあんまり笑ってくれなくおとなしいのです。  もしかして、自閉症やダウン症なのでは?とドキッとしてしまうのですが定期健診では異常なしと言われました。 目を合わせようとすると嫌がってすぐ横を向く。そちら側に目を合わせに行くとまた顔を横に向けてなかなか目もあわせてくれないのです。(嫌われてるのかな~) あとヨダレがすごく多い。気づくとヨダレがだら~と出ていたりします。これは口の筋肉・咀嚼力などがつけば、治るのかな~とも思ってます。そろそろ離乳食も始めるころだし。でもちょっと気になります。 経験豊富な先輩方、ぜひアドバイスをいただきたく宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • raemon
    • 育児
    • 回答数7
  • 新生児の向き癖について

    皆さんこんにちは。 生後3週間の男児の母です。生まれて病院にいるときから左を向いて寝る癖があり、何しても(タオルで枕の高さを調整したり、光の方や話しかけられる方を向くというのでベッドの向きも変えたり)左を向いてしまいます。 最近は肩から体をよじらせ、首全体を後ろに傾けてて左を向いて寝ています。しかも大人では考えられない程の首のねじりで(ほぼ180度)首の骨が折れてしまうのではないかと怖いです。またオムツ替えを嫌がるときなどは腰から体全体を左によじらせます。 普通の平たい枕だと恐ろしいほど首を左によじって寝るので、ドーナツ枕を使っています。(←平たい枕より若干ましになる) このままでは耳の形がつぶれたり、頭の形がきれいにならないのではないか、また何か他の病気ではないかと思い心配です。 どうすればいいでしょうか?先輩ママの皆さま、何かアドバイスいただけませんか?

  • 帝王切開と完全ミルクでの子育て

    ちょうど一歳になる男の子の父親34歳です。妻は28歳で、逆子だったため帝王切開での出産でした。 手術自体は45分位で終わり、若かったのもあって、術後の回復の早さに看護師さんからも驚かれていたほどでした。 ママ友とかの会話で、普通分娩がどれ程大変だったかとかの会話に入れず、また、何時間も苦しんでお産をした人と自分が比べられているんじゃないかと悩んでいます。 更には、母乳の出も悪く、母乳教室なるものに通いましたがダメで、「完全ミルク」での子育てが「楽な子育て」に繋がって妻の悩みに輪をかけています。 私は楽な出産も子育ても、どこにも無いと思ってますし、自分で言うのもなんですが、料理、洗濯、掃除とかなりやっています。 最近はそういった妻の悩みが妻自身のストレスになり不眠に繋がって、精神安定剤を処方してもらうまでになってます。 妻は「自分だけ」と思っていますので同じような悩みをお持ちの方はいますか? また、薬はなるべくやめてほしいし、妻の悩みも解決してあげたいので、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんについて

    生後3ヶ月の男児の母です。 普段はゴキゲンな時も多く、よく笑い、よく飲んで、よく寝る子供です。ですがたまに、狂ったように泣き叫ぶ時があります。オムツや授乳など生理的不快はない状態で、抱っこしてもユラユラしても背中をトントンしても…、まさに「何をやっても泣いている」時があるのです。顔を真っ赤にして暴れながら、むせるまで泣きます。そしてある程度泣きまくった後、突然泣き止み、何事も無かったように腕の中で眠ってしまいます。時間帯は決まっておらず、一度もそうならない日もあります。 我が子はもちろんとてもかわいいですし、もっと手のかかる赤ちゃんもいるだろうとは分かっていますが、耳元で泣き叫び続ける我が子をずっと抱っこしているのは、やはり辛いですし、イライラもします。何か良い方法は無いでしょうか。同じような経験のある方、アドバイスくださったら嬉しいです。 乱文ですみません。

    • 締切済み
    • noname#134465
    • 育児
    • 回答数4
  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんについて

    初めまして! 9月2日に男の子を出産しました 今子育てに悩んでいます 初めての赤ちゃんで分からないことばかりです 寝ぐずりかスゴいです 抱っこしてもギャン泣きして 歩き回っても スクワットしても ダメです あまりに泣かれるので 私が悲しくなってしまいます 生活リズムは 赤ちゃんは6時か7時に起きてしばらく遊んで寝て昼間は ほとんど起きています 寝たとしても15分くらいしか寝ません 夜は9時頃に電気を消して 寝かしつけてるんですが 本格的に寝てくれるのが 12時です 赤ちゃんってこんなに寝ないものなのでしょうか? なぜこんなに寝ぐずりがヒドいのですか? 日に日にギャン泣きの回数が増えてます……

    • 締切済み
    • noname#122822
    • 育児
    • 回答数5
  • レンタルDVD

    週に1回、子供のDVDを一枚借りています。 我が子は今、数年前の戦隊モノにはまっているので、毎回古いDVDを借りるのですが、再生中に止まったりするトラブルが多いです。 先週返却するときに、「途中で止まりました」と店員さんにお伝えしたところ、 無料券を一枚いただきました。 で、また今週もDVDを借りたんですが、また止まって、正常に再生されないんです…。 また「止まりました」と言うと、きっと無料券をくれるとおもうんですが、店員さんに「またこの人?」って思われたら…。何だか言い出しにくいです。 皆さんはこういうとき、毎回申告しますか? 今後も古いDVDを借り続けると思うので、皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 0歳児赤ちゃんの寝かしつけが困難(ほとんど母乳)

    3歳の子と生まれたばかりの4ヶ月の子 上の子は赤ちゃんがえりで、ママと一緒に、3人で(パパ抜き)寝ています。 ほとんど母乳でやってきました(寝る前はミルク+母乳で添い乳) 最近、寝かしつけに苦労しています 上のこと下の子と一緒に寝かしつけます、それは 上の子はママとパパと一緒に寝始めたいらしいのです パパと一緒に寝ても夜中にママが居ないと「ママ~」とおお泣きする始末。。。 下の子は、ミルク100飲んで、4人並んで暗くして寝かしつけます その際に下の子は添い乳で約30分弱くらい さすがにおっぱいもフニャフニャですが夜中に起きなければ朝にはちょうどよい 母乳がたまっていますが、夜中に起きるとおっぱいも生産される最中で 飲んでもフニャフナまで時間の問題です(それで以前1時間半もかかってしまった) それがしんどくなってきました、、、最近夜中に起きてくるようになってしまいました 観察すると、多分、指しゃぶりをして寝ていて(おしゃぶりは無理でした) それがぬけるのと、睡眠が浅くなると「きゃー」っと泣き喚きます。 平日ですと上の子の保育園に行くため 起床時間に起きないといけないプレッシャーで 夜中に起きても、なるべくすんなり寝かしつけたいのです。 ミルクをもう少し多めに飲ませたほうがいいのでしょうか? 皆さんは、4ヶ月とこの時期、ミルクはどのくらいやっていらっしゃいましたか? どのように寝かしつけてましたか?添い乳や抱っこ、詳しく教えてください。 母乳であってもミルクを日中足すことはありましたか? なんでもいいです、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 生後2ヶ月の子供について?

    こんにちは 今生後2ヶ月ちょうどの赤ちゃんがいます この子の睡眠についてなのですが最近1日のうち起きているのが2・3時間で後は寝ています 夜も夜中2時から午前10時頃まで起きる事なく寝ます まだ2ヶ月なのに寝過ぎではないかと逆に心配になってしまいます 皆さんの赤ちゃんはうちの子と同じ月齢の頃の睡眠サイクルはどのような感じでしたか  ほぼ母乳ですが、1日1回程ミルク(夜のお風呂上がりにミルク100cc)で寝る前に少しの母乳で寝るという感じです 昼間の授乳間隔はまだ3時間は空きません ウンチは最近2日に1回 ずっといきんでいるので綿棒浣腸をしてまとめて出すとゆう感じです やはり寝過ぎでしょうか

  • 妊娠初期に気をつけたいことは?

    こんにちは。 昨日妊娠2ヶ月目であることがわかり、嬉しくて主人とともに喜んだところです。 初めての妊娠ということもあり、不安もいっぱいです。何に気をつければ無事出産できるのかとそればかり考えています。職場の先輩から、妊娠初期は階段の上り下りや自転車は危険だからやめた方がよい、と言われたことがあります。私の住んでいるのはマンションの2階で、部屋に行くまでに10段くらいの階段を上らないといけません。大丈夫なんでしょうか?

  • 産後の安静度

    来年出産を控える妊婦です。 産後は、1ヶ月ほど安静にすることなどよく聞きますが 実際のところどれくらい安静にしていれば安心なのでしょうか。 経験者の方、よかったら産後の生活について教えてください♪

  • あかちゃんへのプレゼント

    あかちゃんへのプレゼント いとこの子ができまして いま5ヶ月なんですがなにかおくりものをしたいのですが 女の子でなにかおもしろくいいものはありますか? 学生なのでお金はあんまりないです・・・

  • 里帰り出産をするかしないかで悩んでいます。

    里帰り出産をするかしないかで悩んでいます。 来年出産予定の妊婦です。 都内に旦那と二人で住んでいます。 私の実家は信越地方で、旦那の実家は九州です。 旦那は出版系の自営業をしており、自宅で仕事をしています。人は雇っていなく、一人で仕事をしていて、業界的にものすごい忙しい時期とゆとりのある時期の差がとても激しいです。 出産は、旦那が忙しくなり始める時期に当たる予定です。 お互いに一人暮らし期間が長いので、いざという時は旦那も家事全般はできるし、旦那は一人でも苦にならないタイプの人です。 結婚後、将来の為を思い仕事量を増やして頑張っている旦那の仕事がとてもハードなのは分かっているので、普段はパートをしながら家事全般は私がこなしていました。 旦那も余裕がある時はお風呂掃除をしてくれたり、料理を作ってくれたりもしますが、急がしい時期に入ると数カ月は仕事部屋から全くと言っていいほど出てきません。 里帰りしないとしたら、他に頼る人も居ないので、完全に私が色々こなさないといけないような気がします。 それがどれくらい大変になるか想像できません。 ただ、旦那には出産と出産後の大切な時期をしっかり見届けてほしいと思う気持ちがあります。 私の実家は都内のJRや私鉄を乗り継ぎ、さらに都心部から特急電車で合計4時間かかる田舎です。 里帰り出産をするなら最低1か月前には実家に戻るべきでしょうし、出産後も赤ちゃんを電車に乗せて帰れるようになるまで1~2ヶ月は最低かかるように思います。 そうなると、旦那は2~3ヶ月は一人でなんとかしてもらうことになります。 出産後は、何かと人手があったほうがいいと聞きますし、実家が居心地が悪くて・・ということもさほどありません。 ただ、実家で出産の場合は多分旦那は出産に立ち会うこともできないでしょうし、産後の大切な時期を見て実感してもらうこともできずに、数カ月後妻が赤ちゃんを連れて帰ってきて、快適だった生活を崩された、と思われるのは困ります。 私の母は仕事を持っているので、都内の自宅へ来てもらうのは不可能だと思います。 また、旦那の還暦を過ぎた母に来てもらうのも気を使いますし、都内の自宅に部屋の余裕が全くないため、少々厳しいように思います。 この場合、里帰り出産をするべきか、しないべきか、、、 アドバイスください。

  • 出産祝いに靴

    出産祝いに靴 こんにちわ。ベビーサイズについて質問させて頂きます。 友人にもうすぐ男の子が産まれるのですが、 B-BOY、B-GIRLの夫妻なので、 NIKEのジョーダンのベビーサイズを買ってあげたいのですが、 サイズがよくわかりません。 すぐに履けなくなっても、部屋に飾ったりしたら可愛いし、いいかなと思ったのですが、 赤ちゃんにあげる靴のサイズは、8cmだと大きいのでしょうか? 10cm以上になると、履けるのはまだ先ですよね? また、ニューエラのCAPも一緒にあげたいのですが、 キッズはあってもベビーは探せませんでした。 もしベビーサイズのニューエラが存在するのでしたら、 購入できるサイトなど教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185924
    • 出産・産後
    • 回答数3
  • 結婚→何年後に妊娠しましたか?

    結婚→何年後に妊娠しましたか? 題名の通りですが結婚してから、どれぐらいで妊娠しましたか? 私は28歳3カ月の主婦で今年の4月に結婚し、半年が経った所です。 自分の親戚や旦那の親から孫を期待され、疲れてきました。 「来年あたりには孫がみたい」「子供もうすぐじゃない?」みたいな。。 また、9月に旦那の妹が結婚したばかりで、 旦那の親が「競争だな子供の・・・?」とか言って正直、よく分かりません。 私自身、子供はそのうちは欲しいですが、陣痛の痛みとか聞くと怖くて 痛みが弱い私なので・・・また自分自身、ホントに妊娠出来るのかなぁ?? なんても思います。最近は不妊とかもよく聞きますし。 また自分自身、28歳ですが、同級生の友人も結婚はしても、子供はまだ・・・ みたいな子が多く今後30歳ぐらいで出産ラッシュになるのでしょうが・・・ 結婚してから、どれぐらいで子供を産めば、授かりものなので平均とかは ないでしょうが、いいと思いますか?

  • 出産準備と部屋作りについて教えて下さい。

    出産準備と部屋作りについて教えて下さい。 1月に出産予定です。(妊娠8カ月) 現在ベビー用品を揃えたり出産準備をしているのですが、部屋作りに関して注意した方がいいことや こうして良かったことがあれば教えて下さい。(一軒家でベビーベット使用) それから育児本・教育の本などを読んで色々情報収集して勉強するものなのでしょうか? その場合、どういう事を情報収集して勉強するのでしょうか?

  • 六ヶ月の娘を持つ33歳です。

    六ヶ月の娘を持つ33歳です。 みなさま、こんばんわ。 今、育児に追われ、家事に追われ 身体も気持ちも全然、余裕がなく 常にバッテリー切れ状態が続いております。 持病があったりで、一日のうち元気に活動的に過ごせる時間が 短いのに、色々と細かいことが気になる性格で 気になったらやらないと気が済まない(育児と掃除や片付け、洗濯に費やす時間が多い) 気がついたら日も暮れ、夕食の支度もままならず……。 離乳食も始まっているのでてんてこまいです。 一日パジャマにすっぴん、女としても終わってます。。。(汗) 皆さんは、育児やって掃除、洗濯、炊事…(ダンナの世話も?) 忙しい中、どうやって日々楽しく過ごしていますか? どうやって気持ちや身体の余裕を保っていますか? またうちの娘は七ヶ月に入った所ですが 何ヶ月くらいから楽になるものなのでしょうか? 私は、赤ちゃんが泣いてたりグズってたりすると 放って他のことが出来なくて、 機嫌よく一人遊びしてる時でも、目が離せなくて 心配で気がかりで仕方ないです。 今は少し寝返りするくらいですが これからどんどん動くようになったらますます目が離せなくなりますよね…。 心にも、身体にももう少し余裕が欲しいです。 何かアドバイスがあれば教えてください。 お願いします。

  • 生後1週間の子どもをもつママです。どうしても出かける用事があり、初めて

    生後1週間の子どもをもつママです。どうしても出かける用事があり、初めて子供を実家にあずけなくならなくればなり、(半日)なのですが… 赤ちゃんと一緒に何をあずければ良いのでしょうか? 母乳ではなく、ミルクだけあげています。よろしくお願いします。ちなみに… 1週間でお預けは無謀でしょうか?

    • ベストアンサー
    • tomomo4
    • 育児
    • 回答数6
  • 外出時、哺乳類をどのように殺菌し、どのようなものに入れて持ち歩けば良い

    外出時、哺乳類をどのように殺菌し、どのようなものに入れて持ち歩けば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tomomo4
    • 育児
    • 回答数4
  • 義母からの遠回しのダメ出し

    義母からの遠回しのダメ出し 義両親と完全同居です。 今朝子供(1才4ヵ月)にご飯を食べさせていました。 子供もやんちゃになり、私は義両親の手前もあり普段は子供に対していつも笑顔ですが、結構ストレスがたまってイライラしていました。(顔には出していませんが) そこへ義母登場で、「○○さんちの孫(うちの子より1ヶ月遅く生まれた)は、もう大人と同じ物食べてるんだって!すごいね!」と、もう何十回も聞いた話を、いかにも初めて聞いてきたかのように驚いた顔で忙しい私に言いました。 私は、人は人だと気にしていなかったので、いつものように「へぇ~すごいですね~」と聞き流していました。 すると、義母はまたわざとらしく、今度は違う家の話を出して「○○さんの家は3人子供がいて、初めての子だけは教科書通りに神経質に育てたら、その子だけ好き嫌いするんだって」と私の目を見て言ってきました。 義両親世代は自分の孫が他の孫より何が早くできたとかをすごく気にして、比べては自慢のネタにしています。(それこそ神経質だと思うのですが…) 私はやはり最初の子で、周りに頼る人もいないので、一人で勉強してなんとか必死にやってきました。 悩んで何度もくじけそうになりましたが、今は丈夫でなんでもたくさん食べる子に育ちました。 そこに、ただでさえイライラしている時に、義母から「神経質にやると失敗する」みたいなことを言われ腹がたちました。 確かに、神経質にやらない方が子供のためにいいのはわかりますが、それは二人、三人育てたお母さんからいただく経験にもとづいた貴重なアドバイスだと思うんです。 でも、義母は、夫が一人っ子で甘やかしすぎて、離乳食(BF)は嫌がるからと仕方なく家の前の川に未開封のまま毎日投げ捨て(私にはそれが理解できませんが)、好きな時間におやつばかり食べさせ、大きくなるまでご飯を食べず、成長期~私と出会うまでは朝食は一切食べず、他の食事もめちゃくちゃで、そのせいかわかりませんが、夫は今でも病弱です。 私は初めての子供ということだけでなく、それを知っていることもあり、余計に子供の最初の頃の食事には気を付けてあげたい、と毎日バランスを考えて子供の食事を作っていました。 確かに神経質になるのはよくないと思いますが、性格もありますし、義母の言う他の方だって神経質にやって失敗したくらいなので、最初の子なら多少神経質になるのは自然なことではないでしょうか。 それに、義母は私のために、というより、「よそではこうなのに」「あの子はできるのに」と世間体ばかり気にしています。 子供をいれる幼稚園や3才でいれることまで決めています。 私自身、神経質になることに苦しみながらも、そんな自分と戦いながら、何もわからない不安だらけの初めての育児を、必死でやってきたつもりでした。 同居のストレスで何度も家を飛び出したくなりました。 そんな必死でやってきたことを、義母に、私とは何の関係もない他人(しかも私より相当ベテラン)の人と比較されて、否定されたようで、腹が立つのを通り越して、もう無気力になりました。 そんなに自慢したいなら、もう勝手になんでも好きな物食べさせていいよ、とさえ思ってしまいました。(最低です) 子供のことを大切に考えすぎて、神経質にやってきた私が未熟で愚かな母親なのはわかります。 こんな小さなことで落ち込む自分も情けないです。 これを読んでくださる皆さんにもそう思われていると思います。 でも、心の行き場がありません。 同じように、神経質な性格で悩んでいる方、またはそれを乗り越えて育児をされた方からのアドバイスをいただけると幸いです。

  • 9ヶ月になる女の子のママしてます。

    9ヶ月になる女の子のママしてます。 娘が木曜日くらいから下痢で、おしりが真っ赤になってしまって下痢がでるたんびにいたがって泣いてます。 金曜に病院にいって薬もらったのですが、なかなか下痢が止まらずオムツを取り替えたらすぐまたでての繰り返しです。 なのでまた病院にいこおかと思うんですが、下痢の時に母乳わあげないほうがいいんでしょうか? なにをあげれば下痢がよくなるのかわかりません。 おしえてください。おねがいします