hakubaku の回答履歴

全286件中41~60件表示
  • 水道水の放射性物質 

    東京都の水道水から乳幼児に対する基準値以上の量が検出されたそうですが、 たしか福島県しか今のところ発表されていなかったと思います。 東京より原発に近い群馬、栃木、茨城を越えて東京の水が基準値を超えた理由は何でしょうか? 東京の水源はたしか奥多摩とか上記県より離れていたかと思います。 何が影響して数値が上がったのでしょうか?

  • 東京の水から放射能がでたけどどうすればいいの?

    東京の水から放射能がでたけどどうすればいいの?

    • ベストアンサー
    • noname#129496
    • 防災 ・災害
    • 回答数11
  • 水道水のヨウ素の量

    住んでいる地域のヨウ素の値が、9ベクレルまで上昇しました。 人体に影響がない範囲なのは理解できるのですが それでも、沸騰させたり、とか、 なんらかの方法で値を減らす事はできるのでしょうか? 洗濯やお風呂はまだ良いとして、 お茶や、汁物など、身体に直接入る物は、 毎日の事ですので心配です。 少しでも、ヨウ素の量が減る方法は無いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 水道水のヨウ素の量

    住んでいる地域のヨウ素の値が、9ベクレルまで上昇しました。 人体に影響がない範囲なのは理解できるのですが それでも、沸騰させたり、とか、 なんらかの方法で値を減らす事はできるのでしょうか? 洗濯やお風呂はまだ良いとして、 お茶や、汁物など、身体に直接入る物は、 毎日の事ですので心配です。 少しでも、ヨウ素の量が減る方法は無いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 放射能汚染野菜の廃棄方法について

    野菜に付いたヨウ素は洗えばかなり落ちると言われていますが、洗い流した水は下水処理場へ行って、下流の浄水場で飲み水になります。 また、汚染された野菜を生ゴミで捨てれば、ごみ焼却場に集められ煙突から拡散? 煮ても焼いても埋めても放射能はなくならないと思うので、消費者はもちろん、野菜農家や牛乳を廃棄する酪農家はどのように処理することが正しい方法なのでしょう。

  • 東京の水

    先ほどテレビで見たのですが、東京の水もヨウ素が基準値を超えたので摂取を控えて下さいとのことでした(乳児) テレビを見ていても、専門用語も多くてよく理解できないのですが、ご飯を炊く際に水道水でお米を洗う、お風呂に入る、洗い物をする、洗濯をする・・などの場合、水道水を使ってもいいのでしょうか。 ミネラルウォーターは少し備蓄しておりますが、家族も多いため、そこまでの量はありません。 この様な報道がされれば、更にミネラルウォーターもなくなってしまい、購入もできなくなると思います。水道水がだめになると、ちょっと生活的に難しい部分が多くでてくると思っています。 最低限は水道水でできれば幸いなのですが、やめた方がいいでしょうか。。 小さい子もおりますし、とても心配で。。食事の用意に使用する水は特に心配です。。 私が理解できていないだけかもしれないのですが、詳しい方がおられましたら、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 福島の原発はかなり旧型でオンボロではないですか?

    古い資料を見ていたら、福島第二原発の運転が1987年スタートと記載が有りました。 第1原発も、ほぼ同時期でしょうね?? BWR マーク1型というモデルらしいが、出来た当時から、アメリカから格納容器の耐圧が弱いと 指摘されますね。 たぶん改造出来ないから、そのままで運転してるのですよね? もう30年近いと、あちこちガタが来てるから、今回の地震で、一気に破壊したのでは?? 1987年の茨城新聞記事からデーター見ました。 たぶんチェルノブイリの事故の後だね。 今回の福島原発のトラブル  老朽化という言葉、誰も言ってませんよね。?? どう思います。誰か詳細知りませんか?

    • ベストアンサー
    • TEOS
    • 化学
    • 回答数6
  • もし日本が100%火力発電に依存する国になったら?

    原発の事故で、その安全性が問われています。 反原発派のグループは 「それ見たことか! 自業自得だ!」 と、今頃ほくそ笑んでいると思います。 特に東京電力は過去に何度も人的ミスや怠慢を繰り返したと聞いています。 それに原発は常にテロの対象になっているようです。 となると、今後の発電方法が議論になると思うのですが、もし日本が 「10~20年後、全ての原発を廃止し、そして全ての電力を火力で賄う事に決定した」 と発表した場合、国際社会はどのように反応すると予想されるでしょうか? 1. 大賛成 あんな危険な発電方法はわが国でも見直そうと思っている。 地球温暖化なんてクソクラエ。 ガンガン火力を使って発電すべし! これで日本は原発事故の恐怖から免れる。 2. 大反対 地球温暖化の問題に逆行する気か! 原油や天然ガスなんて中東で少しでも政情不安定になれば、すぐに入手不能になるのに、頭がおかしくなったか! 日本は事故は事故でその原因をキチッと分析し、そして反省して、将来的には100% 原発を目指すべき! それが自然のためにもなる。 3. その他 原発もダメ! 火力もダメ! それに水力も自然破壊になるからダメ! 自然にやさしい風力や潮力、それに地熱発電だけに依存する国を目指すべき。 万一それによって電力不足に陥って、50年前の世界に戻ったとしても我慢すべきだ。 電気が不足したって、それだけで死ぬことは無い。 アフリカを考えてみろ。 それが自然のためにもなるのだ! と、まあ私なりの反応を考えたみたのですが、世界はどう反応すると思われますか? そしてその理由も教えて下さい。

  • 東京電力株

    東北関東大地震で東京電力の原子力発電所が被害を受け、近隣住民の方などに損害賠償が発生したり、復旧に大変な労力とお金がかかるようです。現在東京電力の株は大幅に値下げをしておりますが、この株を買うことにより復興支援に役立てる事はできるのでしょうか?株は今までにやったことはありません。何か復興支援ができることがないかと思った次第です。 宜しく御願いいたします。

    • ベストアンサー
    • GC-8
    • 国内株
    • 回答数3
  • 放射線量歯切れの悪い説明

    なぜ、テレビに出ているコメンテーターは歯切れの悪い言い方をするのでしょうか? 2,3回だったら平気  では 4回5回は?10回食べたらだめってことでしょ? ただちに影響がでない では 何年かしたら発がん性物質になるってことですか? 私達が聞きたいのは ○か×か Yes か No かだけなんですよ。 Okwave や 知恵袋等で回答する方はかなり強い断定をしている人が多いですよね テレビの人はなぜはっきりとYes Noを言わないのでしょうか? 具体的に何が平気で何がだめかを言うべきだと思います。 よくほうれん草を1年間毎日食べたとしてという極端な例を挙げて安心させようとしますが こちらはそんなことを聞きたいんじゃなくて、 平均的な日常生活を送ったとして、何も問題がないということをききたいんですよ。 ほうれん草を週に1回おひたしで食べたり、牛乳は朝コップ1杯毎日のみ、雨の日に傘をさして外出して、晴れた日にはマスクをしないで生活をして、洗濯物を外に干し、そのタオルで顔を拭いたり、いわゆる原発の問題が起こる前の生活どおりに生活をしていて何も問題がないのかどうかなんです。 ただちに影響がないってどういう意味ですか? 2,3回食べても平気ってなんですか? なぜはっきりいわないんですか? 私が思うのは、テレビで今言っていることを、世界中の人の前で言ってほしいです。 IAEAの職員と一緒に言ってほしいです。 もはや日本人が日本人の前で大丈夫だといっても何にも説得力がありません。 そこにスイスやアメリカや中国等の核や放射能について詳しい人の前で断定すべきだと思います。 日本人ではない、第3者的な客観的な立場の人が言わない限り納得はできないと思います。 現実に世界中の人が日本から国をあげて逃げ出しているんですから。

    • ベストアンサー
    • noname#129496
    • 防災 ・災害
    • 回答数13
  • 東電の損害賠償保障は税金で

    今回の原発被害はどうやら国が税金で賄うことになるみたいだね 天災では無くもはや民間企業が起こした人災と言われてるけど 俺達の税金で尻拭いってどうなんだろ?

  • 東電の損害賠償保障は税金で

    今回の原発被害はどうやら国が税金で賄うことになるみたいだね 天災では無くもはや民間企業が起こした人災と言われてるけど 俺達の税金で尻拭いってどうなんだろ?

  • セシウム137について

    原子炉からセシウム137が出たらやばいとかなんとか、テレビでよくやってますが、そもそもセシウムって空気中ですぐに酸化されるのでは?酸化物も危ないってことですか。もしくは、同位体はなかなか酸化されないってことですか。 お願いします。

  • 福島第1原発の海面からの高さは?

    3.11東北関東大震災で福島第1原発が深刻なダメージ、それも津波によるダメージがメインと聞いています。  福島第1原発の海水基準面からの高さとその前にある防波堤の高さは何メートルでしょうか?いろんなところ調べましたが分かりません。どなたか信頼の出来るデータを出所と共に教えて頂ければ助かります。さらに他の原発のデータもあればお示し頂けるとベターです。よろしくお願いします。

  • 福島第1原発の海面からの高さは?

    3.11東北関東大震災で福島第1原発が深刻なダメージ、それも津波によるダメージがメインと聞いています。  福島第1原発の海水基準面からの高さとその前にある防波堤の高さは何メートルでしょうか?いろんなところ調べましたが分かりません。どなたか信頼の出来るデータを出所と共に教えて頂ければ助かります。さらに他の原発のデータもあればお示し頂けるとベターです。よろしくお願いします。

  • レントゲン

    まず東京で放射線?放射能?が検出されてから何回か外に出てます、 そして私は平成21年より前に健康診断で数回レントゲンをしています。 それにより軽く被爆受けていると思いますが、この後人に会ったり、外出した時私が持っている被爆の影響で他の人の健康に影響したりはしないでしょうか? これから人と会うのが怖くて仕方がないです、下手な文章ですが回答お願いします。

  • 女川原発も放射線量が高いのはなぜ?

    こちらのサイトの「宮城県 女川原子力発電所」 を見ると女川原子力発電所付近が他の原子力発電所に比べて放射線の数値が高いのですが、これは福島原発から流れてきてる放射線のせいで数値が高いのでしょうか? それとも発電所は高めなのでしょうか? 参考URL:http://pow-source.com/311/    「放射線監視モニタまとめ」 宮城県ホームページには本日の測定値は0.2マイクロシーベルトと記載されており、女川原発の一番数値が高い所は2マイクロシーベルトと10倍に当たると思うのですが・・ 理由が知りたいです。 お詳しい方どうぞ宜しくお願いします。 参考URL: http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315.html   宮城県ホームページ

  • レントゲン

    まず東京で放射線?放射能?が検出されてから何回か外に出てます、 そして私は平成21年より前に健康診断で数回レントゲンをしています。 それにより軽く被爆受けていると思いますが、この後人に会ったり、外出した時私が持っている被爆の影響で他の人の健康に影響したりはしないでしょうか? これから人と会うのが怖くて仕方がないです、下手な文章ですが回答お願いします。

  • 放射性物質が高濃度検出された農作物等はどこへ廃棄?

    放射性物質が基準値以上検出された農作物や牛乳はどこへ廃棄される???  基準値を遥かに超える放射性物質が検出された農作物や牛乳が廃棄されるそうですが、どこに、どうやって廃棄されるのか不明です。ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 ****質問した理由****  普通、放射性物質を扱う実験等では、当該放射性物質を含むものは適切な処理をすることが義務づけられています。液体であれば紙にしみ込ませて回収、物体であればモノに応じて分別して回収します。それらは大きなタンクに集められ、将来的には日本全国の放射性廃棄物が一カ所に集められる予定、と昨年ある大学における放射性物質取扱者向け講習会で習いました。(つまり、その大学でも溜め込んでる一方)  となると、放射性物質を多く含む農作物や牛乳も同様に処理されるべきなのかな?と思ったのですが、どこにどのように捨てられる、という情報が無く疑問に思い、質問させて頂きました。

  • 水の放射線量を測定できる機械

    福島、茨城などで水道水から放射線物質が検出されましたが、ここ宮城県では水道水の放射線量は測定されていません。どうやら地震の時に測定器が壊れてしまって測定できないのだそうです。 福島の隣県なのできちっとした数値が見えないととても心配で安心して水を飲めません。現在子供にはミネラルウォーターを飲ませていますがこれも残り少なく、また現在はガソリン不足や配送状況がうまくいってない状況なので、買いに行くこともネットで購入することもままならない状況で本当に不安がつのります。 そこでふと思ったのですが、空間放射量測定器は一般の人も購入可能ですよね?それなら水や食べ物の放射線量を測れる機械もあるのかなと思ったのですがどうでしょうか? もし知ってる方おりましたら教えてください。 原発関連のこの状態がいつまで続くのか分かりませんが、長期戦になるというのも耳にしました。 この先飲料水をずっとミネラルウォーターにするのも大変ですが、子供のことを思うと例えそれが微量でもちょっとでも阻止できるのなら阻止したいです。 県が測定器が壊れている理由で数値を出せないのなら自分で出せればまだ安心です。 現在も大変な思いをされている沿岸方の被災地の方を思うと不謹慎な心配事かとは思いますがお許しくださいませm(__)m