onosuke の回答履歴

全808件中81~100件表示
  • Windows サーバーの不具合

    Windowsサーバーの管理者をしている者です。 今月に入って、突然自分のクライアントPCからあるサーバにRDPが出来なくなります。 直接コンソールから接続をしてログインをすると下記のメッセージが出ます。 ------------------------------------------------------------------------ User Environment Windows cannot load the user's profile, but has logged you on with the default profile for the system DETAIL - Insufficient system resources exist to complete the requested services. ---------------------------------------------------------------------------- 対処方法としては、サーバーを再起動後、再度ログインするとRDPが出来て、問題なくログインが 出来ます。 しかし、一週間するとまた同じ現象が起きます。 何もしないと、終いにはOSが壊れてサーバーにアクセス出来なくなるのを非常に心配しております。 こちらは現在、ファイル及びプリンターサーバーとして使用しております。 この現象が起きると、クライアントPCからプリントアウトが出来ません。 (ファイルサーバへのアクセスは問題ないです。) EventViewerなどで確認しても何もエラーは表示されません。 どなたか解決方法などをご教示頂けますと大変幸いです。 以上、よろしくお願いします。 Dell PowerEdge 1950(PowerVault MD2000 storageに接続) Windows Server 2003 R2 Standard Edition

  • 開脚について(骨盤の問題?)

    足を開く開脚についてなのですが、 開脚するときに、両足のかかとを地面につけて行う と、結構広く開くことができます。 このとき、両足が全体的に外側にひねる方向に向いています。 つまり、足の指が垂直より自分の後ろの方へ開く、という感じです。 これであれば開けるのですが、今度は足を内側に寝かせて 開脚を行うとあまり開けません。体が後ろに行くと足もまた 外側に起きてしまうので、横から見てお尻が足と同じラインになるようにして やるのですが、前者に比べてかなり固いです。 このとき痛い場所が前者と後者で違って、前者は普通に 太ももの内側が痛いのですが、 後者は外側の腰というか太もものつけねの外側あたりが痛いです。 筋がのびるときの広範囲の痛さと違って、かなり鋭い痛さです。 同じ痛みを伴うストレッチとして、正座から足を横に少し開いた (膝から下の内側の部分を床につける)状態で、 お尻を床まで下げて座ることができません。 説明が難しく、伝わればうれしいのですが、これはどういう問題なのでしょうか。 このまま普通にストレッチを続けていけば開くようになるでしょうか。 また、その他の効果的なストレッチ方法もあれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 首から肩にかけての筋。

    こんにちは。 あたしは今ダイエットをしているのですが、 首から肩にかけての筋で困っています。 首から肩にかけての筋が張っている感じで 体がごつく見られてしまいます。 その他は細いと言われるのですが、首から肩にかけての筋だけ いつも指摘されます。 本当にコンプレックスです。 ここの筋の張りを抑えて細く長い首になりたいです。 この筋のせいで首も太く見られてしまいます。 体験談やマッサージ、エクササイズなどを 教えていただけるととても助かります。 お願いします。

  • リモートのCentOSサーバが起動しない

    あるホスティングサービス会社からCentOS5.7の仮想サーバを一台レンタルし、 Webサービスを立ち上げていたのですが、今日突然サービスが停止したため、 立ち上げなおそうとしてログインを試みたところSSHの接続が拒否されてしまいました。 その会社のサービスでは、ブラウザ上で仮想サーバの再起動やSSH公開鍵の再設定が 可能なため、まずSSH公開鍵の初期化と再設定をして再起動を行いました。 (過去にも同じ手段で復旧できた事例がありました) しかし、一向に接続できるようにならないため、 サーバのコンソール(仮想サーバのコンソールをブラウザ上で見れるサービス)を 覗いたところ、以下のようなメッセージが表示されていました。 ========================================================================= SELinux: Disabled at runtime. type=1404 audit(1381908941.691:2): selinux=0 auid=4294967295 ses=4294967295 INIT: version 2.86 booting INIT: cannot execute "/etc/rc.d/rc.sysinit" INIT: Entering runlevel: 3 Starting iSCSI daemon: SCSI subsystem initialized Loading iSCSI transport class v2.0-871. 802.1Q VLAN Support v1.8 Ben Greear <greearb@candelatech.com> All bugs added by David S. Miller <davem@redhat.com> cxgb3i: tag itt 0x1fff, 13 bits, age 0xf, 4 bits. iscsi: registered transport (cxgb3i) NET: Registered protocol family 10 lo: Disabled Privacy Extensions IPv6 over IPv4 tunneling driver Broadcom NetXtreme II CNIC Driver cnic v2.0.1 (Oct 01, 2009) Broadcom NetXtreme II iSCSI Driver bnx2i v2.0.1e (June 22, 2009) iscsi: registered transport (bnx2i) iscsi: registered transport (tcp) iscsi: registered transport (iser) Could not create log file: /var/log/brcm-iscsi.log <No such file or directory> Could not initialize the logger [FAILED] Applying iptables firewall rules: ip_tables: (C) 2000-2006 Netfilter Core Team Netfilter messages via NETLINK v0.30. ip_conntrack version 2.4 (8192 buckets, 65536 max) - 228 bytes per conntrack [ OK ] Loading additional iptables modules: ip_conntrack_netbios_ns [ OK ] touch: cannot touch `/var/lock/subsys/iptables': No such file or directory Bringing up loopback interface: ./network-functions: line 173: cd: /var/run/net report: No such file or directory [ OK ] Bringing up interface eth0: netfront: Initialising virtual ethernet driver. netfront: device eth0 has copying receive path. netfront: device eth1 has copying receive path. ./network-functions: line 173: cd: /var/run/netreport: No such file or directory [ OK ] Bringing up interface eth1: ./network-functions: line 173: cd: /var/run/netrepo rt: No such file or directory [ OK ] touch: cannot touch `/var/lock/subsys/network': No such file or directory Starting system logger: [FAILED] Starting kernel logger: [ OK ] iscsid is stopped Starting iSCSI daemon: Could not create log file: /var/log/brcm-iscsi.log <No su ch file or directory> Could not initialize the logger [FAILED] cp: cannot create regular file `/var/empty/sshd/etc': No such file or directory Starting sshd: Missing privilege separation directory: /var/empty/sshd [FAILED] Starting xinetd: [ OK ] touch: cannot touch `/var/lock/subsys/xinetd': No such file or directory touch: cannot touch `/var/log/mysqld.log': No such file or directory chown: cannot access `/var/log/mysqld.log': No such file or directory chmod: cannot access `/var/log/mysqld.log': No such file or directory mkdir: cannot create directory `/var/lib': Read-only file system touch: cannot touch `/var/lock/subsys/local': No such file or directory INIT: Id "co" respawning too fast: disabled for 5 minutes INIT: no more processes left in this runlevel INIT: Id "co" respawning too fast: disabled for 5 minutes ★ ========================================================================= 本来は、ここでカーソルが表示されてブラウザ上でコマンドがうてるようになるのですが、 ★の行がエンドレスで表示されるだけで一向に起動が終わってないようにみえます。 この状態ではもう初期化(出荷時に戻す)の他にうてる手立てはないのでしょうか? どなたかご教示いただけますでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 短い音を連続で鳴らす(iPhoneアプリ)

    いつも勉強させていただいております。 iPhoneアプリを作成する学習をすすめていますが、悩むところがでてきたので相談させて下さい。 悩んでいるのは0.1sec毎に音を鳴らす処理です。 フリーの音源を拾って来てm4aで組み込み、音を鳴らす事には成功しているのですが、一回音を鳴らす処理の負荷が高いのか、再生時間が0.1secより短くても、0.1sec毎にその音を鳴らすことに失敗してしまいます。音を短くカットするのにはitunesを使いました。 処理としては、0.1秒毎にコールする関数の中でその音を鳴らしていますが、3回連続で慣らそうとしても、1回しか鳴りません…。音源が利用できれば一番よいのですが、なんとかして「ピ」という音を出すのを実現したいです。 音を鳴らす以下関数の前後にNSLogを出力して、そのログが3回(0.3sec)全てで出ているにもかかわらず、音がならないということも確認済みです。 AudioServicesPlaySystemSound こういう場合はどのように対処すればよいのか、アドバイスいただける方いらっしゃれば、お願いします。

  • 短い音を連続で鳴らす(iPhoneアプリ)

    いつも勉強させていただいております。 iPhoneアプリを作成する学習をすすめていますが、悩むところがでてきたので相談させて下さい。 悩んでいるのは0.1sec毎に音を鳴らす処理です。 フリーの音源を拾って来てm4aで組み込み、音を鳴らす事には成功しているのですが、一回音を鳴らす処理の負荷が高いのか、再生時間が0.1secより短くても、0.1sec毎にその音を鳴らすことに失敗してしまいます。音を短くカットするのにはitunesを使いました。 処理としては、0.1秒毎にコールする関数の中でその音を鳴らしていますが、3回連続で慣らそうとしても、1回しか鳴りません…。音源が利用できれば一番よいのですが、なんとかして「ピ」という音を出すのを実現したいです。 音を鳴らす以下関数の前後にNSLogを出力して、そのログが3回(0.3sec)全てで出ているにもかかわらず、音がならないということも確認済みです。 AudioServicesPlaySystemSound こういう場合はどのように対処すればよいのか、アドバイスいただける方いらっしゃれば、お願いします。

  • Windows CryptoAPIは大丈夫かな?

    S/MIME機能の拡張を考えて CryptAPI の資料を読んでいる所です。 最近、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130920/506064/ こんな話題がありますが、 Windows の CryptoAPI は大丈夫でしょうか?

  • 毎日、運動をする習慣はどうやって付けたのか?

    タイトルどおりです。 ハッキリ言って面倒くさくないですか? 私はせいぜい週3、4回ぐらいしかできません。 それも1時間が精一杯です。体力が無いというより「面倒くさい」んです。 ただ以前は、単にダイエット目的でやっていましたがアラフォーになって体力(筋力)の低下を自覚し 意識的に運動したいと考えています。 *単に体重を減らすだけなら適切な食事管理と週2、3回の有酸素運動でも十分なのは自分自身で実証できました。今は平均体重-8kgです。 どうやってその習慣を付けたんでしょうか? 私はモチベーションが上がりません。 昔は学校まで片道1時間歩くなど「強制」だったので歩いていましたが、今はそんな機会もありません そのせいで脚の筋力もだいぶ落ちました。*普段ほとんど歩いておらず4階建てのビルを階段で登るだけで脚が痛くなります。 ジムに通っていますが、週に2、3回しか行っておらずもっと有効に使いたいと考えてはいるのですが・・・。

  • Javaでデータに登録する度にIDを振る

    下記のコードはSQLにテーブルを作成し、データを登録するコードですが コードを少し足すことで、ついでにIDを自動的に割り振る方法はあるのでしょうか? import java.sql.*; public class Sample1 { public static void main(String args[]) { try{ //接続の準備 String url = "jdbc:derby:cardb;create=true"; String usr = ""; String pw = ""; //データベースへの接続 Connection cn = DriverManager.getConnection(url, usr, pw); //問い合わせの準備 DatabaseMetaData dm = cn.getMetaData(); ResultSet tb = dm.getTables(null, null, "車表", null); Statement st = cn.createStatement(); String qry1 = "CREATE TABLE 車表(番号 int, 名前 varchar(50))"; String[] qry2 = {"INSERT INTO 車表 VALUES ('伊藤', '男性')", "INSERT INTO 車表 VALUES ('佐藤', '女性')", "INSERT INTO 車表 VALUES ('山田', '男性')"}; String qry3 = "SELECT * FROM 車表"; if(!tb.next()){ st.executeUpdate(qry1); for(int i=0; i<qry2.length; i++){ st.executeUpdate(qry2[i]); } } //問い合わせ ResultSet rs = st.executeQuery(qry3); //データの取得 ResultSetMetaData rm = rs.getMetaData(); int cnum = rm.getColumnCount(); while(rs.next()){ for(int i=1; i<=cnum; i++){ System.out.print(rm.getColumnName(i) + ":"+ rs.getObject(i) + " "); } System.out.println(""); } //接続のクローズ rs.close(); st.close(); cn.close(); } catch(Exception e){ e.printStackTrace(); } } 000001 伊藤 男性 000002 佐藤 女性 000003 山田 男性

    • ベストアンサー
    • KAIJI-000
    • Java
    • 回答数1
  • ネームサーバの調べ方を教えてください

    ネームサーバの調べ方について教えてください。 http://www.intodns.com/yahoo.co.jp Yahoo を例にしてみました。 ここで、 1)「Domain NS records」という欄と 2)「NS records from your nameservers」という欄があり どちらも、ネームサーバなのですが、 1)は、ドメインのwhois情報に載っているネームサーバ? 2)は、DNSサーバからのレコードに記載されているネームサーバ であることまでは理解しています。 1)は、どうやったら調べられるのでしょうか。 whois を叩いて、ネームサーバの欄を整形して見るくらいしか無いのでしょうか。 効率的に調べられるコマンドや方法などあれば教えてください。 2)は、 dig NS [対象ドメイン] で得られることは了解です。 今の困りごととして、1)と2)が異なるドメインが複数あって、修正のためにそれを調査したいというのが目的です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • HULFT の異常系テスト (配信) はやるべき?

    HULFT 導入後のテスト (配信) として、異常系のテストは行うべきでしょうか。 配信側は正常系のテストのみ行えば、それで設定内容はすべて確認完了できると思っています。 ※集信側は上書き禁止設定確認など、異常系テストも行う必要がありますが。 ただ、あくまで個人的な考え方であり、テストケースに漏れは出したくはないので、みなさんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします

  • 「EUC」と「統合EUC」の違い

    企業内のシステムで「統合EUC」というものがありますが、これはただの「EUC(end-user computing)」とはどう違うのでしょうが。さらにこれを発展させたものでしょうか? 細かいところは企業によって違うのでしょうが、概念について大雑把でいいので教えていただけないでしょうか?

  • Ajaxの通信を記録するアプリケーションは?

    Ajaxを利用したサイトを訪れたときは、XmlHttpRequestオブジェクトをjava scriptプログラムが実行して、Httpプロトコルでサーバーに接続、サーバーからデータをダウンロードすると思います。 今使用しているパソコンはwindows7で、[関連付けを設定する]の項目を見ると、java scriptファイルを実行するプログラムは、Microsoft (R) Windows Based Script Host となっています。 Httpプロトコルでサーバーに接続してデータをダウンロードという一連の通信を担当するアプリケーション(A) と ファイアウォールソフトでその一連の通信を記録するとき、どのアプリケーションの通信として記録されるのか、その該当アプリケーション(B) について教えてください。 1 (A)IEなどのブラウザ (B)IEなどのブラウザ 2 (A)IEなどのブラウザ (B)Microsoft (R) Windows Based Script Host 3 (A)Microsoft (R) Windows Based Script Host (B)IEなどのブラウザ 4 (A)Microsoft (R) Windows Based Script Host (B)Microsoft (R) Windows Based Script Host 1,2,3,4の内、どれが正しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • motosan33
    • AJAX
    • 回答数3
  • ゲームプログラミングのマップ読み込みについて

    製作環境: C言語*DXライブラリ Microsoft Visual Studio Express 2012 現在、ぽちぽちとRPG製作を進めています。プログラミング初心者です。 タイトルの通り、マップの読み込みについて質問があります。 非常に大きなダンジョンのマップAがあります。 (ドラゴンクエスト3or4、のフィールド全体のマップ、くらいだと思ってください。大げさですけど) このマップA、ダンジョンなものですから普段使用しません。 とは言ってもその場面が来れば何度も使用することになります。 【A案】 あまりに大きいので、最初、いくつかに分割して読み込ませたらどうかなーと思ったのです。 0, 1, 2, 3 4, 5, 6, 7 8, 9,10.11 こんな感じに分けた上で、0に主人公がいた場合、0,1,4,5 辺りのみ読み込ませます。 このマップの表示には静的メモリを取りません。 ようするに60FPSなら、毎秒60回、主人公の周りのマップを読み込んでいます。 【B案】 一秒間に60回読み込むとか、ありえないでしょー。どう考えてもメモリ使いすぎでしょー。 と思ったので、次は最初から全て静的メモリにマップを確保しておいたらどうだろう。と思ったのです。 でもこれだと、ダンジョンのマップなものですから、全部確保したら使わない時にはメモリ無駄にしちゃうよな。と思ったのです。 【C案】 動的メモリとかいうものを使う、まだ学んでない関数があるらしい。 と、A,B,Cの三つを考えたのですが、実際、どれがどのくらいメモリを消費するのか分からないのです。 実際にC言語で巨大なマップを作ろう! と考えたときに、プログラミング初心者の私がチャレンジするのはどれが妥当でしょうか? もしくは別の考え方でこういうのがあるよ。と言ったものがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ただし、巨大なマップ自体を作らない。と言った回答はなしでお願いします。

  • 「時間の使い方が損してるな」って思いますか?

    プログラミングができる人から見れば、できない人の事を、 「時間の使い方が損してるな」って思いますか?

  • pppoe接続について

    linuxサーバーを使用して、pppoe接続しております。 しかしmessagesログを見ると以下のようなログが記録されておりますが、原因がよく分かりません。(一部数字等を変更しております) pppd[10000]: LCP: timeout sending Config-Requests pppd[10000]: Connection terminated. pppd[10000]: Modem hangup pppd[10000]: PPP session is 111111 pppd[10000]: Using interface ppp1 pppd[10000]: Connect: ppp1 <--> eth1 これを見る限り、ppp1で接続出来てないような感じなのですが、現在の接続はppp0でeth1を使用して接続出来ております。 もちろん/etc/sysconfig/network-scripts/内にppp1の設定ファイルもございません。 このような場合、どこの設定を見ればいいのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • S/MIMEでの証明書の保存と多重暗号化

    メールソフトを作っています。 1.S/MIMEでの証明書は個別のファイルとして保管するのと、 データベースにしておくのではどちらが普通なのでしょうか? 2.S/MIMEでの暗号化をして、さらに他の方式で多重暗号化する上で、 注意することは何でしょうか?(単純なS/MIMEとの上位互換性を持たせたい。) 以上、よろしくお願いします。

  • レジストリーの書き換え

    Windows7 でようこそ画面の画像を変更する時レジストリーのOEMBackground の値を1に設定しますが、デスクトップのテーマを変更すると、自動的にデフォルトの値に戻ってしまいます。 勝手に戻らないようにするにはどのようにすればよいでしょうか。

  • Ethernet全二重でのコリジョンドメイン

    Ethernet全二重では、コリジョンが発生しますか? A B C D の4台のホストが全二重スイッチングハブにつながっているとします。 A→B の送信が行われているとき、C→D の送信を開始してもコリジョンにならない、ということは分かります。 このとき、C→B の送信が発生したら、コリジョンは発生しますか?

  • LyncServer2013はいくらでしょうか?

    こんにちは。 取引先の会社からLyncServer2013を導入したいがいくらなのか分からないと聞かれ、私もぐぐってみましたがSQL SERVERのように単体で買えず代理店のみからでしか買えないように思えます。この認識で正しいでしょうか? 見積もる構成は WindowsServer(10CAL) LyncServer2013 SQL SERVERはいらない? になると思います。 取引先はどこかでLyncServerのデモを見たようで、今のところチャット機能だけを使いたいようです。 Skypeは使いにくいくて変えたいようです。他にもチャットソフトがありますが、後々のようと考えるとLyncServerがよさそうという結論になったそうです。 上記について教えていただけないでしょうか。