hakubaku の回答履歴

全286件中121~140件表示
  • Nikon FM2について

    祖父からNikonのFM2を ゆずりうけました。 カメラ初心者で 使い方や広角や露出など いまいちわかりません。 FM2の特徴性質など どんなカメラだとか 教えていただけたら嬉しいです。

  • 薪ストーブについて

    現在、自宅に離れを増築し、そこに薪ストーブを入れようと考えており、現在、どのような図面にしようか考えておりますが、どうしようか悩んでおります。 そこで、雑誌等で薪ストーブのいろんな施工例みたいなものが載ったものがないかと探しておりますが、なかなかピッタリのものが見つかりません。 何かそういったものが載った雑誌などをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 二浪するかどうかで迷ってます!

    今年私立医学部に一浪で入るか,もう一年頑張って来年国立の医学部に二浪で入るか迷ってます。 両親はどちらでもいいと言ってるのですが。。 やはり女子で二浪は世間的によくないでしょうか?

  • 「大舎制」ってなんて読むんですか?

    児童養護施設の種類として大舎制というものがあるんですけど、 たいしゃせい と検索しても出てこないので、 読みがちがうのかなあ…と思ったんですが 知っている方いらっしゃいますか?

  • 子宮けい癌の予防接種

    昨日子宮けい癌の 予防接種を受けました。 痛だるい感じで腕があがりません これを少しでも早く治すには どうしたらいいんですか? 動かさない方がいいんでしょうか それとも曲げたり伸ばしたり 軽く動かしたほうがいいんですか?

  • 言語聴覚士になる方法について

    今年の4月に4年生大学のリハビリテーション学部の言語聴覚学科に入学予定の者です。 私の経歴は 4年制大学の外国語学部を卒業後、2年間会社員をする 会社を退職した後アルバイトでつなぎ受験勉強をし今年合格する 入学する今年は27歳 就職活動する4年生の時は30歳 大卒者には2年過程の専門学校がありますが、私の住んでいる地方(九州)には4年制大学と4年制専門学校しかありません。 2年過程の専門学校に行くには引越しをしなければならないので経済的に実家から近い大学に決めました。 私が今年入学する医療系大学は今年からリハビリテーション学部に言語聴覚学科が新設されます。 地元の医療系大学としては講師の質も就職率もいいです。 そこで質問なのですが、大卒者が言語聴覚士になるには4年制大学よりも2年生過程専門学校の方が就職の際に有利なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#160994
    • 医療
    • 回答数1
  • 妊娠してないのに陽性反応が出ることは有り得ますか?

    生理が一週間以上遅れていたので、市販の検査薬を買ってやってみたところ…くっきりと陽性反応が出ました。 生理が不順になることはたまにあるので結果にびっくりしてしまいました。 ですが、妊娠初期にあると言われるダルさや、胸の張りなどは特にありません。 基礎体温も36度半ばで平熱を保っています。 たまにオリモノのようなものは出ています 妊娠はしたことがなくて、とても不安になってしまい検査薬は3本も使ってしまいました… 結果は全部陽性でした。(1日ごとに使いました。使ったのはドゥーテストとクリアブルーです。) 生理予定日が2月10日で、最後に仲良くしたのが2月7日でした。 自分では妊娠してるとは思えないのですが、陽性が出ていたら確実に妊娠しているのでしょうか?

  • 海外の大学に直接進学

    こんばんは。 私は大阪第一学区に在住の中学3年の受験生です。 高校卒業後の進学を、海外の大学の医学部医学科に進学を希望しています。 そこで・・・今さらですが・・・高校の選択に悩んでいます。 高校は公立に行くつもりで、箕面高校普通科を考えています。ここの偏差値は62位です。 豊中高校や池田高校も考えたのですが、ランクを少し下げて成績を上の方に持っていくのが後々いいかと思い箕面高校に・・・ と、考えています。ですが、ここの学校から海外の大学に直接進学をするためのシステム?というか・・・後押しはしてもらえるのか?と、いう不安があり、悩んでいます。 上記の中のどこの高校で、どの辺りの成績でいる事が海外の大学に直接進学しやすいのでしょうか? お忙しいと思いますが、早急に回答をお願いします<(_ _)>

  • 昭和45年以後出生の3種混合ワクチンについて

    上記の頃出生の子供の、はしか、風疹、おたふく風邪の3種のワクチン注射はその時代は強制か任意か覚えておられる方教えてください。今、40歳の子供が会社から注射をしたかどうか聞かれて回答が必要なものですから、強制ならしたことになりますがその頃の母子手帳は処分してわからないものですので宜しくお願いします。

  • 宅浪での医学部受験について

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は国立の医学部を目指していて、いま一浪目の受験を終えようとしているところです。 もともと経済的な理由で国立の医学部にしか行けないような家庭なので、今年は国立前期ひとつだけ(高知大学)に出願をしているのですが、センター試験の点数が8割にも満たないくらいだったので二次で挽回するのもかなり厳しい状況です。 おそらくもう一浪することになると思います。 そこで、二浪目のことについてアドバイス等をいただけたらと思います。 現役のころはずっと塾に通っていて、浪人生になってからは駿台に通っていましたが、これ以上予備校に通うのにはとても高い費用がかかるので、二浪目は自宅で自分で勉強をしようと思っています。 しかし、まるっきり一人でやるには全然学力も足りないので、母と相談してZ会の通信教育を一通り申し込むことにしました。 なので、基本的にはZ会の教材を使ってカリキュラム通りに勉強を進めていこうと思っているのですが、それだけを完璧にきちんとこなしていくだけで足りるでしょうか…。 ちなみにZ会で選択している科目は、英語、数学IAIIB、数学IIIC、物理、化学、有機化学、英作文応用、英語速読速解、医療系小論文、です。 もし他に何かやるとしたら、どのような参考書を使ってどういった計画を立てて進めていけば良いですか? また、宅浪する上での生活リズム等で気を付けたほうが良いことや一日の平均勉強時間は最低でもこのくらいというのがあれば、そちらもアドバイスをいただけると嬉しいです。 こんなことを書くのもどうかと思うのですが…、私は自分にあまり自信がなくてすぐに落ち込んでしまうところがあるので、二浪するにあたって、今回が大学受験の最後の機会になりますし、正直ちゃんとやっていけるのか、本当にこれで大丈夫なのかと先のことを考えると不安で不安で仕方がありません。 ただ、ここまで無理をしてでも育ててきてくれた母や家族のためにも、本当に医学部に入って将来医師として働いてみんなに恩返しがしたいと思っています。 そのためにも医学部に入るためならどんな努力もしようと思っています。 なので、どんなことでも構いませんので、医学部受験の経験がある方(現役で合格された方、浪人して合格された方)にぜひ回答をしていただきたいと思います。 長くなってしまいましたが、最後まで質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 准看学校の志望理由について

    合格の自信があった正看の専門学校に落ちてしまい これ以上正看の学校を受けても意味がないと思い 准看の専門学校を受けたいと思っています。 ですが、 正看学校がある中 なぜ准看学校を受けたのかとゆう志望理由は どうゆう風に答えたら良いのでしょうか? 将来的には正看になりたいので あえて准看を志す理由を問われたら 答えにくいです。 親が定年退職するので 金銭面でこれ以上負担をかけたくない とゆう答えでも良いですか? 皆様のご返答待ってます。

  • 看護学校受験のアドバイス

    私は、都内に住む34歳の看護学校受験している者です。 社会人入試で何校か受験をし、現在2次募集を受け、結果は全滅でした。。。残り受けようと思ってる学校が1校で、これでダメなら春から予備校に通い、来年再受験しょうと考えています! どこも倍率が高いとはいえ、看護師になりたいと思ったのが去年の8月頃で、遅すぎで・・自分の実力不足にすぎません! しかし、看護師になりたいと決めたからには働きながら毎日勉強時間は作り、努力はしているつもりだったのですが・・これが現実ですね。 分かる方、教えて下さい! 看護学校へ入るのは、年齢は関係ないと言われてますが・・ 最悪の場合、来年35歳で、学校卒業後38歳になります。 現在、独身で、今までは地方は考えていなかったのですが、来年こそ絶対に受かりたいので、地方も受験するつもりです。 正直、卒業後の就職先は、学校の付属施設がない場合、自分で就活をし、出来れば在学中は奨学金がある病院を希望しています。受け入れ先はありますか? よろしくおねがいします!

  • 医者は色弱でも大丈夫ですか?お願いします。

    少し調べてみましたが、医者になるには色弱でもOKとのことのようですが、本当でしょうか?仮に医師の国家試験を合格しても「食べられない医者」になるのではと・・・私の叔父は30年程前に小学校の教諭になりましたが、その時に色覚検査があって、色弱であることを発覚しないため検査資料を事前に先輩から入手しパスしたそうです。医師なら更にチェックは厳しいと思いますがいかがなもでしょうか?現役の方もしくはその方をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 整骨院 患者数 経営・・・

    友達が整骨院を経営しています。開業して一年過ぎたと思うのですが・・ いつも暇そうにしています。 患者が一日一桁らしく、経営が成り立たないと毎日なげいています。 開業して1年目はこんなもんなのでしょうか?? 自分がわかること!! ・技術はあるとのこと・・・ ・人柄はとても優しく、ちょっとしたことでも気づく人です ・先生は友達ともう一人の2人でしているみたいです ・割かしメイン道路沿い ・わかりやすい看板 どうしたら患者が増えますか??

  • 整骨院 患者数 経営・・・

    友達が整骨院を経営しています。開業して一年過ぎたと思うのですが・・ いつも暇そうにしています。 患者が一日一桁らしく、経営が成り立たないと毎日なげいています。 開業して1年目はこんなもんなのでしょうか?? 自分がわかること!! ・技術はあるとのこと・・・ ・人柄はとても優しく、ちょっとしたことでも気づく人です ・先生は友達ともう一人の2人でしているみたいです ・割かしメイン道路沿い ・わかりやすい看板 どうしたら患者が増えますか??

  • 医療保護入院

    通院歴の無い精神疾患のある者を医療保護入院させることは出来ないのでしょうか? 本人は病気である認識が無いため受診を拒否しています。 保健所の保健師によると先ずは医者にかからなければ何も出来ないとのこと。。。事態がまるで進展しません。 大体、こういった患者は病気という認識がない者が多いのではないでしょうか?保健所の泳ぎ腰にほとほて困っております。 どなたか経験談など何でも結構ですので、お話お聞かせ願います。

    • 締切済み
    • noname#128548
    • 医療
    • 回答数1
  • 整骨院の営業の仕方って??

    友達が整骨院を経営してます。 患者が少ないらしく赤字経営です。 営業が足りないと言われましたが整骨院の営業って 具体的にどんなことをするのですか?? チラシ配り(新聞広告) 整骨院の前に取っていけるように整骨院の内容の広告 は、してるみたいです。

  • 大学への入学一時金について

    新卒社会人で働いていたんですが、半年で退社し、 後はアルバイトしながら、医学部への勉強をしていました。 3月に合格発表があり、 その後入学一時金を借り入れようと考えています。 100万~200万程借り入れたいのですが、 現在フリーターの私でも借り入れができる銀行 もしくはそれに準ずる期間でもいいので教えていただきたいです。 また、もし借り入れられない時、 例えば会社から一時的でも雇っていただいている形にすれば借りられるのでしょうか? また教育ローンに関してなんですが これを借り入れたとして、返済は大学を卒業してからなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今後のことで悩んでます。

    私は看護以外の知識もほしいし、四年間少しゆとりをもって学びたいと思い、 去年の6月に 看護学校を休学し半年間浪人してました 現役時代の最終偏差値は 40…… けれども、この半年間は 身内以外には浪人することを言わず、家事手伝いをしつつ、愚痴を言わず、宅浪で1人で頑張ってきました。 けど、センターでは 全然結果がでませんでした。 私の国立大合格の夢もなくなりました。 昨日は私立での第一志望の 受験だったのですが、 何がなんでも受かりたくて 39℃の熱があっても前日まで追い込んでました。 けど、ダメだと思います。 私立は何校か受けたのですが、 第一志望以外は 浪人でこの大学はありえないというような大学ばかりです。 (合格発表はまだですが…) 正直、私立の第一志望と某国立大以外には行きたくありません。 変なプライドを持ってるからだと思いますが… やっぱり、 私は一生馬鹿にされると思うと悔しくて悔しくてたまりませんし… 言い方悪いですが、 底辺大学に行くか 2浪は親が許してくれないので、 フリーターになって 貯金して再受験をするか 悩んでいます。 ちなみに、志望大学は 大阪大学か東京医科歯科大学(どちらも看護)目指しています。 看護はどの大学を出ても最終的には同じかもしれませんが やっぱり行きたい大学で看護を学びたいんです!! アドバイス と こんな情けない私に喝!! があれば是非回答お願いします。

  • 医学部 再受験 研修など疑問に思うこと

    はじめまして。 私は現在、2年前に会社を退職し医学部再受験を目指している者です。 先日、知人を経由して得た情報なのですが(その知人は、都内の病院(大きなグループの本店 というのでしょうか?)の理事長に確認したとのこと) ●研修の受け入は30歳未満が限界? ●地方・過疎での勤務も、ベテランの医師が配置される?(地方・過疎でもかまわないということも通用しない?) ○家族に開業医でもいれば、そこでの研修も可能?(つまり、30歳以上の研修医はほとんどこのパターンなの?) ○私立医学部であれば寄付金次第で・・・? 入学年齢としては、20代後半、30代、40代、中には50代の方もいらっしゃるとのことも聞いておるのですが、その知人からの情報を鑑みると、「皆さん、ほとんど研修受けられないじゃん?」 ということになり、正直悩んでいるところです。 私としては、年齢に伴う様々なマイナス面は承知の上で、また医師になるのに場所は選ばない (地方・過疎)との考えでスタートしたのですが、そもそもそのような研修システムになっている のであれば、さすがに残念ではあるのですが、身を引くことも考えざるを得ないと考えております。 上記●、○について信憑性も含め、わかる範囲でアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら 助かります。 お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。