onosuke の回答履歴

全808件中161~180件表示
  • Flexサーバー

    Flash Builderを主に使って、Flexプログラムを作りたいと思ってます。海外のレンタルサーバーを使って勉強してみたいと思ってるのですが、サーバーに何か特殊な機能がないとFlexは使えないのでしょうか?「この機能がないと正常に動かないよー」というのがあれば、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • ASICの動作

    L3スイッチ、L2スイッチはルータやブリッジと比較した場合、ASICというLSIで処理しているので処理速度が速いと書籍に書かれていました。 ASICの概要は調べたのですが、そのASICが実装されてどのようなハードウェアベースでの動作をして処理速度が向上するのかが、わかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • IntelCore i7とIntelCorei5

    Mack Book Airを買おうと思っているのですが、オプションとして選択できるCPUを、下記のどちらにしようか迷っています。 ・1.8GHzデュアルコアIntel Core i7 ・1.7GHzデュアルコアIntel Core i5 プログラミングを行う事もあるので、それなりに性能が良いものが良いとおもっています。 このCPUで大きく違いはあるのでしょうか? Corei7だと追加料金が発生するので、あまり違いがないのであればCorei5にしようかと思っています。 感覚的なものでもかまわないので、ご意見いただけたらうれしいです。

  • リンク・アグリゲーションでのリンクの割り当て

    IEEE802.3ad Link Aggregation という規格を知り、Windows 7 (64Bit) で、下記の構成で、ネットワークの帯域を実験してみました。 1Gbps の NIC を2枚 なので、期待値は、2Gbps です。(PCは、共に、Windows7) Jumbo Packet 9016Bytes チーム化は、LACP にて行い、ネットワークのプロパティでは、2GBPS の表示は、出ています。 PC#1 INTEL Pro/1000 PT Desktop 1枚 INTEL Gigabit CT Desktop 1枚 PC#2 INTEL Gigabit CT Desktop 2枚 (1) PC#1→PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信 結果:ある瞬間をみるとネットケーブルの一本側にしか UDP Packet が流れません。 数秒後に、LACPのロードバランスの制御で、他方のケーブルへUDP パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、50% 近辺で、実際とあっています。 (2) 上記(1) を実行中に、 PC#1←PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信    結果:(1) のパケットとは、別のケーブルの方に、パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、70% 近辺で、実際とあっています。 質問: 期待する動作としては、 上記(1)において、Network 利用率 70% 辺りを期待したいのですが、無理でしょうか? IEEE802.3ad の規格によれば、物理リンク(ケーブル相当)の決定は、MAC Address と、Port Number のようです。 一方、私がやりたいのは、一つのUDP Port でもって、2本のケーブルに同時にパケットを送出したい訳です。 受信側のドライバの作りからいって、無理なような気がしているのですが、このあたり、教えていただけると、とっても、うれしいです。 INTEL NIC は、TX/RX 共に、Descriptor でもって、パケットを送受するので、無理っぽい気がしています。 TX/RX の Descriptor は、めいっぱい確保しています。 以上ですが、よろしく、お願いいたします。

  • パケット

    tcp/ipの勉強をしています. インターネットを通じて目的のサーバにたどり着くまでにデータを分割して送信するとわかりました. 具体的にどのレイヤでパケット(?)の分割をするのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • リンク・アグリゲーションでのリンクの割り当て

    IEEE802.3ad Link Aggregation という規格を知り、Windows 7 (64Bit) で、下記の構成で、ネットワークの帯域を実験してみました。 1Gbps の NIC を2枚 なので、期待値は、2Gbps です。(PCは、共に、Windows7) Jumbo Packet 9016Bytes チーム化は、LACP にて行い、ネットワークのプロパティでは、2GBPS の表示は、出ています。 PC#1 INTEL Pro/1000 PT Desktop 1枚 INTEL Gigabit CT Desktop 1枚 PC#2 INTEL Gigabit CT Desktop 2枚 (1) PC#1→PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信 結果:ある瞬間をみるとネットケーブルの一本側にしか UDP Packet が流れません。 数秒後に、LACPのロードバランスの制御で、他方のケーブルへUDP パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、50% 近辺で、実際とあっています。 (2) 上記(1) を実行中に、 PC#1←PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信    結果:(1) のパケットとは、別のケーブルの方に、パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、70% 近辺で、実際とあっています。 質問: 期待する動作としては、 上記(1)において、Network 利用率 70% 辺りを期待したいのですが、無理でしょうか? IEEE802.3ad の規格によれば、物理リンク(ケーブル相当)の決定は、MAC Address と、Port Number のようです。 一方、私がやりたいのは、一つのUDP Port でもって、2本のケーブルに同時にパケットを送出したい訳です。 受信側のドライバの作りからいって、無理なような気がしているのですが、このあたり、教えていただけると、とっても、うれしいです。 INTEL NIC は、TX/RX 共に、Descriptor でもって、パケットを送受するので、無理っぽい気がしています。 TX/RX の Descriptor は、めいっぱい確保しています。 以上ですが、よろしく、お願いいたします。

  • リンク・アグリゲーションでのリンクの割り当て

    IEEE802.3ad Link Aggregation という規格を知り、Windows 7 (64Bit) で、下記の構成で、ネットワークの帯域を実験してみました。 1Gbps の NIC を2枚 なので、期待値は、2Gbps です。(PCは、共に、Windows7) Jumbo Packet 9016Bytes チーム化は、LACP にて行い、ネットワークのプロパティでは、2GBPS の表示は、出ています。 PC#1 INTEL Pro/1000 PT Desktop 1枚 INTEL Gigabit CT Desktop 1枚 PC#2 INTEL Gigabit CT Desktop 2枚 (1) PC#1→PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信 結果:ある瞬間をみるとネットケーブルの一本側にしか UDP Packet が流れません。 数秒後に、LACPのロードバランスの制御で、他方のケーブルへUDP パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、50% 近辺で、実際とあっています。 (2) 上記(1) を実行中に、 PC#1←PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信    結果:(1) のパケットとは、別のケーブルの方に、パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、70% 近辺で、実際とあっています。 質問: 期待する動作としては、 上記(1)において、Network 利用率 70% 辺りを期待したいのですが、無理でしょうか? IEEE802.3ad の規格によれば、物理リンク(ケーブル相当)の決定は、MAC Address と、Port Number のようです。 一方、私がやりたいのは、一つのUDP Port でもって、2本のケーブルに同時にパケットを送出したい訳です。 受信側のドライバの作りからいって、無理なような気がしているのですが、このあたり、教えていただけると、とっても、うれしいです。 INTEL NIC は、TX/RX 共に、Descriptor でもって、パケットを送受するので、無理っぽい気がしています。 TX/RX の Descriptor は、めいっぱい確保しています。 以上ですが、よろしく、お願いいたします。

  • リンク・アグリゲーションでのリンクの割り当て

    IEEE802.3ad Link Aggregation という規格を知り、Windows 7 (64Bit) で、下記の構成で、ネットワークの帯域を実験してみました。 1Gbps の NIC を2枚 なので、期待値は、2Gbps です。(PCは、共に、Windows7) Jumbo Packet 9016Bytes チーム化は、LACP にて行い、ネットワークのプロパティでは、2GBPS の表示は、出ています。 PC#1 INTEL Pro/1000 PT Desktop 1枚 INTEL Gigabit CT Desktop 1枚 PC#2 INTEL Gigabit CT Desktop 2枚 (1) PC#1→PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信 結果:ある瞬間をみるとネットケーブルの一本側にしか UDP Packet が流れません。 数秒後に、LACPのロードバランスの制御で、他方のケーブルへUDP パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、50% 近辺で、実際とあっています。 (2) 上記(1) を実行中に、 PC#1←PC#2 へ、WinSock で、UDP 送信を Non-Blocking で送信    結果:(1) のパケットとは、別のケーブルの方に、パケットが流れます。      Windows のタスクマネージャで見ても、Networkの利用率は、70% 近辺で、実際とあっています。 質問: 期待する動作としては、 上記(1)において、Network 利用率 70% 辺りを期待したいのですが、無理でしょうか? IEEE802.3ad の規格によれば、物理リンク(ケーブル相当)の決定は、MAC Address と、Port Number のようです。 一方、私がやりたいのは、一つのUDP Port でもって、2本のケーブルに同時にパケットを送出したい訳です。 受信側のドライバの作りからいって、無理なような気がしているのですが、このあたり、教えていただけると、とっても、うれしいです。 INTEL NIC は、TX/RX 共に、Descriptor でもって、パケットを送受するので、無理っぽい気がしています。 TX/RX の Descriptor は、めいっぱい確保しています。 以上ですが、よろしく、お願いいたします。

  • Webのデータ転送量の計測ツールを教えて下さい

    Webのデータ転送量の計測ツールを探しています。 レンタルサーバー(サイトサーブ2[Eストアー])を使用して、サイトを作成しているのですが先月から急にデータ転送量が増え、超過料金が発生するようになってしまいました。 原因を調べるべく、データ転送量は「1ページの容量×アクセス数」で求められるとあったので、計算したのですがEストアーが教えてくれた数とかなり違う状況です。 [Eストアー]204GB [計算上]120GB 日毎のデータ転送量を調べられるともう少し詳しく調査できると思うので、データ転送量がわかるツールがあればご教授いただけると助かります。 お手数ですが何卒よろしくお願いいたします。

  • XPのサポート切れと7への以降について

    社内に50台(海外含む)ほどXPのPCがあり、14年のサポート切れが迫るにしたがって、 何らかの対応をしなければ・・と考えております。 現在、あまり景気もよくなく、中小企業ということもあり、できれば最もコストのかからない形で対応したいと考えているのですが、他社の対応状況・方法など知りたく、質問させて頂きました。 1)XPは10年以上使用されていて、技術的に枯れており、重大なバグが発生する確率は低い。 現実的な問題として、14年以降もXPのセキュリティとしては、セキュリティソフトだけで対応可能ではないか? 2)7に変える場合、やはり64bitか?未対応ソフトで追加コスト発生の恐れはどれくらいあるのか? 3)1度に移行すべきか。数年をかけて移行すべきか? 4)Windows以外の選択肢は無いか? その他、取りとめがなくても構いませんので、ご意見などありましたら、宜しくお願いします。

  • POSTFIX流入制限について

    POSTFIXでリレーを運用しています。 OSはLINUXのCentOSです。 POSTFIX流入制限についてでお聞きしたいのですが、 たとえば、リレーのキュー全体に5万通以上メールがたまっている時に、メールの受け入れをすべて拒否するような、「流入制限」を行いたいのですが、なにか良い方法はありますでしょうか? main.cfの設定値には、このようなものを見かけなかったのです。。 「1クライアントからの単位時間当たりの送信数」や「1クライアントからの単位時間当たりの接続数」の設定はできるようなのですが・・・ 恐れ入りますが、ご教示をお願いできましたら幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • ページング方式における表断片化

    ページングの際に内部断片化の他に「表断片化」なるものがおきるらしいのですが、 この「表断片化」とは、何なんでしょうか?教えてください。 また、この回避策を教えてください。

  • Linux UDPサーバーに対するクライアント数

    CentOS release 4.6(カーネル 2.6.9-67)上でUDPサーバーを開発していますが、同一ポートに対して複数クライアントからの通信を確認しています。250クライアント位までは同時通信してもパケットロスはほとんど発生しないのですが、250クライアント以上で同時通信を行うと、最大250クライアント位まで通信可能ですが、残りのクライアントについてクライアントからのパケットロスが発生します。 UDPなので多少のパケットロスしかたないのですが、なぜ最大250クライアント位までしか同時通信ができないかを調べています。 UDPサーバー側の送受信バッファはソケットオプションで大きめに設定しています。 カーネルパラメータやソケットオプションなどで、同一ポートに対しての同時通信が可能なクライアントを制限するようなパラメータはあるのでしょうか? 有識者の方がいましたらご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • Linux UDPサーバーに対するクライアント数

    CentOS release 4.6(カーネル 2.6.9-67)上でUDPサーバーを開発していますが、同一ポートに対して複数クライアントからの通信を確認しています。250クライアント位までは同時通信してもパケットロスはほとんど発生しないのですが、250クライアント以上で同時通信を行うと、最大250クライアント位まで通信可能ですが、残りのクライアントについてクライアントからのパケットロスが発生します。 UDPなので多少のパケットロスしかたないのですが、なぜ最大250クライアント位までしか同時通信ができないかを調べています。 UDPサーバー側の送受信バッファはソケットオプションで大きめに設定しています。 カーネルパラメータやソケットオプションなどで、同一ポートに対しての同時通信が可能なクライアントを制限するようなパラメータはあるのでしょうか? 有識者の方がいましたらご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • MPI プログラム

    C言語で並列計算プログラムを作りたいのですが、 MPIの導入方法が分かりません。 特別なコンパイラなどが必要なのでしょうか? 単純な質問ですが、お力添え願います。

  • メンバ変数の取得

    二次元の配列をメンバ変数の値を取得したいのですが、上手くいきません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 class DML_Backup {  char ecoFileList[256][32]; public: char GetsearchEcoDataFileName(){return **ecoFileList;} } void main() { DML_Backup m_ecoData; char ecoFileList[256][32]; **ecoFileList = m_ecoData.GetsearchEcoDataFileName(); }

  • IP-Unnumberd接続と”NAPT”

    『マルチGapNAT方式』についての或るページ(http://www.megabitgear.com/Support/te4568/ouyou-settei/TE4568_syousai23.html)を閲覧しまして、『”IP-Unnumberd接続”用のIPアドレス固定』と同時に『DHCPサーバ機能』をも叶えさせ得る設定の存在を知りましたが、その仕組みが分からないものですから、教えて下さい。 「IP-Unnumberd接続が適用されている環境の下でも、NAPTが機能し得るのでしょうか?」

  • VLANの制限事項に関する質問です。

    特殊な業務用ルータが介在している環境の下では、 複数のVLANの内の一つにIP-Unnumberdを適用させ得るのでしょうか? マルチGapNAT機能との関わりが学べるのではないか、と思われますから、 教えて頂けますでしょうか?

  • データリンク層経由のVPN?

    L2TPが他階層のプロトコルのVPNよりも明確に優れている点は何でしょうか?

  • SSL用のハードウェアについての質問です。

    SSLオフローダーとSSLアクセラレーターとは同じなのでしょうか? 違いが御座いましたら、その内容を説明して頂けると、助かります。