marun_2008 の回答履歴

全1486件中121~140件表示
  • 十分に構って遊んでやった子はどうなりますか

    十分に構い遊んでやった子どもはどうなりますか? ・情緒が安定し、すんなり自立していく ・自主性、創造性の足りない子になる まもなく2歳の男児について今後の接し方について悩んでおります。 というのも、我が子は最近まったく家では1人遊びをしません。 他のことではあまりグズグズ言いませんが、構ってもらえない、甘えられない時には癇癪を起こすときもあります(特に母親の私に対して) 主人は出勤時間が不規則の為、空いている時間はほぼ子どもと過ごしてくれます。 私も、用事は子どもが寝ているか、テレビをほんの少し見ている間にしてしまうので、子どもは1人で過ごすことが最近はほとんどありません。 そのせいか、以前はできていた1人遊びが全くできなくなってしまいました。 1人だとおもちゃは出して、散らかすだけ、黙々と集中してひとつのおもちゃで遊ぶなんてことは皆無です。 しかも、すぐに飽きるため、ひとつひとつのおもちゃの遊び方がなかなか上達していきません。 ですが、その反面、ひとたび外に出ると自分の好奇心の向くまま親から離れていきます。 同世代の子どもたちの中にも、飛び込んでいってそれなりに適度に距離を保って小さいながらに上手く立ち回っているな~と思います。 声をかけてくれる年配の人には、ハイタッチしにいったり促せば挨拶もするので、とても可愛がってもらえます。 情緒が安定しているね、物怖じしなくていいねと言われたりします。 ですが、遊び方はやっぱり下手で何かに没頭する感じは外でもあまりありません。 私も主人も子どもに時間をかなり割いた上に、言葉を増やすため、そのおもちゃの遊び方を教えて楽しさをしって欲しいと思うばかりに口出し、手出ししすぎたように思います。 結果、言葉やコミュニケーション能力はそれなりに育ってくれたように思いますが、自分で何か達成させよう、やり遂げてみよう、これはどうやったらできるのかとことん追求してみようといった感じが一切ない子になってしまった気がします。 遊び方を見ていると、はっきりいって注意力散漫、依存心が強い感じです。 こういった状況で今後は少し突き放してでも、1人で遊ばせる時間を作った方がよいでしょうか。 それとも、今のまま十分構ってやればいつか自然に1人で遊べるようになっていきますか。 取りとめのない内容で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスください。

  • 弟である自分も、風疹の予防接種、受けるべきか?

    私(38歳男)には、結婚して別居してる姉(42歳)が居ますが、去年の2月25日に長男(私に取っては、目の前の甥っ子)を、出産しました。 所が… 「出産前となる、2年近く前の9月下旬以降、その1年後で出産してから、落ち着いた頃となる、去年の9月下旬迄の1年間。 全く、会わなかったし、連絡取らなかった。 その上、会わなくなる頃、妊娠してる事は知らなかったと言うか、知らせが無かった。 去年の9月下旬、姉が長男を連れて、私の自宅を訪ねた事で、初めて知った」状況を、経験してます…。 そこで、最近「男の人も、最低で妊婦さんのご主人には、風疹の予防接種、受けて貰います様、お願い致します」と言う啓発活動を、新聞やテレビとラジオで、見たり聞いたりしてる為、質問したいのは… 「つい先日、姉から「今の子供(長男)の子育て、落ち着いた時点で、弟か妹となる第2子の妊娠を、希望してる」と言う、話を聞いた。 夫では無いが、姉宅に行き来する機会多いなら、弟の自分も風疹の予防接種、受けた方が良いか?」に、なります。 参考迄にですが、姉宅と私の自宅とは… 「徒歩であれば、約15分前後。 自動車かバイクなら、約5分前後。 それぞれあれば、行き来出来る為、用事あれば最低で月平均2回は、行き来するのが多い」です。 それでは、よろしくお願い致します…。

  • 子供に噛まれる

    現在8か月になる男の子の子育てに奮闘中です。 最近よく噛みにきます。 歯が生えたのも早く、今は上に4本、下に4本立派な歯がありとても痛いです。 私の手や、腕や、顔や、とにかくどこでも噛むんです。 おかげで体中が青あざです。 言ってわかる年齢ではないので、我慢してますが、なにかストレスとかで噛むんでしょうか? 本人は噛んで満足なのか、ニコニコ笑っています。 成長を待つしかないんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ukkcom
    • 育児
    • 回答数5
  • ただのつぶやきですが

    現在36歳です、赤ちゃんを欲しいなと思って頑張っています。先日卵子が老化する現実を日本人は知らない人が多く結果子供を諦めるとゆう悲しい結果になってしまっている夫婦が多いと報道されていた動画をみました。 私も数年前に35過ぎると妊娠できる確率が減ってしまう事を知りましたが、まだ子供を育てる責任を負う勇気がなくようやく最近でてきたので今頑張っています。実は今年の1月に渓流流産をしてしまいましたが、再チャレンジをしようと思い生活習慣を改めて赤ちゃんを授かる準備をしています。 基礎体温がバラバラで高温期も短かったのですが、今月今まで測ってきた中で一番安定していて高温期も1日長くなりました。すこしづつ改善されてきているのかなと思うと嬉しいです。 たぶん今月は授かっていないと思いますが、来週の月曜日には生理日の予定です。 もし授かっていたら今度こそは流産しないで無事生まれてきますように。 でもみなさんの自分の子供が欲しいと思う理由は何でしょうかね?だって人一人育てるのはとても大変だし、成長していく中で喜びもあると思いますが、不安もつきものです。事故に巻き込まれないかなとか、学校生活ではいじめられないかなとか、反抗期ではもしかしたら暴言はかれるかもしれないし、とにかく自分がなくなるまで心配だらけだと思います。 子供を産んで育てるやっぱりかなりの覚悟が必要です。

    • ベストアンサー
    • jarron
    • 育児
    • 回答数5
  • 絶望してる人を前向きにする言葉はある?

    たとへば自分には価値がない生きてる意味がない幸せになる資格がない死んだほうがいいと強く思っている人が居るとして、そういう人が自分は生きていてもいいかもしれない、幸せになれるかもしれないと思えるきっかけってなにがありますか? もしくはそういう自分に絶望してる人を前に向かわせようとするならなんて声をかけますか? あ、友達とか家族とか身近な人と仮定してです。

  • 保育園に預けずに両親に子供を預ける計画は?

    待機児童が深刻な都市部に住む者です。保育園に預けられない場合、両親に預ける事を検討しています。下記のような計画なのですが、現実的に可能なのでしょうか? 0才~1才 育休で自分が育てる 2才~3才 両親に預けて、私は職場復帰 4才~6才 延長保育のある幼稚園に入園させる。私は時短勤務で送り迎えを担当。 ワーキングマザーの方で、上記のような計画が現実的かどうか、ご自身の経験からアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 母と喧嘩をしました、皆さんの意見をお聞かせください

    先日、母と喧嘩をしました。 長くなってしまいますが、皆さんの意見を聞かせてください。 母:44歳 私:24歳(上京中) 義父:39歳 彼氏:37歳 ことの発端は… 私が先日、お付き合いをしている方を紹介するために実家へ帰ったときのことです。 お酒もほどよく回ってきた頃、義父が冗談混じりに「これからはお前の彼氏をいじって遊べるなぁ」 と言ったので、私も冗談で「逆にいじられちゃうかもよー」と返すと、母が「それが親に対する態度か」 と怒ってしまいました。 それから、親に対する態度を改めろと激昂されたのですが、 私にも募らせていた不満があり、その不満の原因を改善してくれないことには改める気はない と主張しました。 すると母は「改めないならば親子の縁を切る」と言い放ち、 彼氏共々二度と顔を見せるなと追い出されてしまいました。 翌日言いすぎてしまったかと謝りに行ったのですが、取り付く島もなしで、現在に至ります。 私の不満ですが… 母は多額のお金を私から借りています。 そのお金は、生活費・パチンコ・4歳になる弟への玩具・妹の部活動費へと消えていきました。 返済について言及するつもりはありません。 ですが、今まで、義父からは感謝の言葉もなく、母は返済について触れることはありませんでした。 無駄に消えていくお金、悪びれる素振りを見せない二人の態度に対し、私は不満を持っていました。 母は譲歩する気がなく、私も譲歩する気がない。 ですが、親子の縁は切っても切れないものだと思っています。 母は「親子の縁を切る」と言っいますが、周りの為にもいずれは収束しなければならない問題です。 時間が解決するとも思いますが、その時どう接して良いのか分かりません。 いま、母はどういう気持ちでいるのでしょうか。 随分歳の離れた彼氏を連れて行ったから不満だったのでしょうか。 私が冗談で言っていいことと悪いことの区別が付いていないだけなのでしょうか。 これからどうしたら事態が収束するのでしょうか。 私目線で綴ってしまったので何とも言えないかとは思いますが… 第三者である皆さんのご意見が聞きたいです。 長文駄文ですみません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚・出産する周りの女性たち、それに比べて私は。

    私、ただの愚痴でもう最低なんですけど、何かお言葉いただけると有り難いです。 私自身は一人立ちするのに時間がかかるタイプの仕事をしていて、今まで仕事一筋でやってきました。仕事が原因じゃないのはわかっているのですが、周りに比べて実力はないので必死でくらいつくしかなく、恋愛に時間をかけたりいい相手を積極的に探す余裕がありませんでした。もちろんもてないっていうのもありますが…。 仕事は徐々には上向きつつありますが、まだまだ安定するには先は長いです。そして仕事ばかりやってきたので、周りからみれば自分の成功ばかり追っている自己中心的な、自己完結した女にしかみえてないかもしれません。 周りの女性たちはほどよいところで結婚し、出産もしたりし、パートナーに守られながらよいペースで仕事をしているように私にはみえます(それぞれ大変なことはあると思いますが)。結婚しましたとか、産休に入りますとかいうことを聞くと、「私、何やってるんだろう…」と切なくなります。妹がもうすぐ出産しますが、両親も仕事ばかりしている独身の私なんかより、孫を産んでくれる妹のほうが楽しみのようです。私、今まで何やってたんだろう…。 すべては自分の責任ですし、いい年してこんな悩みを抱えてるのは恥ずかしいですが、社会的にも晩婚とか出産しない女性はダメだという感じの風潮に急に変わってきていて、置き去りにされてしまった感じがします。こんなダメな私ですが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • お付き合い・結婚までの経緯は?

    ご結婚されている方々の、 出会いからお付き合い・結婚までのエピソードを 教えてほしいです! 相手に初めて会った時の印象とか、付き合いに至るまでの経緯、 結婚を決めた理由やその時の状況など。 ただ今婚活中なもので… 勉強させてください(._.) 男女問わず、皆さまのハッピーストーリーを教えてください!

  • 結婚の形、求めるものって・・・?

    出張先で、知人が今お付き合いしてる女性がいると話になりました。 知人は30代前半の一部上場企業、彼女さん30前の大手金融にお勤めです。 元々は親の紹介(お見合いではない)で知り合ったそうですが、かれこれ3年ほど、結婚を前提にそれなりに深くお付き合いが続いてるそうです。 お互いどこがいいの?と聞きましたら、知人は『家柄と教養とルックス』なのだそうです。彼女さんはと聞くと『安定した経済力』らしいとのこと・・・え?これだけで終わりです。 私は『相手の性格とかどこ好き?愛情はもちろんお互いわかってるでしょ?』と聞くと、本当に好きなのか、知人はずっと考え中らしいです。(彼女さんもいまいちはっきりしてないみたい?) 明確な言葉が出ません。 一緒にいて居心地は良いらしいです。 当人同士がそれでよいなら結構ですが、私は古い人間なのかな・・・違和感でした。 彼女さんの方が早く結婚したがっているそうですけど・・・ 確かに結婚って愛だけではできませんよね。二人の言い分もすごくわかるのですが、私は愛情が基で、それに人生観、価値観や環境や生活状況等もろもろが付いてくると考えてます。今どきってこんな感じもあるのでしょうか?(自分の人生経験の未熟さだけかもしれませんが) 人それぞれで結婚の形、求めるものはあるのですが・・・皆さんはいかがでしょう? よろしければご意見いただきたく、お願いします。

  • 子供が食事を嫌がります

    4歳の娘、2歳の息子がおります。 悩みは4歳の娘が食事を嫌がる事です。 カレーやグラタン卵焼きなど好きなものもありますが、気分次第で食べないです。 元々食への興味が薄いようで、嫌なものを食べるくらいなら空腹の方がましなようです。 私はお料理が好きな方なので、離乳食の時からマメに色々していた方だと思います。 赤ちゃん時代も少しでも口に残るもの(すりつぶしても水分がなくなると口の残るもの)などはぶーっと吐いていました。 育児相談などでは、口の中の敏感さは生まれつきのものなので、このまま頑張れ。ということでした。 また、育児書などに「食事はまず、楽しくすることから」とも書いてあるので、方針としては、「何でも一口は食べて、口に合わなければ残しなさい」ということにしました。 しかし娘は、食事のスピードも遅く、集中力もないため1時間くらいかかります。 子供が一人の時は根気強く励ましながらやってきましたが、2人目が生まれると、授乳しながら食事、少し大きくなれば、牛乳をこぼす→拭く、下の子が食べ終わり(息子はよく食べスピードも速い)姉の食事に手を出し喧嘩、このフォークはイヤだの要求も多く、食べさせる事はおろか、私も座って食事をとることが出来ません。 また、好きなはずのものでも気分次第で食事を見る事もなく拒否し、泣きます。 少しでも食べたくないものがあると不機嫌になります。 朝から不機嫌になるのはお互い嫌なので、朝食可能な限り聞いてから作っています。 おやつは毎日は食べさせていません。 お友達と遊んだ日なんかは周りの子と一緒に食べさせますが、その日の夕飯は諦めるといった感じです。 やれる事はやろうと思っていますし、試行錯誤するのも私の勝手ですが、疲れました。 不機嫌な娘を励ますのも、嫌だから集中力なく行儀もみだれ、それを注意するのも。 娘は「お母さんうるさくていやだ」と思っているでしょうし、余計食事が嫌いになっているでしょう。 なので、娘との関係も悪くなっています。 普段は子供の味覚に沿うようなメニューで栄養バランスをとるようにし、家族の誕生日や行楽など特別な日にはそれらを全く無視し楽しく好きなものを。としていますが、ガス抜きになっているのでしょうか・・・ 食事のマナーなどの躾と、食事の楽しさ、栄養面等、もうどこから始めて行けばいいのか分からなくなっています。 毎日いらいらするのにも疲れましたし、子供も家が楽しくないのが気の毒です アドバイスがあれば、どうか宜しくお願い致します。

  • 90歳になる祖母と同居しているのですが、先週から少

    90歳になる祖母と同居しているのですが、先週から少し様子がおかしいのです。 祖母はこれと言って大病もなく、昔に結石の手術を経験したぐらいです。最近までは、デイケアなどや介護の方にも一切頼らず、昼は自分で食事を作り夜は母の手料理を食べる毎日でした。 身の回りの事も全てできます。杖もなしで歩いております。 ただ、先週に私の親戚の誘いでお墓参りに行き、帰宅してから様子がおかしいのです。親戚の母は離婚して再婚もしてるのに、親戚と祖母とお墓参りに誘ってくるみたいです。 叔母はかなり癖があるし、祖母からしたら彼女の子供は孫なので我慢して皆で会ったりしてるみたいです。 先週から、突然口数が少なくなり居眠りが増え、目にも力がありません。風邪なのかと思うと、熱も平熱、血圧も正常でした。 食欲は普通にあり、鍋や餃子、いろんな物もしっかり食べます。 ただ、しんどい、ダルイと言って部屋にすぐ行きます。 気分転換にと、お弁当を持ち公園に行ったのですが、歩くのも休憩しもってやっとな感じです。意識も会話もしっかりしていて、しんどいと言われると心配です。 ただ、本当に息切れもしてますししんどそうです。 意識はしっかりしてますので、認知症の初期とかならショックなのですが、病院なんかに行くと検査検査でかえって弱りそうで悩んでいます。 90歳でしんどい、ぼーっとすると訴えても、お医者様は年も年だと考えそうですよね。 一体どうすればよいのでしょうか

  • 息子のうんちの状態。

    昨日息子が二回ほど普通の下痢みたいな臭いのする軟便をしました。 色は黄色と茶色。 ビオフェルミンを飲ませて様子を見ていましたが、先程普通便と下痢が混ざったようなうんちをしました。 多分普通便をしたあと下痢が出た感じです。 色は焦げ茶と黒が混ざったような感じで臭いは普通の下痢の臭いでした。 特別酸っぱいとか生臭いとかはありません。 黒は多分昨日土台がオレオのブルーベリーとイチゴのレアチーズケーキを食べたからだと思います。 食欲もあって、機嫌も良く、熱もありません。 明日私が病院へ行くのですが、一緒に診察してもらったほうがいいでしょうか?

  • 世の中は苦しいことしか存在しませんか?

    仕事に行くのにも、毎日ものすごい葛藤があります。 世の中は苦しい時間のみが刻々と経過されるだけの、ただの地獄社会であろうと割り切って生きていました(著:中島義道氏の本を読んでそう思うようになりました)。 しかし、果たして本当にそうなのか? 私はこの世の中をそんな風に歪んだ目でしか見ず、一生を終えることに違和感というか…勿体ない気持ちがあります。 本当は人生ってもっと明るいものなのではないか?仕事ってそこまでの葛藤がいるものなのか?生きていることも放棄してしまいたくなるほどのこの苦しみを世の中の人間全てが持っているようには思えません。 私は綺麗な青空の下、気持ちのいい風に当たりながらお外にぼーっと座っていると、もう色んなことを考えるのも、苦しい世の中を生き抜くことも面倒になり、"もう充分生きたよね?もう死んでしまってもいいんじゃないかな?"って深く思ってしまいます。 質問です。 世の中を生き抜くことは苦しいこと、それは分かります。けれど世の中は本当にそんな闇しか存在しないのでしょうか?周りを見ていると、世の中は苦しいと感じる傍らそれなりに充実している人間の方が比較的多いように見えます。 少なくとも"今もう死んでもいいのではないか"、と思いながら生きている人間だらけではないように思えます。 ちなみに言うとあなた(この質問を読んで下さった方)はどのように感じながら生きておりますか?

  • なぜ浮気する男が、一途な男より彼女ができやすい?

    標題のとおりです。 私の周りの知り合いだったり、テレビで見たりした限りの感覚の話です。 私の周りには誠実そうな男が多いですが、そういう人に限ってフられてばかり。結局彼女いない歴年齢とか…なぜ浮気するような男が、女性から彼氏として選ばれるのでしょうかね?誠実な男を選べば、裏切られて辛い思いなどせず大事にされると思うのに… むごい現実…

  • 人生の局面です。ご意見ください。

    これはやり直せる範囲の過去かどうか意見ください 私の過去を申し上げます。私のことをどう思うか、また親しい知人もしくは恋人として付き合えるかどうか、またもし親しい人や生涯共にしたい人ができたとしたらこのことを話すべきだと思うか? (1) 女装をしていた (幼いころから性欲がわき始め自慰の仕方も分からなかったので我慢できなくなり9歳のころ姉の下着や衣服に手を出してしまい、エスカレートして身に着けるようになってしまった。年を取るごとにまずいと思い回数や時間は減っていくものの19歳になるまで完全にやめられなかった。部屋の中でしかやっていないが窓やカーテンを閉め忘れたこともあり、近所にばれているのではと思い対人恐怖症になった。対人恐怖は治らず、毎日が苦しく、夢にまで女装のことが出てくるようになった。当時寮に住んでいたのですが壁が薄く寝言で言っていた女装のことを聞かれ変な人間と思われていないか気に病みさらに調子がおかしくなった。もうだめだと思い大学を辞めてニューハーフになろうかと思い再び女装を何度かしたがもうできなかった。) (2) (1)の結果、もう人生が終わったし彼女もできないからとやけになって大学4年の授業中前にいた女性のスカートの端を人差し指で触ってしまった。 (体はさわっていない。違う女性3人に対してした。最初体にも障っていないしこれくらい大丈夫だろうと思っていたが3人目の人にやった後自分はとんでもないことをしていると気づきそれ以降はしていません。気づいていたかはわかりません) このことについては女性側から何もない。私は心情的に耐え切れなくなりもし女性がその時に訴え出ていたらどうなるか知りたくて法律相談に行った。(法律に引っかかるからだめという問題でもなく人としてまずしてはいけないということももちろん自覚し、反省しているつもりです) 結果弁護士の方によって見解が異なりますが体に障っておらず比較的罪が軽いため一番最悪でも前科まではいかない前歴という処分になるそう。 前歴・・刑罰に処されないため前科はつかない。警察に取り調べられたという記録は残るが実生活に影響はない。ただ身の回りに同様な、または近い事件があった場合疑われやすくはなる。今回のことを同様に繰り返せば刑罰に処される。 私は人として許されないことをしてしまったので生涯友人や恋人を作って幸せになることは許されないという気持ちが頭をよぎります。でもできたら友人や恋人を作って人としてちゃんとしたい、1からやり直してみたい気持ちもあります。 過ちを犯さない人はいないと思いますがやり直せる過ちとやり直せない過ちがあるのもまた事実だと思います。私の場合はどちらになると思いますか?皆さんの主観で構いませんのでご意見をください。もう(1)も(2)も絶対にしません、 また、もし親しい人や生涯共にしたい人ができたとしたらこのことを話すべきだと思いますか? ご意見聞かせてください。

  • 財布を忘れてきてしまう夫

    夫がよくお財布をどこかに忘れてきてしまいます。 角を立てずに、直してもらう方法を教えてください。 基本的には、会社の会議室や机に忘れてきます。 酔って、タクシーに忘れてきたり、 クレジットカードをジャケットに入れたままクリーニングに出してしまい、 お店から電話がかかってくるという事もありました。 この1年間で5回。 お財布には、カード関係のすべてが入っている様ですが、 ありがたいことに取られた経験はありません。 とは言え、今後を思うと心配です。 3週間ほど前に、「どうすれば良いのか考えて欲しい。」と伝えたのですが、 先日、また忘れてきてしまいました。 「もー!どうにかしてよ!!」 と怒るのは簡単ですが、それでは相手をただ萎縮させてしまうだけで 解決はしないと思います。 夫としてのプライドを持たせつつ、 改善してもらう良い方法がありましたら伝授いただけないでしょうか?

  • 2歳児の歯磨きはどうしたら?

    2歳1ヶ月男の子の孫に夜歯磨きをする時、大泣きになり困ってしまいます。 何か良い方法はありませんか? 少しでも泣かない方法があれば教えてください。

  • 規律を遵守する事。団結して臨む事。どうしたら良い?

    22の自衛官候補生です。つい先日、班長が個々人に対して面接を行いました。 話を聞く限り、どうにも班員が規律を順守しようとしない。いえ、望んで遵守しようとしない姿勢の事。 また、それらに臨むにあたって、進んで団結しようとしない。という事に関して、 班長の方から質問や指摘があり、どうしたら良いと思ってるのか?と言った具合に聞かれました。 班長との面接とは別に聞いた話ですが、誰かが(恐らく最年長25歳の班員)班長に、班員に注意指摘しても規律を守ろうと言う意志が感じられない。団結しようとせずまとまりも無い事から、これではやっていけない。と愚痴った事から、班長が面接を行うに至ったと聞き及んでいます。 まあ、聞いた話ですので、その最年長の方を悪く言いたくも無いですし邪推したくもありません。 班員10人中6人は高卒で直ぐに自候生に入った方々です。私を含め他4人は、どこかしらで働いた経験があります。 規律を守れない要因の一つに、仕事に臨む意義に乏しい事が伺えます。 高卒上がりの内3人くらいですが、「マジやってらんねー。」「何でこんな事しなきゃなんねえの。」「面倒臭ぇ」とよくよく口にします。 我々の職は、上官がやれと言われた事は絶対やらなければいけませんし、やるなと言われた事は絶対やってはいけません。 毎日行うべき躾として、戦闘服にアイロンをかけなければなりませんし、半長靴の汚れを落として靴磨きもしなければなりません。 整理整頓の要領はプリントで配布されており、その通りに整理整頓をし、 予め定められた行動予定に沿って準備して、行動予定の時間前には開始出来るよう努めなければなりません。 加えて隊舎生活が義務付けられており、今は集団行動が義務付けられているので、食事に行くのもお風呂に行くのも皆で行かねばなりません。 私自身、仕事に対する不満や疲れはあまり感じておりませんが、プライベートな時間が全く無いので、気疲れが絶えません。 既職者だった者なら働かなければいけない理由、仕事に対する意義もあるのでしょうが、高卒上がりの彼らにはそれが乏しいのでしょう。 見下すワケではありませんが、今まで誰それの扶養下にあった彼らにしてみれば、何の為に働かなければいけない。というのが無いのでしょう。 故に、規律を守る事。それに臨む意識が低いと思われます。 規律を率先して守ろうとしない事について、班長からは、最年長25歳の彼しか注意していない。と皆が言ってる。と言われました。 私自身、規律を遵守しようとしない彼らに対して、どう注意指摘して良いのか分からずにいます。 指摘したとしても、言い訳や屁理屈で自己弁護に走り、自分は悪く無いんだと安易に述べてくるのです。 上記のように、言ってしまえば経験の差?優れている劣っているというのでは無く、単純に社会経験の無さから、私が感じている規律を守らなければいけない理由を、彼らにそのまま伝える事が困難なのです。 彼らがそれで得る事も失う事も、彼ら自身の経験です。私自身が与える事も奪う事も出来ません。 だから放っておいています。 1人の落ち度は皆の責任ですが、それで全体に負わされる責任に対して思う事はありません。 与えられたペナルティに異議はありませんし、やれと言われた事をやるだけ。また私自身、彼らに伝える術を持たず、それも私自身の落ち度であると思っています。 また、その25歳の方の注意指摘に問題無いと思えないのです。何と言いますか・・・端的に言ってしまえば独善的?とても真面目ではありますが、相手の事を考えず、自分の正論を相手に強要するタイプの人です。 少し前に、訓練で用いる鉄帽。それを25歳の彼のバディが誤って彼の足もとに落としてしまったのです。 それに対し彼は激昂。「気を付けろ。足に当たったら怪我じゃすまないんだぞ!」と。 バディはヘラヘラと軽く謝るも、「何だその態度は!?!?」とキレる始末。 班長は、「いや。わざと落としたなら分かるけど、間違って落としたならそこまで怒らなくて良いだろ」と言い諭しました。 まだ一緒に生活して1ヶ月程ですが、普段は配慮や気遣いがある程度出来てても、注意指摘する時には相手への配慮がほとんど出来なくなる人です。 団結する事に関して言えば、誰もが恥や体裁を意識してて、率先して統率しようとしていないのが現実です。 班長もそれで頭を悩ませており、それで先週「規律と団結」という題目で皆に課題文を書かせました。 班長は皆にそれを考えて欲しかったみたいですが、我々の感覚としては、課題として与えられたから。だから仕上げなければならないものとして、機械的に受けて処理した。という感覚でした。 それら経験の差を踏まえて、どのように規律を遵守する事の大切さを伝えれば良いのか?どのようにして、団結する事の意味を伝えなければいけないのか? 班長自身の抱える悩みの種でもあります。 我々の班の班長は29歳3曹の男性。体力派でどちらかと言うと頭の回転はあまりよくありません。 凄まれると怖い印象がありますが、全くと言ってよい程キレません。 故に、規律を守らずに何度か違反してる班員がいるのですが、注意・罰則くらいでそれ以上がありません。 前述の仕事に対する鬱憤を述べる彼らは、「あの人マジで優しいよな」と言います。見方を変えれば、叱られないのを良い事に舐められてる。とも取れかねない。と思ったり。 班付きの21歳士長の男性に関して言えば、基本が面倒臭がりで感情を表に出すのが苦手な人なので、怒られてもあまり怖くないのです。 私自身も感じておりますが、どうしても危機感を抱き辛く思っています。 上記の彼らに関しても、年齢の違いはあれど階級は並列の関係にありますので、班内で注意しても響かない状態。恐らくそれも舐められている結果なのでしょうけど。 どうしたら良いでしょうか? 経験の差から諭す事はほぼ出来ません。放っておく事が解決にもならないでしょう。 今のままではそれこそ烏合の衆。されど解決策は暗中模索の状態。 長文乱文失礼致します。具体的な解決策で無くとも、アドバイスや意見程度で構いません。 お手数ですが、ご意見ご回答お願い致します。

  • 自己主張なありそうな女性は敬遠される?

    知人男性が言っていたのですが 例えば、幼稚園の先生等、男性がいない職場にいる女性はあまり自己主張がなさそうなので男受けするが、そうでない個性や自己主張がありそうな女性は敬遠されると言っていたのですが、やはり世の中はそういう意見が大半なんでしょうか?