onosuke の回答履歴

全808件中181~200件表示
  • ループバックによるアクセスの可否

    WAN側からウェブサーバへのアクセスの可否の検証の為に、そのサーバの場所と同じLANの中のPCから当該サーバへWAN側経由でループバックさせる、という作業は、家庭用ルータでも可能になっているのでしょうか?

  • IP-Unnumberd接続と”NAPT”

    『マルチGapNAT方式』についての或るページ(http://www.megabitgear.com/Support/te4568/ouyou-settei/TE4568_syousai23.html)を閲覧しまして、『”IP-Unnumberd接続”用のIPアドレス固定』と同時に『DHCPサーバ機能』をも叶えさせ得る設定の存在を知りましたが、その仕組みが分からないものですから、教えて下さい。 「IP-Unnumberd接続が適用されている環境の下でも、NAPTが機能し得るのでしょうか?」

  • クラスタ構成時の物理ディスクについて

    有識者の方のお知恵を貸して頂きたく、初めて投稿します。よろしくお願いします。 現在、Windows Server 2008 SP2 Enterprise (32Bit版)でMSCSを使用してクラスタ構成のサーバを作ろうとしています。 先に質問を申し上げますと サーバ間で共用で使用できるディスクが物理的に1つしかない状態で、クラスタ構成をとることは可能でしょうか。 以下、詳細です。 共有として使用できるディスクが1つしかない為、クォーラムディスクと、共用ディスクを分けることが できません。 この状態でクラスタを構成しようとするとクォーラムディスクを設定することで、共用ディスクが 設定できない状態になってしまいます。 クォーラムディスクの設定をせず、共有ディスク上に共有フォルダを作成し、そこにクォーラムデータを作成してみることも試してみました。 この構成で見かけ上は動いているのですが、片方のサーバを停止させると、もう片方のサーバまで停止してしまいクラスタとして機能しません。(※手動でフェールオーバーはできます。) インターネットで調べていると、クォーラムディスクと、共用ディスクは物理的に別のディスクとして 作成することが当たり前のように記載されていますが、物理的に1つしか無い状態では構築できないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 「MapReduce処理」の仕組みは?

    CookPad開発者のブログ( http://techlife.cookpad.com/2009/09/16/cookpad-hadoop-introduction/)に”MapReduce”という用語が登場していますが、Wikipediaでの解説を閲覧しましても内容を理解し難かったものですから、MapReduceの意味を入門者向けに説明しているページが有れば紹介して頂けますでしょうか? もし無ければ、その意味の説明でも構いませんから、宜しく御願い致します。

  • GapNAT機能はPPPoEブリッジと同類?

    GapNAT機能が適用されますと、LAN内部のクライアントPCにもパブリックネットワーク側のグローバルIPアドレスを割り当てられる、という事情を知りましたが、不明瞭な部分が残されていますので、御伺いを致します。 「GapNATとPPPoEブリッジとの機能的な違いは何でしょうか?」

  • vsphere4.1でesxi4.0は管理可能?

    現在イントラ上にesxi4.0で構成したvmサーバ環境があり、ローカルのPCからvsphereで繋いで管理しています。 物理的に別のマシンにesxi環境を新規に用意することになり、esxi4.1のつもりで準備を進めていたのですが、esxiのバージョンに合わせてvsphereもバージョンをあげる必要があるようです。 ローカルのvsphereを4.1にした場合に、esxi4.0の環境は管理可能でしょうか? (試せば良いかもしれませんがもろもろの手続きが要るようでちょっと・・・^^;)

  • SUN Fire V490 電源について

    海外の別のオフィスで使用していた古いSUN Fire V490を東京オフィスで使用することになりました。 サーバが送られてきたのですが、サポート電源が200V-240Vということで電源工事が必要になりました。電気工事会社から提供された200Vのコンセント形状がL6-15Rということで普通の100Vの電源コードの差込形状と違っています。 電源コードはサーバーと一緒に送られてこなかったので、日本で調達しないといけないのですが、SUN Microに問い合わせると海外で購入したものは知らん!と言われてしまいました。 どなたかSUN Fire V490を日本でお使いの方、おられましたら、電源コードの差込口の形状を教えていただけないでしょうか。その電源コードが日本で調達できるかわかれば併せて教えていただけると幸いです。

  • CentOSでのIRQ設定について

    CentOS5.3をインストールしてサーバを運用し始めたのですが、USBポートとLANボード(オンボードのLANポートでなく、PICに刺すタイプのもの)のIRQ値が共有していて、それが競合の原因となり、起動後数時間程度でネットワークにつながらくなる症状が起きています。 一時的な対策として、BIOSでオンボードのUSBポートを無効化して、競合させなくしました。しかし、症状は変わらない状態です。 可能であればNIC側のIRQ値を別な値に変更させたいのですが、CentOS5.3ではどのように設定すればよろしいのでしょうか? 検索サイトで検索してもなかなか思うような設定方法のページがヒットしなかったので、こちらで質問させてもらいました。アドバイスの方、宜しくお願いします。

  • 最新の暗号化技術についての解説を御願いします。

    量子暗号技術にも公開鍵方式が応用的に使われているのでしょうか?

  • 静電式タッチパネルと感圧式タッチパネルの違い

    静電式タッチパネルと感圧式タッチパネルがありますがどちらがどのようにいいのでしょう? 両者のメリットデメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • マザーボードとメモリをつなぐバスについて

    ハードウェアについて勉強をしています。 その中で下記の言葉の違いが分からなくなりました。 ・FSB ・DMI ・QPI とりあえず、自分の認識では下記のようになってます・・・ 【それぞれの違い】 FSBは、CPUとノースブリッジを接続するバス。DMIはノースブリッジとサウスブリッジを接続する方式のこと。そしてQPIとはFSBをより高速にしたもの。 【それぞれの見分け方】※sandybridge世代に限った説明 現在sandybridge世代になり、メモリコントローラがCPUに内蔵されたため、FSBは消えて変わりにQPIが使用されている。 メモリコントローラの機能を除いたノースブリッジとサウスブリッジが合わさった「PCH」との接続をするのがDMI。 こんな認識で良いのでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • VT-d非搭載CPUによる仮想化の弊害

    ノートPCの購入を考えております。 購入する意思の高いPCの積むCPUがCore i5の2410Mであり、 調べてみると、VT-dが非搭載であることが分かりました(他にもTXT,AESも)。 今回の購入目的の1つが、Win7ProによるバーチャルPCを用いて Windows Serverの検証環境の構築です。 この検証環境は常時起動させておくわけではなく、Winサーバの機能確認や、 ソフトウエアの動作確認等です。 可能であれば、他サーバとつないでの検証もしたく思っています。 前置きが長くなりましたが、質問内容というのが、 VT-dはじめ、TXT、AESの機能がないCPUでの仮想環境構築での弊害を伺いたいです。 また、抽象的ではありますが、上述した使用目的で非搭載でも作業できるか否か、判定して頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • オープンソースのネットワーク機器

    ネットワーク機器って大規模なネットワークを構築しているところだと、専用のアプライアンスを購入して使用していますよね。サポート費も払って。 なのに、何故WEBサーバやDBサーバなどと違って汎用機で動くOSSが無いんですか? あるけど何らかの理由で使われていないだけですか? インターフェース的にはネットワークインタフェースの数の差しか無いですよね? もちろん専用のハードウェアで動作させた方が高速なのは分かっています。

  • ARCserve2000でD2Dバックアップ

    環境はWindows2000Server+ARCserve2000です。 サーバー本体に接続しているテープ装置へバックアップを行っていましたが 装置が故障しバックアップが行えなくなってしまいました。 これを機にネットワーク先のNAS(TeraStation)にバックアップを取ろうと思ったのですが ARCserveのヘルプやマニュアルを参照してもそのような方法の記述を見つけられませんでした。 ARCserve2000のディスクへのバックアップに関して何か情報をお願いします。 そもそもディスクへのバックアップ機能はないという情報でも助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • サーバ上の写真フォルダを管理・表示できるシステム

    早速質問させていただきます。 以前(かなり前ですが)まで、Photoshop Album Mini を使用して写真を管理していました。 しかし、サポートが終了してしまい、現在はPicasaで観覧しています。 今後は、これまで集めてフォルダ分けされた写真を、サーバ上に置いて管理したいと考えています。 そこで、既存の写真フォルダをそのまま管理・表示可能なサーバー上のシステムを探しています。 CMSで有名なWordpressのプラグインにNextGEN GalleryやIImageBrowserがありますが、これらは全てアップロードを前提としており、既存のフォルダにある写真を一度読み込ませていく必要があります。 できれば、指定したルート下にあるフォルダ構成を自動で読み込み、フォルダ別で写真を表示してくれるシステムがあると幸いです。 ご教授、よろしくお願いいたします。

  • タスクバーの右クリック禁止

    タスクバーの右クリック禁止のため、以下のレジストリを変更しましたが、再起動しても値が戻ってしまいます。 値が戻ってしまうのはなぜでしょうか? [HKEY_CURRENT_USER \ Software \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ Policies \ Explorer] NoTrayContextMenu DWORD値 1 なお、OSはWindows7 Proです。

  • 接続可能セッションについて

    「接続可能セッション」について教えて下さい。 1台のサーバに複数のクライアントPCがインターネットを経由して同時にアクセスするようなケースを考えておりまして、 例えば、40台同時にインターネットへアクセスすれば200以上のセッションが接続されるとした場合について考えます。 現在、NTT回線の光プレミアムを使って、サーバを運用していますが、CTU終端装置を上位のものに取り替える必要があるのか、それともルータ機器の方を上位機種に変更すべきなのかが知りたいのです。 また、アライドテレシス製のAR410V2を何年も使い続けていますが、安定して動作しているのはいいのですが、既に生産終了の製品ということもあり、さらに、かなりの数、アクセスがあった場合には、ブラウザでページが開くのがかなり遅くなる傾向にあるため、業務用ウェブシステムを利用されているお客様からレスポンスのことでクレームを頂くことが増えてきたので、その改善処置としてCTUかルータの上位機種への切り替えを考えているところです。 お時間があるときにでも、アドバイスを頂けますと助かります。

  • 容量可変VHDファイル圧縮時の事前作業について

    VHDファイルの圧縮について質問です。 VirtualServerでは容量可変VHDファイルの圧縮(最適化)時に、事前にprecompactを実行して未使用領域を0データにしておく必要がありました。 しかしHyper-Vマネージャからの「最適化」の場合はVHDファイルをNTFSでフォーマットしておけば事前作業は必要ないとのことです。 これはVirtualServerとHyper-VではVHDファイルの圧縮(最適化)の方法が変わったということなのでしょうか? また、DiskPartの「compactコマンド」を使用してVHDファイルを圧縮する場合でも事前作業は必要ないのでしょうか? どなたか詳しい方回答お願いいたします。

  • ADにて管理者登録を一括で行いたい

    現在ActiveDirectoryにてメール関連の管理を行っております。 この度、子会社の情報システム部門に、管理を一部委譲することになりました。 委譲する権限は、配布グループのフルコントールです。 手動で行う場合、配布グループの[セキュリティタブ]で追加したい社員のアカウントを追加し、 フルコントロールにチェックを付ければ終了なのですが、 現状配布グループが500個ほどあり、手動で登録した場合非常に時間がかかってしまいます。 上記処理を一括で行う方法は何かありますでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 別セグメントのRIP

    ネットワーク構成上RIPを発信しないセグメントを追加することになりました。 このとき、全てのルータにスタティクルートを記述するのは面倒なので どこかのlinuxで別セグメントのRIP情報を発信する事はできるソフトはないでしょうか 以上、よろしくお願い致します。